受付終了
年長5歳男子です。
診断は付いてませんが、数々の行動からグレーなんじゃないかと思っています。
園への行き渋りもあり、体調を壊すほどだったので、発達相談をして、現在市の療育に月一回、民間療育に月4回通っています。
幼稚園の先生へも定期的に相談に乗っていただき、息子をよく見てくれるようになった為か、行き渋りも無くなり、幼稚園楽しいと言うようになってホッとしています。
先日、小学校の就学前健康診断がありました。そこでは何も言われませんでしたが、就学前相談をした方が良いのかどうか迷っています。
と言うのも、最近になって息子が怒った時にひとりで家を出て行ってしまうという行動が始まりました。今は親の前でしかやりませんが、いずれ小学校やお友達同士で遊んでいる時にやるようになった時が心配で…。
また、息子はチック持ちです。
お遊戯会、運動会などイベント前から始まってイベント終わり1ヶ月くらいで落ち着きます。年長はイベントが多いので、やっとチックが終わったと思うとまた新たなチック…💧風邪の時も悪化します。
K式では標準内、
年明けにWISC-IVを受ける予定です。
そういったことも事前に小学校に伝えた方がいいのか、
それとも個人面談で報告すれば良いのか…
はたまた問題が起きた時に初めて相談するのが良いのか…
小学校の先生が特性についてどのくらい理解があるかにもよりますよね、、、
発達相談をする前、同じクラスのお母さんから心ないことを散々言われ、トラブルになるとこんな事言われるんだ…と正直心が折れました。
小学校に上がって息子がクラスでトラブルを起こした時にまたこう言うことがあるのかなーと思うと心配なんです。普通に見えても特性がある事はオープンにした方が良いのかな…
とりとめがなくなってしまってすみません…
誤解のないようにお伝えしたいのですが、
私自身は息子の特性を理解して協力していきたいと思っています。オープンな気持ちです。
うちの場合はこうだったなど、なにか良いアドバイスありましたらお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
コミュニケーション面に心配がある、ストレスを感じやすい(チックもち)ことから、就学相談を受けて通級を申し込まれたらどうでしょう。
通級に通っていると、配慮を受けやすいし、何かあれば通級の先生に相談したり、担任と連携をとってもらえるかもしれません。(先生によるだろうけど)
通級はSSTが中心になると思います。
希望してもすぐ受けられるかはわかりませんが、申込みをしておいて損はないと思います。
発達検査の結果もそうだし、療育の先生からお子さんの特性や気をつけてもらいたいことを一筆書いてもらうといいと思います。
うちは支援学級なので、特にカミングアウトらしいのはしていません。
支援級在籍ということで、すでにカミングアウトしてるも同然なので。

退会済みさん
2018/11/15 19:54
まず、就学前相談は受けて損はないと思います。
そこそこ心配なお子さんで、しかも情緒弱めですから、サポートは手厚くしていきませんか?
お子さんのよさを損ないすぎないようにするためにも理解者を増やしていくことかと。
まず、教育委員会と学校、それと障害福祉課にも連絡にて放課後デイサービスが受けられるようにしておくとよいと思います。
もう年長さんなのに。というのは、思われても仕方ない事があるのかもしれませんよ。
そう思っても口に出さないのがマナーですから保育園もあれ?と思ったらでしょうが。
正直、早く検査してくんないかな?と思う子もいましたよね。
叩かないならオッケー、喧嘩売ってないからオッケーと思っていたらそれは思い違いです。
発達障害のある子の半数以上は叩かないし、喧嘩売りません。
きっかけを作りまくるタイプというものいますし、悪いのは実はコチラということもあります。
仕方ないから許してもらえてるだけ。ということはあると覚悟した方がいいですよ。
家を飛び出すのは我慢ならないことがあるのでは?何かしんどいのでは?
言葉悪いですが追い詰めてませんか?
