締め切りまで
6日

多くのものに興味を持ってしまい、生活が壊れる
多くのものに興味を持ってしまい、生活が壊れる。
プログラミング、英語、筋トレ、哲学、美術、旅、文学、和服、短歌、音楽などなど、すぐに興味を持ってしまったり、「やりたい!」と思って手を出してしまいます。
特にプログラミングは酷く、就職も考えて腰を据えて勉強したいのに別のものに興味を持ってしまいます。
具体的には就職活動で作品として見せるアプリAを作ってる間に、関係の無いアプリB、C、Dを作りたくなり、別のアプリを作り始めてしまうためアプリAの作成が止まります。結局全て中途半端で投げてしまいます。
また体力が無いのにやりたいことをやってしまうため、すぐに寝込んでしまいます。
やりたいことを整理すること、計画を立ててその通りに実行するということができません。「別のことを勉強したい」「これをやってみたい」という気持ちで頭がいっぱいになり、計画が何処かに行ってしまいます。また先延ばし癖もあり、やり始めるまでが時間かかるし、一度手をつけると今度はやめることができません。ネットやスマホばかり見て何もできない日もあります。
何もかもが中途半端になってしまいます。整理するのが苦手で何が問題なのかもよくわかりません。
計画を遂行する、やりたい気持ちを抑えるなどのテクニックがあれば知りたいです
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは。
やりたいことがたくさんあるのは、何もないより良いことだと思います。
時間は平等!
みんなに1日24時間しかないわけですから、
大切なのは、「優先順付け」だと思います。
今日から3日くらい先までの、だいたい2~3日の期間で、(アバウトで良い)
優先的にやらなければいけない作業を、(アバウトで良い)
上から順番に並べる。
※あとから順番はどんどん変えられるように、紙に直接書くより、「付箋紙に書いて並べる」方法がお勧め
これを常に、上から5個くらいの作業について、どんどんやれば良いのでは。
ただし、一番上に位置する作業は、常に着手することを心掛ける。
やりたい事が沸きあがったら、また付箋紙に書いて、並べる。
それが一番上にくるなら、やればいい。5番目くらいなら、まずは少し置いておいて、一番上を先におわらせればいい。
そんな感じでいかがでしょうか。
最後に一言。
アプリ作成が就職も考えてのことならば、アプリA作成中に、アプリBやCの作成依頼も舞い込む、なんて実際の業務では日常茶飯事です。
AもBもCも中途半場なのではなく、AもBもCも時間差で完成させたいですね。
やりたいことがたくさんあるのは、何もないより良いことだと思います。
時間は平等!
みんなに1日24時間しかないわけですから、
大切なのは、「優先順付け」だと思います。
今日から3日くらい先までの、だいたい2~3日の期間で、(アバウトで良い)
優先的にやらなければいけない作業を、(アバウトで良い)
上から順番に並べる。
※あとから順番はどんどん変えられるように、紙に直接書くより、「付箋紙に書いて並べる」方法がお勧め
これを常に、上から5個くらいの作業について、どんどんやれば良いのでは。
ただし、一番上に位置する作業は、常に着手することを心掛ける。
やりたい事が沸きあがったら、また付箋紙に書いて、並べる。
それが一番上にくるなら、やればいい。5番目くらいなら、まずは少し置いておいて、一番上を先におわらせればいい。
そんな感じでいかがでしょうか。
最後に一言。
アプリ作成が就職も考えてのことならば、アプリA作成中に、アプリBやCの作成依頼も舞い込む、なんて実際の業務では日常茶飯事です。
AもBもCも中途半場なのではなく、AもBもCも時間差で完成させたいですね。

