
今朝、子ども園の担任の先生から息子さんの事で...
今朝、子ども園の担任の先生から息子さんの事でご相談があるので時間を作ってもらえますか?と言われ何を言われるのだろうと気になって仕方がありません。
基本活発で落ち着きは無いのですが、入園してから何か問題があって注意される事もありませんでした。初めての園生活です。
面談経験のある方いらっしゃったらどんな感じなのか教えて下さい
捕捉
年少3歳4ヶ月
語彙力はある
1歳6ヶ月検診で引っかかる
入園前は市のプチ療育に参加していた
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
皆さんたくさんのお返事ありがとうございました。
皆さまのお返事とても励みにになり心強く思いました。
昨日お迎えの際に先生に少し面談の内容を聞いてみました。
息子は興奮しやすく、その勢いで他のお友達に手が出てしまいトラブルになってしまうそうです。
他にも話す内容はあるみたいですが、面談でお話しさせて頂きますとの事でした。
今後はまずは面談を経て園と家庭での情報交換をして、どうして行けば息子が楽しく過ごしていける環境が整うのか色々な視点から考えていきたいと思います
本当にありがとうございました🙇♀️
Quis ad aspernatur. Voluptatibus id porro. Sit unde ratione. Modi consectetur accusantium. Dolore asperiores at. Voluptas totam aut. Consequatur ipsum dolore. Dolorum omnis repellat. Cupiditate vitae ut. Ut nemo magni. Mollitia adipisci ut. Exercitationem ut iusto. Voluptate quam dolores. Omnis eius ea. Quaerat qui officia. Eaque quia tenetur. Nemo earum sint. Aut non et. Reiciendis et voluptates. Et nobis non. Et aspernatur cum. Possimus occaecati sit. Reprehenderit voluptatem voluptatem. Porro maxime necessitatibus. Delectus ut accusantium. Veritatis harum qui. Ipsum nemo ipsa. Quam ullam laboriosam. Eos odio amet. Fuga ipsam incidunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして😊
ウチも同じく3歳4ヶ月、この春から私立幼稚園の年少さんです。
落ち着きがない、就園前の自治体の親子教室、語彙力あり。
とーってもよく似ています!😄
ウチは入園時の面接で息子の困り事を話していたので、初めから他の子より多少は気に掛けてみてくれていたと思います。
割と頻繁にお電話やお手紙を下さる担任の先生で、内容はお友達とのトラブルや、登園時から泣いていた日はその日の様子などです。
その様子を療育の先生に相談し、フィードバックの面談もしました。
面談では、療育の先生のアドバイスや家での様子を話しました。
息子の過ごし易い方法を一緒に考えよう、というような内容の面談でした😊
子ども園での困り事についてお話しがあるかもしれないなぁ…とは思います。
就園前にプチ療育に通っていた事などは園にお話しされていますか?
お話しされていないようなら、どうゆう困り事があって通っていたか等、お伝えしたら良いと思います。
また、先生が困っているようなら、子ども園の先生で対応していけるか?療育に通った方が良いか?も相談されてみても良いかな?と思います。
何を言われるかドキドキですよね💦
ウチは既に先生に話してることもあり、一緒に頑張っていこう!って感じの話でしたよ😊
In qui et. Ipsa dolore officiis. Sit perferendis in. Ullam neque unde. Accusantium omnis dolor. Exercitationem molestiae blanditiis. Sit ducimus maxime. At sit doloremque. Dolor consequatur ut. Accusamus distinctio facere. Asperiores dolore accusantium. Et vel nostrum. Sed debitis et. Cupiditate et suscipit. Et et labore. Corrupti id perferendis. Ipsum sunt sit. Vero praesentium rerum. Et aut eaque. Aut rem exercitationem. Eius quis numquam. In et ipsa. Quo nihil est. Aut aliquam magnam. Maxime aliquid esse. Et nam molestiae. Nihil non quam. Aut quia velit. Ad accusamus aut. Omnis totam numquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
面談経験といえど,その園や先生によって違います。
気になって仕方ないかも知れませんが,とりあえず面談まで待つしかないかなと思いますよ。
親御さん自身がお子さんの成長において前向きにしっかり頑張り取り組んでいる姿をみれば,園も協力的になります。
どうしても気になるのであれば,園へ連絡しましておおまかな話の筋を確認するのも良いでしょう。
発達関係におけることであれば,ご家庭での支援方法を文章にしまして提出もできますよ。
In qui et. Ipsa dolore officiis. Sit perferendis in. Ullam neque unde. Accusantium omnis dolor. Exercitationem molestiae blanditiis. Sit ducimus maxime. At sit doloremque. Dolor consequatur ut. Accusamus distinctio facere. Asperiores dolore accusantium. Et vel nostrum. Sed debitis et. Cupiditate et suscipit. Et et labore. Corrupti id perferendis. Ipsum sunt sit. Vero praesentium rerum. Et aut eaque. Aut rem exercitationem. Eius quis numquam. In et ipsa. Quo nihil est. Aut aliquam magnam. Maxime aliquid esse. Et nam molestiae. Nihil non quam. Aut quia velit. Ad accusamus aut. Omnis totam numquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あんまり、考え込まないで、
お互いに、お子さんの、情報交換が
出来ると、思っていた方が
いいと思います。
Nihil ducimus debitis. Atque dicta modi. Voluptatem et quis. Necessitatibus et et. Assumenda et nobis. Vel quibusdam rerum. Animi ducimus officia. Expedita sit id. Distinctio culpa odio. Quo repudiandae saepe. Esse optio quaerat. Ab laborum impedit. Veritatis adipisci voluptatibus. Harum consequuntur dolore. Rerum eveniet aut. Qui repellendus dolores. Laborum commodi voluptatem. Est rerum et. Sunt explicabo numquam. Sint non quia. Quibusdam ea hic. In molestiae itaque. Dolores laborum amet. Vel natus sed. Neque eos qui. Vero dolorem consequatur. Vel ea porro. Fugiat eius est. Qui rerum laudantium. Molestias quae qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


