質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
軽度自閉症スペクトラム、年長娘の行動に困って...

退会済みさん

2019/08/14 16:11
6

軽度自閉症スペクトラム、年長娘の行動に困ってます。
ここの所頻繁におっぱいと連呼したり、いきなり触ってきたりします。
外にいても、おっぱいが〜とかうんこが云々と声を出します。その他、コンビニやスーパーでもスカートの中に入ってきます。
さっき、コンビニでスカートの中に入ろうとしたので、もう小学生だよ?いいかげんにしなよとしかりました。
これらの困った行動をやめてもらうにはどうしたしたら良いですか?

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/138064
退会済みさん
2019/08/14 17:04

触るのは断固拒否。

家の外や人前では言わないこと、エチケット違反と教えてあげることです。

身近な大人が、おっぱいだのなんだの連呼するのを見たことがあるか?とたずねて、みんな連呼しないのは人前で言うワードでないから。とおしえるのがよいと思います。

家でこっそり言う分には恥ずかしいけど、家でならどーぞ。私は嫌なのでままの前で言わないで。などと話しておいては?

触るのやスカートに入るのは言語道断です。
女の子であってもおふざけで体、しかも性的な特徴のあるところに触れるのは絶対ダメなので、淡々とふざけて触らないで欲しいと伝えてはどうでしょう。
あと、私ならスカートをやめます。


もうすぐ一年生なんだから。等の説明ではなぜだめかの説明になっていません。
人前で話すことが憚られるワードで、みんなが嫌な思いをするのでいけない。ときちんと教えてください。

一方、年齢的にそういうことを言いたい年齢ではあるので、おうちで話すときなどTPOを踏まえ、許される範囲でおふざけは認めてはどうでしょうか。

https://h-navi.jp/qa/questions/138064
2019/08/14 18:40

こんにちは。

もうすぐ小学生なんだから。
もうお姉ちゃんなんだから。
もう6歳でしょう?
いい加減にしなさい。
:
などのセリフは、ASD息子 同じ年長の年頃の子を育てる私にとって、
禁句にしている言葉です。

そんな言葉を使っても、絶対に辞めてくれません。
それどころか悪化すると思いました。

息子も、家では、
おっぱい、おちんちん、うんこブリブリ、おしり、など連呼します。

それを言った時の「大人の反応」が印象的で、こだわり強い子の脳内に、言いたい楽しい言葉としてインプットされているのだと思っています。

パンツの中は、とても大事。
おしっこを出してくれる所は大事。
パンツの中のことは、家族だけの秘密。
言いたくなったら、おうちで言おう。

など 聞くたびに伝えてきたので、外では言いません。

まだ小学生じゃなければスカートに入っていいの?
いい加減にしろって、どれくらい?
娘さんには、伝わっていないと思います。

頭ごなしに、よくわからない言葉で叱ることは、
叱られた時にやっていた言動へのこだわりを助長してしまうと思います。

やりたいからやっている と言うよりは、
怒られることでますます その行為自体がこだわり化しているのでは、、、
と思いました。


Quidem tenetur asperiores. Nam aut quidem. Iure ab et. Ut incidunt veniam. Id enim culpa. Et tempora qui. Quis non adipisci. Repellendus voluptatibus consequuntur. Quasi ullam quos. Beatae sed doloribus. Eos autem ut. Provident recusandae corporis. Consequatur dolor maxime. Dolor et quam. Itaque et ad. Aut est voluptate. Ut distinctio vel. Quas delectus repellat. Dolorum quia et. Id iste quod. Nesciunt quis voluptas. Debitis at et. Sed eos explicabo. Aliquid natus soluta. Molestias recusandae reiciendis. Inventore repudiandae quis. Error beatae quod. Eum enim officiis. Rerum et tempore. Odit minus laboriosam.

https://h-navi.jp/qa/questions/138064
ふう。さん
2019/08/14 17:08

外にいるときに特に困っている行動なわけですが、大人としては恥ずかしいし。
もうすこしいろいろ教えていただけますか?

家でも出ますか?お母さんだけにまとわりついてますか?
家族構成、お子さんの兄弟関係を教えてもらえますか?一人っ子ですか?今、夏休みですか?

どんな状況下で発生しやすい行動ですか?
Commodi quo omnis. Velit saepe voluptatem. Ut qui autem. Soluta et similique. Hic sed nostrum. Ad facere nobis. Earum neque ratione. Quisquam aut tempore. Nulla qui consectetur. Consequatur odio non. Corporis illum qui. Quia consequatur error. Nostrum sint est. Accusamus enim dolore. Illo sapiente ut. Labore aspernatur est. Cupiditate aut fuga. Et incidunt et. Quia molestiae repellendus. Et iusto sint. Quidem sed et. Omnis nihil exercitationem. Molestiae sunt et. Incidunt velit et. Aliquid quod unde. Odio ut nihil. Totam consequatur unde. Culpa et labore. Qui sit architecto. Eaque voluptatem enim.

https://h-navi.jp/qa/questions/138064
2019/08/14 17:13


日々のお子さまとの生活、おつかれさまです。

年長さん~小学低学年くらいでは、いわゆる下ネタに関心をもったりそういう言葉が気になったりすることがあるようです。人前でそういう言葉を使わないよう伝えていけば、自然に言わなくなるんじゃないかなあ。特に女の子ということで、そういう恥ずかしさに気づくのも早いかもしれません。
スカートの件。さきほど叱られたとのこと。それでいくらか効果はありましたか?ありそうなら今の対応でもよいのかも。小学生になるから、という理由づけがしっくりこないようなら、シンプルに、スカートはもぐりこむ所じゃない、ということを行動のたび何度も繰り返し伝えていく方法はアリかもしれません。
また、お母様がパンツスタイルにチェンジしてみるのも手かもしれません。それでも知らない人のスカートに興味をもつなら別の対応が必要かも。
In eos ut. Quasi veniam quia. Voluptas omnis qui. Beatae explicabo dolorem. Quisquam quo ut. Aut numquam consequatur. Ad ab sed. Non impedit corporis. Voluptas ducimus et. Nihil minima nihil. Labore vitae et. Voluptatum illo debitis. Totam enim ea. Et quis sit. Consequuntur ut error. Aperiam reprehenderit totam. Fugit optio voluptatem. Et soluta earum. Ex hic maxime. Sint quos consectetur. Perspiciatis est omnis. Voluptates ipsum quo. Et quasi et. Unde libero eum. Tempora quis atque. Ut distinctio voluptatem. Quidem nulla cum. Doloribus libero possimus. Velit et quo. Ab beatae aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/138064
2019/08/14 18:44

