質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
困っていることがあるのですが、4年通っている...
2019/07/24 17:06
3

困っていることがあるのですが、4年通っている主治医に相談しても規則正しい生活を心がけることを言われるばかりで
処方していただいている薬なども変更なく、日中の眠気等はエスタロンモカなどを服用したりしてうまくしのいでねというような感じで言われてしまい、困っているのにラチがあかないのでセカンドオピニオンを考えています。

みなさんがセカンドオピニオンを受診したり、探すときに気をつけたことなどを教えていただきたいです。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/136896
退会済みさん
2019/07/24 18:06

どんなことを相談しているのかわかりませんが、仮に日中の眠気などがお悩みでしたら、睡眠時無呼吸症候群等があるとか、その他神経症状がない限り

まずはセカンドオピニオンより医師の言うとおり、規則正しい生活をビシッと送ることが重要です。

起きる時間や寝る時間を適切な時間帯(夜は22時30分消灯というところでしょう。)に固定するだけではなく、食生活その他も三食きちん食べるなどはする必要があります。三食食べる場合、昼は12時に食べるとして、朝食は8時には終わっておいた方がいいでしょう。

少なくとも、うちの子や私自身は睡眠障害であったり、その他の不調は朝きちんと起きて朝食とって、日中は昼寝などしつつも、夕飯は遅くても8時にはとって22時には布団へ、という生活をコツコツ何年も続けて治っています。

薬のコントロールは増やすのではなく、飲むタイミングや副作用で不都合があるならその影響が減る可能性がある薬に変えたり、止めて生活改善で対策しました。


セカンドオピニオンはよい案だと思いますが、今の医師の指示通りにしっかり生活改善をし、四年間たゆまず努力したにも関わらず、改善しないというならば、他の治療や疾患かもと疑ってみてはどうでしょう。

https://h-navi.jp/qa/questions/136896
2019/07/25 11:24

お子さんとの、相性じゃないかな。
薬を、服用すれば、いいと言う 訳でもないし
お子さんの、特性を生かした
療育が、出来るといいですね。
Rerum molestias doloribus. Sit nostrum numquam. Ipsa ipsum consequatur. Exercitationem nostrum pariatur. Distinctio facilis voluptas. Ab dolorum necessitatibus. Occaecati unde inventore. Quo reprehenderit libero. Iste reprehenderit placeat. Ut quasi molestias. Laboriosam voluptate consequatur. Itaque voluptatibus velit. Voluptates veritatis aut. Ab eos voluptatibus. Ipsa rerum eaque. Consequatur et sunt. Perferendis rerum fuga. Deleniti dolorem ratione. Beatae porro ex. Et fugiat beatae. Qui atque blanditiis. Esse commodi dicta. Dolores rerum voluptate. Iure et nostrum. Iusto repellendus explicabo. Esse alias rem. Ut placeat veritatis. Earum totam eos. In laboriosam aut. Rem quod et.

https://h-navi.jp/qa/questions/136896
春なすさん
2019/07/29 06:18

規則正しい生活の中でも、睡眠は大切です。
睡眠時間、質、寝る時間は大丈夫なのでしょうか。まーねさんが、それはバッチリと言うならば、セカンド・オピニオンを探すのもよいかも知れませんが。

セカンド・オピニオンを探すならば、有名な先生が必ずしも合うとは限らないことは覚えていた方がよいかも知れません。本やネットで良いことを書いていたり称賛されていても、実際遇ってみないと病院の先生に限らず自分に合うかどうかはわからないと思います。
Autem non omnis. Ex et facilis. Porro eum ab. Ut delectus assumenda. Aliquid non dolores. Exercitationem eum soluta. Eum voluptate repellat. Numquam maiores consectetur. Possimus ab sed. Repudiandae dolorum rerum. Magni dolor corrupti. Voluptas et consequatur. Necessitatibus voluptates saepe. Molestias et accusantium. Magni dolor velit. Voluptatem perferendis ullam. Sunt consequuntur quidem. Ex nam dolorem. Quia voluptatum ipsam. Eius labore et. Magni labore maxime. Enim est sunt. Sit adipisci iure. Ex repellendus necessitatibus. Quis iste ducimus. Accusamus similique labore. Dolores reprehenderit saepe. Labore sed ipsam. Eos qui debitis. Eveniet ab beatae.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると21人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