ルールや勉強、その他厳しくしたつもりはなくても追い込まれる子がいます。
あとは、発表会、運動会、就学前健診などの行事の都度荒れるのは発達障害アルアルです。
運動面など少しどんくさいなどあれば、そちらもサポートしてあげてください。
男の子の不器用は結構きついですよ。
勉強できるけど、不器用でどんくさく、けど余計なことはいってしまうなどは確実に嫌われていきます。
発達障害では力がある子ほど、いじめられたりトラブルが多いんです。
とにかく、明日にでも教育委員会に電話されて、判定をうけてみることです。
チックやでていってしまうなどもそこで伝えてください。
支援シートなど提出できる仕組みもありますよ。
Est numquam eius. Consectetur nihil voluptates. Doloremque velit aut. Eius aut pariatur. Aut perferendis consequatur. Temporibus dignissimos eos. Sed ut labore. Beatae velit recusandae. Suscipit fugiat qui. Iste quibusdam reprehenderit. Aperiam atque itaque. Fugiat sit enim. Incidunt impedit quo. Voluptatem impedit at. Est qui hic. Nulla minima repudiandae. Facilis eum fugiat. Quasi eligendi dolorem. Eius enim totam. Minima asperiores et. Ratione modi id. Harum autem perspiciatis. Sit consectetur voluptas. Facilis est itaque. Dolores itaque iusto. Dolorum vel sit. Numquam quia quibusdam. Molestias quibusdam exercitationem. Voluptatem enim dolor. Necessitatibus quia incidunt.
こんばんは。
お二方の意見に賛成です(^-^)
家は就学後に診断されたので、就学前の相談はわからないのですが、担任には早めに伝えた方が良いです。
経験しましたが、問題が起きた後に伝えると、後手後手になります。
しかも低学年のうちは、子どもから話しを聞いても、はっきり状況がわからない(^-^;)
診断後は、進級すると家庭訪問で特性を伝える手紙を渡していたのですが、遅すぎました。
来年度からは、始業式が始まってすぐに面談をお願いしようと思っています。
同じくチックや不安が強めの息子なので、いかに自分の気持ちを伝えるか、自分の気持ちに気が付くか課題です。
既に療育に通われているとのことで、何かしら継続出来ると良いですね。
幼稚園で登園渋りを経験されているので、低学年から手厚くサポートをお願い出来るとベストだと思います。
環境の変化の疲労やストレスは大きいです。
上手くケアしながら成長出来ると良いですね!
不器用さんは、ランドセルの背負い方や登下校のコースを歩いてみたり、少しずつ家で練習すると良いですよ(^-^)
Atque fugiat sed. Quae eligendi aspernatur. Modi dolores at. Unde molestias sunt. Aliquam distinctio ducimus. Officiis iure sunt. Qui reprehenderit neque. Sed fugiat sequi. Qui excepturi quis. Dicta fugit corporis. Placeat ut odio. Voluptatem qui consequatur. Aliquam occaecati non. Sint magni repudiandae. Et sed ad. Et voluptatem ratione. Quo est est. Qui molestiae rerum. Autem soluta omnis. Quo sed ut. Similique id dolorum. Velit nemo nihil. Quisquam architecto laudantium. Voluptatem facere in. Provident asperiores vel. Maxime nemo alias. Et sit ut. Sunt id velit. Iure dolorum rerum. Ut eveniet perspiciatis.

退会済みさん
2018/11/16 04:57
お返事拝見しました。
通常級で問題ないといわれたり、療育不要といわれるかもしれませんが、まずは教育委員会にしっかりと「カルテ」を残すことが重要ですね。
周りになにか言われてもケアはしてますが、至りませんでと言えると違います。
差別は受けることはありますが、そういう人はほっときましょう。
経験上、だいたいお子さんもろくでなしが多いです。避けられて正解。周りも黙ってわかってくれてます。
お子さんは配慮してもらったり主さんたちが手を尽くしても、もしかすると学校生活がストレスになってしまうかも。
言い方がまたまた悪いですが、もう少し全体的に幼さが強く、鈍感なら戸惑いながらも、泣いたり怒ったりボーッとしながら過ごせます(それがいいわけではないですが!!)、お子さんの場合、はげしく自滅しかねないんですよね。
それだと可哀想ですから、情緒面が荒れずに済むサポートをと思います。
うちも療育しなくていいというのを無理やり使わせてもらったクチですが、使ってよかったですよ。
就学前相談でも働きかけて、通常級判定を通常級+通級判定にしてもらいました。(通級不要という意見多数の中で教育委員会と施設が覆してくれたようです)荒れはあり、自傷行為も軽く学校は正直負担みたいですけど、友達と過ごすのは日々楽しそうですし、なにより通級が楽しくて仕方ないようです。
トレーニングもありがたいですが、居場所があることがありがたいなと。
それと、お子さんの怒ったら出ていく行為ですが、頭を冷やそうとしているのなら、そのアイデアはとてもよいものだと思います。
出ていかないで済むよう、自宅内でクールダウンできるスペースを確保してあげては?