まず、おっぱいと連呼することについて、娘さんは恥ずかしいということを認識してないのでは?
また、触るという行為は、やめさせないといけませんよ。
どうしてもっていう場合、家の中で抱っこもしくはハグ程度で構わないと思います。
Harum ab inventore. Ut sint vel. Temporibus non nisi. Vel doloremque autem. Corporis ipsam alias. Ratione qui animi. Illum illo ut. Et id nobis. Et in sed. Exercitationem eum et. Eos ducimus ut. Iste quia deserunt. Sed ut commodi. Voluptatum adipisci ut. Ut enim sed. Qui rerum deserunt. Harum velit in. Quo et atque. Officia accusamus optio. Veniam nisi optio. Et dolores distinctio. Eos non minima. Et vitae fugit. Velit autem ut. Et eius harum. Molestiae natus saepe. Id illo et. Magnam vel cupiditate. Amet in qui. Ea ad dolore.

https://h-navi.jp/qa/questions/138064
2019/08/15 13:27

ルール作りを、始めた方がいいですね。
ルールを作って、
絶対、やってはいけないと、
言い続けて、下さい。
Rerum ut nihil. Molestias rerum nam. Quos quas sapiente. Occaecati iste expedita. Ad ut iure. Ea eius aspernatur. Possimus a est. Ab tenetur officia. Autem quo minus. Totam omnis quas. Rerum non voluptatem. Sit est eos. Rerum voluptas neque. Iure odit quis. Cupiditate distinctio voluptatibus. Et sint ipsum. Possimus dolorem corrupti. Ex cupiditate dolorem. Veritatis facere asperiores. Sed sint voluptatibus. Necessitatibus repellendus perspiciatis. Voluptatem illum voluptatem. Distinctio eveniet odio. Ut neque dicta. Ipsam et nulla. Ut consectetur exercitationem. Quo delectus porro. Velit ullam voluptatibus. Dolor consequatur id. Ex incidunt aut.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

いつも相談に乗ってくださりありがとうございます

久しぶりの質問…聞いてください。長文です後期になりよく頑張っていると言われるようになりました。以前、隣の家の姉妹の姉に意地悪をされていましたが距離を置きなくなりました。しかし、同級生の下の子Aちゃんに今度は冷たい態度を取られるようになりました。友達関係のことは口出ししていませんでしただ、遊ぼうと誘えば他の子Bちゃんとあそぶからとかむり、Bちゃんと仲良しの時は無視したり、逃げられたり。でも遊んでくれる時もあるのでいつまででもこの状況は繰り返し続いていました。Bちゃんも同じように冷たい喋り方をされるので周りも同調しだし自分はばかにされていると良くいうようになりました。私の心の中では他の子と遊べばいいのにと思っていていました。そんな中でもたまに遊べる時はうち限定で遊ばせていて、隣の家のAちゃんの家には姉がいるから行けない約束なのに、突然うちに遊びに来ていいよとわざわざAちゃんが私にいいに来てくれたのです。どうしたの?お母さんいいって?って答えたら、違うけどいいよと。でもここでは決められないから、今日は他の子Cちゃんがうちに遊びに来るからうちに良かったらおいでよっといって帰しました。あとで、AちゃんとBちゃんがうちに来てくれたのですが、最初からなんとなく態度がおかしくて、うちら漢字プリントないからぁ。と言い出し、計算ドリルを4人でやりだし、終わったらなにする?っとなり、本当は漢字プリントあるはずなのに嘘をついていて、Aちゃんがうちらちょっと行かなきゃいけないところがあって…ね!っと。Cちゃんがどこ?プリント?とりにいく?いいよと娘もとりにいこーよーとなったとき、ABがコソコソ話。うちのリビングで何かやってるんです。どうする?どうする?やめる?やめとこうか??あっ!やっぱり何でもないーといい普通に遊び出しました。逃げようとしていたのでしょう。他にも最近この2人によく嘘をつかれることがあって、分かるんです。私がいるリビングで、私がいたからエスカレートしなかったけど、こういうことをしつこく聞くとしつこい!とか怒られるようです。しかもさっきは家に来てもいいよと言ったばかり、2面性…娘はこの二面性についていけなかったと分かりました。腹が立ちました。娘はいつもこんな感じで遊べる日、無視されている日、辛いなと。学校では、よく娘がしつこくしていると言われていて、しつこいというか遊べる時もあるから遊べるか聞いたりしていたのかなと思い、今日だってA、BちゃんじゃなくてもCちゃんと遊べるわけだし、もう2人と遊ばなくていいよ。とつい言ってしまいました。そしたら泣いてしまい、自分ってバカにされているし何なんだろと次の日A、Bちゃんに私のこと何だと思っているのか聞いたらしいく、好きでもないし嫌いでもないし普通でもないと言われたそうです。またそれにショックをつけてしまいました。私が余計な口出しをしたからですよね.もう半年以上娘が悩んでいる姿をみるのがつらくてそこにこだわらなくてもいいのにと思い言ったつもりが言い方も悪かったと思うけど苦しめてしまいました。こんな場合どうすればよかったのかな?毎日毎日私の一言で子供は気にしたり、懇談でもお母さんのこと気にしていると言われるし毒親だと思ってしまいます…

回答
相手のお子さんが自分の子に対し、良くない対応を目の前で取っているのであれば、笑顔で叱って下さい。 家に呼ばなくても大丈夫です。 下手に親切...
11
小6女子

