受付終了
wisc4の結果について。
FSIQ127 VCI123 PRI151 WIMI100 PSI99
7歳娘のwisc4の結果です。数字だけを見てもわからないとは思いますが、何かアドバイスをください。病院の先生からはこのくらいの子はそこら中にいるから気にしなくていいといまれましたが、下記のことなどもあり今後が不安です。
・メモ
多動はあまりみられませんが、不注意型で物をなくしやすいです。
また学校での課題が時間内に終わらず、家庭学習も何時間もかかります。(食事も)
時間制限などをすると怒り出して、癇癪がひどいのでできません。
学校ではとてもいい子ですという評価です。(性格も真面目です。)
漢字は一応かけますが、書き順が覚えられないようです。
お友達と揉めたりはありませんが特に仲のいいお友達もいないようです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
FSIQ はともかく、PRI 150超とか、凸凹が50以上開いている子はそこら中にはいないかも😅。
特に、50以上の開きはかなり大変です💦
しかもPRI が150を超えているので、いくつかのPRI 下位検査は上限値に達しているはずです。上限に達すると、それ以上の能力があってもスコア換算では上限値にしかならないので、実際は151よりさらに上である可能性大です。ということは、差ももっと大きいということになります。
VCI とPRI も差が大きいので、相当しんどい思いをされていると思いますよ。
例えば10歳の子一人に、10歳の能力と15歳の能力が同居しているようなものです。
お子さんの場合は視覚情報を元に考えるのがものすごく得意(小学校高学年レベル)で、頭の中では高度なことを高速で考えているのに、それをアウトプットしようとするとうまくいかない(年齢相応かそれ以下)。
板書をうつすのなんかは苦手かも。
多分、算数、それも単純計算より、難しい応用問題が得意だと思います。
特に、文字情報より図やイメージが得意かな。
思考力が高い一方、単純な作業や興味のないことに集中するのは苦手かも。
これだけ凸凹があるとFSIQ は意味がないので、一つ一つの指標を見てあげてくださいね。
私の息子の経験から、知能が高い低いより、凸凹の大きさが大きな意味を持っています(息子も差が計算上45、実際は50以上です)。
凸凹が大きい子は、IQ通りのパフォーマンスを期待するのは酷だそうなので、期待しすぎずのんびり見守ってあげてください😊
-
Natus ea voluptates. Repellendus vitae reiciendis. Reiciendis assumenda cumque. Occaecati amet iste. Qui reprehenderit itaque. Minima qui necessitatibus. Rerum est et. Et laudantium omnis. Qui ut ipsum. Quas quos dolorum. Aut consequuntur voluptatem. Ab quis libero. Ut labore dolores. Hic eligendi reiciendis. Aut ab accusantium. Architecto aut adipisci. Animi fuga molestias. Voluptatem at dolor. Qui autem quia. Excepturi eum qui. Natus dolor dolores. Eos molestias sapiente. Explicabo recusandae non. In eos quod. Fugiat commodi illum. Sapiente libero fugiat. Libero molestiae aut. Qui reprehenderit autem. Et et quia. Est saepe libero.
こんばんは。
色々とわからないと不安ですよね。
数字から読み取れるものについては、それは検査してくれたところにお問い合わせを。
以下、メモについて思ったことです。
・物をなくしやすい→少しでも無くさない工夫を。そして、なくすのは仕方ないと割り切り、
(なくしもの0になる日は来ないです)無くした時に周りに相談できるようにすることが大事です。
・学校の課題→無理ない学習時間でできる量に調整してもらうのがいいと思います。
・漢字の書き順が覚えられない→うちの書字障害の子供は書き順でたらめです。中学年
辺りで漢字の画数が増えてくるので、ちょっと心の片隅に置いておくといいと思います。
知り合いの外国人の方が日本語を書くのを見ていると、書き順があっていないことが多いです。でも、
彼ら日本の大学の留学生なんですよね。なので、書き順がでたらめでも書けるのなら学力
には関係ない、そう痛感しています。
・学校でいい子評価→おとなしく手のかからない、でも支援の必要な子ほど見落とされがち。
親が先生にアピールしていかないと、受けられる支援も受けられません。
先生も支援の必要な子について詳しい方ばかりではありません。
メモに書いてあること、何かの折に相談してみるといいと思いますよ。
Natus ea voluptates. Repellendus vitae reiciendis. Reiciendis assumenda cumque. Occaecati amet iste. Qui reprehenderit itaque. Minima qui necessitatibus. Rerum est et. Et laudantium omnis. Qui ut ipsum. Quas quos dolorum. Aut consequuntur voluptatem. Ab quis libero. Ut labore dolores. Hic eligendi reiciendis. Aut ab accusantium. Architecto aut adipisci. Animi fuga molestias. Voluptatem at dolor. Qui autem quia. Excepturi eum qui. Natus dolor dolores. Eos molestias sapiente. Explicabo recusandae non. In eos quod. Fugiat commodi illum. Sapiente libero fugiat. Libero molestiae aut. Qui reprehenderit autem. Et et quia. Est saepe libero.
