質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
幼稚園を行かないと泣き、毎日お熱を測っていま...

幼稚園を行かないと泣き、毎日お熱を測っていました。そして、三日間休みました。週明けになり、先生から電話があり、子どもが出てしまい、月曜日は泣きながら登園しました。帰りに先生と指切りをして、帰宅しました。夜になり『明日は絶対行かないと行けない』と、泣いてました。朝になり、行きたくない、休みたいを繰り返し休みました。先生にその内容を連絡すると、どうしてもきて欲しかったと。頑張って来れたねと褒めるつもりだったと。自信がついて、又頑張れたのに。と、言われました。夕方カウンセラーに行きました。カウンセラーは、子どもに恐らく障害はないがストレスがおおきいと。繊細で神経質な印象はあるが、いろんなことの理解もできていると。頑張りすぎるので、親がやり過ぎないように調整して下さいと。又先生との約束はさせずに幼稚園に行かせて下さいと。園の方針と違うのであるば、転園もありえるが、こどもがなかなか人に懐かないので、これも難しいと。
このコメントを踏まえ幼稚園先生と面接を行い、親の希望を伝え、今はなんとか幼稚園に通えています。毎日ドキドキしながら朝を迎え多少は嫌がり、泣きますが話をしながら登園しています。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/1261
ぱんじーさん
2014/06/14 19:13

こんばんは。

過呼吸なのに、逃げてると言われたのことで、もうその時点でひどい話しだ
思います。
うちの子が息が苦しくなり、救急車を呼ばなければ病院で診てくれないと言われました。救急隊が来てくれて、過呼吸だと言われてだったら家で連れて行くから大丈夫ですと言ったのですが、その時痙攣が来てしまい救急隊の人に連れて行くと言われました。

命にかかわる=子供が命がけで辛さを訴えている状態なのに、逃げているとは心が痛みます。

お話を見ると、同じようにその続きがお子さんに来ているのだと感じてしまいます。

間に第三者に入ってもらうか、もうその幼稚園に行かなくてもいいのではないかと思います。

2次障害になってしまうと、心を回復させるのが大変ですし、次の指導者にも恐怖心がわいたらまた大変だとも思います。

うちの経験上、わかってくれない人はずっとわかってくれませんでした。

お子さんを守ったり、心を回復させることを優先させてもいいのかなと思いました。

https://h-navi.jp/qa/questions/1261
2014/06/14 20:13

言葉は酷いですが、その担任のやり方は卑怯ですね。

誉めたいだの、成長がどうの、全て後付けです。二時間も説教なんて異常です。しかも恐怖に怯える子供に園に来るように説得なんて、筋違いも良いとこ。DVと同じ手口です。痛め付けて否定し、相手が反抗をする気力がなくなると甘い言葉を囁いてまた手の内に入れようとする。また思い通りにならなかったら暴力をふるう(二時間言葉の暴力を浴びさせる)完全にモラルハラスメントです。

見方は必ずいます。頑張ってください。

園と決着がつくまでは登園は控えるべきです。相手は自分達に非があるとは思ってませんから、間違いを自覚しなければなりません。
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