自閉症&中度知的障害ありです。地域の小学校の支援学級在籍です。放課後デイサービスも利用しています。最近、性に関する問題行動の報告があり親としては不安です。今まであったのは・「おっぱい触っていいよ」と男子に言った(学校で担任から即注意)・公園で中学生の男子ばかりジッと見る、みだりに声をかける(デイで指導員より知らない人を見つめたり話しかけないと注意)・デイの送迎車で先生の目がない時に胸を出した(他の子から報告があり指導員より注意)とこんな感じです。親の前ではこのようなことがないため、注意することがありませんでした。先生や指導員から報告があるたび、・見せない・さわらせない・さわらないと話し、水着で覆われてる部分は人に見せたら触らせたりしないことをイラストで教えてきました。怖い思いをすることも真剣に伝えています。この先、中学に上がり通学時間も長くなり、周りの子達も性的興味が増す時期になります。娘は体格が良く胸も大きいです。相手が誘われてると勘違いせざるを得ない発言、行動によるトラブルが起こらないかと不安です。先生や指導員や親が見えてる場所ならまだしも、そうでなければどうしようもないですよね。。性的興味あるというよりは本人曰く「楽しくなっちゃって」というのが理由だそうです。何度話しても忘れた頃にこういう話があります。危機感がどうも弱く伝わっていないことを痛感しています。担任やデイの指導員とはよく話し合っています。夫には一度ちらりと話したらショックを受けてオロオロするばかりなのでそれ以降のことは話していません。支援級は在籍が今は娘のみで相談できるママ友もいません。男子ならたまに上がる話題ですが、女子の発達障害児でこの手の話はあまりないので思い切ってこちらで相談してみました。何か情報、アドバイスがあればと思います。よろしくお願いします。

回答
ruidoso様 遅くなってしまいすみません。 悲鳴をあげたくなるほどのことをすると言うのはお母様のruidosoさんにとっては非常に辛...
9
積極奇異型と思われる小学1年生の息子のことで相談させて下さい

病院からの診断は「自閉症スペクトラムの範疇かなぁ?」ですが、アスペやADHDの傾向があります。WISC総合IQ100以上ありますが、言葉やコミュニケーションに難有り、協調運動障害、一斉支持も通らないので支援級に在籍させております。小さい時から、公園で初めて会った子供にずっと友達だったかのように振舞ったり、2、3回しか会ってない子や、支援級の6年生の先輩に「俺ら親友!」と言ったり、と、ハラハラさせる言動をします。その都度「名前も知らない子はまだ友達じゃないよ。」「そりゃセンパイに失礼だよ!」と諭してきました。それでも、優しい子や、波長が合う子とは仲良くし、学童では普通級の子らともそれなりに関わりがあり、家でも写真付きのSSTの本を一緒に読んだり、「学校では教えてくれない大切なこと」シリーズを良いタイミングが出来たら一緒に読んだり、徐々に1つずつ、失敗したり悔しい想いをしながら人との付き合い方を学んでくれるかな、とノンキに思っておりました。今月からリタリコジュニアさんのSSTの教室に通います。前置きが長くなってしまいましたが、今朝の登校中のことです。通学路の途中まで息子を送るのですが、別れた所で同じ学童に通う同じ1年生普通級の男の子に会いました。息子は「あ!◯◯君!」と駆け寄り、親しそうに一緒に登校しようとしました。ですが、◯◯君は実はそんなに親しい仲では無かったらしく、困った様子で逃げました。よせばいいのに、息子はしつこく追いかけました。◯◯君は、困って息子をかわし、集団登校の同じクラスの子がいるグループに逃げ込みました。私はしばらく離れて、息子が諦めるか、傷ついても良いので何か学んでくれるか、◯◯君が「しょうがないなあ」と、とりあえず一緒に登校してくれるか、はたまた逃げ切るか、と見ておりましたが、集団登校のグループの子らも突然現れた支援級の息子にドン引き、沈黙が流れている様子だったので思わず側に行って息子を離してしまいました。息子は私に引き離されて「◯◯君、困ってるよ」と言われ、涙目になってトボトボと登校して行きました。聞けば、学童ではよく一緒に遊んでくれる子だったらしいのですが、やはり通常モードの時は支援級の子とは一線引きたいものですよね。◯◯君の気持ちもすごくよく解ります。「遠くからおはよう!と言うだけで良いんだよ。返事が無かったらそこでやめよう。」「友達、と言っても、いろんなレベルがあるんだよ」と、説明してきましたが、要は「自分は今、支援級に属している」と自覚して立ち振る舞いを覚える事なんじゃないかな、と思ったりもします。ですがまだ1年生、その上、アスペっぽいし。ニブチンな息子に理解できると思えません。というか、理解していません。(出来ないから困っているんですよね)3年生の壁を超えられるのなら、普通級、ともうっすら考えおり、説明を選ぶ気もします。今朝の息子の振る舞いについては、まだ私の考えがまとまっていないので、帰宅後も特に何も話し合っておりません。みなさんはこういう時、どのようにしてきましたか?息子に何と言えば良いでしょうか。言わなくて良いのでしょうか。次は放っておいて、いつまでも息子を見ておらず、サッサと家に帰っちゃおうと思います。今日は1日、ずーっとこの事を考えており、みなさんの経験談やアドバイスがあれば伺いたいな、と思いました。今後、同じような事でずっと悩みそうです・・・。

回答
ruidosoさん おはようございます。早速のコメントありがとうございます! 夜中、(仕事をしつつですが)ずっと考えていたので、朝一でr...
11
もうすぐ5歳になる息子に毎日怒鳴ったり冷たく当たってしまいま

