質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
小3の発達グレーな息子なんですが、お恥ずかし...
2019/06/03 22:17
9

小3の発達グレーな息子なんですが、お恥ずかしい話ですが、実は夜尿症でパットを付けて寝ています。年少になった下の息子が、もう少しでオムツ卒業できそうで…
まだ何も言いませんが、お兄ちゃんオムツはいてる!なんで!?と疑問に思ったら、何て答えたらいいのか、幼稚園でお友達に言われても困るなと考えています。
同じような経験された方おりませんか?
皆さんのお知恵をお借りしたいです。
よろしくお願いいたします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
ととさん
2019/06/07 12:16
こんなにたくさんのコメントをいただけて助かりました。皆さん、本当にありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/132924
あゆみさん
2019/06/03 22:43

似たような状況……というか、うちのほうがさらに極端な感じです💦
上が小3男子で夜のオムツとれる気配無し。
下が年中女子で、2歳半の時に昼も夜もオムツ卒業しています。

うちではもう、「そういうもの」です。
体がそう出来ているから、オムツが必要で、誰が悪いことでもないと説明しています。
大人だって、加齢や病気で必要ならオムツを使う。
毎日びっちょりじゃゆっくり眠れないでしょ、と。

あんまり言葉につまると、かえって恥ずかしいものとして残っちゃうかと思って、サラッと話しておしまいです。
悪いことしてるわけじゃないですもの。

https://h-navi.jp/qa/questions/132924
退会済みさん
2019/06/04 08:32

夜尿症は病気です。
この子は病気なの。膀胱の病気なんだー。で構わないと思います。
うちはそう本人にも周りにも話しています。

家族内では、病気であることから、パッド使用をからかったりバカにするのは厳禁とするのが適当でしょう。

他の兄弟がそんなことを言おうものなら、がっちり叱ります。
病気や障害の人間を不当に差別しバカにする行為は、人としてやってらならないことだからです。

ただ、よその子については、これはもう何ともしようがありません。

我が子は日中でもパッドが欠かせず、つけていました。
「病気」と本人も割りきって、からかわれるたびにお友達にもそう話してきました。
しかし、「病気だから」も話しても、結局認めてもらうことはほとんどなく、からかわれたり陰口はそれなりにされてきます。
くちさがないよそのアホガキどもの口は塞げません。

残念ながら、その程度の子しかいないのです。

漏らせば漏らしたで言われますし、パッドのこともバカにされますし。
先生に指導されたら、そんなこと言ってません。と繰り返すだけ。(言うのはおかしいと理解して、それでも言われるのです。子どもですからある程度は仕方ないです。)

言われなくなっても、本人の前では言わないだけで、陰口は言われるし、仲間ハズレの原因として「漏らすくせに」と言われたりもあります。

結局はパッドをする本人がどう割りきったり、受け止めるか?が大事なことになっていくと思います。

お兄ちゃんのパッドは病気なのですから、継続するのは当たり前のことと思います。
本人が俺もやめる。というなら考えてやらないといけないでしょうが、無理をする必要はないのかなと思います。 ...続きを読む
Odio eos amet. Ipsum quae tempora. Sit quisquam voluptas. Et eaque qui. Perspiciatis nulla quis. Provident sapiente voluptatibus. Atque aliquam illum. Rem delectus nihil. Sit voluptate dolore. Qui quia velit. Esse consectetur iste. Itaque et qui. Ipsum tempore ab. Voluptate hic vitae. Perferendis quisquam laboriosam. Harum est ea. Ut eligendi consequuntur. Atque laudantium porro. Ab non numquam. Expedita voluptatibus incidunt. Aliquid totam amet. Non eveniet nostrum. Vel velit doloremque. Cumque occaecati consequatur. Incidunt magni sed. Iste non recusandae. Earum aspernatur accusamus. Sed qui libero. Aperiam consequuntur perferendis. Rem esse rerum.

https://h-navi.jp/qa/questions/132924

ととさん。
病気なんだから、仕方ないんじゃないかな?
病院には、行っていますか?
夜尿症の、薬も、あると、思います。
...続きを読む
Saepe quia iure. Earum est ipsum. Asperiores saepe earum. Ad vel rerum. Voluptas modi unde. Quae nihil quo. Ut dolorem illum. Sint id sed. Perspiciatis facilis nisi. Non voluptatibus fugit. Excepturi consectetur explicabo. Cumque deleniti dolores. Omnis ut qui. Et aut ea. Vero libero deleniti. Et reiciendis impedit. Laudantium et deleniti. Incidunt cumque sapiente. Maiores exercitationem in. Quibusdam autem reiciendis. Cumque et a. Minus non aspernatur. Ipsum quo aut. Delectus alias veritatis. Dignissimos distinctio sequi. Laborum et maiores. Odit mollitia sunt. Ea officia qui. Qui nihil omnis. Maxime pariatur sit.

https://h-navi.jp/qa/questions/132924
退会済みさん
2019/06/05 21:26

弟対策なら、どうして!と聞かれたら、人それぞれよ、そんなこともあるんじゃない、くらいで、他に気をそらせて、話題に触れないことでは?
弟が、幼稚園で話すことに、そんなに噂広まりますかね?