登園渋りについていつもアドバイスいただきありがとうございます

4月から幼稚園に入園した発達に不安のある子どもを育てています。入園して1週間少し過ぎましたが、夜寝るときや登園時に「幼稚園キライ」「行かない」「〇〇先生キライ」と繰り返し言います。朝は嫌がるのを無理やり抱っこして連れていき、泣き叫ぶ子どもを園庭で先生に引き渡し、親は子どもが「ママー、ママー!イヤー!」と先生に抱っこされていくのを見て、後ろ髪を引かれながらも去るという状況です。先生のお話では、親が帰ってしまえば、先生に促されて園庭で一緒に遊べていて、また教室に入ってからは泣いたりすることもありつつ、与えられた課題などには取り組んでいるようです。また先日から始まった給食もそれなりにみんなと座って食べているとのことです。行きたがらない原因については正直よく分かりません。「ママがいないから」とか「◯◯先生がキライ」(初日にわたしから奪うように抱っこしたからかなと思います)とは言いますが、園で何かあったかどうかは把握できていません。皆さんにご質問、ご相談したいのは、行きたくないと泣き叫んでいるのに抱っこしてまで無理やり連れていった方がいいものなのか、また園庭で先生に無理やり引き渡していいものなのかということです。親がしばらく付き添うなどのやり方は有効でしょうか?(療育や習いごとでも慣れるまでに時間がかかるタイプですが、ここまで行きたくないと意思表示したのは初めてです)また子どもが「行きたくない」「幼稚園キライ」と言ったとき、どのように対応すればいいでしょうか?まだ4月、始まったばかりだということは承知の上ですし、いろいろな考え方があると思うのですが、ご意見、アイデアありましたら、ぜひお聞かせください。よろしくお願いします。

回答
預けている間もずっとソワソワしますよね。 私も泣き喚く我が子を無理に預けては家でメソメソしていました時期がありました。じゃあどうすればよか...
18
怖がりの対処法(自閉症?)5歳になった、年中娘の相談です

発達は全体的にゆっくり…境界知能で、怖がりです。怖がりも年々克服してきたかなと思ったのですが、最近悪化している気がします。合わせて最近、療育でお世話になっている心理士の先生に、自閉症傾向を指摘されました。自閉症もあるかな…でも幼稚園などは馴染めてるしと、違うと思っていたので、今更言われやや困惑しています。ただの怖がりなら、このまま和らぐのかなとも思ってたのですが…自閉症の特性なら、違って来るのでしょうか?娘が怖がるのは療育と病院で、母子分離が出来ません。1人だと怖いと言い、同室や入口横で見守ったり…療育はそれで安心して授業に集中出来てます。病院は健診なども怖がり、行く前から“注射しない?”と何度も確認して来ます。医師からの問いかけも、緊張や拒否で無視します。先日は地域の5歳児検診でしたが、良かれと何をするか説明したら、“歯科検診がヤダ”と永遠グズられ…すぐ横に居るや、検診も一緒に回ると話しましたがダメでした。不安解消にも、予定や流れを事前に話しとくのが良いと聞いたのですが…そもそもマイナスイメージな事には、逆効果の様な。結局保健師さんに拗ねてる事を伝えたら、お母さんの膝上で良いですよと言われ、娘もニコニコで検診してました。もちろん誉めましたが…こう言った嫌な事を頑張って貰う場合、配慮をお願いする事が正確なのでしょうか?もちろん少しでも頑張れたら、誉めてます。今回は検診会場に着くまで、あれこれ大丈夫だよ!口の中見るだけだよ!すぐ終わるよ。など話しましたが、逆効果で…最近娘は“もう怖いから言わないで!”と話を遮ったりもします。因みにかかりつけの歯医者では、私と一緒にユニットに寝て頑張れてます。以前は歯科や眼科など、流れの動画や画像を事前に見せてましたが…今は見せると、“怖いからヤダ!見せないで!”です。どう不安を取り除けば良いのか…悩んでいます。強いて言うなら、この秋に短期入院したのが恐怖心悪化してしまったのか…また3歳半検診の際(覚えてるか謎ですが、同じ会場です)に、機械の視力検査を無理やりされパニックになってました。途中で止めて貰いましたが。あとは理解力が伸び、誤魔化しがきかなくなったのかな?や…最近我がとても強いので、融通が効かなくなったのかな?と。とは言え幼稚園では、落ち着いているらしいので…怖くてパニックになるとかは無いそうです。避難訓練などは怖がりますが、前は怖くて無理だった遊具なども果敢に挑みますし…公園や楽しい施設などは怖がったりしません。アドバイス頂けたら、幸いです。

回答
自閉症のような見通しが立たない不安ではなく、見通しが立つからこその不安じゃないかな。 ガチの自閉症の不安感なんて、全然こんなもんじゃないで...
7
以前相談させて頂いた息子の件です