す。ASD+ADHDの診断を受けたIQ高めの息子がいます。療育に週3通っています。もう息子と一緒にいるのがしんどいです。多弁多動暴言暴力に疲れ切ってしまいました。毎日毎日、息子に怒鳴り散らしたり冷たく接してしまい辛いです。酷いときは叩いてしまいます。発達障害の子の育て方など沢山勉強したので、息子にどう接すればいいのかは頭では分かっていますが気持ちに余裕が全く無くすぐカッとなり全然その通りに出来ません。愛情はまだあります。何とかこの子の生き辛さを少しでも取り除いて、その賢さを存分に活かせる環境に押し出してやりたいという思いはあります。でも一緒にいるのが本当にしんどくて目の前から消えて欲しいとか思ってしまいます。息子の育児が原因でうつ病になってしまい、週3保育園に預けています。保育園と療育(母子分離)で週6日も息子と離れる時間があるのに全く心が休まりません。朝預けても帰ってくる時間を恐怖に感じビクビクしながら過ごしています。趣味に没頭したくても迎えの時間が近付く恐怖に支配され何も楽しくありません。ジムなどに行って軽く身体を動かせばストレス発散になるかなと思いましたが、運動して疲れた身体で帰ってきた息子の相手をするのがキツすぎて続きませんでした。うつ病で入院した際も、息子に会えなくて寂しいという思いは湧いてきませんでした。むしろ退院の日が近付くのがとても憂鬱でした。どれだけ息子を思いやって接しても返ってくるのは暴言と暴力。もう疲れました。死にたくて仕方ありませんが、旦那は息子の障害に理解が無く療育にも全く関心を示さない(むしろお金が勿体無いという考えです)ので旦那に息子を託すのは不安しか無く死ねません。でも死にたい。私はどうすればいいですか。親ガチャ失敗した息子が可哀想です。

回答
我が家もそんな感じでした。 病院に通い出した時がちょうど6歳だったので薬を飲み出したらだいぶ良くなりました。 それと私も娘と会社のことで鬱...
6
もうすぐ、6ヶ月になる女の子の赤ちゃんのママです

診断がつかない、ということは理解しているのですが、もしかしたら自閉症なのかもしれない、という気持ちが強くお話を聞いてもらいたいです。私自身とても心配性で、他の人から見たら普通の赤ちゃんとしか言われませんが、きになることをまずあげさせてください。現在、ママがいなくても探さない、泣かないずっと1人遊びしている人見知りはおじさんが少し苦手かも?くらいまー、ばーなどの喃語はまだ離乳食進まない⬆️は月齢で差があると思うのでまだかもしれませんが、、全然平気なので後追いしてくれるか不安です。笑離乳食は困っています。特に気になっているのは抱っこの時に、落ち着きがなく横に身を乗り出したり足を伸ばしたり、手を突っ張ったりしてくる、しがみつかない(抱っこすれば泣き止むし抱っこが嫌いではなさそうです。眠い時や号泣した時はもたれてくる)縦抱きのとき抱いてる人を見ず目が合わない手をひたすらグーパーして何かを触ったり、何もないところでもやってたりフローリングや壁をガリガリしたり物を握ったり離したりするような変な動きを頻繁にするちょっと見ていて目に余るくらいの動きで申し訳ないけどこの動き少し気持ち悪いなと思ってましたハンドフラッピング?というのでしょうか、、(自閉症の赤ちゃんの動画見ていたら同じ動きをしていました、、)みるつもりもなかったのに自閉症の子の赤ちゃんの動画を見てしまい、少し違和感があるかな?と思っていたものの自閉症なのかもしれないと思いました。特にグーパーの動きを見た時、心がギュッと張り詰めた気持ちになり辛かったです。これって健常でもやるんですかね。あやせばよく笑いますし、寝返りなど運動発達もここまで普通でもう直ぐお座りができそうです。夜泣きも時々ありますが、睡眠も困ることはないです。ベビーカーも抱っこ紐も大好き。1人遊びに夢中になっていても、私を見つけると嬉しそうにニコニコしてくれたりおもちゃでたのしそうに遊びながらこっちを見て笑ってくれたり縦抱き以外の時はよく目が合っています。何かに集中してると反応しないですが、名前を呼べばこちらも見ます(名前を理解してるかは謎).本当にかわいくてかわいくてたまらない我が子です。見ていると、自閉症じゃないよね?という気持ちもあるけど、可能性もあると思います。実は昨日まで自閉症だったらどうしよう、という気持ちで接していて、不安で育児が全く楽しめず娘に冷たく当たってしまったりするときもありましたが自閉症かもしれない。と思うようになったほうが気持ちが楽になりました。もちろんこのまま定型発達していく可能性も十分あるとも思っています。いまは今後名前をつけたぬいぐるみを認識できるかどうか試したくて、ぬいぐるみを渡す時に〇〇(ぬいぐるみの名前)どうぞ、とやっています。指さしや模倣があるかはしっかりチェックします。ながくなりましたが自閉症かもしれない、と思ったらどんなことに気をつけて接していけばいいんでしょうか。娘と私が楽に過ごせるにはどうしたらいいですか。的外れなことを言っていたらすみませんが、よろしくお願いします。

回答
ハコハコさん そうですよね。 わたしも、そう思います。 なるべく深く考えすぎず、心の準備は少ししておこうかなと思ってます。 どんな子にも...
21
4歳の非定型自閉症、IQ69の娘がいます

3歳の時から、あまのじゃくな時が度々あり、今年になってからは、ほぼ毎日あまのじゃく。何かしたい事があっても、しない、したいの繰り返しで、気分によっては、そこで崩れくずつく事も多々あります。最近では私の体調(精神的に)が優れない時もあり、あまのじゃくな娘にイライラしてばかり。娘も「や~だよ~(口を尖らせて言う感じで)」と言って、行動しないとか、前から話を聞かないなと思っていたら、最近は更に聞かなくなったり…。娘は可愛いし、大事なのですが、1日の大半は「聞いてるの?」って言ってばかりで、イライラしてばかり。それにも疲れるし、娘に対してどうしたら良いのか悩んでいます。療育の先生に相談したら、知的面でも幼いし、2歳のイヤイヤ期に、ちょっとだけ反抗期が入ったくらいに思うと良いと言われてました。通常の子でもイヤイヤ期、反抗期はありますが、こんなもんなのか、いつまで続くのか…考えられません。最後に質問させてください。今日の出来事より。しない、したいの繰り返しで、「次に「しない」と言ったら、もうしないよ!」と約束をしました。復唱させて、理解出来たかな?と思っても、しばらくして「しない」と言ったので、約束通り「しない」にしました。すると「したい、約束守る」と泣き続けました。約束出来ない事は今までもあり、その時は私が折れてましたが、それだといつも折れてくれると思われても良くないし、約束を守るという事を覚えてほしく、今日は折れませんでした。以前、保健所であまのじゃくを相談した時に「(娘)が「しない」と言ったから「しない」んだよ!」という態度を取れば良いと教わり、実践してみましたが、娘は泣き続けるばかり。泣き止んで落ち着いて話してみても、やはり、やりたかったの一点張り。私の対応は、良かったのでしょうか?これを繰り返していけば、約束を守る事が分かるようになるのでしょうか。長々とすみません。