あまり口止めせず、さらりとスルーで。    ...続きを読む
Non quae id. Consectetur aliquid et. Et qui recusandae. Doloribus sit eius. Ducimus nemo qui. Ut molestias nesciunt. Quo est ullam. Fuga id voluptatem. Et ea qui. Amet veritatis ut. Odio aut non. Voluptatem sint error. Qui eos et. Aut inventore praesentium. Eius ut earum. Est tenetur molestiae. Tempore maxime asperiores. Fugit non nulla. Fugit necessitatibus ea. Officiis esse tenetur. Minima architecto consectetur. Et et qui. Repudiandae est dolore. Consequatur aut ab. Quaerat beatae impedit. Similique eum excepturi. Veritatis perspiciatis est. Sit sapiente et. Id earum totam. Voluptatem occaecati corrupti.

https://h-navi.jp/qa/questions/132924

ととさん、うちも小3の息子がいて毎晩オムツです。
本人曰く、出てもわからない、だって眠いから、とのことです。
睡眠が強いタイプです。

昼間のオムツ外れが完全に終わったのが4歳手前だったので、夜もかかると覚悟していましたが
正直こんなに長くなるとは思いませんでした。4年生からは宿泊学習もありますし、親は戦々恐々としてるのですが本人がいたってケロリとしていまして。

ただ最近は5時までは出てないことが多く、そのあたりに起こしてトイレに行かせてます。
(その後また寝ます)

下のお子さんには正直に話して良いと思います。うちも上に姉がいますが特にからかったりする様子もなく「そんなもんだからね」と言った感じです。親の態度が反映されると思います。

病院にも行ってらっしゃるしお薬も服用されているとのことなので、ヤキモキすることも多いと思いますがいつかは外れると信じて(笑)、お互いがんばりましょう。

...続きを読む
Accusamus perferendis in. Ut dolores eveniet. Reiciendis ex non. Et modi ut. Ullam velit aut. Rerum animi a. Iste veniam nobis. Possimus labore consectetur. Enim blanditiis natus. Et quo nostrum. Tenetur recusandae incidunt. Voluptatem dolorem quis. Necessitatibus soluta est. Mollitia cumque est. Voluptatum rerum quasi. Beatae ut quia. Quaerat placeat aut. Quis numquam et. Eos cum assumenda. Et vel maiores. Architecto unde minus. Voluptate est eius. Enim minus quod. Excepturi ad labore. Voluptates doloribus nam. Autem quos et. Qui doloremque deleniti. Enim et velit. Culpa vel non. Et voluptates est.

https://h-navi.jp/qa/questions/132924
ととさん
2019/06/06 21:23

もんきちさん
同じ小3ですね♪なかなか周りの人には言えないし聞けないし、息子も誰にも言えないし、ここに書き込んでみた次第です。同じような状況の方がいるとわかり心強くなりました。
昼間のオムツ、うちも4歳になってから取れました。パンツになってもしばらくは粗相してましたが、、、
未だにギリギリの時があります。
...続きを読む
Est aut nobis. Corrupti adipisci voluptatem. Officiis ut sint. Omnis vel illum. Occaecati expedita aliquam. Explicabo id repellendus. Et quidem dignissimos. At dolor quos. Qui veritatis architecto. Nobis consequatur minima. Ipsam aut et. Et maiores molestiae. Officia deleniti minus. Consequatur fuga est. Est qui ullam. Corrupti et ipsam. Exercitationem magnam reiciendis. Cupiditate minus natus. Consequuntur esse dolor. Non aut in. Voluptatem consequatur sed. Tempora quaerat sunt. Dicta et porro. Illo nulla hic. Dolorem provident est. Magni aut expedita. Pariatur aut reprehenderit. Ab et ut. Dolorem dolores occaecati. In labore recusandae.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。

また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。

「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!

例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード

卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると28人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

この4月に小学生になる6歳の息子です

自閉症スペクトラムの凹凸疑いです。感覚過敏有りです。夜のオムツが外せなくて困っています。寝る前は水分は控える。寝る前にトイレに行く。夜間起こしてトイレに行かす。これらは、していますが、それでも朝起きるとオムツにたくさん出ています。以前、夜間起こしてトイレに行かせると、睡眠の質が落ちるのでやめた方が良いと書かれていた物を読み、睡眠が浅い息子なのでやめる事にしました。その結果、朝多過ぎて横モレがあったりする日もあり、オムツに限界があるのかな?😓と焦りはじめました。オヤスミマンはもうキツイ💦とれとれパットは嫌がって夜中に外す💦あとかぶれることもあり、試行錯誤の毎日です。去年の夏に泌尿器科へも行きましたが、検査の結果まだ膀胱がちゃんと発達していないと言われ、薬で治らないか?と聞いた所、反対に怒られてしまいました💦幼稚園のお泊まり会を休むのと薬でなんとかするのとどちらが子どもにとって良いことか考えてください。と言われたので、オムツを外すのは無理なんだと思いました。でも、実際小学生にもなってオムツ履いて寝てる子はいるのでしょうか?皆さんは、どうしていますか?教えて頂ければ幸いです。

回答
さちこ97さん ありがとうございます😊 やはり、膀胱が育たないとダメなのですね。ベッドの下まで流れましたか😱ウチも、そのうちそうなるかも...
25
自閉スペクトラム症男児が4歳半になりました!トイトレが未だ進

みません…。現在は家では布パンツに尿取りパットをつけて生活しておりこども園と療育では先生側の希望でトレパンマンを使っています。現状、尿パットから尿が漏れズボンが濡れると自分で着替えを持ってくる段階で普通量が尿パットに出ても違和感を感じないのか普通に遊び呆けてます…。トイレでは稀に排尿はありますが殆ど出ず補助便座やおまるに座るだけで終わります。排尿の感覚は空くと2時間以上空く時はありますが早いと30分以内に排尿がある事があります。やはり卒業するには家では布パンツで過ごすべきでしょうか?…本当こんな事言ったら怒られるかもしれませんがカーペットやベッドが尿まみれになったり持ってるパンツが全滅したりしたのが毎日ストレスになってしまい医師に相談したら現在のスタイルを勧められ、でもこれはこれで先が見えず…。因みに言語は喃語が基本で「おしっこ出た」みたいに言う事もなくこちらが定期的にトイレに連れていくか本人が漏らし服を取りに来る時に気がつくかです…少し疲れてしまいました…。