①今年の夏になり話せる単語が増えた事②同時期に満3歳で仲の良いお友達が入園し同じバスでの通園になる事③少人数から始まるのでその分手間をかけてもらえると幼稚園側から説明を受けた事上記の条件が重なり、色々悩みましたが9月より幼稚園に入園致しました。行事の練習や教室の工作等は楽しんで参加出来ている様ですが、友達とのやり取りや生活の流れに着いていくことが大変な様です。先生からはプラスな話しか聞かれないのですが、本人からは毎日「泣いた」「喧嘩した」「嫌だった」「怖かった」という単語ばかりで、「友達と遊んで楽しい」という内容が全くありません。先日は朝になり着替えをしようとすると、「怖い!バスだめ!コレだめ!」と制服を投げ捨て大泣きして逃げ回りました。最近夕方に癇癪やパニックが増えていましたが、朝泣き叫ぶことが初めてで驚きました。息子の話がつたない分、先生から情報として友達とのトラブルやどのような点で注意されているのかを知りたいと連絡帳で伝えてはいるのですがその様な件は一切触れられず・・・。皆様は園や学校でのお子様の情報をどの様に教えてもらっていますか。そして、お子様が登園拒否等した時はどの様な対応をしていますか。長くなりすみませんが教えて頂けたらと思います。

回答
ゆきまる生活さん アドバイスありがとうございます。 同時期のお子様の話を伺えて参考になります。 息子も単語を繋げて話すのが苦手で、繋げる...
17
以前相談させていただいた内容の延長になりますが、、ウチの息子

は年中後半になってから、症状が酷くなったように感じます。最近では幼稚園が嫌いで行きたくないと毎朝騒ぎます。理由ははっきりとわかりませんが、皆んなについていけず、完全に先生のフォローが必要な状況です。最近は、落ち着きの無さや声を上げてしまう事も増えてきました。正直、私の方もまだ気持ちが不安定で周りの目を気にしたり、凹んだりしてしまうことがあります。息子が通う幼稚園には同じような子は一人もおらず、目立ってしまうというのもあります。幼稚園が合わなかったのかもしれません(≧∀≦)ちなみに息子の障害についてはある程度皆さん分かってはいます。これは甘ったれた考えなのかもしれませんが、幼稚園をやめてしまいたいと思っています。息子も私も幼稚園に行く事にストレスなのに通う意味があるのかと、、悩みます。定型の子達との関わりが大事で、小学校への大事なステップだとは思いますがとても憂鬱になります。

回答
皆さま回答いただきありがとうございました(≧∀≦) 一つ一つ何度も読み返しました。 毎回皆様のコメントに心が救われます。 自分の気持ちの弱...
7
今朝、登園拒否をする息子を叩いてしまいました

いつもお世話になります。高機能自閉症、ADHDと診断された年中の子がいます。最近、幼稚園に行きたがらなくなりました。おそらく、園でのストレスがあるのだと思います。毎朝、出発の時間ギリギリまでこたつにもぐっていたりテレビを自分でつけて見ています。拒否反応だと思います。ですが1分でも到着時間が遅れてしまうとパニックを起こすため私も毎朝必死です。今朝は私のイライラが限界に達し、瞬間的に顔を叩いてしまいました。園に到着後も、泣き叫び続け、地獄でした。先生方にも迷惑をかけてしまいました。定期的に発達障害支援センターでアドバイスを受けたり、こちらでも温かいメッセージをいただいたり、支援は十分に受けさせていただいているのに私がうまくできません。こうして文章を書く時間だって与えられているのに…。本当にダメな母親だと思います。園にも家にも居場所がない子供が気の毒でならないのにうまくできないんです。このままでは本当の登園拒否、もしくは退園勧告になりそうな気がします。園の先生は忙しく、相談する時間はありません。毎日、親子で辛いです。

回答
お疲れ様です。 毎日頑張ってますね。 幼稚園に相談をする事が難しいなら、お手紙書いてみたら、いかがですか? お時間ある時に、面談又は...
12
お世話になります