回答
うちの息子(非定型)が、まさに3歳くらいの時に天邪鬼でした。 私『これ食べる?』 息子「食べない」 すぐ次の瞬間 息子「やっぱり食べ...
4
年少の自閉症スペクトラムのよだれについてです

一歳くらいからずっとよだれが酷くて、でも、3歳頃に治って、よだれかけをやっと卒業。秋口からまたよだれがひどくなり、副鼻腔炎で口呼吸しているのかな?と思い、耳鼻科には定期的に通っていますが、鼻風邪とは関係なく、垂れています。食事中は大して垂れません。過集中なところがあり、遊びに夢中な時、はしゃいだ時にたらーっと出ていて、本人もたまに気づいて、ぬぐっています。「お口、むー」と言えば、一応、口は閉じますが、放っておくと、半開きなことが多いです。寝ている時は、普通に閉じていることが多いです。こうしたらよくなったよ、などのアドバイスありましたら、嬉しいです。よろしくお願い致します^_^《追記》お礼のコメントを追加しようと思ったら、編集不可でした(・・;)ですので、すみませんが、ここに追記します。我が子もよだれが多いせいか、虫歯はできにくく、歯垢もあまりたまりません。口呼吸は耳鼻科に相談しようと思います。療育では言語聴覚士の指導は終わってしまって、心理士さん一本なので、言語聴覚士さんにはなかなか相談しにくい状況です。季節的に冬なので、よだれで口周りがかぶれています。とりあえず、ワセリン塗ってしのいでいます。お一人お一人にお礼を言えず、失礼しました。でも、お一人お一人のコメントがとても参考になりました。また質問させていただくかもしれませんが、よろしくお願い致します!

回答
高校三年の三男 それはそれは酷かったです(>_<) よだれ掛けにハンドタオルを掛けて、何度も何度も代えてました。 服の首回りにはカビが...
10
もうすぐ10ヶ月の息子がいます

自閉症、ADHD、知的障害を疑っています。現在の状態は以下のとおりです。・目が合わない子どもから合わせてくるときは合いますが、こちらが合わせたいときは合いません。だっこ、たかいたかいなどのときは絶対に合いません。笑いながら目をそらされることも多いです。覗き込んで合わせようとするとまるでコントのように逸らされます…。・親からの働きかけへの反応が乏しい名前を呼んでも振り向かず、正面から声をかけてもほぼこちらを見ません。親御の話しかけに応えるような発声もありません。youtubeの音には素早く反応します。「上手だね〜!」などと(大げさに)褒めても喜ばない、というかそもそもこちらを見ていません。「ちょうだい」と声をかけても顔も見ないし手も見ません。あやしても声を出して笑うことはほぼありません。7ヶ月頃までは、笑うこと自体ほぼありませんでした。(その頃に比べると笑うことは増えました。)・模倣をしない模倣を全くしません。パチパチ、バイバイ、はーいの動きは一人で勝手にやっていることがありますが、場面にあった動きではありません。(泣きながらパチパチするなど)・人に話しかけるような発声がない「うー」「んー」という声を出しますが、全て独り言で、人に向かって発声することがありません。「まんまんまん」の繰り返しの喃語はたまにありますが、それも独り言です。・だっこは嫌がりませんが、だっこしてほしいときはよくある目を見つめて手を広げる動作ではなく、相手の胸元を見ながら服を手繰り寄せます。・部屋に1人になると泣きますが、誰か他の人がいれば平気です。また、母親が戻ってきても嬉しそうではなく、「誰だろう?」というような顔で見られることもあります。(母親の顔を認識してない?)他にも、人見知りしない、言葉の理解が全くない、指さしたほうを見ない、かんしゃくが激しい、親のリアクションを全く気にかけない、多動など、気になることは多いのですが、特に目が合わないこと、人との関わりを喜ばないところが気になります。一方、パパが帰ってくると満面の笑みで喜んだり、だっこしてほしいときは足にすがりついてぴょんぴょん上下したり、人に全く関心がない訳ではないようです。運動発達は今のところ問題ありません。定型発達ではないだろうなと思っています。自治体の保健師さんの発達相談で相談していますが、「今の月齢では様子見」「1歳半検診でおや?という状態であれば、数カ月後に再検診がある。再検診で療育が必要と判断されれば療育を受けることになる」「こんなにお子さんがかわいい時期は今しかない。たくさんかわいがってあげて」と言われました。保健師さんの言っていることはもっともだと頭ではわかっているのですが、なかなか気持ちの整理がつかず、子どもを寝かしつけたあと、インターネットやYouTubeで障害について検索しては、子どもの寝顔を見て泣いてしまうことが多いです。質問は以下です。①0歳から障害の特性が出ている場合、一般的には症状は重いのでしょうか。(軽度ではなく中度〜重度になることが多いのでしょうか)②おそらく2歳前後まで様子見になると思われるのですが、それまで息子とどのように過ごせばいいか、こんな風に過ごしたのがよかった、あるいはもっとこうすればよかったなどありましたら教えてください。(遊び方、関わり方など)③2歳前後までどんな心持ちで過ごせばいいか、特に早くから疑いを持っておられた親御さんがおられたらアドバイスがほしいです。今の過ごし方は以下です。・支援センターで遊ぶ(ほぼ毎日)・絵本を読み聞かせ(1日3冊くらい)・手遊び(模倣しないので見せるだけですが…)・できるだけ体を使って遊ぶ(たかいたかい、ひこうき、いないいないばあ、だっこしてグルグルなど)・1日に3回以上声を出して笑わせる(ほぼくすぐり、くすぐりで笑わないことも多く達成できない日も多い)とりとめもなく書いてしまいましたが、ご意見いただけると嬉しいです。