回答
✴︎manaさん✴︎ おはようございます☺️✨ お返事遅れてすいません💦 本当、先が見えなさ過ぎて辛いです😭 個人差という言葉に直面してま...
22
放課後デイサービスの使い方がいまいちワカラナイ・・・ASD特

性のある小1男子を育てています。放課後デイサービスの使い方がいまいちわかりません。年長までは以下のような感じで通っていたのですが、本人が小学校の生活が大変みたいで荒れているので(疲れている)、休むor減らすことを検討しています。・運動系のデイ(個別指導)週1・勉強系のデイ(個別指導)週1・預けっぱなしのデイ(集団)土曜日とかたまに運動系のデイには5・6月は休み、夏休みになったら再開しようかというのを伝えました。勉強系のデイですが、息子が「勉強するの疲れる」というので、やめることを話したら引き止められました。。。。一度やめてしまうと元に戻れないからと。。。息子はLDが入っている?かもしれなくて、算数が苦手です。私が教えても???ということが多いので(数の概念が分かっていない)、専門知識のある第3者が教えてくれたらいいのかなと思っていました。ただ、デイで勉強するのが嫌ならそれも無理じゃないかと思って。。。あと、学習障害だったとしても、それに特化した勉強法を教えているわけではないです。と言われました。ただここのデイは数年前からやっており、これまで色々な子のケースを見て来ているので、参考になることもあります。「勉強はせずに遊びができると言って連れてきてください」と言われたので、連れて行ったら(息子は遊びならいいと言った)、ずっとホワイトボードでお絵かきしていました。45分。息子はお絵かきが大好きです。このままずっと遊ばせておくのもなぁ。これで1回●●●円かぁ。とマイナスなことばかり思ってしまいます。指導員からは「来てくれたらちょいちょい勉強の要素を入れ込んでいきますよ」と言われましたが。。。。週1を月2回に減らすのも考えています。デイもお金がそれなりにかかるので、どこを削ってどこにかけたらいいのかよく分かりません。運動系のデイは感覚統合なので削らないほうがいいのかなとか、預けっぱなしのデイは土曜日の私の子育ての負担が減るから削れないなとか、、、前回の投稿で書きましたが、旦那が育児不参加なので(キャパオーバー。息子拒否)土日の面倒も私が見ないといけません。加えて1歳児の第2子もいます。チャレンジタッチもやっているので、トータルで月に1万5000円くらいかと。。。。皆さんはどんな感じでデイサービスを利用していますか?個別のデイ、月2回くらいで通ったほうがいいのでしょうか?やめるのにも勇気が要りますよね。

回答
皆さんありがとうございます。 ちょっとどうなのかな~と思っているところです。 とりあえず土曜日のデイは毎週入れました。 個別指導のところは...
8
1,下校時、車で送るのはいいのか??2,不安が強い子供への対