八方塞がりでどうしていいかわからないので、どなたかどうぞ教えてください。幼稚園に通う子供(5歳、年中)がいます。朝、幼稚園に行くときに幼稚園の門から先に中々入ろうとしません。なんとか教室の入り口まで連れていくと、次は中に入りません。どんなに声をかけてもずっと立ちつくします。クラスメートの子が迎えにきても動きません。今日は、小声ですがその間奇声を発してました。最終的には先生が抱き抱えて教室に入れます。その後私は帰りますが、ママーママーと入り口で叫んでます。年中になってからずっとこうで、一体どうして良いのか悩んでます。今後の対応として、いくつか考えました。バス通園させてなかば強制的に行かせる、立ちつくしてるときは腹をくくって幼稚園のベンチなどに座ってひたすらまつ。実際こういうときはなんて声をかければいいのでしょうか?立ちつくす理由を聞くと、私と離れるのが怖いとか教室まで一緒に行く友達がいないからとかいいます。

回答
うちも子は年少、年中と保育園に笑顔で登園したことありませんでした。 家からは出て車送迎だったため、車には乗り、園の入り口までは普通にいける...
18
初めまして

幼稚園の行き渋りについてです。長男は自閉症スペクトラムです。4月から幼稚園の年中になります。年少の1年間、自分から行きたいと言った事がおそらく無く、今も年中にもなりたくない、幼稚園は休む。と言っています。切り替えが苦手で不安感が強く、まだ幼稚園に馴染む余裕がないようです。担任の先生へも緊張が出てか要求などを上手く言葉にできず、友達との関わりに興味を持つ余裕もなさそうです。馴染めぬまま年少が終わり、また新たに年中のスタートです。同じようなお子さんをお持ちの方、不安を和らげる方法、言葉がけ、接し方、何かアドバイスをいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。それから大泣きしても無理やり連れて行く事は本人にマイナスでしかないと思ってしまうのですが、プラスになるのでしょうか。好奇心旺盛であろうこの年齢なのに、人と接する事が緊張、不安でストレスなのか大人になりたくないなども言ったりします。もう始業式がきます。心配です。

回答
youriさん。ご心配ありがとうございます。うちの幼稚園は加配はつけてもらえます。が障害の専門知識からの対応はあまりされていないように感じ...
23
療育のことで悩んでいます