回答
1、私の子どもも一歳前の時点で後追いなし、指差しなし、模倣せず…ということで違和感を覚えました。 四歳で中度知的障害を伴う自閉症と診断が下...
18
初めて質問させていただきます

現在低学年の娘、ADHD不注意優勢型と若干の自閉傾向ありの診断。WISC-4の結果、IQは平均117、言語理解だけが133と高く、処理速度は90、凸凹が大きく苦労しているとおもいます。不注意優勢型ですが、おっとりしている子ではなく、口調が強めでよく喋る子…周りからうるさいと言われがちです。普通級に通い、月に数回通級です。薬は合わずのんでいません。友達関係は、保育園時代から強い口調で言う事での揉め事も多かったですが、今は仲良しの子もいて、揉め事もなくはないですが、そこそこ上手くやっています。そんな娘との関わり方について最近悩んでいます。登校前の身支度から帰宅後の明日の準備、宿題、お風呂、寝る準備など言われないと全くやらないし時間を気にしないので、その都度声かけをして、今は何をする時間かな?など自分で考えさせ、時間割などは手伝うようにしています。未診断の時にかなり厳しく叱りつけてしまい、子供を深く傷つけてしまったと自覚してからは叱らずに自ら動くような声かけを心がけています。ですが、私に対する娘の態度がここ最近とても酷く、どう接して良いのかわからなくなってきています。優しく声かけをしても反抗的な態度や怒りの言葉で返してくるので、どのように接する事が娘にとって最善なのか毎日悩んでしまい、仕事やその他色んなストレスを抱えた状態に追い打ちをかけるようにこんな状況が続き追い込まれています。毎日娘との二人きりがつらいと感じ始めています。夫は休日は家庭の事、娘の事に協力的ですが、普段帰りが遅くなかなか頼れません。どんな接し方をしていけば、娘のためになるのでしょうか?ぜひ、アドバイスを頂きたいです。文章が長く、読みづらかったと思いますがお許しくださいm(__)m

回答
辛口になりますが。 お子さんが、お友達と大きなもめ事なくうまくいっているのは何故だと思いますか? ハッキリ言うと、彼女が伸びたのは「友達...
6
自分には、自閉症スペクトラム(最近、さらに詳しく、高機能自閉

症だねと主治医から言われました)の4歳息子がおります。今回、ご相談したいのは、知り合いのお子さんの対応についてです。そのお子さんは現在年長さんで、自閉症と知的障害(療育手帳はB2)のある男の子です。どんな知り合いかというと、自分の息子が以前利用していた療育施設が同じで、その子のお母様とはLINE交換し、今でも時々連絡を取り合っている仲です。息子同士は年齢も違うし、遊び方も特性も違うので、特に仲良しなわけではありません。その子は、会うと必ず私に抱きついてきます。抱きつき癖、体を触る、女の人が大好きなんだそうです。温泉では母親と一緒に女湯に入るらしいですが、裸の女の人がいるので喜んでるそうです。最初、私に抱きついてきた時は、療育先が一緒の時でした。とりあえず、親御さんがすぐ目の前にいたので反応を見ることにしましたが、親御さんはただ笑っていただけでした。やめさせるとかは全くありませんでした。そのため、この親御さんは、抱きつくことに関してそんなに気にしてないのだなと思いました。年長の男の子で、しかも絶対に普通級に入れたい!と普段から言ってる親御さんです。今、年長さんで、普通級を希望してるなら尚更、この他人(女の人限定)に対する抱きつき癖、お触り癖は気にするべきでは?と思うのですが、あちらの親御さんが全く気にしないので…私がお子さんに「抱きつくのはやめてね」と言ったらどうなるかな?と親同士の関係性を気にしてしまい、ただニコニコ笑うだけになってしまいました。その後も、うちの息子がその療育を辞めるまでは、そんな感じでした。そして、うちの息子が療育を辞めたあと、イベントでその親子に会いました。その時はご両親揃っていましたが、息子さんが私に何度も抱きついてきても何も言わず、また、ちょっとこれは今思い出しても、お子さん相手に本当に申し訳ないのですが不快な気持ちになるのですが…胸を揉まれ、股を触られました…それも3回も…私はさすがにこれは笑えないし、そもそも笑ったらその子が良いことだと思ってしまうからダメだなとも思い、ただ黙ってました。親御さんは、笑いながら「胸を揉まないでください」とその子に言っただけでした。その対応に、なんかモヤモヤしてしまいましたが、自分が上手く対応というか、ストップかけられれば良いのだと考えましたが、ストレート過ぎてもあちらの親御さんから恨みを買うのも嫌だなと思ってしまう自分もいます…そもそも療育が違うし、年齢も進学先も違うと思うので、お互いが予定を合わせない限りは会うことはないかなと思うのですが…でも分からないので…どう対応したら、どのようにそのお子さんに伝えれば良いと思いますか?もし、自分の言葉に不快になられた方がいらっしゃったら申し訳ないです。でも本気で悩んでいます。すみませんが、ご回答いただけますと幸いです。宜しくお願い致します。

回答
正直気持ち悪いですね。 嫌だからやめてねとちゃんと言ったらどうでしょうか。 お母さんにもわたしこういうのいやだから、ちゅういしてほしいとい...
10
息子を叱る時に(諭す時)(悪いことや迷惑なこと)をやめてくれ

