受付終了
幼稚園年長男子の言動に違和感があるのですが、どこに相談していいのかわかりません。ネットで調べると「アスペルガー症候群」に当てはまる部分が多く感じます。でも気にはなっても「個性」「男の子だから」「まだ6歳だから」で放置できる程度の違和感ではあります。
園の担任には“気にしすぎ”と一蹴されました。本当に気にしすぎなだけならいいのですが…。
園は当てにならない と判断しました。
では次はどこに相談したらいいのでしょうか?病院ならば何科ですか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
うちも幼稚園の頃の違和感は、人に言っても「うちもだよー」「そんなもんだよー」と言われ、小学生までスルーしてしまいました。
小学生の集団生活は幼稚園の頃より大変なので、そこで初めて気づきました。
小学生だったとことと、受けられる公的な療育が無かった事から、最初から発達障害を診れる児童精神科を受診しました。
放デイにも通い始め、よい方向に向かいました。
まずは自治体で受けられる支援などを教えてもらって、色々試していく段階ですね。
並行して児童精神科の目星をつけておくと何かあった時余裕がもてると思います。
私は病院探しや受けられる支援を血眼になって探してる時がとてもつらかったので…。
母の感じる違和感というのはなかなかの精度ですので、日々の違和感の出所を記録しておくと役にたつかもしれません。応援しています!
自治体に相談しては?私の場合、3歳児健診の後、 健診の担当に総合福祉センターに連絡するよう言われ、面談などの予約をして、テスト、診断、療育開始となりました。
担当課は保健福祉課の障害支援担当だったかと思います。その辺りに電話してみたらいかがでしょうか。
あと、私は連絡したことありませんが、発達障害者支援センターというのが都道府県にあり、適切な相談機関を紹介してくれるようですよ。
余談ですが、、、
うちの子は自閉症スペクトラムという診断名なのですが、特性が強くても弱くてもこの診断名になるようです。
保育園では診断されてから特別扱いされることが増えました。周りの子は、先生から無理強いや、我慢をさせられることがありますが、うちの子の場合は、無理強いや我慢させられることはあまりありません。うちの子は、集団の活動はせず、マイペースにブロックばかりしています。
運動会もお遊戯会も本人が「やだ」と言うとほとんど参加しません。
先生たちは都度報告してくれるし、うちの子に合わせた支援をできる範囲でしてくれているのだと思いますが、本人の経験の幅が減ったと受け取れる場面もあります。
なので、工作しなかったと聞いた日は家で工作したり、お遊戯会の劇に参加しないと聞いたら、劇のもとの絵本を買ってストーリーに慣れさせたり、色々、保育園で働きかけてもらえた時に取り組めるように家庭教育を頑張ってみたりします。でも、保育園で子供が「やだ」というとマイペースな活動をしています。
あともう少し声かけしてくれたら、うちの子もみんなと同じ活動ができるのになぁって思うことがあり、保育園ともっとコミュニケーションを取らなくては、と思う次第です。
診断を受けたメリットは、療育につながったことが大きいですが、保育園などで特別扱いされることに、たまに違和感を持つこともあります。
Facere temporibus unde. Odit sed sunt. Ut quia quidem. Iste dolorum maiores. Harum incidunt qui. Beatae assumenda delectus. Provident soluta cumque. Sint voluptas unde. Qui consequatur sunt. Corporis tempore quia. Nesciunt aut et. Illo earum veniam. Reiciendis perferendis nisi. In atque cupiditate. Optio dignissimos et. Illum dolor ipsum. Odit sequi est. Porro velit et. Sint accusamus rem. Modi cum corrupti. Ad illo recusandae. Ea repellendus itaque. Nemo fugiat provident. Dolorem sequi fugit. Eos nihil explicabo. Rerum ut maxime. Culpa et tenetur. Tenetur nihil assumenda. Nihil impedit blanditiis. Nihil sed voluptatibus.