私には、もうすぐ4歳になる息子がおります。診断は自閉症スペクトラム(自閉度は中度)です。知的な遅れは今のところ診断はありません。療育には週5で通っており、幼稚園にはまだ入園しておりません。聴覚過敏、触覚過敏、嗅覚過敏が軽度ですがあります。偏食もあります。療育には行き渋りもありますが、先生方のご支援のお陰や息子の頑張りでなんとか楽しく通えています。しかし最近、幼稚園の見学をした際に、「偏食があったり、見た目などに拘りがあるようなので給食に慣れるためにも、給食ありの療育に変えてみては?」と幼稚園の先生からお話がありました。今の療育は給食がないので毎日お弁当持参です。法人内の作業所で作っているお弁当も注文できるそうですが、息子は卵や小麦粉、乳、大豆にアレルギーがあるので注文できず、療育にはいつも手作りお弁当を持参しています。療育の先生とも話し合って、1日に1つ苦手なものを入れてみては?と提案があり、毎日何かしら挑戦で入れていますが、食べないことがほとんどです。他のメニューは大体いつも固定です。息子の希望のものを入れています。家でも1品は挑戦メニューを作ってみますが食べません。食物アレルギーもあってただでさえ色々食べられないのに、このまま偏食が治らなかったら、もし災害が起きてしまった時に非常食が食べられないんじゃないか?大丈夫なのか?と、夫が珍しく心配し、色々調べ、療育を変えたら?ここはどうか?と食育に力を入れてる療育に変えようと提案されました。災害のこと以外にも、夫は普段の息子の食生活が腸に良くないのでは?情緒にも良くないのでは?腸に良い食生活は脳にも良いと、本を見せながら説明してくれて、その食育に力を入れている療育に見学にいこう!と言い出しました。その療育は、元特別支援学校の先生が2ヶ月ほど前に開所したばかりの療育で、畑で野菜を育てることもするそうです。自分たちで育てた野菜を料理して食べたり、食べ方も作業療法士さんのもと指導があったり、給食は玄米菜食で砂糖や小麦粉や乳製品を一切使わない徹底ぶり。おやつも、果物、おにぎり、干芋など。食育に力を入れてるのがよく分かりました。我が家でも分づき米は毎日食べており、息子が偏食でなければ私達夫婦は玄米菜食を中心の食生活をしていたので、本来であれば理想の食生活だなと思う内容でした。また、息子はアレルギーがあり、卵、乳、小麦粉が食べられないので、アレルギー対応してもらえるし、大豆に関しては物によっては大丈夫なものもあるので相談してみればご対応可能かもしれません。給食を提供していただけるほとんどの場所で息子の対応が難しいので、給食に慣れるには理想だなという印象でした。しかし、利用しているお子さんが、写真を見てる限りだと2名。1歳代かなと思うお子さんと、3歳くらいのお子さんしかいませんでした。まだ開所したばかりだから人数が少ないかなとは思いましたが、人数が少ないので、息子の集団生活での課題に合わないなという印象を受けました。また、まだ見学に行ってないのでわかりませんが、息子とお話が同じくらいできるお子さんがいないと、息子に合うお友達とのやりとりの学びが少ないのかなとも思うところがありました。しかし、夫は、今後のためにも偏食を改善すべきだ。今の療育では私が作るごはんが全てなので限界がある。もしかしたら最初は食べられなくて可哀想な思いをするかもしれないけど、自分で作った野菜をきっかけに食べられるようになるかもしれない、刺激の少ない食べ物=体にやさしい食べ物で満足できるようになるかもしれない、と言います。集団生活でお友達とのやりとりを学ぶことは、他でもできる。週5で食育の療育に通い(1日6時間)、塾型の療育のグループレッスン(1時間のレッスン)に週1で通ってお友達とのコミュニケーションを学ぶのが良いのでは?と言います。夫の言いたいこと、気持ちも分かります。私も息子の偏食を改善したい気持ちがあります。しかし、療育に何を求めるのか…①開所したばかりで、利用児も2名で少ないけども、息子は偏食や拘りがあるので、畑作業などの食育を通して少しでも改善してほしい。給食提供してもらえる療育に変更して、就学前に給食に慣れさせたい。②偏食は二の次。10名定員いっぱいで毎日にぎやかの療育で現状維持。療育園ではないけれど、それに近いような場所です。ちなみに、①と②どちらにしても、息子が疲れない範囲で週に1回(1時間で、遊びを通して学べる療育)は塾型のグループ療育の利用は検討しています。コミュニケーションの課題のためです。皆さんなら、①と②のどちらにしますか?ご意見をいただけますと幸いです。宜しくお願い致します。

回答
偏食、アレルギーの改善を急がなくてもいいと思います。 アレルギーだと偏食になりやすいです。当たり前。だって自分の体に危険があるんだもの、...
25
この春から、二年保育の、幼稚園に入園した、4歳半の男子の登園