私も色々アンテナがたってしまう方ですが、抑えるというよりは、とりあえずちょっとだけ暴走させることにしていますね。
毎回ではありませんが、どうしても気がそぞろになってしまうときは抑えなきゃと思えば思うほど気になるので、あえて「やる」(←どーせ、途中で満足してしまうのも知ってますし。)事にしています。
Aをしなければならないのに、BCが気になった場合、BCについてある程度着手します。(ムダとわかっていても。)
で、こんなものかなというところで手をひいて、観念してAに着手します。
仕事自体は早い方なのですが、やるべきAについてもふろしきを広げすぎるので、ある程度及第点のものをさっさと作っておいて、あとは付加をつけるというか、プラスアルファでふくらませていく方式(宙ぶらりんになったら、プラスは適度に消す。)をとっています。
つまり、1つのものを作るために与えられた時間で4つとか、5つ作るようにしています。
プラットフォームを何パターン作っておいてそれを応用する形にしてしまうので、そんなに時間はかからないというか
自分の考え方の癖を考慮してそうなりました。
クリエイティブな仕事には向かないかもしれませんが、課題提出とかある程度パターンが決まったものならそういう乗り切り方もあると思います。
途中で頓挫することを想定してあれこれやってますから、そんなに困らないです。
先延ばしの癖は、言われたらすぐやる!で解決しています。
延ばしてしまったら、どんなに気をつけても気にしても延ばしてしまうので。
また、整理すること自体はそんなに苦手ではないです。やるまで時間がかかりますが、やり始めたらガーッとやりきる。
コツコツ続けるのが苦手、やらなきゃいけない状態に追い込むとできます。
やり始めたら止められない一方で行き詰まるといやになってしまうという性格を利用し、「とりあえず余計なことは闇雲にやる。確実に行き詰まるのでそこで止まる」方式です。
計画そのものはたてられるのですが、その通りに遂行できないというのが弱味、それを踏まえた保険&回避してなんとかしています。
なので最初から計画が苦手ならそういう仕事にはつかない。というような事をしてますね。
私にはタイマーはリマインダーにしかならず、切り替えのきっかけにはならずです。
Quo ea eos. Perferendis error possimus. Optio pariatur fugiat. Dolorem expedita nihil. Quia ea illum. Voluptates optio consectetur. Harum ab quidem. Rem magnam voluptatem. Autem ipsum at. Rerum non porro. Et ducimus magnam. Natus et unde. Nihil mollitia in. Velit amet voluptatem. Similique deserunt consequatur. Fugit architecto dolorum. Et quae perspiciatis. Libero autem sint. Et sint quasi. Dicta sed deleniti. Sed sed aliquid. Similique rerum quia. Dolores in repellat. Voluptatem similique delectus. A vitae ex. Quae culpa veritatis. Quaerat sed repellat. Fugit consequatur soluta. In voluptate sed. Est dolores deleniti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も沢山のことに興味を持って、趣味と言われたら、沢山あるかも知れません。
まず、プログラミングは、勉強と趣味に分けて考えたらいかがでしょうか。そして、スケジュールを立てて、その通りに出来れば、問題ないよう思います。
毎日7時~A,9時~Bと言うように。タイマーをつける、休憩を入れるなど、で切り替えをしてはどうでしょうか。
既にやっていれば、あとは切り替えがご自分で出来るかどうかの問題かと思います。
Velit expedita est. Possimus facere qui. Et vel incidunt. Mollitia labore deleniti. Sint commodi provident. Deserunt cumque aspernatur. Esse ipsum a. Tempore eos et. Consequatur deserunt eaque. Repellendus rerum eaque. Laborum exercitationem dolorem. Non culpa sed. Aut dolore qui. Illum iusto omnis. Dolor sed modi. Deserunt voluptas voluptas. Ut sed omnis. Dolor qui facere. Blanditiis adipisci et. Debitis assumenda et. Amet voluptatem ad. Asperiores est temporibus. Dolore sit ipsa. Omnis voluptatem et. Sapiente expedita ducimus. Aperiam molestiae expedita. Vel fugit excepturi. Sint voluptate delectus. Nostrum placeat aut. Alias atque sequi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
いろんな事に興味があるんですね
1日する事を2つまでにして
時間も決める
寝る時間も決めておく
スマホも時間制限設定する
1日の終わりに日記を書いて気持ちを整理する
ここまで出来た
次はコレをしようと目標を書くのもいいかと思います
