締め切りまで
9日

困っていることがあるのですが、4年通っている...
困っていることがあるのですが、4年通っている主治医に相談しても規則正しい生活を心がけることを言われるばかりで
処方していただいている薬なども変更なく、日中の眠気等はエスタロンモカなどを服用したりしてうまくしのいでねというような感じで言われてしまい、困っているのにラチがあかないのでセカンドオピニオンを考えています。
みなさんがセカンドオピニオンを受診したり、探すときに気をつけたことなどを教えていただきたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

どんなことを相談しているのかわかりませんが、仮に日中の眠気などがお悩みでしたら、睡眠時無呼吸症候群等があるとか、その他神経症状がない限り
まずはセカンドオピニオンより医師の言うとおり、規則正しい生活をビシッと送ることが重要です。
起きる時間や寝る時間を適切な時間帯(夜は22時30分消灯というところでしょう。)に固定するだけではなく、食生活その他も三食きちん食べるなどはする必要があります。三食食べる場合、昼は12時に食べるとして、朝食は8時には終わっておいた方がいいでしょう。
少なくとも、うちの子や私自身は睡眠障害であったり、その他の不調は朝きちんと起きて朝食とって、日中は昼寝などしつつも、夕飯は遅くても8時にはとって22時には布団へ、という生活をコツコツ何年も続けて治っています。
薬のコントロールは増やすのではなく、飲むタイミングや副作用で不都合があるならその影響が減る可能性がある薬に変えたり、止めて生活改善で対策しました。
セカンドオピニオンはよい案だと思いますが、今の医師の指示通りにしっかり生活改善をし、四年間たゆまず努力したにも関わらず、改善しないというならば、他の治療や疾患かもと疑ってみてはどうでしょう。
まずはセカンドオピニオンより医師の言うとおり、規則正しい生活をビシッと送ることが重要です。
起きる時間や寝る時間を適切な時間帯(夜は22時30分消灯というところでしょう。)に固定するだけではなく、食生活その他も三食きちん食べるなどはする必要があります。三食食べる場合、昼は12時に食べるとして、朝食は8時には終わっておいた方がいいでしょう。
少なくとも、うちの子や私自身は睡眠障害であったり、その他の不調は朝きちんと起きて朝食とって、日中は昼寝などしつつも、夕飯は遅くても8時にはとって22時には布団へ、という生活をコツコツ何年も続けて治っています。
薬のコントロールは増やすのではなく、飲むタイミングや副作用で不都合があるならその影響が減る可能性がある薬に変えたり、止めて生活改善で対策しました。
セカンドオピニオンはよい案だと思いますが、今の医師の指示通りにしっかり生活改善をし、四年間たゆまず努力したにも関わらず、改善しないというならば、他の治療や疾患かもと疑ってみてはどうでしょう。
お子さんとの、相性じゃないかな。
薬を、服用すれば、いいと言う 訳でもないし
お子さんの、特性を生かした
療育が、出来るといいですね。
Rerum molestias doloribus. Sit nostrum numquam. Ipsa ipsum consequatur. Exercitationem nostrum pariatur. Distinctio facilis voluptas. Ab dolorum necessitatibus. Occaecati unde inventore. Quo reprehenderit libero. Iste reprehenderit placeat. Ut quasi molestias. Laboriosam voluptate consequatur. Itaque voluptatibus velit. Voluptates veritatis aut. Ab eos voluptatibus. Ipsa rerum eaque. Consequatur et sunt. Perferendis rerum fuga. Deleniti dolorem ratione. Beatae porro ex. Et fugiat beatae. Qui atque blanditiis. Esse commodi dicta. Dolores rerum voluptate. Iure et nostrum. Iusto repellendus explicabo. Esse alias rem. Ut placeat veritatis. Earum totam eos. In laboriosam aut. Rem quod et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
規則正しい生活の中でも、睡眠は大切です。
睡眠時間、質、寝る時間は大丈夫なのでしょうか。まーねさんが、それはバッチリと言うならば、セカンド・オピニオンを探すのもよいかも知れませんが。
セカンド・オピニオンを探すならば、有名な先生が必ずしも合うとは限らないことは覚えていた方がよいかも知れません。本やネットで良いことを書いていたり称賛されていても、実際遇ってみないと病院の先生に限らず自分に合うかどうかはわからないと思います。
Autem non omnis. Ex et facilis. Porro eum ab. Ut delectus assumenda. Aliquid non dolores. Exercitationem eum soluta. Eum voluptate repellat. Numquam maiores consectetur. Possimus ab sed. Repudiandae dolorum rerum. Magni dolor corrupti. Voluptas et consequatur. Necessitatibus voluptates saepe. Molestias et accusantium. Magni dolor velit. Voluptatem perferendis ullam. Sunt consequuntur quidem. Ex nam dolorem. Quia voluptatum ipsam. Eius labore et. Magni labore maxime. Enim est sunt. Sit adipisci iure. Ex repellendus necessitatibus. Quis iste ducimus. Accusamus similique labore. Dolores reprehenderit saepe. Labore sed ipsam. Eos qui debitis. Eveniet ab beatae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると21人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ASDの中1の息子について
中学入ってから徐々に遅刻が増え、頭やお腹が痛いから休み出し、日に日に学校から遠のいてます。ついには全く行かなくなってしまいました。夜寝れない→朝起きれないで最近昼夜逆転してしまいました。病院に行って寝れなくて困ってると言ったらまずはこれ飲んでとコンサータを処方され…昼夜逆転してる息子にいつ飲ませたらいいのかタイミングが判らず飲ませてません。家にいてもいいので日中起きててほしいのですが何かいい方法ありませんか?
回答
ゲーム依存の可能性はないですか?
そういう覚えがないなら、思春期だと起立性調節障害も考えられます。
ASDなのにコンサータですか?
コンサ...