拒否について相談させていただきます。入園式から、大泣きでしたが、GWまでは、遅刻や母が教室内で付き添いながらでも登園していたのですが、GWが終わり2日間は行けていたのですが、その後ぱったりと行かなくなり、二週間たちました。はじめの、3~4日は、私も激しく怒ったり、叩いてしまったり、壮絶でした。いなくなってしまえと、思ったこともあります。いまは、なるべく本人の行きたい気持ちを待つようにしています(アドラーの子育て本を読んで)、それでも時々幼稚園どうするの?と言葉で追い詰めてしまいます。父親は、お前はダメだ、というようなことを言ったり、行かないと一人だけで病院に連れていかれると脅していますし、ときには、手も出していますが、私は、そのままにしています。強く言ったら、行くようなになるのかなと少し期待している所もまだあり、夫婦の、間でもどうしたらいいのかわからないのです。よく私が、好きなようにさせ過ぎているといわれ、甘やかし過ぎともいわれます。質問は、①このまま、子供の行く気になるのをじっくり待ってあげていいのか(ずっと行かないのも覚悟のうえ?)②休んだ日は、どのように過ごすか、公園や、児童館に入園前のように好きなように行かせてもいいものか③病院で診断してもらおうかと、少し思ってます、3歳から保健センターに相談しています。1年前、発達の気になる子達の少人数の教室にも行きましたが何回かで行くのを嫌がり、辞めてしまいました。赤ちゃんのときから、子供の集まる場は苦手でした。大きな音にも敏感でした。今は、同年代の子とほとんど遊びません。間に親が入ってやっと少しだけ遊べる時もありますが、すぐにお母さんあっち行こう、と言って、一緒には遊べません。私が他のお母さんと話しているのも嫌がります。幼稚園で、他の子を見て初めて気づいた事ですが、話し方が一方的かつ唐突な所が少しあります、4歳はこんなものかと思っていたのですが、いつも私が聞き役なので、気づかなかったのかもしれません。入園前に、かかりつけの小児科で専門医を紹介してもらいたく相談したことがありますが、お母さんは、完璧を求めすぎだと言われて、また、その子の個性なのだから、こうしたら、良くなる、こういうやり方がいいという答えは、医者でも持ち合わせていない。親が、じっくり成長を待ってあげないと、、、と、言われて気持ちくじけてしまい、その時はもう、どうでもいいやと思ってしまいました。いまは、診断を受けたら、両親ともに、怒る事を少なく、寄り添う気持ちになれるのかなと、ぼんやり思っています。診断後の父親の反応は、どうなるのかも少し心配です。みなさんのパパさんの診断後の、反応はどのようなものでしたか、そこも、お聞きしたいです。長々雑多な文で、すみませんが、よろしくお願いいたします。

回答
お子さん可哀想です。 手も出てるし、暴言もはきまくってそりゃ言うこと聞かないでしょう。 しかもお子さんのこと理解しようとしないで誰も守...
12
3歳5ヶ月の娘自閉症スペクトラム障害と診断されました

困っていることは集団行動が出来ないことです。保育園で自分の教室から出て行ってしまったり(パニックになって飛び出して行ってしまうというよりも、他のクラスに遊びに行く感じ)、運動会やお遊戯会などの行事ごとに参加しにくいこと(自分の興味のあることしかやらず、興味のない事は参加しない)です。集合写真も興味が無ければジッとしていないですし、運動会で自分の出番でない時に椅子に座って待つ、園長先生の話を聞くということが出来ません。上記の事で自閉症スペクトラム障害と診断されたのも驚いたのですが、それよりも娘がこれから集団行動が出来るのか不安です。心理士さんとの相談は済んで、療育の見学も予約済みです。保育園との連携もできており、娘担当の先生を1人付けてもらえて、親としてやれることはやっているつもりなのですが、漠然とした不安が拭えません。是非こうすれば娘の行動が改善されるとか、昔はこうだったけど今はこうなったという体験談でも構いません。また、親の気持ちの持ち方でもいいので教えてくださるとありがたいです。

回答
娘さんは、いつでも完璧な行動をとってると思うので、信頼して信じてあげてください。 変わるべきは大人達や社会なんだと思っています。 私の娘は...
16
現在5歳ちょうどの自閉症の息子がいます