Et libero ut. Itaque dolores est. Tempora voluptatibus enim. Perspiciatis dolores laudantium. Consequatur et ut. Sint qui quibusdam. Consequatur nobis dolorem. Vero fugiat suscipit. Ullam et quis. Fuga mollitia voluptatem. Cupiditate nostrum a. Deserunt vero laboriosam. Maxime quis itaque. Distinctio incidunt modi. Est animi optio. Est et neque. Id expedita est. In aspernatur molestias. Occaecati deserunt repudiandae. Sit quae dolorem. Nam amet qui. Voluptatem consequatur nihil. Qui totam et. Quos deserunt voluptas. Fuga modi et. Dolorum adipisci suscipit. Asperiores quaerat in. Et ut omnis. Nisi praesentium iusto. Non deleniti perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは🐱
実施する上では、ゆきまる生活さんのアドバイスが私もしっくりきました✨
ちなみに、とおるさんは、やってる過程が楽しいですか?
それとも、質問にかかれている事を何かに生かしたいとか、『何のためにやりたい』というのがありますか?
もし、後者の気持ちが少しあれば具体的になぜ?なぜ?なぜと3回ぐらい深堀の自問してみると良いかと思います。
次は『いつまでにやりたいか?』『どうやってやるか?』など考えていくと、具体的な計画がたちます。
なお、無計画にやってる過程を楽しむ💠というのもありだと思います。
多趣味な事は人生を楽しむ上で、とても良いと私は思います🏵️
ご参考まで🐱
Eveniet tempore harum. Eius ratione et. Velit quaerat est. Dolores at velit. Temporibus explicabo vel. Rerum omnis enim. Praesentium et ex. Mollitia molestias velit. Nisi enim vero. Est consectetur eveniet. Quia sunt impedit. Illo possimus eos. At ex placeat. Et hic amet. Nihil esse nihil. Possimus quia enim. Rerum dolores necessitatibus. Ratione nulla debitis. Enim maxime temporibus. Eaque impedit maiores. Fuga labore aut. Optio ut voluptatem. Aut dolor amet. Non voluptatem expedita. Aperiam et totam. Est qui deleniti. Laborum libero blanditiis. Officiis quisquam voluptas. Nam nihil in. Id quo aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
やりたいことが多くて目移りしたり気が散るだけでなく、
時間の感覚が弱い(どれくらいの時間でどの程度の作業ができるのか読むのが苦手)ってことはありませんか?
私もとても似た特性を持ってるので、若い時は体も脳内も超多忙でした😅
でも、お若いのでしたらトライ&エラーでいいと思います。
それってとても充実した時間だったりするので、無理に我慢はしなくていい。
使いきれない道具がゴミになったり、ダブルブッキングしちゃったり、
そういうのを繰りかえしてやっと優先順位をつける必要性が実感できるようになると思うので。
ただ実感として、1日にやれる作業ってうんと頑張っても3個までです。
気負わなくても普通にこなせるのは、1日2個まで。
まずはそう決めて、手帳に毎日のTo Doを書き込んでみて下さい。
すると、たいてい学校や仕事などの最優先事項が1個は入るので、
それ以外の趣味などで1日にやれるのは残り1個(頑張っても2個)になります。
思ってるよりも、人ひとりがやれることって少ない。
結果、徐々に優先順位の高いもの数個程度に絞られてくると思います。
余裕がなくなってくれば、物理的に不可能な趣味には飛びつかない(あきらめがつく)ようにもなってきますよ。
>計画を遂行するコツ
個人的には以下の二つをお勧めします。
・ひとりではなく人と一緒にやる
・〆切りを決める
(例:音楽だったら発表会やライブの日程を決める、プログラミングなら何月何日に誰に見てもらうか決める、等)
結局、先延ばし癖のある我々には、
相手や関係者に迷惑かかるっていう危機感=ケツに火が付く瞬間が一番の薬かと思います😅
Nobis illum repudiandae. Quia voluptas et. Asperiores cum delectus. Illo rerum porro. Reprehenderit et tenetur. Ut quo dignissimos. Saepe numquam laudantium. Tenetur consequatur qui. In et iste. Reiciendis corrupti aut. Eos aut dolor. Corporis et quo. Sed voluptate autem. Possimus sit aliquam. Enim suscipit quisquam. Qui rerum dolores. Itaque molestiae numquam. Ab dolores perferendis. Suscipit reiciendis laborum. Enim aspernatur qui. Qui eum ipsum. Inventore aliquam recusandae. Iure et enim. Sunt explicabo perferendis. Repellendus cum consequatur. Tempore error eum. Accusamus officia et. Et amet accusantium. Quia est ut. Amet quia illum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