息子は、自閉症スペクトラムなのですが、高校に入ってから、夜眠
れなくなり、学校で何かあったのか聞いても何もなく、とにかく眠れな日々が、続いて心配です。心療内科に、通院しているのですが、その先生も、本人が、話さない限り分からないと言って親としては、どのように、すればいいでしょうか?学校の授業も、的もに出れず、先生も、困るだけ、この場合、息子の睡眠を、どう対応すればいいでしょうか?上手く文章書けなくすみませんが、教えて下さい。
回答
中学生以降になれば、学校で何かあっても言ってくれないのが普通だと思います。
むしろ、きちんと育っているから話さないこともあれば、色々考えて...



現在小4息子と小2娘が支援学級に在籍中です
(2歳の娘は言葉の遅れで療育)学年が上がるにつれ落ち着いてきたと思われていた小学生二人。ここ最近の暑さのせいか、今まで出来ていたことができなくなり、兄は得意だった算数を全時間支援学級で受けています。(今まではずっと通級)ここ最近のグデグデ感が酷くて、学校を通じて発達外来の予約を取りました。3ヶ月先です。授業中達歩いたり等の目立った行動は無かったので、長く待たされる発達外来に言っていませんでした。薬は副作用があると聞きます。本人がそれで楽になるなら試してもいいのかと思って、病院の予約を入れました。うちの地域には3つ発達外来を受け付けている病院があり、どこも3ヶ月以上予約待ちです。お医者さんとの相性もあるかも?と思い、セカンドオピニオンも検討しています。その場合今の病院の予約と重複して他の病院も予約を入れた方が良いでしょうか?お医者さんによっては薬を勧めたり勧めなかったりと、いろいろだと思います。発達の診断を受けた方は、セカンドオピニオンは受けたりするのでしょうか。予約時に4人目が産まれそうで、私が同行できないかも知れないことも心配です。うちの地域は3ヶ月待ちですが、Twitterで他の方が1年待ちや3年待ちの地域もあると聞いて驚いています。病院について教えて頂けたらと思います!
回答
そうですねぇ・・・。セカンドオピニオン・・・。
検査をしてしまうとある程度はっきり出ますよ。
お医者さんのほかに検査をした心理士さんからお...