現在小4息子と小2娘が支援学級に在籍中です

(2歳の娘は言葉の遅れで療育)学年が上がるにつれ落ち着いてきたと思われていた小学生二人。ここ最近の暑さのせいか、今まで出来ていたことができなくなり、兄は得意だった算数を全時間支援学級で受けています。(今まではずっと通級)ここ最近のグデグデ感が酷くて、学校を通じて発達外来の予約を取りました。3ヶ月先です。授業中達歩いたり等の目立った行動は無かったので、長く待たされる発達外来に言っていませんでした。薬は副作用があると聞きます。本人がそれで楽になるなら試してもいいのかと思って、病院の予約を入れました。うちの地域には3つ発達外来を受け付けている病院があり、どこも3ヶ月以上予約待ちです。お医者さんとの相性もあるかも?と思い、セカンドオピニオンも検討しています。その場合今の病院の予約と重複して他の病院も予約を入れた方が良いでしょうか?お医者さんによっては薬を勧めたり勧めなかったりと、いろいろだと思います。発達の診断を受けた方は、セカンドオピニオンは受けたりするのでしょうか。予約時に4人目が産まれそうで、私が同行できないかも知れないことも心配です。うちの地域は3ヶ月待ちですが、Twitterで他の方が1年待ちや3年待ちの地域もあると聞いて驚いています。病院について教えて頂けたらと思います!

回答
そうですねぇ・・・。セカンドオピニオン・・・。 検査をしてしまうとある程度はっきり出ますよ。 お医者さんのほかに検査をした心理士さんからお...
13
特別児童扶養手当申請の結果、却下となりましたが、不服申立しよ

うか悩んでいます。5歳の年中児。3歳手前から療育センター受診し、診断名は自閉症と精神遅滞。3歳で療育手帳B(軽度~中度)を所持、期限は来年の誕生日まで。半年以上前より不眠、興奮を抑えるリスパダール服用。服用前より睡眠障害や興奮の度合い緩和されたのの、症状はあります。非該当の理由以下3つ①障害の状態が固定されていないから。申請②学校に入ってからの状態が分からないから。③この病名の場合、IQ60あると非該当になるから。この理由に対しての疑問は①"障害の状態が固定されている"必要があるなら、手当の更新期限は"なし"や"永久"になるのでは?発達障害の場合は1~3年で更新となる人が多いと聞くが?②未就学のうちは該当ならないのか?③就学してからでも、この診断名のままではIQ60以上だと該当ならないのか?また、手当申請のための申請書や診断書に記載はありませんが、3歳から療育(週2回預かり型、月2回の母子通所)にも通っています。ちなみに週3日は普通の保育園通所。以前より成長しているものの、現在の見通しでは特別支援学校、よくて小学校の支援学級の知的学級です。また、療育手帳B所持については申請書に記載したものの、その時持参しておらず、手帳番号は記載せず、手帳の写しも添付しておりません。後日役場に持参しましたが、役場担当者は県へ提出済みなのでコピーとらなくてよいと言われました。この手帳の写しの有無でも審査結果に影響がありはしなかったかが気になってもいます。申請経験のある方、該当した方、しなかった方、不服申立てしたことがある方、いろんな意見、情報いただけると助かります、よろしくお願いします。

回答
私の場合は、 障害年金の話し等になりますが、 特別児童扶養手当の書類を見た限り、 類似している点があるので参考にして頂ければと思います。 ...
13
中3男子ADHD、睡眠障害について相談させていただきます