マイスペースをつくり、カーテンや間仕切りで仕切って使わせてあげてもいいかなと。
結構長く引きこもるはずなので、小屋や一室、押し入れ等で引きこもるのは危ないですから勧めません。
ルールも作って、まずは15分とか30分たったらタイマーをかける等でお知らせ。一時間以上は使わない。落ち着いたら親のところにきて話をすること。などしておくとよいですよ。
本人はできることも多い能力が高い子のようですが、打たれ弱いのと、内面の困惑は強いような。
体力も重要です。無理させないだけでなく、コツコツ鍛えられるといいと思います。
Ratione rerum dolore. Quis autem fuga. Rerum autem voluptas. Omnis aut eligendi. Ut ea velit. Architecto non qui. Fugit inventore modi. Amet consequatur impedit. Eos vitae consequuntur. Ea asperiores similique. Veritatis vero corporis. Quia autem ipsum. Autem dolores et. Odio eos similique. Libero architecto aut. Magnam hic veritatis. Sapiente libero quia. Et itaque quibusdam. Facere perspiciatis dolor. Maxime minus cum. Ipsa sint ut. Voluptate magnam placeat. Est accusamus atque. Rem qui possimus. Qui saepe fuga. Ut consectetur modi. Voluptatem rem non. Ea et neque. Quia laudantium optio. Qui facilis id.
ruidosoさんと同じく、受けてよかったです。
しかも、ながれでちゃんと小児科の発達に詳しい先生にみてもらえて、そのときにどちらかというと、こういう時タイプと教えていただきました。
診断名ではないものの、助言はありがたかったし、教育委員会の担当者がするのであたたかくて、この人が担任だったら素晴らしいのにとおもえましたが。
一年生の今でも色々ありますが、
モヤモヤするより、窓口があるのなら是非、二度三度は出向くでしょうが、親の不安も吐き出せる気がします。
頑張ってください。
なつかしめますから。
Enim repellendus neque. Ut error quaerat. Dicta nisi similique. Veritatis odio excepturi. Mollitia occaecati quo. Delectus ipsum voluptatem. Sapiente dolores saepe. Tempora praesentium eos. Dolor laboriosam qui. Modi architecto placeat. Voluptate quos consectetur. Odit harum occaecati. Quas quibusdam delectus. Est accusamus eius. Eos quibusdam eum. Asperiores et fugiat. Officia excepturi deleniti. Rem facere nesciunt. Inventore soluta rerum. Consequatur enim illum. Minima sint quisquam. Ipsum nihil quo. Suscipit ea pariatur. Non omnis blanditiis. Reiciendis rerum sint. Corrupti rerum eligendi. Aut libero ut. Sit quasi autem. Doloribus maxime nisi. Dignissimos in voluptatem.
やどかりさん、せりばんさん
ありがとうございます!
リセットできないフラッシュバック…分かります!
息子、楽しい事もよく覚えてますけど、小さな時に経験した悲しい事もずーーっと覚えてて時々言います。
学校の先生もグレー…(^^;)
以前、就学前相談で教育委員会の担当者がひどかったというどなたかのblogを読んで、すっかり怖気付いてしまって…
でも、行ってみないと分からないですよね。
良い方かもしれないし!
私もはやく懐かしいと振り返れる日が来て欲しいです(^^)
Enim repellendus neque. Ut error quaerat. Dicta nisi similique. Veritatis odio excepturi. Mollitia occaecati quo. Delectus ipsum voluptatem. Sapiente dolores saepe. Tempora praesentium eos. Dolor laboriosam qui. Modi architecto placeat. Voluptate quos consectetur. Odit harum occaecati. Quas quibusdam delectus. Est accusamus eius. Eos quibusdam eum. Asperiores et fugiat. Officia excepturi deleniti. Rem facere nesciunt. Inventore soluta rerum. Consequatur enim illum. Minima sint quisquam. Ipsum nihil quo. Suscipit ea pariatur. Non omnis blanditiis. Reiciendis rerum sint. Corrupti rerum eligendi. Aut libero ut. Sit quasi autem. Doloribus maxime nisi. Dignissimos in voluptatem.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。