5歳の幼稚園年中の息子の事で、担任、学年主任、園長と一時間の
個人面談を行うことになりました。内容をたずねても、息子さんの園での様子をお伝えします、としか教えてもらえず、気が気ではない日を過ごしています。息子は就園前から少人数の療育に通っており、落ち着きや社会性を改善してきました。今は、主に個人で運筆や工作の指導を受けています。もし、息子が大丈夫そうなら今年度いっぱいで療育を卒業しようと思います、と連絡ノートに書いた矢先の出来事でした。園に来てもらって、直接お話ししましょう、と。恐らく、息子の成長点と課題を伝えられて、遠回しに療育を続けてほしいという方向なんだと思いますが、皆さんはどう思われますか?
回答
こんにちは😃
年長の娘がいます。
担任、学年主任、園長と1時間の面談なんて、怖いですね(((;゚Д゚)))
情報が少ないので何とも言え...



今日、幼稚園で園の様子を先生と園長先生同席で話してくださる時
間を作ってくれました。せっかく時間を作ってくれたので何か質問や何か伝えた方がいいのかと思ってるのですが、園での様子は大体は想像がつくので特にこれといって聞きたいことがあまり見つからずどうしようかと悩んでいます。無理に質問しなくてもいいのでしょうか?皆さん面談の時どんなことを聞いたりしてますでしょうか?ちなみに年中のグレーゾンの息子です。
回答
銀猫さん
回答ありがとうございます。
今回の面談は個別の面談です。
幼稚園入園前までは少し療育してました。
また療育に、通わせたいと思って...