また色々悩みが出てきたので相談させて下さい‼︎今は幼稚園と療育、病院の言語療育に通っています。通っている幼稚園は少人数で先生もベテランの方が多く、加配はないものの息子の事にも柔軟に対応してくれる良い幼稚園です。ですが、息子が年中になった頃から幼稚園に行きたくないと毎朝無理やり連れていくような状況になりました。理由ははっきりしませんが、幼稚園ではなく療育に行きたがります。確かに幼稚園は遊びよりも座って制作したり、歌を唄ったり、頻繁にある行事に向けて取り組んだりが割と多い幼稚園で皆んなと合わせることが苦手な息子には苦痛な時間が多いのかもしれません。先日の発表会では、一人だけ座り不参加の状態。あまりの緊張に声を出して最終的にはシクシク泣いていました。年少の時は楽しく参加出来ていたので、息子がこんなに苦痛だったのかと思うと練習に無理やり行かせていた事に心が痛みました。それでも二年通った幼稚園に卒園まで頑張らせようと思っていましたが、ほぼ遊びメインの幼稚園があると知り、転園させるか迷っています。小学校へのステップアップに向けこのまま今の幼稚園に通った方がいいのか、自由な幼稚園でのびのび遊ばせてあげた方がいいのか。経験者の方々の意見を聞かせていただけたら嬉しいです‼️宜しくお願いします。

回答
成長を感じます 自分のペースでは出来ない事がわかってきて、行きたくないと言っているかもしれません 遊び中心の園はオススメ出来ません 今の...
7
小4男の子、学校への行き渋りで悩んでいます

診断は、高機能自閉症、ADHD傾向もありです。2度目の相談になりますが、宜しくお願いします。2学期から、行き渋りが悪化していて、このまま学校へ行かせるか悩んでいます。学校では、一見普通に過ごせていて、学校の先生は、学校に来れば普通にしている。親に甘えてるのでは?という感じであまり理解がないです。なので、今、病院や相談員さん等、第三者に介入して、学校に理解をしてもらおうと、相談しているところです。ただ、私の息子への対処法が悪く、事態を加速させてしまったのかも、、、。と、思う気持ちが出てきてしまい、今後どうすべきか悩んでいるところです。これまでの流れを簡単に説明します。三年生から、学校が緊張すると言うようになりましたが、休むこともなく行けてました。四年生になり、担任が変わりました。五月ごろから、行きたくないがひどくなり、給食を残したらだめになったからと言いました。すぐに担任に話し、無理強いはしないようにお願いしました。でも、息子には何も言わなくなっただけで、他の子どもは指導されていたので、息子はきまずく、他の子にはずるいと感じる状況になっていたようです。他の子に聞いたりしての推測です。その後、6月に先生が怖いから行きたくないと言い出しました。クラスで大きなトラブルがあり、先生が激怒し、多数の子が先生が怖いと親に訴えたのを耳にしました。私は、すぐに学校に連絡し、教頭先生に相談しました。学校としては適切な指導ですという感じでしたが、恐怖で行けなくなっている、行き過ぎではないか?とお願いしました。先生が怖いはその後言いませんでした。その後は、なんとなく一学期が終わりましたが、2学期、ますます行きたくないと騒ぐようになりました。挙げ句、二階から一階に、飛び降りると騒いだので、また学校に相談、深刻に考えてもらい、給食は、食べたいものだけお皿に盛ることにして、クラスのみんなにも説明をしてもらいました。それでも、行きたくないはおさまりませんでした。ある日、早退した時に、クラスの様子を見ましたが、先生がずっと色んな子に注意叱責してる様子を見てしまいました。息子に、先生はいつもあんな感じなの?と聞くとそうだよ。と言いました。私は、そっかそっか、行きたくない気持ちはママもわかるわ、緊張もしてしまうよね。と言ってしまいました。息子は嬉しそうでした。でも、その翌日から、行きたくないがもっとひどくなりました。理由を聞くと、先生が怖いから、先生が怖いことにきずいたからと言って、先生が怖い、怒るからばかりを言うようになりました。嫌なことは、すべて、先生がおこるからが理由と私のせいできずいてしまったのか、そういえば、私が納得すると考えたのか、、、と悩んでいます。また、飛び降りる話も、最初私が大袈裟に反応したから、味をしめたのかもと思ったり、、、なので、最近は飛び降りるといったら、構わない、私が見えない場所に移動しています。そしたら、ママ見て見て!と騒ぐのですが、構わないと諦めてやらないようにもなりました。それから、新たな事件が起こり、今混乱をしているのですが、先日、お仕事体験のイベントに、友達親子といきました。ものすごい人、大行列にパニックになり、やりたくない!帰りたい!と大騒ぎになりましたが、そのときに私も困ってしまい、スイッチ買ってあげるから!いらない!!というやりとりもありました。でも、少し落ち着いてから、なんとか会場に入りました。ただ、その会場には、子どもだけで入らなくてはならなかったのですが、入ったときに、息子が友達にスイッチ買ってほしいからごねたんだと言ったそうで、、、。友達は、びっくりして混乱したらしくて、夜に親に話したそうで、友達のママから教えてもらいました。友達ママは、パニックになったのも見てるし、演技とは思えないけど、本当のパニックとは違ってような、逃げたら迷子になるよといったら、それも理解していたし、と言われました。友達ママからは、演技をしていて、回りを騙してる可能性もあるのかも、という話をされましたが、私としては、本当に不安が高まりパニックになってしまった、確かに危険な目にあわないようにセーブをしてもいるとは思いますが、演技ではないとおもうし、友達に見られて恥ずかしい気持ちがあり、友達にそのように言ってしまったのかなとも思っています。でも、もしも全部騙されていたら、、、と少し怖くなってしまいました。ちなみにスイッチも買っていないです。どこでもですが、親がいるいないで様子がまったく違うので、学校も理解をしてくれないし、原因や理由がわからず、対処法に悩んでます。先生が怖いから行きたくないが、嘘の可能性あるのでしょうか?三連休は、旅行しましたが、家に帰りたくない、学校に、行きたくないとごねたり、今日も明日から行きたくないと朝から騒いでいる状況です。長々と読んでいただきありがとうございます。同じような体験談や、ご意見やアドバイスをいただけると有難いです。宜しくお願いします。