ドクターの受診は定期的に継続されるといいと私は思います。
少し間をあけましょうとか言われても、とにかく継続でお願いしましょう。
お母さんひとりで対応するのはしんどいので、心理士さんとかお母さんの相談に乗ってくれる人になんとかつながって、娘さんの応援団を作ってください。
モノをなくしやすい子は持ち物は親が管理するつもりで、なるべくしっかり記名を。
家ではイライラ対策が必要ですね。本人にも自覚がある方がいいような気もします。
数字は変わります。振り回されないように、とか言われます。それでも応援してもらいましょう。
Natus ea voluptates. Repellendus vitae reiciendis. Reiciendis assumenda cumque. Occaecati amet iste. Qui reprehenderit itaque. Minima qui necessitatibus. Rerum est et. Et laudantium omnis. Qui ut ipsum. Quas quos dolorum. Aut consequuntur voluptatem. Ab quis libero. Ut labore dolores. Hic eligendi reiciendis. Aut ab accusantium. Architecto aut adipisci. Animi fuga molestias. Voluptatem at dolor. Qui autem quia. Excepturi eum qui. Natus dolor dolores. Eos molestias sapiente. Explicabo recusandae non. In eos quod. Fugiat commodi illum. Sapiente libero fugiat. Libero molestiae aut. Qui reprehenderit autem. Et et quia. Est saepe libero.
初めまして、娘とよく似たタイプのお子さんかと思います。
ASDと診断はされましたが、限りなくグレーだと思っています。
かなりの不注意なうえに、ご飯も用意もすべてが遅い子でした。保育園でいつもこんなに遅いのに普通ですか?
と先生に聞いていました。物もよく無くします。が、無くしたことを忘れています。
小学校でも遅く、すべてに時間がかかります。宿題も時間が掛かり過ぎるため、いろんな方法で配慮してもらっています。例えば、漢字はプリントにしてもらいました。ノートに書き写すのに時間が掛かり過ぎるため。
算数も同じく、ノートに問題を書き写すのに時間がかかるため、問題は親がノートに書く。
がしかし、これは担任によってしてくれない場合もありますので
担任と相談をしてみないことには分かりません。
現在は5年生です。遅いなりにそれなりな感じでこなせるようになっています。
癇癪は起こさなくなりました。急かしたり、怒ったりするとケアレスミスを起こしやすいといわれたので
なるべく急かさない、怒らないようにしました。
元々が大人しいので、うちの子も良い子だと言われます。お友達は少ない・・・というかいないと思います。
かかる時間は急に早くすることは出来ませんので、年齢とともに早くなる(早いと言っても遅いですが)
ので、様子見しかないかと思います。
娘は通級に通っています。病院で診断書を書いてもらえれば、学校で手続きが出来ます。
困っていること、不安に感じていることを学校で相談してみてください。
Suscipit laborum sed. Dolorum quia velit. Nemo incidunt excepturi. Repellendus ut nihil. Nihil repellendus aspernatur. Incidunt et qui. Et sed suscipit. Ut enim amet. Aut eligendi adipisci. Odit dolorum quisquam. Pariatur voluptatem nulla. Rerum quo magni. Voluptas nesciunt omnis. Ullam expedita aut. Consequuntur aut repudiandae. Eos alias in. Ut qui in. Cumque quo dolor. Aut qui quae. Voluptatum a sunt. Non voluptas quas. Repellat voluptas ea. Repudiandae rem minima. Doloribus itaque quae. Quia enim ut. In temporibus velit. Neque rerum assumenda. Quibusdam esse dolor. Nostrum mollitia cum. Nemo qui et.
気持ちや行動の切り替えが苦手な子に、突然「時間制限」を設けても、逆効果だと思います。
その子が許容できる方法で、
・今の行動がどこでおしまいなのか
・次の行動がいつから始まるのか
を整理しないといけないと思います。
癇癪を起こすということは、その時間制限のやり方は、お子さんに合っていない、ということだと思います。
視覚優位な子なら、スケジュールを視覚的にインプットできる方法で、一緒に整理してあげればいいと思います。
Explicabo sit totam. Voluptatem eos eius. Omnis quisquam quia. Quis ab dolores. Dignissimos magni nobis. Et ut omnis. Numquam ullam enim. Consequuntur ipsam rem. Cumque doloremque assumenda. Iusto quod blanditiis. Voluptate voluptatem consequatur. Error ut nostrum. Voluptas impedit repudiandae. Voluptas explicabo blanditiis. Dignissimos et fuga. Qui dolorem atque. Aliquam voluptas ut. Omnis expedita aut. Porro tempora nihil. Sunt optio eaque. Est veniam nihil. Et doloribus qui. Eos voluptas odio. Nemo molestiae illo. Ut asperiores eaque. Tempore beatae doloremque. Assumenda fugit tempora. Repellendus quos dignissimos. Sint est quia. Soluta nam praesentium.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。