締め切りまで
7日

年長5歳男子です
年長5歳男子です。
診断は付いてませんが、数々の行動からグレーなんじゃないかと思っています。
園への行き渋りもあり、体調を壊すほどだったので、発達相談をして、現在市の療育に月一回、民間療育に月4回通っています。
幼稚園の先生へも定期的に相談に乗っていただき、息子をよく見てくれるようになった為か、行き渋りも無くなり、幼稚園楽しいと言うようになってホッとしています。
先日、小学校の就学前健康診断がありました。そこでは何も言われませんでしたが、就学前相談をした方が良いのかどうか迷っています。
と言うのも、最近になって息子が怒った時にひとりで家を出て行ってしまうという行動が始まりました。今は親の前でしかやりませんが、いずれ小学校やお友達同士で遊んでいる時にやるようになった時が心配で…。
また、息子はチック持ちです。
お遊戯会、運動会などイベント前から始まってイベント終わり1ヶ月くらいで落ち着きます。年長はイベントが多いので、やっとチックが終わったと思うとまた新たなチック…💧風邪の時も悪化します。
K式では標準内、
年明けにWISC-IVを受ける予定です。
そういったことも事前に小学校に伝えた方がいいのか、
それとも個人面談で報告すれば良いのか…
はたまた問題が起きた時に初めて相談するのが良いのか…
小学校の先生が特性についてどのくらい理解があるかにもよりますよね、、、
発達相談をする前、同じクラスのお母さんから心ないことを散々言われ、トラブルになるとこんな事言われるんだ…と正直心が折れました。
小学校に上がって息子がクラスでトラブルを起こした時にまたこう言うことがあるのかなーと思うと心配なんです。普通に見えても特性がある事はオープンにした方が良いのかな…
とりとめがなくなってしまってすみません…
誤解のないようにお伝えしたいのですが、
私自身は息子の特性を理解して協力していきたいと思っています。オープンな気持ちです。
うちの場合はこうだったなど、なにか良いアドバイスありましたらお願いします。
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
コミュニケーション面に心配がある、ストレスを感じやすい(チックもち)ことから、就学相談を受けて通級を申し込まれたらどうでしょう。
通級に通っていると、配慮を受けやすいし、何かあれば通級の先生に相談したり、担任と連携をとってもらえるかもしれません。(先生によるだろうけど)
通級はSSTが中心になると思います。
希望してもすぐ受けられるかはわかりませんが、申込みをしておいて損はないと思います。
発達検査の結果もそうだし、療育の先生からお子さんの特性や気をつけてもらいたいことを一筆書いてもらうといいと思います。
うちは支援学級なので、特にカミングアウトらしいのはしていません。
支援級在籍ということで、すでにカミングアウトしてるも同然なので。
通級に通っていると、配慮を受けやすいし、何かあれば通級の先生に相談したり、担任と連携をとってもらえるかもしれません。(先生によるだろうけど)
通級はSSTが中心になると思います。
希望してもすぐ受けられるかはわかりませんが、申込みをしておいて損はないと思います。
発達検査の結果もそうだし、療育の先生からお子さんの特性や気をつけてもらいたいことを一筆書いてもらうといいと思います。
うちは支援学級なので、特にカミングアウトらしいのはしていません。
支援級在籍ということで、すでにカミングアウトしてるも同然なので。