応3,素直になれない子の未来4,孫を嫌う祖父小2の男の子がいます。普通級でやってきましたが、勉強面での躓き、人間関係の構築に限界を感じ、2学期から支援級へ転籍予定です。知能は75~90くらいで、療育手帳がギリギリ取れない子、な感じでしょうか。1,同級生に嫌われてしまっています。クラスメイトに仲良くなりたい子が2人いるのですが(ADHDグレーっぽい子)、話しかけると「こっちへ来るな」嫌と言われてしまいます。また、帰りの分団でも一緒に帰りたい子(ただ単に家が近所で隣にいたいだけ)がいるのですが、嫌われ、2人きりになったとたんに全速力で走られます。息子は怒って「待って~、止まって~何で行くの」と大声で叫びながら追いかけますが、逃げ切られます。「●●ちゃんは息子が嫌だから逃げるのだよ」と言っても、「俺は一緒に帰りたいんだ」と言って聞きません。今は私が迎えに行き、登下校の付き添いをしていますが、「お母さんと一緒に帰りたくない。みんなと帰りたい」と言い、とにかく皆の輪に入ろうとします。私と2人で帰ったらいいじゃん、と思うのですが、小学生の誰かが隣にいてほしいそうです。これらを対応するのも辛いので、2学期からは、学校近くで車で待機して乗せて帰ろうかなと思っていますがやりすぎでしょうか?息子に聞くと「みんなと帰りたいから車で来ないで」と言われますが、嫌われすぎてて私が辛いです。。。皆が見ている前で車で送って帰るのは目立ちますよね・・・今はまだ2年生だからいいけど、高学年、中学生になってもこれをやるのか?と思うと気が引けますが、車送迎がやはりいいのでしょうか??2,1と関連していますが、とにかく不安が強い子です。私から3メートル離れると不安になり叫びます。「おかーさん、どこ。行かないで」とか。外ではほとんど手を繋いできます。外では1人でトイレへ行けず、私と一緒に女子トイレへ行き、一緒に個室に入り用を足します(家では1人で行きます)。雨が降っていると「雷が来るから」と言ってすべてのカーテンを閉めます。隣に人がいないと不安がり、食事中は私が常に隣にいます(ぬいぐるみで代用するときもあります)。学校でも隣の子が欠席だと騒いでいるようです(担任が別の子を臨時で座らせてくれたようです)。人と話せなくても、とにかく人が隣にいて欲しい、かまってちゃんなのですが、日常生活に支障が出ていて困っています。大きくなると落ち着くのでしょうか?特性が強すぎて私が疲弊しています。3,素直じゃないできたときに褒めると「恥ずかしいから褒めないで」ありがとうが言えない、ごめんねが言えません。「そこにある醤油を取ってくれる?」と言うと、「なんで僕が取らないといけないんだ」と怒り、こっちの要求を聞いてくれません。。。。将来的には障碍者雇用で働くことを考えているため、この「素直じゃない」という性格はかなり困り、「周りに可愛がられる大人」を目指していますがほど遠く。。性格の問題なので私がどうこうできることではないので困っています。。。「おはよう」も言われても「恥ずかしくて言えないんだ~」と言っています。。。挨拶は基本なのに。。。こちらでも「勉強ができることよりも、健康で精神が安定していて、素直な子であることが大事」と言われていますが、うちは真逆なのでどうしようかと。4、理解のない祖父母3の素直じゃない性格のため、祖父のいう事を聞かず、祖父が怒ります。具体的には「遊びに行ったときにyoutubeを見続けるため怒られる」「公園へ行って1人でトイレへ行けないため怒られる」こんな感じでしょうか。息子は「おじいちゃん怖い。叩いてくる」と言っています。常に私の隣に息子はいますが、この間は私がいない一瞬のスキをついて叩いていました。叩くのはおかしいので私が腹が立ち、それ以来は家へ行っていません。祖父は理解がない、ということで割り切って接するのみですよね?以前は「この子を育てるのは大変だからみんなで育児をしよう。頼ってもらっていい」と言っていましたが、息子が手に負えなさ過ぎて最近は言いません。。。理解のある祖父母を持つ方がうらやましいです。支援級へ転籍する、と言ったら祖父はブツブツ言っていたので。。(祖母は納得の表情でした。私の義理の弟がIQ高めで自閉傾向はかなり低いものの、アスペルガー気質なので祖母はそこそこ知識はあります)この掲示板で、私の性格的に、ネットで書いてくれる回答を読むより、実際に人に会ってアドバイスをもらったほうがいい、というアドバイスをいただいて、親の会などにも参加していますが、なかなか気を許せる人ができずに、話せていません。同じ支援級のお子さんを見かけますが、知的にはうちよりも低いかもしれないお子さん(療育手帳が取れる子達)でも、素直でいい子が多く、挨拶、敬語、日常会話もでき、息子とは違う、、将来可愛がられるのはこの子達なのだと思い、落ち込んだりしています。。。心療内科へ行ったら?というアドバイスも頂いたので夏休みに行こう!と思っていますが、とりあえず今のところ睡眠はとれている、食欲もある、ただ日々の生活に疲れているということでも行ってもいいのでしょうか?精神安定剤をもらうほどではないかなと思うのですが。。。療育センターの小児科医とは半年に1回のペースで会っており、その都度相談しています。来月も会う予定です。相性が良く、アドバイスを色々といただけるため、私は好きな先生です(変人ですが)。長々となりましが、こうしたら??とか、もう知らないよ等、何か意見がある親切な方がいらっしゃいましたらお願いします。

回答
〇とりあえずあなた自身が不安でいっぱいなのが子供にも伝わって共依存しているので、療育センターの先生でもいいのでご自分が不安でいっぱいである...
27
友達に拒絶されて落ち込む息子

不登校寸前な気がする・・小1になる息子がいます。ASDの特性が強くてコミュニケーションが取りづらいです。同級生とのコミュニケーションの取り方が分からないみたいで、朝に会っていきなり「おならくさいね~」とか言っています。質問をするとまともに返してくれることもありますが。。。。普通級在籍です。最近はクラスメイトのA君が気になるみたいで、「休み時間はA君と外で遊んだ」「としょの時間はA君と迷路の本を読んだ」等、A君を話をよくしてきます。若干、あ~大丈夫かな。。大丈夫じゃないんだろうな。他の男の子の名前も出てくるから集団でなんとかやっていたらいいけど、、と思っていたのですが、今日A君とは遊んだの?と聞いてみたら「付いてこないで」「1人で遊んでもいいんだよ」「としょの時間は隣の席に座らなくてもいいんだよ」とか言われたみたいです。(図書の時間に隣に座って本を読みたいみたいなんです。。)多分、1度A君に優しくしてもらったかなんかで勝手に気に入り、アスペルガーなのでインプットされたんでしょう。。後、他の友達はどうだったのかと聞いたところ、B君は逃げたとか、言っていました。A君は活発な子らしくて、息子のわけわからない性格に??となり、かつ、いつも付いてくることにうんざりしている気がしています。。。A君に構わないで他の子と遊べばいいじゃんと言うと、「A君と遊びたいの!なんで遊んじゃだめとかいうの」と言われ、「じゃあ黙って付いていくのではなくて、一緒に遊ぼう♪と言ったらいいよ」と言うと、「一緒に遊ぼう♪って言って嫌だって言われたらどうするの」「他の友達にも一緒に遊ぼって言って嫌だって言われたら?」と言われ、言葉に詰まりました。。。。息子は1人が嫌なタイプです。誰かと一緒にいたいみたいです。個人的には休み時間なんて席で1人で絵でも書いてりゃいいじゃん。誰も迷惑かけないじゃんと思うのですが(絵を描くのは好き)、「皆が外で遊んでいるのになんでお母さんは絵を書けっていうの」と怒ってきます。「周りの子と一緒にいたい」みたいです。小学校へ入学してから癇癪が出始めました。些細なことで怒るようになりました。家にいると「1人でトイレに行けない」と言われ、毎回毎回私が付き添っています。慢性的にストレスがかかり、辛いんだと思います。帰宅後は疲れた顔をしています。勉強も運動も苦手で、小学校での楽しみがない。休み時間に友達に拒否されたら学校へ行きたくなくなるよな・・と思います。支援級も考えていますが、今更支援級へ行くのも息子は拒否するだろうし、、、とりあえず担任に相談したら、明日A君にも確認しますね~。他児に興味があるのはいいことなのでと言われました。担任、なんかずれている気がするんです。。。一生懸命やってくれていますが。。。担任が間に入って休み時間は気にしてみてるのがいいと思うのですが、担任も休み時間にやることいっぱいありますよねー。。。。スクールカウンセラーにも明日電話して面談の予約を取ろうかなと思います。療育の担当の小児科医にも電話しようかなと。。。2週間前に面談した時はこんな感じでなかったので、「算数が苦手で困っています」しか伝えていません。いきなり電話したら迷惑でしょうか?不登校寸前な気がします。小1なのに。1歳の娘にいるのでこっちの手もかかって。。。息子、勘違いして捉えることが多くて。。。生きづらそうなんです。他校に転校??でも転校しても同じことになりますよね??普通在籍が難しかったのでしょうか??なにかアドバイスがあればいただきたいです。困っています。