以前も同じ様な質問をさせていただきましたが、少し状況が変わってきていますので、もう一度よろしくお願いします。前回の質問のあと、みなさんのアドバイスなどもいただき、少し距離をおき本人の障害受容を待ちながら、見守っている状況です。登校渋りもひどくなってきていますが、いまのところ、その問題はよしとしています。朝、とりあえず時間に声はかけていますが、全く起きられません。10時間~12時間眠るとやっとスッキリ起きられます。どうしても学校に行きたい日は、起きられないからと徹夜して登校します。クリニックの先生は、ADHD薬を飲むと改善されるとおっしゃいますが、投薬は拒否しています。スマホは、眠る2時間前には、預かっています。過睡眠の状態になっている場合は、生活の見直しだけでは、改善されず、光治療等の入院で、一度リセットした方がいいと、知人の看護師さんにアドバイスをうけました。兵庫県のリハビリセンターの子どもの睡眠障害の病院に予約を入れましたが、愛知県在住のため躊躇しています。睡眠障害は、思春期が過ぎれば、少しずつ改善していくものでしょうか。今、治療に本腰を入れるべきでしょうか。進学などは、回り道してもいいと考えているので、登校のためというより、生活を破綻させないために、という感じです。よろしくお願いします。

回答
スレッドの皆様へのお礼を。 この2週間くらいに、状態が悪化して、睡眠障害かなと思われる小4の娘がおります。 昨日休んだので、今日は行くと決...
11
親が発達障害に理解なくて困っています

私は現在、父と妹と3人で暮らしています。妹はなんか入籍したらしいので、来月から父と2人暮らしになります。母は高校生の時に亡くなりました。父が発達障害を理解しようともしません。診断されてからもです。話しても真面目に聞こうともしないので、もう諦めかけています。少し前にも健常者向けの正社員で働くためのプログラムのチラシ持ってきたので頭にきました。私の発達障害は父方の遺伝の可能性大なので、余計に頭にきます。そして、死んだ母親にはやり場のない怒りがあります。死んだ母親は結婚するまで小学校教師でした。なんで小学校教師やってたのに気付かねーんだよって感じです。学校から検査を勧められても、世間体気にする母親が、父や私に言うことなくもみ消したのではないかと思っています。実際、小学校の頃、クラスの子から「ひろたんちゃんは、勉強できないし他にもいろいろダメだから支援学級行くかもしれないんだよ。先生達が話してるの聞いたもん。」と言われたことがあります。今となっては本当かわかりませんが。でも、一時期なぜか私立の中学に進学すること勧められました。進学校ではなく、偏差値低いけど少人数で面倒見がいいのが売りの私立です。医師から父親ダメなら妹に言ってみれば?と言われましたが、もともとそんなに仲良くない妹には言えません。それに、妹も私とはタイプが違いますが怪しいです。遺伝性だから妹も発達でもおかしくはありません。妹は私がアスペルガーだと知らないし、父方の身内が発達の可能性大と思ってもないと思います。入籍直後である今言うと動揺して精神的にきそうなのでやめておきます。妬んで爆弾落としたみたいになるし。でも、もしも妹の子どもが発達だったらバレる可能性あるんだよなぁ。父に理解してもらうのは諦めた方がいいでしょうか?あと、妹にもあえて話す必要ないですよね?

回答
妹さんに今言うのはタイミングがよくないので、黙っておいた方がよいのでは? この先も相手から聞かれたら話す…でいかがですか? それと、ご...
5
発達障害グレーゾーン、社会人1年目です

勤務時間中の耐え難い眠気に悩んでいます。高校生の頃から日中の眠気がひどく、ほとんどの授業を寝て過ごす日々を送っていました。大学でもよほど強く興味を引く講義でないと寝てしまっていました。就職してからもそれは変わらず、仕事中に寝るなんてとんでもないと思いつつも気づけばうつらうつらしています。デスクワークでかつ今はあまり忙しくなく、やることがないと刺激がなさすぎて眠くなってしまいます。研修を受けているときなども眠くなります。昼寝をしても、カフェインを摂取しても特に効果は感じられませんでした。先日精神科にかかり、生活習慣について指導を受けデエビゴを処方されました。夜にディスプレイを見ない、リラックスできることに時間を使ってから寝るなどをした上でデエビゴを飲んだおかげで寝付きは非常に良くなったのですが、それでも日中の眠気は改善されません。既に周りに多大な迷惑がかかっていますし、もう最悪この仕事をやめるべきなのかなと考えたりもしますが、できれば普通にデスクワークをできるようになりたいです。この際なんでもいいので日中8時間を目覚めたまま過ごすためのアドバイスをください。

