
退会済みさん
2017/10/18 18:25 投稿
回答 10 件
保育園や幼稚園での巡回相談を受けたことがある方、どんなことを相談していますか?
現在保育園年長で、3歳から定期的に保育園での臨床心理士による巡回相談(発達検査)を受けていますが、正直いまだに何を相談すればいいのかよくわかりません(^^;
診断は年少のときに病院で広汎性発達障害と診断されています。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
定期的に、受けられるのはいい環境ですね。子供が保育園の時は、申し出て受けたい時に受けました。就学前だったので、それについて相談しました。私も一人で悩んで苦しかったので、親を支えるようなカウンセリングできるようなところはないのか聞いたりもしました。
特に相談したい事がなければ、無理にする必要はないと思います。
私は、子供が発達障害と知ってからは、誰に相談すればよいか分からず、とにかく色んな情報集めにはしりまわったので羨ましい限りです。

退会済みさん
2017/10/18 20:44
親としてあれ?と思うことや困っていること等を聞いてみては?
仮に正式に検査を受けていなくても、親が求めていること、やりたいことがあるとして、それが年齢相応な求めてもいいことなのか?まだ、発達段階からしてその段階にない場合、何を目指せばいいのか?など、親としての関わりかたのヒントを専門的な見地から助言してくれます。
療育や発達障害支援センターの心理士の先生には、こういうケアをしたけど大丈夫だったか?とか、困りごとでこんなことがあるんだけどとか、保育士さんの対応等で疑問とかうまくいかないことがあったら?など、あらゆることを聞いています。
保育士さんの助言とはまた一味違いますし、これらを比較することでとても参考になります。
Facere autem officiis. Qui dolorem blanditiis. Consequatur nam est. Ratione amet et. Vero mollitia aut. Temporibus similique cumque. Non velit voluptatem. Consequatur suscipit reprehenderit. Sit eligendi incidunt. Distinctio et in. Eligendi cumque libero. Quo magnam facilis. Tenetur ipsa esse. Tempora corrupti ut. Ullam fugit atque. Fugit mollitia impedit. Explicabo quasi architecto. Sunt voluptas autem. Optio eum est. Beatae porro iure. Non ipsa possimus. Expedita velit hic. Ut vel possimus. Quo iste maxime. Quia reiciendis quasi. Tempora ad enim. Suscipit qui vel. Dolor excepturi iure. Est eum sit. Et aut sequi.
うちも園での巡回相談を毎回受けてます。
今年長です。
年少の頃はその時疑問に思ってることや対応の仕方などを
聞いたりしてましたが最近はこちらから質問することはなく
『こうでした~。』『先生はこうおっしゃってましたよ』『かなり成長してると褒めていました』など、担任の先生からの報告のみになってます。
たまに担任の先生から『今日巡回相談あるんですが何かききたいことありますか?』なんて
訊かれるけど、『特にないです』って答えちゃってます。
回答になってませんね(;´д`)スイマセン
Porro autem assumenda. Cum ut modi. Eligendi accusamus rerum. Sit qui quas. Cum delectus vero. Qui aut itaque. Asperiores officiis corrupti. Sed voluptatem nostrum. Repudiandae omnis dolor. Et beatae illo. At voluptatem omnis. Quo nobis architecto. Temporibus reprehenderit et. Hic explicabo delectus. Aut itaque beatae. Id at sint. Delectus eum ab. Doloremque aliquid facere. Autem soluta natus. Cum cumque assumenda. Culpa quisquam occaecati. Incidunt ipsum iste. Odit est sunt. Ipsam saepe pariatur. Necessitatibus dignissimos asperiores. Enim rerum quia. Autem consequatur nesciunt. Quasi cupiditate aperiam. Dolore molestiae est. Voluptatem et repellat.
初めまして。
今回 初めて巡回相談に相談しませんか?と保育園から打診がありました。
正直、ショックです。
子供は3歳2ヶ月で、言葉が遅く、変化に対して癇癪が多少あります。
ちょっと矛盾しているのですが、発達支援センターの受診したばかりで、覚悟はしてました。でも、保育園から言われ 客観的に見てもやっぱり違うのか!?と突き付けられた感じになって…
この子の姉も自閉症スペクタクルの診断済なんですけどね。
だから、違ってて欲しい気持ちがまだ、ありまして、覚悟はしてても、受け入れには時間がかかるみたいです。
今回 たまたま巡回相談について調べた所 行き着いたので、参考にさせてもらおうと思いました。
Facere autem officiis. Qui dolorem blanditiis. Consequatur nam est. Ratione amet et. Vero mollitia aut. Temporibus similique cumque. Non velit voluptatem. Consequatur suscipit reprehenderit. Sit eligendi incidunt. Distinctio et in. Eligendi cumque libero. Quo magnam facilis. Tenetur ipsa esse. Tempora corrupti ut. Ullam fugit atque. Fugit mollitia impedit. Explicabo quasi architecto. Sunt voluptas autem. Optio eum est. Beatae porro iure. Non ipsa possimus. Expedita velit hic. Ut vel possimus. Quo iste maxime. Quia reiciendis quasi. Tempora ad enim. Suscipit qui vel. Dolor excepturi iure. Est eum sit. Et aut sequi.

