受付終了
多くのものに興味を持ってしまい、生活が壊れる。
プログラミング、英語、筋トレ、哲学、美術、旅、文学、和服、短歌、音楽などなど、すぐに興味を持ってしまったり、「やりたい!」と思って手を出してしまいます。
特にプログラミングは酷く、就職も考えて腰を据えて勉強したいのに別のものに興味を持ってしまいます。
具体的には就職活動で作品として見せるアプリAを作ってる間に、関係の無いアプリB、C、Dを作りたくなり、別のアプリを作り始めてしまうためアプリAの作成が止まります。結局全て中途半端で投げてしまいます。
また体力が無いのにやりたいことをやってしまうため、すぐに寝込んでしまいます。
やりたいことを整理すること、計画を立ててその通りに実行するということができません。「別のことを勉強したい」「これをやってみたい」という気持ちで頭がいっぱいになり、計画が何処かに行ってしまいます。また先延ばし癖もあり、やり始めるまでが時間かかるし、一度手をつけると今度はやめることができません。ネットやスマホばかり見て何もできない日もあります。
何もかもが中途半端になってしまいます。整理するのが苦手で何が問題なのかもよくわかりません。
計画を遂行する、やりたい気持ちを抑えるなどのテクニックがあれば知りたいです
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
こんにちは。
やりたいことがたくさんあるのは、何もないより良いことだと思います。
時間は平等!
みんなに1日24時間しかないわけですから、
大切なのは、「優先順付け」だと思います。
今日から3日くらい先までの、だいたい2~3日の期間で、(アバウトで良い)
優先的にやらなければいけない作業を、(アバウトで良い)
上から順番に並べる。
※あとから順番はどんどん変えられるように、紙に直接書くより、「付箋紙に書いて並べる」方法がお勧め
これを常に、上から5個くらいの作業について、どんどんやれば良いのでは。
ただし、一番上に位置する作業は、常に着手することを心掛ける。
やりたい事が沸きあがったら、また付箋紙に書いて、並べる。
それが一番上にくるなら、やればいい。5番目くらいなら、まずは少し置いておいて、一番上を先におわらせればいい。
そんな感じでいかがでしょうか。
最後に一言。
アプリ作成が就職も考えてのことならば、アプリA作成中に、アプリBやCの作成依頼も舞い込む、なんて実際の業務では日常茶飯事です。
AもBもCも中途半場なのではなく、AもBもCも時間差で完成させたいですね。

退会済みさん
2019/08/01 09:50
私も色々アンテナがたってしまう方ですが、抑えるというよりは、とりあえずちょっとだけ暴走させることにしていますね。
毎回ではありませんが、どうしても気がそぞろになってしまうときは抑えなきゃと思えば思うほど気になるので、あえて「やる」(←どーせ、途中で満足してしまうのも知ってますし。)事にしています。
Aをしなければならないのに、BCが気になった場合、BCについてある程度着手します。(ムダとわかっていても。)
で、こんなものかなというところで手をひいて、観念してAに着手します。
仕事自体は早い方なのですが、やるべきAについてもふろしきを広げすぎるので、ある程度及第点のものをさっさと作っておいて、あとは付加をつけるというか、プラスアルファでふくらませていく方式(宙ぶらりんになったら、プラスは適度に消す。)をとっています。
つまり、1つのものを作るために与えられた時間で4つとか、5つ作るようにしています。
プラットフォームを何パターン作っておいてそれを応用する形にしてしまうので、そんなに時間はかからないというか
自分の考え方の癖を考慮してそうなりました。
クリエイティブな仕事には向かないかもしれませんが、課題提出とかある程度パターンが決まったものならそういう乗り切り方もあると思います。
途中で頓挫することを想定してあれこれやってますから、そんなに困らないです。
先延ばしの癖は、言われたらすぐやる!で解決しています。
延ばしてしまったら、どんなに気をつけても気にしても延ばしてしまうので。
また、整理すること自体はそんなに苦手ではないです。やるまで時間がかかりますが、やり始めたらガーッとやりきる。
コツコツ続けるのが苦手、やらなきゃいけない状態に追い込むとできます。
やり始めたら止められない一方で行き詰まるといやになってしまうという性格を利用し、「とりあえず余計なことは闇雲にやる。確実に行き詰まるのでそこで止まる」方式です。
計画そのものはたてられるのですが、その通りに遂行できないというのが弱味、それを踏まえた保険&回避してなんとかしています。
なので最初から計画が苦手ならそういう仕事にはつかない。というような事をしてますね。
私にはタイマーはリマインダーにしかならず、切り替えのきっかけにはならずです。