年少の時に幼稚園の担任から何度も呼び出されました
内容はお友達とのトラブル、そして幼稚園での活動をしないこと。そのたびにクラスメイトの前に立たされ、「もうみんなにいじわるしません」と言わされ。時にはもうこのクラスにはいらないと追い出され、年少でお弁当を一人で食べさせられたことも・・・。あるとき担任が、もしお子さんが病気ならむりやりやらせるのがかわいそうなので診断うけてみませんか?と言ってきました。市に相談すると、園と家庭でチェックシートをつけて診断すると。そのときはこの担任が信用できなくて何もしませんでした。そして現在年長。また先生から発達障害では?とお話がありました。診断をうけるよう言われましたが、血液検査をして出るわけでも、レントゲンをとってでるわけでもないのにわざわざ診断を受けにいく必要があるのか・・・。と悩んでいます。主人は診断を受けることに大反対。こいつの個性だ!!と言い張ります。クラスの子からは毎日批難されているようで、最近毎日下痢、幻聴、チックのようなものが出始めました。どうしてあげたらいいのかわかりません。。。
回答
厳しいことを言いますが、子どもが苦しんでいるのに、ご主人の顔色を優先する気持ちがわかりません。
夫のことはほっといて、報告なしで1人で動け...


6歳年長の息子、集団行動と感情コントロールが難しく、園をやめ
ようか迷っています。年長になって急激に園でのトラブルが増えてほぼ毎日先生から連絡を受けるようになりました。先日、ADHDだろうと医師から言われ、現在は本人のいいところを伸ばせるように色々検討中です。集団行動が苦手でみんなと一緒のテンポで行動できません。その上感情のコントロールがきかないのでものすごく怒ってしまったり、泣いてしまったり、嬉しくて興奮してものすごくふざけてしまったり…お教室に戻る時に戻れなかったり、別行動をとってしまうので、担任の先生とは別に専属で別の先生をつけていただいている状態です。こんな状態で、本人も激怒したり大泣きしたり、ストレスも感じるのだろうと思います。頑張って卒園まで通わせるか、いっそのことやめてしまおうか悩んでいます。息子のためにベストな選択をと思いますが、色々考えすぎてわからなくなってしまったので相談させてください。よろしくお願い致します。
回答
続きです。
うちの場合は3学期から常に不安を訴えて、腹痛が出た日は休ませたりしていました。健常のお子さんでも不安を感じる時期でしたから、...



子供の幼稚園での問題行動について
どのように解決すれば良いでしょうか。元々登園渋りや癇癪があり、療育に通っています。年長になり、トイレに行けない、他害があり、内服薬を始めました。帰りの絵本タイムに支度をせずフラフラしている。で、みんなと同じ行動がとれません。そのまま支度をせず、みんなが帰り終わっても、やりたいことをやり続けたり、他の保護者と話している先生に話しかけまくります。本人へはその都度注意をしますが、聞く耳を持たず、先生も本人の言うことを聞いている状況です。園は迎え後、すぐに帰宅する方針です。先生が本人の言いなりになっているのも気になります。今までも色々ありましたが、今が1番辛いです。幼稚園の環境が合わないのでは、と思いながら今日まで過ごしました。経験談、アドバイスなんでも良いのでお願いします。
回答
お子さんは加配を得ているでしょうか?また加配を得ているとしても、公立では手厚くても、私立ではお子さんに多くの手を掛けることは難しいかもしれ...



幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
発達支援センターの方も、必要がない子にまで療育を受けさせることは無いと思います。
人手も足りないようですし、予算だってかかりますから。
幼...


就学時健診で校長面接に呼ばれ、待ちくたびれていた息子は先生の
話を聞かず、挨拶もできませんでした。挙げ句ドアを開けてしまい・・「集団生活は難しいのではないですか?」と言われました。健診の後、一時間も待たせた上での面接でした。これは個別級への誘導か?とも思いますが、学校側は決定しようとしているのでしょうか?特に相談機関などとのアプローチはしていません。普段から落ち着きのない子だとは理解していましたが。
回答
りりこさん、就学時検診お疲れさまでした。
我が子も先日行きました。校長面談もしました。
りりこさんとの違いは、私は自分で校長面談をお願い...