回答
お母さんがいっぱいいっぱいですね。 まずは一息深呼吸しましょう。 人との距離感が難しいのですね。 そして、これはすぐに片付く問題でも無い...
17
最悪な朝広汎性発達障害小6息子我の強い洞察力の鋭い小3息子育

て中です。上は便秘下はおねしょが治らずです。昨日の夜、やっとお腹が治った長男、そのあとトイレがつまり、深夜一時になるまでラバーカップで吸引してもなおりませんでした。へとへとです。朝起きると、一緒に寝ていた次男がおねしょをして布団はぐっしょりついあんたたちみたいなポンコツ産まなきゃよかった二人とも4月から寮のある学校に入れるからそのつもりでいてねと言い放ち、今日は自分たちで学校に行く支度をしてねと二階に上がりました。きちんと鍵をかけて学校に行った様子(朝ごはん食べず)昨日塾に傘忘れたといってたけど、大丈夫だったのかな、と心配になるけど、これはこ根本的に自分を修理しないと子供たちも私も不幸な末路になるだろうな、と今までのうじうじした悩みではなく吹っ切れた気持ちです。次男は昨日寝る前に「ママ、お兄ちゃんがまたトイレ詰まらせてる!・・・でもお腹が治ったからよかったよね」「お兄ちゃんがUNOして遊んでたら、僕障害児じゃなかったらよかったなって言ってたけど、お兄ちゃんの障害って何なの?」と聞いてきました。お兄ちゃんは人より成長がゆっくりなのよと説明しました。朝、寮に入る?と聞いた時には「別にどっちでもいいよ」と冷めた答えでした。涙をためてそんなの嫌だよ~ママと一緒じゃなきゃ嫌だよ~と縋りついてほしかったけど大きくなっていろいろ考え始めたのでしょうね子供たちは悪くないけど、私だけが悪いんじゃない夫姑私の親やその親いろんな要素が詰まってこの子たちは育ってきて、私より恵まれていてうらやましくなる時があるけど、決して幸福ではないし、この子たちも将来同じことを繰り返すのならば、私自身をメンテナンスすることで、私も、子供たちも幸せになりたいです。役立たずな、たぶんアスペルガーの夫や私を苦しめた親や兄弟は自分の中から捨てて、もう自由になろうと思います。

回答
色々言いたいけれど… まず、落ち着いて!! なんか追い込まれすぎ! おねしょも、乾燥機で綺麗にすればおねしょをする前より綺麗になるでしょう...
20
4才の息子がいます

最近、保育園で手先が不器用で(はさみが下手で鉛筆も筆圧が弱く線をまっすぐ書けない)集団での一斉指示が通じないといわれました。一番の私の悩みはうんちをパンツでしてしまうことです。オムツにかえることもなくしてしまい、いつも怒ってしまいます。怒るとトイレでうんちをすると言うのですがしたことがありません。兆候に気付いてトイレに連れて行っても少ししか出ず結局パンツにしてしまいます。オムツに変えてしてと言ってますがダメです。息子は元気な男の子といった感じで、主人も自分によく似ているといって取り合ってもらえません。大人になってもオムツの人はいないから大丈夫などよく言いますが、今が本当に辛いです。何度言ってもうんちをパンツでしてしまうのはおかしいとしか思えないのです。療育センターを利用したほうがいいのかと考えだしたところですが、療育の受け方もよくわからないし、グレーゾーンと定型発達の間ぐらいじゃないかと自分では思っているので療育を受けられるのかもわからなく少し混乱しています。療育センターは支援が受けられないと料金も高くて利用できそうにありません。今、どうしたらいいかわからなくなってしまっています。考えるより、行動を起こさないとだめですよね。周りは大丈夫だよ。というばかりで気持ちを話せる人がいなくて辛くて投稿させてもらいます。長文読んでくださりありがとうございました。

回答
むつみさんへ もしかしてと、思ったので書き込ませて頂きます。検討違いな感じでしたら、スルーして下さいね。 我が家の子供達は、体幹の筋力...
7
いくつといくつ理解できない小1小学校1年生になったばかりの息