回答
るりさん、状況説明をありがとうございました。 なるほど、今のお薬の処方は問診のみの医師の判断で、睡眠外来での各種の検査はしておられないの...
12
仕事中に猛烈に襲われる眠気……どう対処したらよいかわかりませ

ん。皆さんは猛烈な眠気に襲われた時、どのようにされていますか?私は現在派遣社員。お客様の電話対応を主業務に、一般事務も行っています。お客様から電話がかかってこなければ、空いた時間に自主的にマニュアルを書いているのがここ最近。あとは仕事の依頼が入れば、それをこなしています。私が猛烈な眠気を感じるようになったのは、小学六年生くらいのころ。当時中学受験のために通っていた塾が忙しく、学校が終わったら家に帰らずに塾直行。夜の9時に塾をさようならして、夜の12時に就寝。これを平日ずっと。。。土日は夜6時に帰れたけれど、家帰って復習があったり、苦手な算数を家庭教師の先生に見ていただいたりしたので、夜10時から12時の間に就寝。そんな生活していたら、学校も塾の授業中も眠くてたまらない……になりました。見事第一志望の私立に受かるも、やーっぱり授業中は眠くなる。大学時代もそう。。。社会人(派遣社員)になり親元を離れて彼と同棲してからは、予定のない休日は食っちゃ寝…食っちゃ寝……。前日どれだけ睡眠をとっていようが、お昼ご飯を食べてしまえば仕事中でも猛烈な睡魔……。どうしようかと悩んでいたら、会社から「あのね僕も人のこと言えないんだけれど……うとうとしてるのが別部署の人から指摘がはいりまして……」と、雇い止めの危機!なんとかその月の契約更新は乗り越えたものの、そんなのにお構いなくやってくる睡魔……。トイレで五分未満の睡眠をとったらシャッキリしたこともありましたが、余計に眠くなったことも……。とうとうライオンの「トメルミン」に手を出してみましたが、確かに間違いなくシャッキリする。するけど、カフェイン中毒が怖いのであまり飲み続けたくない、というか最後の切り札にしたい……。でも考えてみたら、仕事の依頼が入って、その仕事をこなしているときは眠気は来ていないんだよなあ……。単に私の仕事のやる気の有無に左右されているだけ?!

回答
ナルコレプシーと病気があります。 これは過眠症のひとつであり,現在もそこまで知れ渡っていないかも知れませんが,どんなに睡眠をとっても眠たく...
13
【お金の管理が全く出来ない40代の弟】現在、40代半ばで東京