回答
娘も緊張や不安感が強い気質です。 不安感が高い場合、不安は否定せず受容してあげる。不安を抱えながらも出来る事を増やしていく。スモールステッ...
59
こんにちは、自分は障害者雇用で病院で働いています

最近福祉関係のイベントで知り合った、県庁職員IさんとIさんの後輩でもあるM保健師さんの事でトラブルになりました。去年福祉関係のイベントの帰りに県庁職員さんと保健所の保健師さんと皆でランチに行きました。後日Iさんから『Mさんが障害者雇用に興味があり君の働いている病院に見学や色々話を聞きたいと言われてます』という連絡がありました。僕の職場は職員の個人情報に厳しく、外部の方からの見学は受けていないのと、患者さんに迷惑にならないよう仕事中に長話になるようなことは、しないようにというルールになってます。あと保健師さんとか、外部の方には、病院職員に個人的にお願いする際には予め説明や相談や挨拶などしなきゃいけないというルールがあり、I先輩にお伝えして、改めてMさんから説明を聞きたいとお伝えしたら、『指図するな!それを決めるのはMさんであり、君に決める権利はない。君とMさんは障害者と保健師=友達じゃないから、Mさんの気持ちを優先しろ』と言われました。こんな感じで病院職員の迷惑になろうが患者さんの迷惑になろうが構わずMさんのやりたい気持ちを優先するらしいです。こんな感じでトラブルになりました。僕の事を心配してくださった市の行政の方から就労支援センターのかたと四人で話し合いをして、心療内科とか受診するか?どう解決するか?を話し合うんですが、自分は今回のトラブルの発端はMさんなので、そのMさんからきちんと説明や一言があればスッキリするんですが、改めて説明求めるのはありなんでしょうか?

回答
ヘビめろさんへ、 興味を持つことは悪いことではないですが、初めて知り合ったばかりなのに、いきなり知りたいです!と言われたら、ちょっと怖いで...
14
夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
アクビさん 回答ありがとうございます。 なるほど!先に娘へすぐに返答してしまったところも…ですね。勉強になります。 今後の私の課題です。 ...
30