まず、就学前相談は受けて損はないと思います。
そこそこ心配なお子さんで、しかも情緒弱めですから、サポートは手厚くしていきませんか?
お子さんのよさを損ないすぎないようにするためにも理解者を増やしていくことかと。
まず、教育委員会と学校、それと障害福祉課にも連絡にて放課後デイサービスが受けられるようにしておくとよいと思います。
もう年長さんなのに。というのは、思われても仕方ない事があるのかもしれませんよ。
そう思っても口に出さないのがマナーですから保育園もあれ?と思ったらでしょうが。
正直、早く検査してくんないかな?と思う子もいましたよね。
叩かないならオッケー、喧嘩売ってないからオッケーと思っていたらそれは思い違いです。
発達障害のある子の半数以上は叩かないし、喧嘩売りません。
きっかけを作りまくるタイプというものいますし、悪いのは実はコチラということもあります。
仕方ないから許してもらえてるだけ。ということはあると覚悟した方がいいですよ。
家を飛び出すのは我慢ならないことがあるのでは?何かしんどいのでは?
言葉悪いですが追い詰めてませんか?
ルールや勉強、その他厳しくしたつもりはなくても追い込まれる子がいます。
あとは、発表会、運動会、就学前健診などの行事の都度荒れるのは発達障害アルアルです。
運動面など少しどんくさいなどあれば、そちらもサポートしてあげてください。
男の子の不器用は結構きついですよ。
勉強できるけど、不器用でどんくさく、けど余計なことはいってしまうなどは確実に嫌われていきます。
発達障害では力がある子ほど、いじめられたりトラブルが多いんです。
とにかく、明日にでも教育委員会に電話されて、判定をうけてみることです。
チックやでていってしまうなどもそこで伝えてください。
支援シートなど提出できる仕組みもありますよ。
...続きを読む
Accusamus perferendis in. Ut dolores eveniet. Reiciendis ex non. Et modi ut. Ullam velit aut. Rerum animi a. Iste veniam nobis. Possimus labore consectetur. Enim blanditiis natus. Et quo nostrum. Tenetur recusandae incidunt. Voluptatem dolorem quis. Necessitatibus soluta est. Mollitia cumque est. Voluptatum rerum quasi. Beatae ut quia. Quaerat placeat aut. Quis numquam et. Eos cum assumenda. Et vel maiores. Architecto unde minus. Voluptate est eius. Enim minus quod. Excepturi ad labore. Voluptates doloribus nam. Autem quos et. Qui doloremque deleniti. Enim et velit. Culpa vel non. Et voluptates est.
こんばんは。
お二方の意見に賛成です(^-^)
家は就学後に診断されたので、就学前の相談はわからないのですが、担任には早めに伝えた方が良いです。
経験しましたが、問題が起きた後に伝えると、後手後手になります。
しかも低学年のうちは、子どもから話しを聞いても、はっきり状況がわからない(^-^;)
診断後は、進級すると家庭訪問で特性を伝える手紙を渡していたのですが、遅すぎました。
来年度からは、始業式が始まってすぐに面談をお願いしようと思っています。
同じくチックや不安が強めの息子なので、いかに自分の気持ちを伝えるか、自分の気持ちに気が付くか課題です。
既に療育に通われているとのことで、何かしら継続出来ると良いですね。
幼稚園で登園渋りを経験されているので、低学年から手厚くサポートをお願い出来るとベストだと思います。
環境の変化の疲労やストレスは大きいです。
上手くケアしながら成長出来ると良いですね!
不器用さんは、ランドセルの背負い方や登下校のコースを歩いてみたり、少しずつ家で練習すると良いですよ(^-^)
...続きを読む
Saepe quia iure. Earum est ipsum. Asperiores saepe earum. Ad vel rerum. Voluptas modi unde. Quae nihil quo. Ut dolorem illum. Sint id sed. Perspiciatis facilis nisi. Non voluptatibus fugit. Excepturi consectetur explicabo. Cumque deleniti dolores. Omnis ut qui. Et aut ea. Vero libero deleniti. Et reiciendis impedit. Laudantium et deleniti. Incidunt cumque sapiente. Maiores exercitationem in. Quibusdam autem reiciendis. Cumque et a. Minus non aspernatur. Ipsum quo aut. Delectus alias veritatis. Dignissimos distinctio sequi. Laborum et maiores. Odit mollitia sunt. Ea officia qui. Qui nihil omnis. Maxime pariatur sit.