に1人暮らし。職業は深夜トラック運転手ですが他にバイトを掛け持ちして生活しています。手取りは恐らく約20万~25万一人で生活するには問題無い額を頂いていますが、収入と支出のバランスが悪く借金生活。私は47歳の兄で山梨県の実家在住。家には母(72歳)、妻、子供3人と暮らしています。父は12年前に死別。弟は20歳まで実家暮らしでその後就職を気に東京で暮らしています。クレジットカードもブラックリスト入りで作成不可。消費者金融も駄目な模様(詳細不明)性格ですが、「嘘ばかりつく」「話が回りくどい」「常に寝不足で考える余裕が無く借金と向き合えない」、「落ち着きがない」結婚歴有。(30歳にて不倫略奪婚にて結婚。しかし40歳で不倫して離婚。現在は独身)家賃は7万円のアパート。車も保有し、贅沢な外車、毎月の駐車料金もかかる。趣味は彼女と車でのドライブと高級料理店での食事(週1回)と旅行(3か月に1回位)になります。問題なのは、収入にあったお金の使い方が出来ずにトラックの売り上げにまで手を付けて借金を作る事です。夜間の仕事なので朝寝ればよいのに彼女との遊び代欲しさにバイトを掛け持ちし寝る間を惜しんで働きます。その為、寝不足で配送業務中に居眠り運転で事故を起こし給料前借で負担し金がなくなる。その前は宅配便の仕事でしたがその売上金を横領しクビ、その前は自販機の集金業務でしたがそれも押領。かなり高額を横領した為、高額を請求されて解雇。*その借金は払いおわったようですがといった状況です。借金が出来ると母へ電話してきて、「すぐに金が必要なので振り込んで欲しい」と年金生活の母に当然のごとく連絡し、母が断ると電話で罵声を浴びせるしまつ。頭を下げることが出来ずに逆切れ。年々、子供になっていくような感じ。母が病気で入院しても見舞いにも来ない。こんな奴です。そんな状況で車も車検が取れずに乗っており無保険状態で物損事故を起こし、また借金を増やしました。その借金は彼女から借りている。100万以上との事彼女からの話ですが酒乱で居酒屋でひどく暴れだすと店員に警察を呼ばれるくらいでそんな事が2・3回はある。女の人を拳で殴るような最低な男で別れたら殺すぞと首も絞められた事がある。しかし、普通の時は優しい面もあり憎めないとも。30代までは家でも飲まなかった男がここまで変わっているのかと思うとぞっとします。ADHDの症状があると思っています。弟の事について説明し長くなりましたが最後に本当の質問です。【困って対処したい事】こんな弟がこのまま何もせずに放置すると、私達を含めまた周りに迷惑を掛けること防ぐためにはどのように対応したら良いでしょうか?無保険の車も売り飛ばしてやりたいですが、ローンが残っているので売れないと言われて困っております。そんな事ってあるのでしょうか?私の妻からは生きててもリスクばかりで死んでほしいと本気で言われています。*約24年私は一緒に生活していませんが昔は田舎者で小心者でもっと思いやりがある弟でしたが、もう私達家族では手に負えません。行政・医療機関・施設への協力が必要なのではとも考えますがよいアドバイス頂けたらと思っております。情報不足でしたらまた連絡致しますので宜しくお願い致します。本当にどうしたら良いか困っています。