ない時に約束を守らない時などやめないならお母さんは○○(お願いされていたこと)をしませんよ。すぐやめてください。と言うと『しないんでしょ(泣)じゃあ、やる!(怒)』逆効果。やめてと言っても全く聞いてくれないし突き放す叱り方になっていました。自分の親もそうだったため他の叱り方がわかりません。あと、毎日被害にあっている下の子が兄に対して態度が出てしまうようになり息子は何もしてないのに嫌な顔をするとまた下の子を怒って殴ります。自分のことは棚に上げて…どうしたらいいでしょうか。下の子には目を合わすな、関わるなと言い聞かせてますが、(目があっただけで殴られたり蹴られたりすることがあります).態度も出してしまいすぐ兄妹喧嘩になります。普段酷いことをしてる下の子に嫌がられてるのにもかかわらず遊びたがる息子の気持ちも理解出来ません。アドバイスよろしくお願いします。ちなみに暴力は悪いことで理由がどうであれ犯罪だということは言い聞かせています。

回答
たけのこさん 約束が守れないのなら お母さんもやりませんは ダメなんですね。 回答ありがとうございました。
11
7ヶ月で何らかの発達障害を疑っています

長文、乱文で申し訳ございません。7ヶ月の息子がいます。この子の様子にとにかく違和感をおぼえ、自閉症の乳児期の特徴に当てはまることが多く、何らかの発達障害や知的障害があるのではと感じております。違和感の内容も沢山ありますし、この低月齢で気付いたということは、何か障害があっても重度なのではないかと思っております。失礼な質問になり本当に申し訳無いのですが、自閉症や発達障害のお子様をお持ちの方、お子様の乳児期の様子はいかがでしたでしょうか?私が以下に示す息子の様子と比較してどうだったか、また現在のお子様の様子も合わせて教えて頂けるとありがたいです。低月齢からできる、脳への刺激に良いことなどもありましたら、お願い致します。この月齢で発達障害は分からないことや、障害の度合いは人によって様々なことは承知しております。ですが、今後の見通しを様々な可能性から考えて理解して行きたい性分です。決して安心したい訳ではなく、心配はしていますが、どんな息子であっても出来ることを精一杯してあげ愛情を持って育てて行きたいと考えております。息子は、7ヶ月現在で・喃語が全くない喃語どころか、あーうーなどのクーイングもありません。ほんとに全く喋りません。静かです。奇声や眠い時のうーぐんという様な声はあります。聴力検査は異常なしだったので耳は聞こえています。・目がかなり合いにくい授乳やオムツ換えの時は合わない向かい合って抱っこで合わないほっぺたを持って顔をこちらに向けても合わないあやすと少しは合うがじーっとは合わない離れたところから話しかけたりすると合う・お腹空いたりオムツが汚れたなどで全く泣かない要求泣きが全く無い泣くのは寝ぐずりだけオモチャを取っても全く泣かない・母親を認識していないどれだけ1人にしようが全く泣かない私が部屋から居なくなろうが全く見ないし戻っても見もしないいつまでも1人で平気ショッピングセンターの遊び場や児童館などで試しに離れてみても、全く探さずずっと1人で遊んでいる暗い部屋で一人でも全然平気後追いも全くありません・人見知りが全然ない誰が抱っこしても平気ニヤッと笑う・あやしても反応が薄いあやしてもほとんど笑わずたまにニヤッとする程度声を出して笑ったのは今まで数える程度・食べることへの興味が全く無さそう大人が食べていても見ないしヨダレなんて一滴も出ない離乳食も無表情で、口に入ってきたから飲み込む、という感じ。自分から口を開けて食べたそうにしない・オモチャは、どれを与えてもかじるか舐めるかの遊び方。振ったり叩いたりしない。1つのおもちゃでずっと遊ばず、数十秒で違うおもちゃをかじりにいく・体幹が弱い首も5ヶ月過ぎてから座ってると言われたものの、今だにガクガク小さく揺れるお座りも出来る気配がなく、かなりグニャっとしているズリバイはするハイハイも形はきたなくぎこちないが一応する・マグマグを上手く持てない手の使い方がぎこちない哺乳瓶をもたせても、ぎこちないしすぐ落とす・夜しっかり眠れず何度も起きる朝までに6回は起きる。寝ている時も、顔をしかめて動き回って、かなり浅い眠り。寝る前のミルクもたっぷり飲ませているし、日中もしっかり活動して遊ばせ、夜は数時間前から暗くして、、など、睡眠に良さそうなことは何でも試してますがうまくいかない。・昼寝もすぐ起きる音に敏感なので、家事を少しでもするとすぐにビクついて起きるショッピングセンターなどでは音が気になるのか、全然眠れない・夜しっかり眠れていないので、日中ずっと眠そうで不機嫌ずっと寝ぐずっている・とにかくずっと1人の世界で遊んでいて、呼ぼうが何しようがあまり見ない。・自分の舌をくちゃくちゃと噛む癖がある。口をあけてガムを噛んでいるかのように、くちゃくちゃと、、。他にもあげればきりがないほど、違和感はあります。長文を読んでくださりありがとうございます。ご回答お願い致します。

回答
お疲れまです。頑張っていらっしゃいますね。 お気持ちは分かります。でもまめくんさんのおっしゃっている通り、今の月齢では診断するのは 難し...
31
私の家族全員発達障害です

自分はこだわりの強いASD対人恐怖症。旦那は常に何かしてないと死んでしまうADHD。お互い健常者を偽って学生時代を乗り越え仕事先で結婚。2人の子供にも恵まれましたが、案の定発達障害で悩みました。上の子はもう20歳で周りの環境を自分で整えなんとか大学やバイトに通えてたりしてます(だいぶ安心)今問題なのは下の子…小学4年になります。やはりASD正当性のこだわりが強く友達を正論パンチで論破してしまう為、暴力を振るわれたり女子からは仲間はずれにされてしまってます。自分も通って来た道だったのである程度で付き合うのを諦めるというそれらしいアドバイスは出来るのですが、娘は考え方が違うらしくコミユニケーションを頑張って拒絶されの悪循環を繰り返しでボロボロです。担任の先生や市の療育担当の方に相談しても、親子でASDなので何が合って何が間違いなのか、もうよく分からなくなってしまいました。娘の為に色々頑張っていたら、自分のケアがオナザリだったらしく人と会うだけでメージュ症候群の再発や突発性難聴だったりストレスで身体まで異常をきたす状態です。セミナーやら病院に行き話をするエネルギーさえ無い状態です。こういった、親子で発達障害の方はエネルギー切れの時どうされてるのでしょうか?一般的頼れると思う親や親戚は、理解が無いのでほぼ絶縁状態です。本当にできるなら誰も知らない所で、1ヶ月くらい静かに誰にも干渉されないところで静養したいです。(家族がいる以上それが出来ない事も解ってます)なので、ここの場所をお借りしてアドバイスを頂けたら嬉しいです。子供が発達障害だけでなくその親も発達障害。カサンドラどころの話では無いので毎日鬱や身体の不調との戦いです。ウチもそうだよ!等共有も有難いです!様々な意見アドバイス宜しくお願いします。