お返事拝見しました。
通常級で問題ないといわれたり、療育不要といわれるかもしれませんが、まずは教育委員会にしっかりと「カルテ」を残すことが重要ですね。
周りになにか言われてもケアはしてますが、至りませんでと言えると違います。
差別は受けることはありますが、そういう人はほっときましょう。
経験上、だいたいお子さんもろくでなしが多いです。避けられて正解。周りも黙ってわかってくれてます。
お子さんは配慮してもらったり主さんたちが手を尽くしても、もしかすると学校生活がストレスになってしまうかも。
言い方がまたまた悪いですが、もう少し全体的に幼さが強く、鈍感なら戸惑いながらも、泣いたり怒ったりボーッとしながら過ごせます(それがいいわけではないですが!!)、お子さんの場合、はげしく自滅しかねないんですよね。
それだと可哀想ですから、情緒面が荒れずに済むサポートをと思います。
うちも療育しなくていいというのを無理やり使わせてもらったクチですが、使ってよかったですよ。
就学前相談でも働きかけて、通常級判定を通常級+通級判定にしてもらいました。(通級不要という意見多数の中で教育委員会と施設が覆してくれたようです)荒れはあり、自傷行為も軽く学校は正直負担みたいですけど、友達と過ごすのは日々楽しそうですし、なにより通級が楽しくて仕方ないようです。
トレーニングもありがたいですが、居場所があることがありがたいなと。
それと、お子さんの怒ったら出ていく行為ですが、頭を冷やそうとしているのなら、そのアイデアはとてもよいものだと思います。
出ていかないで済むよう、自宅内でクールダウンできるスペースを確保してあげては?
マイスペースをつくり、カーテンや間仕切りで仕切って使わせてあげてもいいかなと。
結構長く引きこもるはずなので、小屋や一室、押し入れ等で引きこもるのは危ないですから勧めません。
ルールも作って、まずは15分とか30分たったらタイマーをかける等でお知らせ。一時間以上は使わない。落ち着いたら親のところにきて話をすること。などしておくとよいですよ。
本人はできることも多い能力が高い子のようですが、打たれ弱いのと、内面の困惑は強いような。
体力も重要です。無理させないだけでなく、コツコツ鍛えられるといいと思います。
...続きを読む
Est aut nobis. Corrupti adipisci voluptatem. Officiis ut sint. Omnis vel illum. Occaecati expedita aliquam. Explicabo id repellendus. Et quidem dignissimos. At dolor quos. Qui veritatis architecto. Nobis consequatur minima. Ipsam aut et. Et maiores molestiae. Officia deleniti minus. Consequatur fuga est. Est qui ullam. Corrupti et ipsam. Exercitationem magnam reiciendis. Cupiditate minus natus. Consequuntur esse dolor. Non aut in. Voluptatem consequatur sed. Tempora quaerat sunt. Dicta et porro. Illo nulla hic. Dolorem provident est. Magni aut expedita. Pariatur aut reprehenderit. Ab et ut. Dolorem dolores occaecati. In labore recusandae.
ruidosoさんと同じく、受けてよかったです。
しかも、ながれでちゃんと小児科の発達に詳しい先生にみてもらえて、そのときにどちらかというと、こういう時タイプと教えていただきました。
診断名ではないものの、助言はありがたかったし、教育委員会の担当者がするのであたたかくて、この人が担任だったら素晴らしいのにとおもえましたが。
一年生の今でも色々ありますが、
モヤモヤするより、窓口があるのなら是非、二度三度は出向くでしょうが、親の不安も吐き出せる気がします。
頑張ってください。
なつかしめますから。
...続きを読む
Est aut nobis. Corrupti adipisci voluptatem. Officiis ut sint. Omnis vel illum. Occaecati expedita aliquam. Explicabo id repellendus. Et quidem dignissimos. At dolor quos. Qui veritatis architecto. Nobis consequatur minima. Ipsam aut et. Et maiores molestiae. Officia deleniti minus. Consequatur fuga est. Est qui ullam. Corrupti et ipsam. Exercitationem magnam reiciendis. Cupiditate minus natus. Consequuntur esse dolor. Non aut in. Voluptatem consequatur sed. Tempora quaerat sunt. Dicta et porro. Illo nulla hic. Dolorem provident est. Magni aut expedita. Pariatur aut reprehenderit. Ab et ut. Dolorem dolores occaecati. In labore recusandae.
やどかりさん、せりばんさん
ありがとうございます!
リセットできないフラッシュバック…分かります!
息子、楽しい事もよく覚えてますけど、小さな時に経験した悲しい事もずーーっと覚えてて時々言います。
学校の先生もグレー…(^^;)
以前、就学前相談で教育委員会の担当者がひどかったというどなたかのblogを読んで、すっかり怖気付いてしまって…
でも、行ってみないと分からないですよね。
良い方かもしれないし!
私もはやく懐かしいと振り返れる日が来て欲しいです(^^)
...続きを読む
Odio eos amet. Ipsum quae tempora. Sit quisquam voluptas. Et eaque qui. Perspiciatis nulla quis. Provident sapiente voluptatibus. Atque aliquam illum. Rem delectus nihil. Sit voluptate dolore. Qui quia velit. Esse consectetur iste. Itaque et qui. Ipsum tempore ab. Voluptate hic vitae. Perferendis quisquam laboriosam. Harum est ea. Ut eligendi consequuntur. Atque laudantium porro. Ab non numquam. Expedita voluptatibus incidunt. Aliquid totam amet. Non eveniet nostrum. Vel velit doloremque. Cumque occaecati consequatur. Incidunt magni sed. Iste non recusandae. Earum aspernatur accusamus. Sed qui libero. Aperiam consequuntur perferendis. Rem esse rerum.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