子がいます。チャレンジタッチで勉強していますがいくつといくとが全く理解できません。数を数えるのはできるのですが、パンが3つあります。あといくつで10になりますか?という問いには全く答えることができません。かろうじて、パン4,5,6・・10と数えることはできますが、それで7つという答えが分からないようです。卵ボーロを数えさせてみたり、ブロックを用いて、と色々と試してみますが、??という感じです。10までの数はほぼ暗記みたいなものなので(3・7、6・4みたいに)暗記するしかないのでしょうか??4歳の田中ビネーでは96だったのですがもっともっと低いのでは?普通級へ進んでいる予定(明日入学式です)なのに大丈夫か?と悩みが尽きません。発達障害の問題ではなく、理解力が低い、境界知能ではないかなど、悩んでしまいます。。。。加えて、牛乳が全く飲めずで給食でどうなるのか?と不安です。ここへ来てものすごく不安になっています。周りの子達は当たり前のようにできているので。幼稚園で書いたというmy新聞も、「思い出→絵をかいていた」「得意なこと→空欄」全然書けておらず、質問文を書き写すので精いっぱいといった感じでした。ASD特性があり、育てにくく、とにかく理解力が低いので普通級へ進むことが不安です。普通級は小児科医と相談して進むことに決めたのですが。。。どうしたらいくつといくつが分かるようになるのでしょうか?いくつといくつって、10-3=7ということなので引き算になると思うのですが、なぜ皆簡単にできるのか不思議です。

回答
まだ授業は始まっていないですよね。 幼稚園時代の先取り学習でつまずきやもたつきがあったとしても、だからといってそれを遅れと思うのは少し焦り...
19
小1算数がついていけない担任に相談?連日投稿本当にすみません

。。。読んでいて下さる人のために報告ですが、「牛乳パックが開けられない件」は、先生が半分開けて残りは本人に開けさせることで解決、「宿題をする時間」はおやつの後にしたらわりとすんなりできそう、ということで解決しそうです。ありがとうございました。それで、息子なんですが、やはり算数の授業について行っていません。。。。授業の時間に専用のノートに書くのですが、授業でやったと思われる個所は白紙であり、それは4ページあり、付箋が付いて戻ってきました。聞けば「授業中にやろうと思ったら疲れた」「チャイムがなった」「友達もできてない」←(これは嘘だと思う)と言っていました。。。。内容ですが、「8はいくつといくつ」「9はいくつといくつ」「10はいくつといくつ」です。いくつといくつ、、、ここでも質問していますが、本当にできなくて。。。ブロックを渡すと1問目はなんとかできるのですが、2問目からは集中力がなくなり、余白に絵を書いたりして次へ進めません。手を使ってみたら?と言っているのですが、不器用だからか手を使ったらわからなくなるらしくやりません。〇を書いて消したら?といいますが、〇を書いている途中で飽きてきて、わざと△にしたりして進みません。ADHDの特性?国語の平仮名とかは集中して取り組めるので、苦手なんだなと。。。また、前日に教えても次の日は「何するんだっけ?」となります。今後することなんですが、1,境界知能なのか学習障害なのかADHDの特性があるため注意が多方面にいくからできないのか不明。そのために8月にウィスクを受けるのでそれの結果を見てまた考える。2,主治医に相談→コンサータを勧められる知人の薬剤師さんと相談しましたが6歳だし副作用があるので飲まなくてもいいんじゃないの?ということになり保留。旦那も飲まなくてもいいかなと言っている。。。3,担任に相談?先週、授業参観がありましたが、担任は一通り説明した後に、息子に声をかけてやるべきことを伝えていました。家でもできていないのに、授業中にワークができるわけありません。。担任は頑張ってやってくれていると思います。4,算数の時間のみ支援級へいく?担任と要相談ですよね5,通級利用?教頭に「支援級と通級の見学をしたいです」と先日伝えたのに、なかなか日程を調節してくれません。1年生の1学期はできないからやりたくないのか。。。ただ私が住んでいる市は勉強の取り出しはしていないらしく、SSTのみらしいです(SSTもすべきだが)。6,7月の懇談会で担任と相談この時に、勉強が付いていけない子は支援級を勧められることが多い、とネットで読みました。そうなんでしょうか??私自身、気になりだすと考え込む癖?があり、すぐに調べる、すぐに連絡、すぐに行動してしまう性格です。今、担任に「算数が付いていけないけど通級?支援級?どうしたらいい?」と相談すべきなのでしょうか?それとも懇談会まで待って相談?それともウィスクを受けて境界値のか凹凸が分かってから相談?少し自分を落ち着かせたいです。頭の中では、「算数ができなくても電卓あるからいいじゃん」とか「普通級で無理していても過剰適応になって辛いだけだから支援級へいったらいいよ」とか「まだ1年生だから大丈夫よ」とか「いくつといくつは今はできないけど、いつかできるようになるよ」とか「本田秀夫さんはASDは学力関係ない」と言っていたから勉強ができなくても関係ないよ・・とか「太田光は単純な計算もできないけど天才じゃん!」とか色々と思うのですが、小学校へ入学してから、あれもできない、これもできないと現実を突きつけられてとても落ち込んでしまいます。1歳の娘がいますがこちらも手がかかり。。。こんな様子じゃ、繰り上がりの足し算・引き算なんて絶対できないよね・・とか、1年生からつまずいていたらこの先どうなるの?とか思ってしまいます。。。長くなりましたが、担任に今、相談したほうがいいのでしょうか?それとも7月の懇談会やウィスクの結果を見てから相談のほうがいいのでしょうか?繰り返しますが、連日投稿、本当にすみません。落ち着かなきゃ、と思っていますが。。娘を保育園に入れて自分の時間を増やすことも考えましたが専業主婦なので入れないです。算数ができないことで息子を追い詰めています。自分が怖いです。かなり落ち込んでいます。