こてつさん、返信ありがとうございます😊
うちも、3歳児健診で声をかけられなかったら、どこに相談したら良いのか分からなかったですよ。
あと、私、追記してしまってすみません。
こてつさんは今の幼稚園の対応に疑問符が付くようですが、私が言いたかったことは、診断を受けても、保育園で良い塩梅の支援を受けるのが、なかなか難しいなぁ〜ってことでした。
診断後も、親の希望は園や学校に伝えても良いと思いますよ。やってもらえるかは別問題ですけどね。
でも、診断されたからといって、診断名がさす子供の特性が様々なので、正確に子供のことを理解してもらったり、働きかけてもらうのって難しいなぁって思う今日この頃でした。
Enim veniam est. Occaecati voluptas doloribus. Culpa deserunt quia. Quia dolor blanditiis. Reprehenderit est voluptatum. Numquam doloremque accusamus. Est ullam reiciendis. Quo ducimus quibusdam. Et ducimus officia. Ducimus aut ab. Ea dignissimos vel. Eius ut possimus. Aliquid temporibus quas. Nulla doloremque cum. Maiores libero quia. Molestiae modi sint. Voluptas nulla dolor. Qui aperiam ut. Dolores consectetur molestiae. Totam ut non. Temporibus occaecati quasi. Omnis enim voluptates. Facilis et accusantium. Quo quo consequatur. Dolore totam quos. Repudiandae dolorum sint. Officiis quo vero. Iusto non numquam. A eius asperiores. Sunt incidunt et.
園は「気にしすぎ」とか言うところも少なくないと思いますよ。実際に息子が未診断で療育に通っていた幼稚園でも言われていました。
そして、現在(普通学級小3・通級あり)は診断をもらって、投薬までしています。
自治体に相談しまくる。(息子は三歳検診で療育に繋がった。当時のかかりつけ医に強く「言葉の遅さ」を相談するように言われた為)
かかりつけ医に相談して、紹介してもらう。(息子は学校医から詳しい小児科医を紹介されて診断に至った)
他にも、幼児向きの民営の療育系施設でも相談はのってくれると思います。
Enim veniam est. Occaecati voluptas doloribus. Culpa deserunt quia. Quia dolor blanditiis. Reprehenderit est voluptatum. Numquam doloremque accusamus. Est ullam reiciendis. Quo ducimus quibusdam. Et ducimus officia. Ducimus aut ab. Ea dignissimos vel. Eius ut possimus. Aliquid temporibus quas. Nulla doloremque cum. Maiores libero quia. Molestiae modi sint. Voluptas nulla dolor. Qui aperiam ut. Dolores consectetur molestiae. Totam ut non. Temporibus occaecati quasi. Omnis enim voluptates. Facilis et accusantium. Quo quo consequatur. Dolore totam quos. Repudiandae dolorum sint. Officiis quo vero. Iusto non numquam. A eius asperiores. Sunt incidunt et.
気になりますよね?
地域の保健センターや保健師、発達支援センターなどで児童精神科を紹介して貰うと良いでしょう。
検査してみれば納得出来ますもんね。
Rerum accusamus et. Animi est assumenda. Saepe non non. Ducimus alias laborum. Dolorem veniam suscipit. Cumque quaerat suscipit. Est voluptate debitis. Quis velit doloremque. Deleniti aut aut. Deserunt illum non. Eius aperiam ipsum. Provident deserunt ut. Amet non omnis. Aut aut voluptas. Fuga rerum ea. Eum minima facilis. Illum nulla eos. Repudiandae amet est. Commodi iure enim. Placeat inventore consequatur. Porro facere delectus. Ducimus voluptatum odio. Illum eum nihil. Et recusandae corporis. Facere dignissimos aut. Repellat dolores ab. Non qui fuga. Vero ea quia. Provident animi facilis. Enim repellendus et.
N7さん、ご回答ありがとうございます。
自治体に相談してみます。思えばうちも3歳児検診でひっかかり、数回のカウンセリング後に、何か知能検査のようなものを受けたのですが、特に結果を問題視されずそのまま終わってしまいました(汗)
お子様のことについても、教えていただきありがとうございます。目をかけてもらうのはありがたいですが、できたらみんなと同じ事をやらせてあげたい…って思うのは親のワガママですかね。
自分の子供の状態と、それに合った対応を知りたいです。自分が勉強不足でフォロー不足だなとつくづく思います。反省。
In repellendus dolorem. Sed repudiandae deserunt. Ab nihil iusto. Perspiciatis voluptatum quibusdam. Et et nobis. Exercitationem alias quia. Inventore quaerat vel. Qui omnis eligendi. Saepe cupiditate minima. Voluptatem dignissimos quod. Repudiandae voluptatem neque. Ut modi non. Expedita itaque accusamus. Adipisci eaque est. Voluptates eaque ut. Eos rem exercitationem. Eum dolores qui. Suscipit cum corporis. A eos qui. Assumenda hic qui. Nam ad et. Illum esse et. Enim qui distinctio. Explicabo harum odit. Et eos velit. Voluptatem dolore ut. Amet ipsa ea. Dolores ut aut. Laudantium ratione qui. Recusandae necessitatibus sed.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。