中3男子ADHD、睡眠障害について相談させていただきます
以前も同じ様な質問をさせていただきましたが、少し状況が変わってきていますので、もう一度よろしくお願いします。前回の質問のあと、みなさんのアドバイスなどもいただき、少し距離をおき本人の障害受容を待ちながら、見守っている状況です。登校渋りもひどくなってきていますが、いまのところ、その問題はよしとしています。朝、とりあえず時間に声はかけていますが、全く起きられません。10時間~12時間眠るとやっとスッキリ起きられます。どうしても学校に行きたい日は、起きられないからと徹夜して登校します。クリニックの先生は、ADHD薬を飲むと改善されるとおっしゃいますが、投薬は拒否しています。スマホは、眠る2時間前には、預かっています。過睡眠の状態になっている場合は、生活の見直しだけでは、改善されず、光治療等の入院で、一度リセットした方がいいと、知人の看護師さんにアドバイスをうけました。兵庫県のリハビリセンターの子どもの睡眠障害の病院に予約を入れましたが、愛知県在住のため躊躇しています。睡眠障害は、思春期が過ぎれば、少しずつ改善していくものでしょうか。今、治療に本腰を入れるべきでしょうか。進学などは、回り道してもいいと考えているので、登校のためというより、生活を破綻させないために、という感じです。よろしくお願いします。
回答
スレッドの皆様へのお礼を。
この2週間くらいに、状態が悪化して、睡眠障害かなと思われる小4の娘がおります。
昨日休んだので、今日は行くと決...


お世話になっています
皆さんはセカンドオピニオンに行きましたか?5月に3歳になる息子について相談です。2歳半くらいの時に発達外来をはじめて受診しました。そこで自閉的な面はあるけれど個性の範囲で、遊びや声かけの反応も良いし、このまま2歳のうちに2語分まで出てそのうち話せるようになるだろう。毎週二時間のOTにも通っていて毎日保育園で集団生活もしているのであれば様子見。という結果でした。まだまだ語彙は少ないし、私としては全体的に2歳前レベルかな~と思っています。病院や担当の院長は有名な方で信頼をしていない訳ではありません。優しくて、しっかり子供を見守って観察をする方なのだと思います。ただせっかちな私としてはのんびり過ぎるかなとは思いますが…。皆さんの病院事情を教えていただけると嬉しいです。
回答
今回のセカンド・オピニオンはなんの目的でしょうか?
療育の見立てということでしょうか?
それとも、今後の見通しという点でしょうか?
療育...



高1年生男子の母です
色々と困り事もありますが、普通科の普通級に通ってます。将来のためにウィスク4を暫くぶりにしました。結果はあまり良くなく…ウィスク3より簡単なのに下がっているし、注意記憶は小学生のままでした。先生曰くADHD薬のコンサータを服用しては?と言われ…小6の時にも言われましたが、副作用が可哀想でそのままにしていました。小6から飲ませていれば成績も良くなって本人も楽だみたいなこと言われて…18歳までで前頭葉の成長は止まるので、あの時に服用していたら良かったのにとも言われました。18歳までに服用させていた方が良い結果が出るなど知らず…モヤモヤしています。お薬を服用していてこんな感じだよって言う生の声が聞きたいです。どんな事でも良かったら教えてください
回答
小学生の時に2年生ぐらいから落ち着きのなさを理由にコンサータを飲み始めました。
うちの場合は昼間少し食欲が減るぐらいでしょうか、代わりに夜...



発達障害グレーゾーン、社会人1年目です
勤務時間中の耐え難い眠気に悩んでいます。高校生の頃から日中の眠気がひどく、ほとんどの授業を寝て過ごす日々を送っていました。大学でもよほど強く興味を引く講義でないと寝てしまっていました。就職してからもそれは変わらず、仕事中に寝るなんてとんでもないと思いつつも気づけばうつらうつらしています。デスクワークでかつ今はあまり忙しくなく、やることがないと刺激がなさすぎて眠くなってしまいます。研修を受けているときなども眠くなります。昼寝をしても、カフェインを摂取しても特に効果は感じられませんでした。先日精神科にかかり、生活習慣について指導を受けデエビゴを処方されました。夜にディスプレイを見ない、リラックスできることに時間を使ってから寝るなどをした上でデエビゴを飲んだおかげで寝付きは非常に良くなったのですが、それでも日中の眠気は改善されません。既に周りに多大な迷惑がかかっていますし、もう最悪この仕事をやめるべきなのかなと考えたりもしますが、できれば普通にデスクワークをできるようになりたいです。この際なんでもいいので日中8時間を目覚めたまま過ごすためのアドバイスをください。
回答
るりさん、状況説明をありがとうございました。
なるほど、今のお薬の処方は問診のみの医師の判断で、睡眠外来での各種の検査はしておられないの...