回答
ゼロさん アドバイス有り難う御座いました。まわりにも相談して弟の性格から対応を考えたいと思います。
9
赤ちゃんの睡眠障害の薬について

初めまして。6ヶ月になる男の子の母親です。うちの子は、発育・発達で気になることが沢山あり、何らかの発達障害を疑っております。市の検診も毎月1回の経過観察です。ご意見を伺いたいのは、睡眠障害と薬のことです。うちの子は、生後3ヶ月ごろから、毎日夜ほとんどしっかりと寝られず、朝まで何度も目を覚まします。ひどいときは30分に1度は目が覚めます。目をつぶって寝ている間も、体は動きまくっているので実際は深い眠りではありません。とにかく夜通し動き続けてる状態です。起きる時は、泣き叫ぶというよりは、目が覚めてしまって泣く感じで、お腹が空いて泣いたりオムツなどで泣いているのではありません。夜ぐっすり眠れないので、日中はかなり眠そうで泣いてばかり、ほとんど不機嫌です。睡眠障害なのでは、と思い、とある病院を受診したところ、MRIを撮るときに眠らせる眠り薬を処方され、飲ませました。ですが、効果はあまりなく、結局何度も起きるし動き続ける浅い眠りです。他にも別の薬を処方されると言われております、、、。私がその病院を受診したのは、乳幼児期の眠りはかなり大切で、この時期に薬で眠りを改善すると、発達障害の予防になる、もしくは発達障害の状態を軽くできる、との病院の方針を知ったことによります。ですが、まだ生まれて間もない我が子に薬を飲ませることに抵抗があり、自分で決めて受診をしたにも関わらず、薬を飲ませていることに少し後悔をしています、、、。先生は、飲ませた方がいいし、飲ませて睡眠を改善すると、本来の発達が引き出されるとおっしゃるのですが、、、。今後他の薬や色々な薬を試してみて、合うものを探していくようですが、まだ小さい我が子にそんな薬を沢山飲ませることが心配になってきた次第です…。お子さんがある程度大きく育たれ、発達障害の診断がおりてから、睡眠障害をお薬治療されている方もいらっしゃるかと思います。まだ生後半年の子に睡眠剤を飲ませることに関して、どう思われますか?このような事例を知っていますでしょうか?私なら飲ませない、飲ませる、などの個人的な意見でも構いません。どのようなご意見でも構いませんので、よろしくお願いします。うちの息子の現在の様子を記しておきます。・喃語がない・あやしてもほとんど笑わない・声を出して笑ったことは数える程度・首が5ヶ月過ぎてすわった(何だか今でもすわりきっていない感じがする)・体幹がやわらかい。ぐにゃっとした感じで抱きにくい・寝ぐずり以外で泣くことがなく、お腹すいた、オムツなどの要求泣きが全くない。・目があいにくい・やりとり感が全然ない。笑いかけてくるや話しかけてくるなどは一度もない。・母親を全く理解してない・母親がどこに行こうが全く見ない・1人で部屋にいても平気でずっと泣かず遊んでいる・どのおもちゃを与えてもすぐに噛む舐めるだけで、遊びが広がらない・ミルクや離乳食を理解していない。見せても顔色全く変えず、口に入ってきたから飲み込む、という感じ。欲しそうにしない。哺乳瓶にいたっては、差し出すと、他のおもちゃと同様に瓶の部分をかじる。・睡眠障害がある他にも沢山ありますが、、ほぼ発達障害を疑っており、何か今から出来ることがあれば、、と思い、睡眠を改善しようと動き始めたところです。長文、乱文で申し訳ありません。睡眠剤についてご意見お願いいたします。

回答
はじめまして、こんばんは。 個人的な意見です、自信は薬を絶対否定は、しないです。現に今も服用しています。 ただ、お子さんの服用はとても疑...
10
40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み

始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした)ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか?薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか?いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。恐ろしい薬だなと思います。更に追記です。decoさん>夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。彼はそう思ってなかったようです。もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。【2024/5/24追加です】半年前の投稿にコメントありがとうございました。あれから色々ありました。結論から主人は言うと不倫してました。薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
娘はコンサータを飲んだ時に暴力的になったり、暴言を吐いたり、とにかくイラついていたので医師に相談し、飲ませるのをやめました。 娘にはあって...
13
コンサータについて教えてください

よくコンサータはスマートドラッグとして乱用されていたという話がありますよね。コンサータの効果は、ADHDの人はドパミンがドパミン受容体まで辿り着けずに戻ってしまうから、その戻ってしまうのを防ぐもの。だと書かれていました。ならどうしてADHDではない人にも効果があるのですか?戻ってしまわない人にも効果がある理由がわかりません。もうひとつ。私は記事など興味のあるものを読み出すとすごい勢いでたくさん読んで、頭がぐるぐるして吐き気がするまでやめれなかったのですが、コンサータを飲むとゆっくりと穏やかに読むことができるようになります。それは良いことのように思うのですが、同時に頭がぼーっとします。今も文章がうまくまとまっていないまま書いている気がしますし、なんだかほわわんと遠くを見たくなったりします。みんなはコンサータを飲むと頭がすっきりするとか、考えられるようになるとよく書かれていますが、私はそのように感じません。薬が合っていないのか、私は本当にADHDなのか、と思ってしまいます。検索してもそのような人はおらず、教えて頂きたいです。

回答
使用感のことだけ。 参考になるかわかりませんが、 私は心療内科の医師から子どもたちが全員発達障害があるという点と、自分でもその傾向がある...
4