課題、宿題をこなす作戦を求めています!!私は大学生でやらなけ
ればならないことは多くありますがなかなかやり遂げられず困っています。学校の成績も必然と下がります。本人が各掲示板ではないのだと思いますが知恵をお貸しいただけないでしょうか??具体的な課題の内容・レポート系・毎日やるミニテスト(ネット)・自動車学校へ行く。/部屋を片付ける
回答
「なぜやり遂げられないのか?」によって作戦もまちまちでしょう。
やりたくない、楽しい事に流される、約束の時間を忘れる…など、原因をまず分...


PDD/ADHD持ちの音大生です
我が師に「苦手な作業(面倒な同じ作業を長時間こなす)を、どうやったら楽しんで続けられるのか」という難題を出され、困っています。自分の苦手なことを「好き」に変えたり、楽しめるようになった、などの経験がある人がいましたら、どうしたらそうできたかなどの過程も踏まえ、ご教授していただけたら幸いです。よろしくお願い致します。
回答
自閉症スペクトラム、ADHDの母と指導員をしています。
先ずはスモールステップ。
小さな目標をやり遂げること。嫌いな作業を小分けにして達成...



娘のクラスにて、人を見下すというかバカにする言動のある子につ
いて。娘のクラスには、男女関わらず発達障害の傾向がある子(娘含めてです。)が、何人かいるようなんですが、そういった子は自分より下(全てにおいて?なのかな)だから、からかってもいい、バカにしてもいいという言動があるようです。TLにあげた魔王役に選ばれた娘ですが、それもその子にしたら気に入らないらしく、心ない言動がありました。娘は、それなりの対応ができていたので大丈夫でしたが、対応できない子はホントに手が出てしまうようです。娘は、対応できない子の方にまわっているのですが、娘が見ていない時の心ない言動があまりにも酷くて、その子自身休みがちになっています。人を見下す、バカにする言動のある子も、何かしら発達の問題があるのでしょうか?長文ですみません。
回答
人を見下す子はいくらでもいますが、その子が定型ではないかどうか?は簡単には言えないと思います。
我が家の娘の回りにもそういう子は色々いま...



連日相談すみません
中学(支援級)に入学して約4週間が経ちました。もともと段取りや切り替え下手な所がありますが、学校に1時間しかいかなくて、家に帰ったらゲームしたり、好きな絵を書いてのんびりしてるのに夜、明日の学校の準備しようと声をかければ嫌だ疲れてる。何かやるにはモチベーションがあがるようなことがないと行動が遅くてイライラしてしまいます。学校の日記みたいなのも書くとこを間違えるので付箋紙つけてもよく確認せず間違う。朝の体温表も書いておいてよと言っても忘れたり、とにかく指示も2つ言うよ。先生にファイルと○○出してと言ってもできてなかったりします。次の行動への切り替えや声かけを自分てメモできるようにしてくにはどんな声かけがよいのでしょうか?ゲームなどはタイムタイマーやリミット時間は伝えてやめますが他の絵を書くや漫画に切り替わりなかなか労力がかかることはやらない様子があります。時々ハイテーションで自己主張してくるとこちらもイライラして叱ってしまいます。
回答
家での過ごし方も見直してみては?
息子も学校の用意は、散々言っても一緒にやっても出来ないので、朝慌ててやる事で私が我慢しました。
自分と...



夏休みも残り少なくなりました
中1ASD娘ですが、時間のペース配分や、時間の逆算ができず困ってます。例えば、学校に7:30までに着かないといけない場合、起きる時間や、家を出る時間がわからいし、何分までに〇〇を終わらせないといけないということが、わかっていません。この場合、6:00に起きないといけないんです。また、無計画なところがあり、何をしていいのか、何をするべき(しなくてはいけないのか)が、ごっちゃまぜになっているみたいで、夏休みの宿題計画を私がたてました。もちろんASDの特性だと思います。これから先のことを考えたら、自分でやってほしいのが本音です。何か良い方法等ありましたら、教えてください。
回答
こんばんは。
時間のペース配分、逆算して行動できるようになること。
大人になるまでに身に着けてもらいたいことですよね☺
うちの子もなかな...