前々回の質問のアドバイスを受け、市の福祉課へ行き、療育もしく
は訪問サービスが受けたいとお願いしに行きました。審議の結果、利用対象外となりました。審議は、専門の方の意見も含めて結果ということです。また、園のコーディネーターの先生と一緒に小学校の教育相談にも行き、どういうサポートが受けられるのか相談に行きました。入学式については、フリー教員が数名いるので必要があればサポート。事前の見学までは必要ないと言われました。また、支援級までは必要ないのでは?と。4月の時に様子を見て、様子に合わせて通級指導を受ける流れとなりました。担任配慮については引き続き個別の指導計画を立てたサポートをするとのことでした。小学校のコーディネーターの方とお話をしていると、お母さん心配しすぎ。とか。取り越し苦労だよ!とか。もっと大変な子がいる。凸凹があるから人間味があるんだよとか言われ、不安な気持ち心配事を伝えたのですが、返す言葉がない状態でした。今私にできることがわからなくなって茫然としています。私にできることはなんでしょうか。自分でもよくわからなくなってしまいました。
回答
mimosaさん親子を支えてくれる専門医(小児神経科/児童精神科)の主治医はいらっしゃいますか?
同じグレー児でも、主治医の一筆があるとな...


こんにちは
はじめまして。年少4歳の男の子がいます。発達障害とはスペクトラム状であることを理解しています。息子がどのあたりにいて、就学時はどの学級を選べばよいのか毎日心配しています。どなたかご回答していただけたら、嬉しいです。長文で申し訳ありません。以下息子の様子です。幼稚園年少です。先生からは天然な部分はあるが、発達障害の指摘はありません。怒ると噛む癖があります。お友達や兄弟と言葉でコミュニケーションがとれます。一緒に遊べます。文章で話しますが、言い間違いがあります。助詞や受動態など。オムツは外れています。食事ではお箸が使えるようになってきて、ハサミも使えます。癇癪、パニックはありません。年齢、名前、簡単な質問に答えられ、何でという質問もしてきます。好きな分野に過集中になり、好きな分野での知識は深いです。仮面ライダーなど。よく1人でなりきり遊びをしています。指差した方向を見る、指差しをします。幼稚園では、集団行動に問題はなく、発表会では大きな声で歌えます。発達外来に行きましたが診断はされておりません。肯定の頷きができます。偏食は目立ってありません。感覚過敏も目立ってありません。自分の世界に入ると周りの声が届きにくいです。話しかけても反応が薄い時があります。友達が選ぶ一番好きなお友達に選ばれたことがあり、目立って暴力的ではありません。目は合いますが、カメラ目線は苦手です。発達障害グレーなのかな?と思い、心配です。気持ち的に落ち込んでいるので、厳しい言葉や心無い言葉はお控え願いたいです。
回答
あ、怒ると噛むは、子供あるあるの範囲に考えていいんではないでしょうか?まだ、幼稚園くらいでは、他人の痛みや、困り感を、自分に置き換えて想像...