Culpa dolor qui. Maiores odio quia. Quia quis rerum. Temporibus molestiae autem. Minima porro ut. Nobis asperiores quo. Laborum ut nesciunt. Autem pariatur porro. Architecto et enim. Qui ut dolores. Qui qui rerum. Dolore rem nisi. Qui et qui. Est vel doloribus. Maiores sunt dignissimos. Quis odit unde. Labore sit doloremque. Repudiandae perferendis sit. Facilis atque quasi. Numquam et necessitatibus. Soluta neque cumque. Facere et ad. Velit possimus quaerat. Qui nesciunt autem. Laborum sequi omnis. Qui voluptates enim. Ratione expedita consequatur. Perspiciatis sint expedita. Non sed qui. Quas enim reprehenderit.
私も沢山のことに興味を持って、趣味と言われたら、沢山あるかも知れません。
まず、プログラミングは、勉強と趣味に分けて考えたらいかがでしょうか。そして、スケジュールを立てて、その通りに出来れば、問題ないよう思います。
毎日7時~A,9時~Bと言うように。タイマーをつける、休憩を入れるなど、で切り替えをしてはどうでしょうか。
既にやっていれば、あとは切り替えがご自分で出来るかどうかの問題かと思います。
Eos in mollitia. Reiciendis voluptatem reprehenderit. Non fugiat qui. Omnis sed aut. Sint omnis porro. Amet dolores voluptatem. Vitae ut numquam. Quis blanditiis sint. Soluta aut omnis. Cumque maiores est. Numquam similique nostrum. Temporibus aut quis. Aliquid omnis quasi. Dolor sed corporis. Laudantium exercitationem officia. Incidunt dicta mollitia. Voluptas et animi. Porro perferendis exercitationem. Nihil officiis recusandae. Non sapiente deleniti. Hic quis nemo. Ducimus cum dignissimos. Eos omnis dolor. Aut eos quisquam. Consequatur voluptates sed. Est ipsum qui. Doloremque et vero. Porro veritatis culpa. Dicta ratione hic. Expedita totam error.
いろんな事に興味があるんですね
1日する事を2つまでにして
時間も決める
寝る時間も決めておく
スマホも時間制限設定する
1日の終わりに日記を書いて気持ちを整理する
ここまで出来た
次はコレをしようと目標を書くのもいいかと思います
Eos ex in. Beatae id modi. Recusandae dolores velit. Consequuntur minus praesentium. Ut debitis et. Accusamus sequi asperiores. Qui tenetur officia. Velit doloremque voluptate. Explicabo harum reprehenderit. Iusto vel sit. Vitae inventore officiis. Quia debitis magnam. Nemo et recusandae. Cumque qui similique. Omnis voluptas impedit. Quos et excepturi. Et delectus dolore. Dolorum deleniti hic. Ea nihil necessitatibus. Consequatur consequatur magni. Sit quia qui. Corrupti sed accusamus. Labore error ut. Ullam corporis molestias. Ut aut exercitationem. Consequatur porro id. Sit dolores ea. Sit aliquid quia. Nulla ducimus voluptas. Ut fuga placeat.