最近不安が強くなり学校にますます行けなくなってきました
登校直前不安が募るようです。来週児童精神科に行く予定でしてストラテラの増量をしてもらおうと思ってます(適正量にはまだ達してないため)それと今心配事が一つあり、最近寝つきが悪くてもしかすると不安が大きくてその事が原因なのか、寝つきが悪いのです。そのことも影響して朝から学校に行くまでに寝てしまうのです。この状況はあまり続かせたくなく同じ境遇の方がいたらいい情報が、あったら教えていただきたいです。宜しくお願いします。
回答
ストラテラを増やしても不安は減らないと思います。やる気にもなれないし。
が、抗不安薬がきかないような、倦怠感というかモヤモヤなら増量もあり...



田舎に住んでいるため子供が幼児の頃からずっと遠方の療育センタ
ーにお世話になっていましたが、高校生になったこともあり地元の精神科に紹介状を書いてもらい、そちらに通院することにしました。初めて診察を受けたのですが、子供の好きなものを鼻で笑われ、「障がいよりも健常者の不登校のほうが大変」と私の子供は不登校ではないのに不登校児の話をえんえんするなど、1時間も診察して医師の自分語りを聞いただけでした。違う病院に変えたいのですが、セカンドオピニオンなどどのようにすれば良いでしょうか?
回答
こんばんは!大変でしたね(;´Д`)
ただ、他の方も仰っていますが、
精神科医ってけっこうこういう人居ます(^_^;)
そして他の方が詳し...



軽度?の広汎性発達障害の持ち主です
感覚過敏に悩んでいます。今一番悩んでいるのは視覚過敏のことについてです。皆さま、お子様にどのような対策を講じておられますか?また、ご自身に感覚過敏のある方も、どのような対策を立てておられるか知りたいです。iPhoneの画面もいま一番低めの光量に設定して打っている状態です。あと、夏の日差しが水面にキラキラ反射しているものや、木漏れ日を見上げるときも物凄く眩しく感じます。やはりサングラスや色付きメガネ位しか方法がないのでしょうか。(´・ω・`)どうぞその辺りも含めてよろしくお願いいたします。
回答
話題が出ましたので捕捉として。
自分も聴覚過敏があります。
あと、匂いにも敏感です。
肌も元々弱いせいか触覚過敏かは分かりませんがチクチク...


前に病院でADHDか自閉症スペクトラムと医者に言われたのです
が、ペーパー試験や口頭問題を沢山やったのですが、私の答え方が悪くて間違って診断されたのだろうと思っていました。しかし一人暮らしを初め、風呂に入るまでに、服を脱ぐまでに1時間、脱いでから裸でもう1時間、スマホを弄ってしまいます。スマホが辞められないと言うより、風呂に入るよりも楽しいことがもう少ししていたくてそのような行動に出てしまいます。その他、朝の準備に1時間半かかることや、帰宅後カーペットの上で雑魚寝して、丑三つ時に起きて、先のことも含めて計3時間かけて風呂に入り、30分だけ布団で寝て起きて仕事に行く、という現状です。仕事もミスは繰り返しますが、発達のせいなのか、寝不足なのか、それにより鬱気味なのか、よく分かりません。皆さんは、どれだと思いますか?ここで聞くより⋯と思うかもしれませんが、どうかよろしくお願いします。
回答
ご質問を読んでいて、家の娘のようだなぁと感じました。娘も風呂に入るまでが長く、脱衣場でゲームしたりスマホ弄ったりしてなかなか入りません。あ...



コンサータについて教えてください
よくコンサータはスマートドラッグとして乱用されていたという話がありますよね。コンサータの効果は、ADHDの人はドパミンがドパミン受容体まで辿り着けずに戻ってしまうから、その戻ってしまうのを防ぐもの。だと書かれていました。ならどうしてADHDではない人にも効果があるのですか?戻ってしまわない人にも効果がある理由がわかりません。もうひとつ。私は記事など興味のあるものを読み出すとすごい勢いでたくさん読んで、頭がぐるぐるして吐き気がするまでやめれなかったのですが、コンサータを飲むとゆっくりと穏やかに読むことができるようになります。それは良いことのように思うのですが、同時に頭がぼーっとします。今も文章がうまくまとまっていないまま書いている気がしますし、なんだかほわわんと遠くを見たくなったりします。みんなはコンサータを飲むと頭がすっきりするとか、考えられるようになるとよく書かれていますが、私はそのように感じません。薬が合っていないのか、私は本当にADHDなのか、と思ってしまいます。検索してもそのような人はおらず、教えて頂きたいです。
回答
使用感のことだけ。
参考になるかわかりませんが、
私は心療内科の医師から子どもたちが全員発達障害があるという点と、自分でもその傾向がある...