はじめまして、年長5才男児です
何才くらいで落ち着くのか、同じような経験をされた方にアドバイスを頂けたら幸いです。怒りっぽく、ゲームも自分が劣勢だとゲームが始まったばかりで泣き進みません。じゃんけんもズルします。幼稚園で息子に対して過干渉気味のお友達に「ダメ」と否定されて頭をポカッと叩いてしまう他害が3回ほどありました(3回とも同じ子に)。お友達の過干渉の勢いに飲まれて息子が自分のペースでやりたい事が出来ない、他の年長さんに比べて言葉も拙く、気持ちを言うのが苦手でイヤと言えないので息子が苛立つ気持ちも理解できるのですが、先日そのお友達のお母さんから叩いたことに対して苦情が来ました。ちなみに園からは他のお子さんとは今のところトラブルは聞いてませんが、習い事先でやはり過干渉の子がいて、息子も途中まで耐えてましたが、相手が先に意地悪して来て息子も叩いてしまいヒヤヒヤしました。家では気持ちの伝え方や怒りのコントロールの本を読んで息子に良さそうな方法を試していますが、自分の頭を叩く自傷の傾向もあり、一進一退といった感じで行き詰ってます。。。先日療育センターに相談に行き、発達テストをして結果待ちです。子供同士の言い争いや多少の喧嘩は(イジメに繋がりそうなものは別)成長過程で私はある程度必要な経験だと思うので、息子が叩かれる側になった時も私は相手の親子さんが大切に育ててる事、叩くのはダメって一生懸命教えてることを見てるので気持ちがわかるから言わないで来たのですが、今のご時世、暴力は何が何でもダメ、って言う親御さんもいるので今後小学校に進学するにあたって不安でいっぱいです。まとまらない文章になってしまいすみません…
回答
もしも発達障害があった場合にはお互い様ではすみません。
「男の子はそう言うことあるよねぇ、お互い様だよねぇ」という考えは通用しなくなります...


初めて質問されていただきます4歳の娘の発語が遅く、独り言が多
いなどもあり言語、発達相談に個別に行ってます。しかし、どちらも「様子を見ましょう」発語は確かに遅く発音も良いとは言えないし少し落ち着きがない部分があるが認知面はよく指差し等で答えられ運動面の遅れはなくすぐ着席でき質問に目を見て答えられるトイレや服の着替えなどもできており療育、ことばの教室にどうしても行きたいって言うなら行ってもいいけど、必要とは思えないんだけど行きたいの?そんな言い方でした。3歳まで通ってた保育園では「宇宙語」「何言ってるか全然分かんない」と先生に言われ続け、部屋の隅で独り言を話してる状態、家でも夜起きて泣いたり癇癪がひどく辛かったですが、幼稚園に変えてから、コミュニケーションが取れる様になって来ており、親族等からも凄く成長したと言われています。お勉強系の幼稚園ですがひらがな、縄跳び、発表会のダンスなど出来てる様子で、多少のトラブルはあるが大きなものはないらしいですが、、、独り言やカタコトな喋り方、助詞の使い方などの間違えはかなりありますが、どう考えたら良いかわからなくなってきました。地域の相談機関は「まだ相談するの?」って言い方で、行くなら近くの都市部の専門機関かなぁと思ってますが、、、グレーなのか、相談機関が乗り気じゃない子供の対応を教えてほしいです。
回答
今は発達障がいが周知されてきているので、幼児期から発達の凸凹に気づく親もかなり増え、療育希望者が多いんです。
お子さんは気になるところはあ...



発達障害である事をどこまで人に伝えていますか??前から色々と
心配事の多い息子でした。年長になって療育センターに相談をはじめ、本日「おそらくADHDで間違い無いだろうと言う方向で環境調整からはじめてみましょう」と医師に言われました。現年長、4月から小学生です。やっぱり!と少し安心した反面やっぱりショックで、今後が心配で眠れません。幼稚園では前からちょくちょくトラブルもあり、先生とも頻繁に連絡を取り合ってきているので、この結果をすぐにでも伝えようと思っていますが、お友達や習い事、どこまでの人にこの事を伝えようか…悩んでいます。皆さんは発達障害などの事実をどこまで伝えていますか?教えていただけたら心強いです。よろしくお願い致します。
回答
私はADHDのある大学生です。告知を受けたのは小学6年生です。自分から望みました。
ADHDのことを周囲に伝えるかは難しい問題です。習い事...