回答
極論かもしれませんが、 まだ小学生だし、学校をお休みして温泉や静かな所へいってみてはどうですか? 我が家は森林浴もできる観光地のお寺や...
11
普通級から支援級への転籍、いつ??小1の息子がいます

現在は普通級ですが、のちのちに支援級へ移るのかな?と思っています。タイミングが分かりません。。。先日支援級の見学へ行きました。情緒は3人。落ち着いています。先生もいい感じ。知的は8人。思っていた以上に軽い子が多く、話せる子が多いな~と思いました。うちの学校は国語・算数は支援級、そのほかは交流級、とか、ほとんど支援級とか、選択できるみたいです。情緒+知的で体育や音楽をやったりするとのこと。現在のレベルは、算数や国語は苦手ながらなんとか取り組んでいる感じです。国語→読み取り苦手。漢字はなんとか書ける。音読はなんとか読める。算数→忘れたりするも、計算はなんとかできる。文章問題が怪しい。コミュニケーション→変な奴だが、周りがこういう子だと理解している様子。これが困っているとヘルプが出せる子です。立ち歩きもなし。他害なし。一斉指示に従えないが周りを見て今何をすべきかを判断していく感じ。体育のルール理解は難しいから友達に教えてもらっている。ウィスクの結果は総合90。ただこれも変化していくので参考になるのかどうか・・こんな感じでしょうか。普通級でもやっていけないことはないけれど、それは小1だからからで、3年生以上になると付いて行けるのか分からない。宿題+チャレンジタッチorことばのテーブル学習で、なんとかフォローしている感じです。本を読むのが苦手だから社会や理科にも響きそう。支援級へ転籍するのなら早いほうがいいのでは?と思いますが、担任→普通級でいいんじゃない本人→●●がいないから支援級は嫌、今のクラスがいい~とごねる1回だけ見た精神科医→この子がのびのびとできるなら支援級のほうがいいかもね。主治医と相談してみてという感じで決心がつきません。来週、主治医との相談があります。じっくり相談したいと思います。1年生は普通級で途中で転籍した方、どのような経緯で転籍しましたか?「頑張れば普通級でいけるかもしれない。ただ、学校って頑張るところじゃない。」←本田秀夫さん「世間体を気にしなければ支援級のほうが合っているのでは?」「ただ支援級へ行く決定打がないから踏ん切りがつかない」「2年生まで待ってそれから決断するか」「迷うなら今じゃないのか??」これが私の意見です。グダグダ・・・・本人は「学校は人数が多いから疲れる」と言いながらも「学校は●●がいるから楽しい」「疲れても家で休めばいいや」と言ったりして、もうよく分かりません。通級は週1のSSTのみしかなく、勉強面でのフォローが期待できないため、普通級or支援級の二択となっています(今のところ、2年生は普通級+通級の希望を出してしまっていますが)【補足】情緒の人数が少ないので年度途中からの転籍は可能だそうです。実際に今いる子も2学期から転籍してきた~という子がいます。なので2年生の1学期の様子を見て考えることもできそうです。頻尿はだいぶ落ち着きました。タイミングとしては家では宿題をしたくないとき、授業中においては、重要な場面が起こる前に心配だから行っておこうという感じで45分間のうち1回行くようです。昼間行くことが減ったので夜も20時半就寝、6時くらいまでは寝られるようになりました。たまに夜中に起きますが。。。

回答
見学に行けて良かったですね。 良さそうな支援級で何よりです。 支援級は、希望した時にいつでも入れるものではありません。 他の方が回答され...
15
いじめアンケートについて

小学校3年生、ASD&知的グレーの固定支援級の男の子です。先日、学校からいじめアンケート(毎年行うもの)があり、支援級は親と一緒に書いてくださいと渡されました。質問内容に沿ってアンケートに答えていくと、最近学童で股間をさわる同級生がいて嫌だと訴えてきました。よく聞くと相手の子は保育園の頃からの一番の仲良し(超定型タイプ)。学童の先生に嫌だと言ってからは友達に会っていないから、今はやられていないけど…とアンケートには書くことになりました。1年生の時には上級生から露骨な苛めにあい、アンケートに記載した結果、両方の担任を交えた話し合いになり、落ち着いたという経緯がありますが、今回はいつも仲良く遊んでいる子なだけに、悪ふざけの可能性もあり、アンケートに記載はしましたが、次に嫌なことをされたら担任に相談したいと捕捉しました(息子がそのように言ったので…)。果たして、この対応で良かったでしょうか?因みに、相手のお子さんとは以前は休日にお出掛けしたり親のLINEも知っている仲ですが、3年生ぐらいになると定型児との差も広がるだろうし、相手の子をお世話係りとして付き合わせるつもりもなかったことから、最近は私からは積極的に遊ばせることはしないようにしていました。(子ども同士は学童で遊ぶ約束をしたり、親同士雑談LINEなどはしていました)息子はその子とは今まで通り仲良く遊びたい、でも、相手の子は息子の幼さにそろそろもて余している面もありそうで、息子が思うような仲良くとはならなくなってきているのかなと思います。だんだん纏まりなくなってきましたが、中学年以降の交友関係について、息子に言い聞かせたり、フォローできることがありましたら、アドバイスをお願いします。

回答
おまささん、重ねてありがとうございます。 仲良しでも伝えるべきことはきちんと伝えていきたいと常々思っていたので、今回は本人が嫌と伝えて学...
7