保育園や幼稚園での巡回相談を受けたことがある方、どんなことを
相談していますか?現在保育園年長で、3歳から定期的に保育園での臨床心理士による巡回相談(発達検査)を受けていますが、正直いまだに何を相談すればいいのかよくわかりません(^^;診断は年少のときに病院で広汎性発達障害と診断されています。
回答
初めまして。
今回初めて巡回相談に相談しませんか?と保育園から打診がありました。
正直、ショックです。
子供は3歳2ヶ月で、言葉が遅く、変...



園の先生の対応など、どのように伝えていますか?書面にして渡そ
うと考えています。その場合どのように書いていますか?以前は視野が狭く、割りと席にも座っていられました。3ヶ月前から言葉が出始め、視野も広がってきました。が、かなり他動になり走り周り、やりたい事を止められるとひっくり返り泣きます。どのように対処していますか?
回答
園や学校、担任のスキルや知識により伝えるべきことが違ってきます。
確か、すでに加配はつくことになってますよね。
現段階で伝えるとしたら、...


こんな時間に失礼します
とっても悩んでいます。現在、加配保育士としてパートで久しぶりに仕事をしています。担当している子は、3歳の男の子。対人面を苦手とし、たくさんの子がいる子のところには入っていけません。遊びは1人遊び、もしくは平行遊び。会話は普通にできますが、一方的に話すところもあります。何に悩んでいるかと言いますと、その子が先生によって、ランクづけをしていることです。私には甘えられると思っていて、困った時、不安な時は呼んできます。でも、苦手な場面になると大きな声を出したりして、気持ちを紛らわすところがあり、その場面だけ室外に出て、気持ちを切り替えたいところなのですが、それは園のやり方にはそぐわないというように感じています。また、私以外の先生がつくと、辞めてなんとなくこなせてしまうのです。立場的には、クラスの中では私は加配担当なので、彼の中でもそういう位置付けになってるように感じます。その声を出すのは苦手な場面と書きましたが、構って欲しいのかなと感じる時もあります。人によって態度が違ったりなどは、あると思いますが、こういった場合、私はどのように向き合っていくべきでしょうか?このランクづけは変わることがあるのでしょうか?
回答
Nさん
アドバイスありがとうございます。
ありがたいです。
おっしゃる通り、私に安心してくれたり、ありのままを出してくれてるんだと思いま...


はじめまして
初めて投稿します。長文失礼致します。我が家には自閉症スペクトラムと診断された3歳の息子がいます(DQ85)比較的、元気いっぱいで、人には優しい子ですが、子供同士の関わりが特に苦手です。関わるのが嫌いと言うよりは、興味はあるが関わり方が分からないように見えます。元気に近づいてくるお友達には拒否反応があります。そして今年4月から年少で幼稚園に通い出しましたが、集団生活が困難な息子は、毎日泣きながら行ったり、泣かないでバイバイできた時もありますが、やはり教室に入るのが怖くてほぼ毎日泣いているそうです。2歳になってから通っている療育は少人数の教室で、直接のお友達とのやり取りはほぼ無いものの、先生や大人とのコミュニケーションは取れるので、楽しんで週4回通っていました。幼稚園になると一クラス25名いるのですが、教室に入る事を嫌がり、泣きながら廊下に出てしまうそうです…。不安で仕方ないとは思うのですが、今の状態をどう対応するのが正しいのか分かりません。親も心が折れそうになります…。家では安心させるため、沢山ハグをして小さい事でも出来た事を褒め、自尊心がつくように心がけています。普段はお喋りも、遊びも、笑うことも大好きな子ですが、幼稚園に行く時ばかりは、毎日涙を浮かべて、笑顔が無くなっているのが見ていて辛いです。色々試してはいるものの、幼稚園が楽しい所だよと感じてもらうには、どういう手がありますでしょうか?同じような状況を乗り切ったお子様、親御様、もし効果的だった方法があれば教えて頂きたきです。
回答
haru様☆
コメントありがとうございます。
お子様の特徴をよくご理解されて対策もばっちりされているので、すごいです♬
息子も、今は言葉...