発達の相談に行くか悩んでいます
他害や脱走など大きなトラブルはありませんが、空気が読めない、他の子に強く言いすぎるなどは指摘されています。公園や近所で遊ぶ時は、他の子をしつこく呼んだり、場が白けているのも分からないので1人浮いています。本人は、みんな友達!と思っているので知らない子でも話しかけに行くし、勝手に遊びに入っているので、他の子から引かれているのをよく目撃します。家の中では時々、何十回もくるくる回る事があり、そういう時は情緒不安定でちょっとした事で泣いたり、上の空で何度注意をしても聞いてないことも。気が散りやすく、ほとんどやりかけ、出しっ放し。食事中、姿勢を保てず、後ろを向いたり、未だに手を使うのでボロボロ落としています。まだ年中なので、そんなものかなとも思いますが、小学校に向けて相談に行っておくべきなのか......。それとも、トラブルが起きたり、担任に促されてからの方が良いでしょうか?ちなみに私の市では相談後、病院行く事になるそうです。幼児期は市内で済むそうですが、小学生になったら1時間くらい掛かる隣の市に行く事になるそうです。そして、病院に行くと必ず診断がつくそうです。それも、良いのか悪いのか悩みます。
回答
こんばんは🌙
どうして気が散りやすいのか、
どうしてお友達に強くあたるのか
全部に理由があると思います。
外で場が白ける空気はお子さん...



来年小学生になる女の子です
3歳から専門医にかかっており、自閉症スペクトラムと診断されています。似たお子さんをお持ちの方、できましたら先輩パパママさんにアドバイスいただけたらと思います。先日、就学に向けウィスク4を受けてきました。結果は言語理解95知覚推理91ワーキングメモリ91処理速度91全検査では90ということでした。思ったより凹凸はなく、正直数字だけみれば普通の子??といった感じですが自閉症スペクトラムらしさはたっぷり持っておりコミュニケーションには不安がいっぱいの子です。(言葉通りに受け取ってしまう、0or100思考など、、)こういった子の場合、就学に向けて気をつけておくことってどんなことでしょうか。もちろん就学前面談は受けるつもりで、いろいろ娘の苦手なことなどのフォローはお願いするつもりではいるのですが正直支援級スタートがいいのかお友達が好きなので普通級がいいのかでも実際、普通級でどこまでお願いできるのか小学校によっていろいろなのはわかってはいるのですがこういった普通の子と同じようについていくには少し努力が必要だけどちょっとした声掛けなんかでクリアできるよーみたいなタイプのお子さんはどちらを選んで、どういった学校生活をおくっていらっしゃるのかなと。日々どういったことに注意しながら生活しているか先生にどのようなフォロー声掛け等をお願いしているかもしよろしければ教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
自閉症スペクトラムで小1情緒支援学級の男児の母です。
昨年の秋に受けた知能検査では、田中ビネーでしたがIQ91でした。(細かい項目はわかり...


はじめまして
年中、5歳になったばかりの娘がおります。2歳クラスから保育園に入り、今は下の子が産まれたため、年少より幼稚園部に転園しました。2歳、3歳クラスの担任より指摘があり、二度、発達検査を受けたのですが、どちらも年齢相当で、様子見となりました。年中になり、見違えるように成長して、担任の先生からも、今のところ、大丈夫だろうと言われていたのですが、6月から、友達との言い合いによる喧嘩で気分が落ちると切り替えが出来ない時が多くなってきたと言われ出しました。また、問題なかった家での生活も、海やお祭り、動物園など、行く前は楽しみにしているのに、着いたらグズグズし出し、行きたくないと泣くようになりました。知らない人が多かったり、場所に圧倒されると、胸がザワザワすると言います。行って、しばらくすると気持ちは切り替わり、帰りたくないほど、楽しむのですが、、。幼稚園での行事も、参観などは、ママに来て欲しくないと言って、泣いたりしています。おそらく現状では、秋の運動会も出られないなと今は思っています。それ以外は、今のところ、困り感はないです。夏休み中に専門医を受診することにしました。おそらく、何かはあるだろうと思って育ててきたのですが、専門医の先生は、具体的にアドバイスを下さるんでしょうか?それとも診断を下されるだけで、あとは、療育でという形になるのでしょうか?また、娘のようなタイプのお子様がおらましたら、どういう対応をしておられるか教えて頂きたいです。
回答
専門医の先生は、こちらが、「正式な障害名を教えて下さい。」と言えば、教えて下さる。って感じかな。
そのあとは、療育になるか、ならないか。...