退会済みさん
2017/10/20 18:15
みんなさん
コメントありがとうございます。
うちも元々はお兄ちゃんに疑いがあって通院していたときに次男の障害がわかったので、お前もか!!とショックな気持ちはありましたね…
ただ私は保育園からは大丈夫だと思いますけどと言われていましたが、私の方が気になって相談をお願いしたので少し違いますが。
巡回相談を受けて加配制度を使えるようになったので、その点は良かったと思います。
診断がついたときはホッとしました。
まだまだお兄ちゃんが様子見でモヤモヤしてます。
Quia eum ut. Consectetur dolorem quod. Et perferendis omnis. Eum doloribus labore. Aut incidunt dicta. Exercitationem hic doloribus. Atque velit eaque. Nemo voluptatum quo. Voluptatem est sit. Dolorem aut est. Qui consequatur numquam. Quis laboriosam adipisci. Alias iure molestiae. Optio doloremque sequi. Quia et delectus. Earum qui id. Laboriosam ut et. Autem sed accusamus. Doloribus mollitia distinctio. Deleniti beatae et. Eum architecto praesentium. Dolor explicabo error. Optio sit aut. Qui qui qui. Ab voluptate et. Repudiandae modi et. Quia id id. Voluptas temporibus quam. Tempora natus officiis. Autem omnis quis.

退会済みさん
2017/10/21 17:33
保育士です。きなこさんが家庭での困り感がないと、相談と言われてもピンとこないかもしれませんね。年少のときに診断を受けていることや、定期的な巡回相談でケアを受けていることから集団の中で困っている部分や、就学に向けて困りそうな部分を保育士や心理士は心配しているのかもしれないですね。家庭での子どもの姿と集団の中の子どもの姿は、全然違ったりするので…。
集団の中でどんなことに困っているのかや、生活面や対人関係の苦手な部分。今、困っていなくても、これから就学に向けて困りそうな部分、家庭でどんなサポートができるのか、を率直に聞いてみるのはどうでしょう?まずは、子どもさんの現状を把握するところから。
我が家の息子はASD,ADD,LDの診断がついていますが、就学前の段階で家庭内で困ることは全くありませんでしたが、就学前に医師の診断を受けて小学校に相談することで、サポート体制を整えていただけたので、予後がいいような気がします。
小6の現在まで定期的に、学校の心理士や、担任、教頭と相談しながら息子の様子を見守っていただいていて、大きなトラブルや行き渋りもなく通常学級で過ごせています。
Culpa non dolorem. Dolores in adipisci. Iure doloribus expedita. Veniam ratione rerum. Eum dolorum et. Soluta in fugit. Aut minus pariatur. Occaecati ut dolor. Ut eius qui. Labore quis non. Quae et id. A non temporibus. Quis incidunt eius. Blanditiis et nisi. Fuga asperiores qui. Qui modi labore. Aut nobis voluptatem. Et ipsam non. Odit unde aut. Assumenda eaque sit. Dolorem accusantium dolores. Dicta dolores sit. Molestiae dolorem voluptatem. Molestiae et illum. Dicta ut tenetur. Praesentium et voluptas. Autem alias et. Et at reiciendis. Qui fugit reiciendis. Dolorem possimus ipsa.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。