小学校高学年の男の子です
学校ではほとんど話さず、発表など人前で話す事が出来ず、机の下などに隠れてしまいます。自宅では普通に話します。運動会はダンスをしたり、競技をしたり出来ますが友達と楽しく、、という雰囲気ではありません。笑顔はなく友達と協力してとかはないですし、無表情で淡々とこなしています。音楽会など歌う場面ではマスクをしています。休み時間は1人で遊んでいます。小さいときからぴょんぴょんとよく飛び跳ねる子で、ふくらはぎの筋肉がすごく発達しています。最近はぴょんぴょん跳ねることは少なくなりました。学校では体操服や給食のエプロンに着替えることを嫌がり着替えません。学習はなんとかついていけています。うまくいかないことがあると給食のときは机に顔を伏せて給食を食べません。1度学校での様子を発達を観察する人が来て観ていただたのですが、授業中だけの観察で特に問題はなかっということです。プール授業の水泳が嫌なのか予定やお手紙も見せてくれません。学校から帰ってきて友達と遊んだこともありません。家が落ち着くようです。このまま様子をみるべきか受診するべきか悩んでおります。病院もすごく嫌がります。よく似た発達症状持つお子さんいらっしゃいますか?その後中学、高校と通われて問題はありますか?
回答
お子さんの様子を読みながら、支援級在籍のお子さんの話なのかと思ってました。
学習面に遅れがなく授業中に座っていることもできることで、本当は...


ワンオペ育児で、子供が発達障害で、私もADHDの傾向がありま
す。両親も近くにいません。夫は激務で、日曜だけしかいません。今はあまり珍しくないと思いますが、平日はぼっち育児してます。子供には持病があり通院したり看病したりで仕事や保育園をお休みしがちです。ママ友は、作る余裕はありません。子供の事で比べてしまったらストレスが増えるんじゃないかなと思って、前からいた友人がママになってても余り会わずにいます。最近特に何を優先すべきかわからなくなってしまいます。ずっとぐちゃぐちゃです。唯一の救いは、子供が可愛いから頑張ろうと思えている事。でも、私の要領が悪いせいで、もっと出来る事、もっと伸ばせる事をサポートできていない事に申し訳ないと思う日々です。比べても仕方ないけど、他のお母さん達は義理の両親や親戚の対応、旦那や子供の世話、旦那の会社との関わり、ママ友や友達との関わり、自分の仕事、自分の管理、家事、送迎、この数あるタスクをバランスよくこなしていて凄いです。倒れるに倒れられず子供と親子入院した時は、点滴に繋がれて泣く子供を40度の熱を出しながらトイレに駆け込みながら一日中抱っこしました。代わりが欲しい。疲れていると聴覚過敏が酷くなり、子供にも声を小さくとお願いしたりエアコンや空気清浄機の風量を静かにしたりします。毎日、耳がいたいです。みんな大変なのに、私はすぐキャパ越えして自分のキャパの狭さに泣きたくなるし、休みたいです。自身も発達障害またはその傾向がある方、キャパ越えしない工夫などを宜しければ教えてください。
回答
同じくADHDの母親、息子も発達障害があります。私はヘルパーさんに頼ることでなんとか人間らしい生活を保っているような状態です。自分自身では...



日々のやることが多すぎて必須なことを最低限のレベルにできませ
ん。忙しいわけでは決してありませんし、全部やるのは諦めてサボるところはサボってます。でも最低限やらないといけないことはあると思うんです。水筒を洗わなくたってペットボトルを買って分別しないといけなかったり絶対にこれは生活でやらないといけない労力はあって、その数が多すぎて生活が破綻しています。頭が混乱してああまだ残ってると疲れます。眉毛抜く、シーツ洗う、ゴミ捨てる、洗濯、コンタクト、排水溝、清潔感チェック(目やについてないかとか)もうきりがない。結局動けなくなって何もできない日も時々あります。皆さんどう工夫されてますか?
回答
質問者さん、こんにちは
ゴミ捨てや洗濯、掃除をご自分でなさっているということは、一人暮らしされているんですね。
家事の手伝いを頼めるご家...