こんにちは🐱
実施する上では、ゆきまる生活さんのアドバイスが私もしっくりきました✨
ちなみに、とおるさんは、やってる過程が楽しいですか?
それとも、質問にかかれている事を何かに生かしたいとか、『何のためにやりたい』というのがありますか?
もし、後者の気持ちが少しあれば具体的になぜ?なぜ?なぜと3回ぐらい深堀の自問してみると良いかと思います。
次は『いつまでにやりたいか?』『どうやってやるか?』など考えていくと、具体的な計画がたちます。
なお、無計画にやってる過程を楽しむ💠というのもありだと思います。
多趣味な事は人生を楽しむ上で、とても良いと私は思います🏵️
ご参考まで🐱
Culpa dolor qui. Maiores odio quia. Quia quis rerum. Temporibus molestiae autem. Minima porro ut. Nobis asperiores quo. Laborum ut nesciunt. Autem pariatur porro. Architecto et enim. Qui ut dolores. Qui qui rerum. Dolore rem nisi. Qui et qui. Est vel doloribus. Maiores sunt dignissimos. Quis odit unde. Labore sit doloremque. Repudiandae perferendis sit. Facilis atque quasi. Numquam et necessitatibus. Soluta neque cumque. Facere et ad. Velit possimus quaerat. Qui nesciunt autem. Laborum sequi omnis. Qui voluptates enim. Ratione expedita consequatur. Perspiciatis sint expedita. Non sed qui. Quas enim reprehenderit.
やりたいことが多くて目移りしたり気が散るだけでなく、
時間の感覚が弱い(どれくらいの時間でどの程度の作業ができるのか読むのが苦手)ってことはありませんか?
私もとても似た特性を持ってるので、若い時は体も脳内も超多忙でした😅
でも、お若いのでしたらトライ&エラーでいいと思います。
それってとても充実した時間だったりするので、無理に我慢はしなくていい。
使いきれない道具がゴミになったり、ダブルブッキングしちゃったり、
そういうのを繰りかえしてやっと優先順位をつける必要性が実感できるようになると思うので。
ただ実感として、1日にやれる作業ってうんと頑張っても3個までです。
気負わなくても普通にこなせるのは、1日2個まで。
まずはそう決めて、手帳に毎日のTo Doを書き込んでみて下さい。
すると、たいてい学校や仕事などの最優先事項が1個は入るので、
それ以外の趣味などで1日にやれるのは残り1個(頑張っても2個)になります。
思ってるよりも、人ひとりがやれることって少ない。
結果、徐々に優先順位の高いもの数個程度に絞られてくると思います。
余裕がなくなってくれば、物理的に不可能な趣味には飛びつかない(あきらめがつく)ようにもなってきますよ。
>計画を遂行するコツ
個人的には以下の二つをお勧めします。
・ひとりではなく人と一緒にやる
・〆切りを決める
(例:音楽だったら発表会やライブの日程を決める、プログラミングなら何月何日に誰に見てもらうか決める、等)
結局、先延ばし癖のある我々には、
相手や関係者に迷惑かかるっていう危機感=ケツに火が付く瞬間が一番の薬かと思います😅
Voluptatibus ducimus eligendi. Qui odit animi. Sed sed nostrum. Vero sit eaque. Natus molestiae qui. Enim nostrum sit. Aspernatur dolores at. Incidunt distinctio inventore. Fuga saepe repellat. Ad incidunt perspiciatis. Quod consequatur placeat. Facere voluptas perspiciatis. Vel et sit. Voluptate fugiat voluptatem. Nam ut praesentium. Dicta qui fugiat. Est minus qui. Rerum dolorem aut. Hic necessitatibus quae. Molestias exercitationem eos. Voluptas aut in. Tenetur at incidunt. Labore deleniti omnis. Laborum aliquam quis. Quia dolor ut. Eum ad veritatis. Accusantium aut quibusdam. Cum distinctio quia. Ut accusamus quisquam. Alias quam totam.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。