回答
学校にスクールカウンセラーは、いませんか?お母さん自身が傾聴してもらった方がストレス発散になり良いと思います。 自分だけ利用している母親も...
29
小学生の娘が2人にどう接したらいいのか困っています

長女は宿題をやったと嘘をつくので、「やったよと嘘をついて、いつやるつもりだったの?」と聞くとボーッとして「?」と首を傾げてしまいます。次女は特に酷く、急な予定変更が起こると怒って泣いて、会話が全くできません。理由を伝えても、こんな状態なので、耳に入りません。伝わりません。食事や風呂の時間になり声をかけると、ゲームや遊びが途中だと言い、またお手上げ状態です。2人とも時間にもルーズで、朝の登校もギリギリです。先日、2人の肌の湿疹がひどいので、皮膚科へ行こうと数日前から伝えていたのに、いつになっても出発してくれず、到着したら受付は終了していました。忙しい中、やっと受診できると思ったのに…。夫は、放っておいて車に乗っちゃえばいいと言いますが、次女の癇癪状態が更に酷くなり、外に出す事も車に乗せることも困難になります。近いうちに次女は市の発達相談を受けようと思っています。不安なのは、ここで何も解決できなかったらどうしようという不安です。

回答
あんなに遅い時間にありがとうございます。 長女の宿題やってないは、単純にやりたくないという気持ちが強いのかなと思います。 宿題の文字も薄く...
16
相談というより最近あった事の羅列になります

羅列記入によるストレス発散です。4歳息子は一時期オムツ外れるかな?まで進みましたが、、、幼稚園では布パンツ(本人希望)で過ごし家ではオムツ(本人希望)で過ごしていました。大きいのは家でオムツを履いて立ってします。何度も声掛けしてます、、、先日、幼稚園に他の要件の他に連絡帳に余白があった為上記のトイレ系を記入したところ担任の先生から息子本人は、「もうオムツ履いてない」という内容の事を他のお友達に言っているそうです(汗)担任の先生から「冬休み中、家でも布パンツで」と言われ冬休み中の現在、息子はトイトレを頑張ってます。トイトレのストレスを私にあたりちらし泣きわめきます。「おしっこはトイレでも良いけど、ウンチはどうしても立ってオムツでしたい!!」と言います。昨夕も息子とトイレで1時間以上いました。その間、なだめたり、いろいろあって成功してトイレを出る時は息子は笑顔でした。その間2歳の下の子には好きなTV番組をみて我慢してもらってます。息子は本当に外面が良く、よくしゃべります。幼稚園に行き始めてから癇癪は家の中や車の中でするようになりました。車の中で思い通りにならないと走行中わめきながらシートベルトを外し、靴下や靴を脱いで投げたりしています。削除します。

回答
ソルトさま またまたすみません。 幼稚園の先生の家でもパンツで、とのことてすが、個人的に、無理しなくてもよいと思います。 娘の通っていた...
9
3歳9ヶ月、自閉症スペクトラムと軽度知的遅滞の息子

まだ、全くもってオムツが外れません。時間を決めて連れて行ってもトイレには座っても、出さず。できたよシールを使っても、効果なし。オシッコかけたら大好きなトーマスの絵が浮かび上がるシートもダメでした。幼稚園で布のトレパンをはいているんですが、出ても先生に言わない。ウンチしたのに先生になかなか言わなくて、お尻ヒリヒリ荒れて痛い思いをしたのにもかかわらず、懲りてない。発達神経のお医者さんからは、時間はかかると言われているので、覚悟はしているのですが、まったく進歩がないので、小学校に上がるまでに取れるのか…?と心配になってきました。幼稚園では布のトレパンをはいているのに、家では、布パンツをはくのをとにかく嫌がるので、トイストーリーのトレパンマンをはいて過ごしています。1歳の次男のトイトレをそろそろ始めようかと思っているのですが、このままじゃ次男の方が先に外せるんじゃないか…?とさえ思っています。幼稚園でも、年長さんから「まだオムツなん〜?」(決してからかってる様ではないです。)と言われるようになってきたので、何とかしてあげたいところです。効果があった事とか、何か良い方法とかあれば、教えていただけないでしょうか??よろしくお願いします!!

回答
毎日頑張っておられますね、 我が家も同じようでした。 自宅に居る時は部屋を暖かくしてノーパンに近い状態で、オマルでは無くポータブルトイレ(...
10
6歳の自閉症スペクトラムの女の子です

4月から小学生になるのですが、日中のお漏らしが治らず困っています…普段はチビってから慌ててトイレに行く感じで、週に1〜2度はズボンや靴下まで濡らします。夜間のおねしょは全くありません。病院にも行きましたが、おねしょが無い事から、膀胱の異常は無く精神的なものなので、尿間隔をコントロールする薬も意味が無いと言われました。本人に聞いたら、やっている事を中断してトイレに行く事が難しいから出来無い。夢中になっているとトイレに行くのを忘れちゃい、思い出した時には漏れた後だと…また、年齢の割には羞恥心が低く、バレたら恥ずかしいよりも、早く遊びたい気持ちが強いので、濡れたまま平気で過ごしてしまいます。濡れたパンツが気持ち悪いという感覚も無いので、自分から着替えをしたいなども言えません。幼稚園では、濡れた事に気付いた先生に言われてから着替える感じなので、気付いて貰えない時は、帰って来るまで濡れたままです。トイレの声かけをお願いしたのですが、実際はして頂けて無い状況です。自宅では声かけや、トイレに行った回数が1番多い子一等賞ゲーム、ご褒美シールなど、あの手この手で練習しているので、自宅では滅多に漏らさないのですが、親元から離れると全く効果が無く、毎回失敗して帰って来ます…このままでは小学校でどう過ごすのか?オムツで通うべきか?いじめられないか?色々と心配で、早くお漏らしを治さなきゃと、私が気持ちばかりが焦ってしまい、どう自閉症スペクトラムの子と向き合うべきか分からなくなってしまいました…同じような経験がある方がいらっしゃいましたら、どの様なきっかけで、何歳頃に治ったか、アドバイス等、教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。