こんばんは高機能こうはんせい+ADHDの小学3年生男子です
家での宿題や、時間割、部屋の片付けの事で困っています。宿題は、気が散らないように、まわりに物を置かなくても、持っている鉛筆や消ゴムのカスで遊びます。5分もしないうちに、トイレや喉乾いた、何か食べたい、寒い暑い、何か理由をつけてウロチョロします。片付け、時間割でも同じことで脱線し、5分で終わるような事も終わるまでに1時間以上かかります。私がつきっきりでコレなんですが、私が構えない時は、寝る時間になっても1つも手をつけず、結局つきっきりで脱線を食い止めながら1つずつ終らせます。宿題やらなかったり時間割せずに行って、学校で叱られても、変わりません。タイマーかけて、この時間までに終らせたらアイス食べていいってご褒美チラつかせ、最初は張り切るけど5分もしないうちに、お腹すいて死にそうとか暴れたりします。お腹すいた攻撃に遇わないように、お腹いっぱいにさせてから、やらせてます。ポイント制もやってるけど、張り切るのは初めだけ気が散らない部屋の作り方や、勉強机の工夫とか、片付けの工夫とか、脱線の止め方とかあれば教えて下さいあと、脱線しないように、宿題など、つきっきりですか?
回答
柊子さん
コメントありがとうございます。
物がなければ空腹とかになるし、おなかいっぱいなら集中できないし、八方塞がりですね
息子の集中は、...


ADHDの小6男子です
毎日の宿題が全く出来ません。どのようにしたら良いのでしょう?小5の三学期終了間際になり、宿題に取り掛かる事が出来なくなり、今は時々、気が向いた時のみやっている状態です。高学年なり、5年生では6年生の卒業対策、6年生になってからは1年生のお世話で朝早く学校へ行かなくてはならなかったりで、疲れが出ていたのもあるのと、頂いたアドバイスもあり、その時はゆっくりさせてあげようと当初思っていました。7月になり、本人に「どうしたら、やる気になるかな?」と聞いたら、「学校では皆がいるから、競争してるみたいでやる気になれるんだけど、家(個別塾も)では無理」と。欲しがっていたゲーム(我が家では購入しないと言いきっていた)を購入してあげるから、頑張って見ない?と誘うも、撃沈。発達あるあるでしょうが、来年、中学生になるので、改善出来るものなら、改善したいです。こんな方法で改善したよという方いらっしゃいますか?
回答
ゆまさん、2回目ありがとうございます。
お近くに住んでいらっしゃるなら、お茶でも飲みながらゆっくりお話伺いたいぐらいです(;_;)
お...



ストラテラ服用されている方…ストラテラを2年ほど前から服用し
ています。(途中自分で勝手にやめている期間もありますが)通常の成人が服用する量よりかなり少なく飲んでいるのですが、調子が悪いです。通院している病院は先生が複数いて、担当の先生は少なくていい、他の先生は量が足りていないから効いていない…と言います。少なく飲んでる方いますか?あと副作用どんな感じでしょう…私は副作用かわかりませんが(通常でもそうなのかも)ボーッとする。何もできない。頭痛。喉の詰まり?を感じます。飲み始めた当初はきびきび動けるようになってたんですが…慣れてくるんでしょうか…●追加です●ストラテラ10mgを朝晩1カプセルずつ飲んでいるので、1日20mg服用になります。5mg、10mg、15mg…バラバラに出されて10mg朝晩に落ち着きました。違う病院では40mg朝晩でした。1年ほどストラテラを服用していて、1年ほど勝手にやめました。勝手にやめたというか、体調が悪すぎて通院も出来なくなり薬がなくなった為です。何も出来ないというのは…家事などです。ストラテラが原因ではなく鬱なだけかもしれません。主治医に鬱ではないか?と伝えてもストラテラしか処方されません。コンサータは副作用の薬疹が顔に出た為すぐにドクターストップでやめました。こんな感じです…●●追加●●たくさんのご回答ありがとうございます(T_T)生活がバタバタしており、体調もよくない為なかなかログイン出来てなかったんですがまた落ち着いたらお返事させていただきます。ありがとうございます(T_T)
回答
花火師です。
クッキーさん
ストラテラ10m飲んでいらっしゃるんですね。
私は半分の5m飲んでいます。
薬剤師に聞きましたが、副作用はコン...