回答
こんにちは、私の娘は、自閉スペクトル症で、遺尿症、夜尿症と診断されて、しばらく薬を飲んでいましたが、本人が薬を飲みたくないと拒否してしまい...
10
IQ90だと普通学級の授業についていけないよね

ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。下は処理速度86、上は言語理解で103でした。ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。例:「|線の文を正しく直してください」|がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。現在は、国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。文章問題はよくわからないことがある。「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。これまでの経緯としては、年長児→幼稚園で困ったことはなし小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら?幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。デイ→普通級だと思う平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか?7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。支援級は見学をしていません。支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね?そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか?見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね?とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか?本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、デイの担当者から「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか?どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
ADHDなので、なかなか集中出来ませんと理解されているようですが、集中するためにどのような工夫をされていますか? 特性により、集団生活が...
18
家庭学習に限界を感じる・・勉強が苦手な小1男児がいます

とにかく勉強ができません。ウィスクはトータルで90前後、上は言語理解105、下は処理速度85くらいです。ワーキングメモリーや視覚処理は90ちょっとです。IQだけだと境界知能にもならないので普通級にいます。日常生活はさほど困ったことがなく、学校にもとりあえず通えています。不思議系男子なので「??」という発言が多いのですが、周りがスルーというか、こんな奴だ的な扱いを受けており、本人も気づいていません。性格は人懐っこくてマイペースです。日常生活では私は特に怒ることはなく、1歳の下の子の世話もあるので、適当に流していますが、勉強を見ているとついついイライラしてきます。。宿題はすべて見ています。・まず国語の読み取りができません。助詞を間違えるのでテストの問題の意味がつかめません。ゆっくりゆっくり読めば間違わずに読めますが、時々早くなると間違えます。こちらでリーディングトラッカーの使用を教えてもらい、購入したら少しはマシになりました。・親が読んでも意味が理解できない。読んでも意味が理解できないので、かみ砕いて説明しますが想像力が足りないのでなかなか理解できません。コンクリートミキサー車が分からない→youtubeで動画見せる喧嘩をするが分からない→具体例を出してひたすら教えるこんな感じです。1つ1つ丁寧に教えていますが、次の日には忘れたり理解できなかったりするので、イライラしてきます。・漢字が覚えられない1つ2つ(ひとつふたつ)などの読みですね。後は書きがなかなか覚えられないです。毎日家で寝る前のテストをしていますが、5日間連続で教えてやっと「金」という文字が書けた~というレベルです。。。・テストの点数が低い漢字の小テストは7問なのでなんとか毎回書けています。計算はとりあえず「繰り上がりの足し算」まではできます。ただ文章問題が解けない・・・国語の文章問題も黙読ができないので読めない・・・30点くらいでしょうか。何度も支援級への転籍を検討しましたが、夏の個人面談では「今のところいいと思う。支援級へ行ってもずっとつきっきりになるわけじゃないし」と言われ、担当の小児科医には「コンサータ飲んでみたら」と言われるも、本人が錠剤が飲めず保留・・・個別支援してくれるデイサービスは、本人が疲れるからと行くのを拒否・・・現在は帰宅後に、宿題→くもんの読み取りのドリル1ページ→ちゃれんじタッチで予習をしていますが、ちゃれんじタッチで難しくなると、コラショの口におはぎの絵を書いて「食べてる~」と言ってみたり、1問解くごとに離席したりして集中できません。やらせすぎなのでしょうか??ただそれなりに頑張らないと普通級で付いていけないし、ただ1年生で頑張らないと付いていけないレベルなら諦めたほうがいい?でも定型児だってくもんやら学研やら通ってやってるし・・・・小学校って勉強するところだし・・・といった感じです。涙やらせすぎて子供との関係がこじれて二次障害を引き起こす・・とかが一番困るのですが。。。。私の家庭学習のサポートに限界を感じているのでできることは、家庭教師とかの外注に頼む?家庭教師は高いので、デイサービスにもう一度頼んでお願いする??ことでしょうか。勉強以外に楽しいことを息子としたいなと思い、勉強以外の時間は、外に連れ出して遊びに行く、外食する、遊ぶ、ということを心がけています。とにかく幼少期は楽しかった、と思ってほしいので、楽しいことをしなきゃと常に思っています。ダラダラと書きましたが、日常生活にはさほど困っていないけど勉強がとにかくできない子とどのように接して行ったらいいのでしょうか?何かアドバイスがあったら頂きたいです。発達障害でIQは通常だけど、勉強が苦手だったという人たちの本とかもたくさん読んでいますが、例えば黒柳徹子さん、沖田×華さんたちは算数は苦手だけど読みはばっちり☆栗原類さんは英語も話せるし読みはできる☆という方々が多く、「読み」「読み取り」が苦手な子ってすべての教科に支障が出るから相当辛いよねと思ってしまい、本を読んでいても落ち込んできてしまいます。。。。読みが苦手でもgoogle読み上げ機能があるしそれなりになんとかなる!と思って生きていますが。。。

回答
こんにちは IQの問題ではなく、拘りの問題なのでは? 勉強ってやらされても身に付かないので、もっと頑張って勉強しょうかな?って本人が思わな...
15