2010/09/10 02:32 投稿
回答 16

ご相談させてください...

夏休みに、主人の実家に3日間泊りでいってきました。
帰省中はショッピングとか、親せき回りとか、主人の両親と一緒に出かけて、2歳の息子とも久し振りに会ったということで、たくさん可愛がってくれました。

でも帰る前の日の夜、片づけをしていると義母から息子の様子がちょっと・・・違うんじゃないかっていわれたんです。
話しやすい人だし、思い切って実はちょっと、1歳半児健診で引っ掛かって自閉傾向があるから専門機関に行ってみるようにいわれたことを伝えたら、表情が一変して「うちの家系にはこういった子はいないんだけどねぇ」といわれてしまいました。

ショックでした。

主人の家系にいないといわれたら、私の家系が悪いって言われてるのと、同じ、ですよね。

自宅に帰ってきてからも、息子のこと、専門機関に連れていかなきゃって思うんですけど、もし、自閉症って言われたら、と思うとどうしていいかわからなくて。怖くて。

そういう経験された方、いらっしゃいますか?
義理の両親は遠方に住んでいて、年に1~2回しか会いません。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
16件

https://h-navi.jp/qa/questions/14
Eri-ngyさん
2010/09/17 23:10

ペリドットンさん

こんにちは。Eri-ngyです。

夏休み、お嫁さんしてきたんですね。
まずはお疲れ様でした!そしてちょっと嫌な思いをしてきちゃったんですね。

お義母さまも悪気はなかったと思いますし、
(それはペリドットンさんも分かってらっしゃるでしょうが)
ペリドットンさんの胸の内に止めておかれたらいいと思います。

うちの家系じゃない!なんて
なすりあうことって、
かわいい息子さんを否定することなりますもんね。

まずは、しっかりと息子さんのことを知ることが先決だと思います。
今、知ることが怖いって思ってるんですよね?
でも、今知ることで、適切な教育を受けたり、対応できる道が開けるわけで、
そのチャンスを息子さんから奪ってはいけないと思うんです。

たまにしか会わない義母さんを思ってしょんぼりするよりも
目の前の息子さんのためにエネルギーを使って下さいね。

息子さんには未来があるんですから!
応援しています!

https://h-navi.jp/qa/questions/14
ちづさん
2010/10/06 07:51

こんばんは。

自閉症はまだ原因のわからない先天性の脳の障害なので、遺伝とははっきりしていません。

私には自閉症の息子と聴覚障害の娘がいます。
二人の障害がはっきりした時に、義理の両親に報告しました。

その時、義理の父が「上手くいかないものだな」と言いました。
私は凄くショックを受けました。 だって子供達の事を失敗作と言われた様な気がしたのです。

障害はその子にとってのは個性の一つです。 大切な命なのに。

主人の手前何も言い返さずに我慢しましたが、10年だった今でも忘れられません。


それに今までは、跡取りだからとしつこくいっていたのに、それ以来一度も言わなくなりました。 別に継ぐものがあったわけではないのですが。
親でも子供の障害を受け入れるのは勇気がいるし、時間がかかります。
でも親が子供の障害を受け止めて精一杯の愛情をかけてあげれば、大丈夫ですよ。

主人の実家は車で30分もかからない距離にあります。
子供達はいとこと遊びたい為に実家へ行きますが、私は正月の挨拶以外に絶対に行きませんよ。

Nihil et non. Qui sequi modi. Beatae qui sit. Aperiam vero at. Porro accusantium ullam. Qui sint est. Quam sunt molestias. Voluptates aut harum. Beatae natus aut. Ut nostrum recusandae. Nobis ut voluptatem. Est sunt in. Quam perferendis consequatur. Fuga officia et. Et ut occaecati. Possimus et laborum. Est officiis deserunt. Odio neque distinctio. Animi libero eius. Ipsa voluptate ipsum. Vel ab voluptas. Asperiores dolorem accusantium. Deleniti nostrum voluptatibus. Vel sapiente hic. Officia quibusdam sequi. Et delectus voluptatem. Ex id culpa. Voluptatem corporis non. Exercitationem est error. Aut qui ullam.
https://h-navi.jp/qa/questions/14
2010/10/08 22:12

自分の経験談で書かせてもらいます。

近所に住んでいるママ友が
「もしかしたら息子は自閉症かも知れない」と悩んでいた時に
私は「ママが世話を焼きすぎて、甘えてるだけじゃ?」などと
受け流した事があります。
その後、彼女の息子くんが自閉症と判り
さらに1年後に、自分の娘が広汎性発達障害だと診断された時に
当時の軽率な発言を激しく後悔し、そのママ友さんに謝ったことがあります。

主人の父親にも「うちにはそういう血統は無い」と言われたり
自分の父親にも「お前が厳しくし過ぎるからおかしくなった」と
責められたりもしました。
障害が判った現在、どれだけ説明しても、最後に
「でも小学校に上がる頃には治るんだろう?」と言われます。

残念なことですが
周囲の理解には、どうしても時間がかかるのが現実です。
自分自身でさえ、ママ友に軽率な発言をして後悔するくらいです。
ましてや、年に数回しか会えない祖父母などと
同じ歩調で成長を見守るのは難しいと言えるのではないでしょうか。

大切なことは、親の感情の揺れ動きだけで
子供の成長をできるだけ制限しないことだと思います。
障害がどういうものなのか
祖父母世代と今とは情報量も違っていただろうし
受け止め方も人それぞれなのは仕方ないことでしょう。

親である自分でさえ、子供の障害という現実を受け止めるのに
時間がかかるものです。

子供が大きくなれば、障害に対して理解の無い環境に
子供だけの力で立ち向かっていかなければいけなくなります。
その時には、親のサポートだけでなく
祖父母や周囲にも何かしらの
支援をお願いしなければならない時も来るかも知れません。
子供を支えてくれる人が多ければ多いほどいいはずです。
支えてもらうためには、理解してもらう必要もあります。

時間がかかる大変なことですが
少しでも子供の状態を理解してもらうためには
接する機会を増やすことで経験を積み重ねる必要があると思います。
何を言われても「そういう考え方もあるんですね。でもこの子は
間違いなく私と主人の子ですから!」と
開き直ってしまうのもアリだと思います。

「理解しようがしまいが、この子はこの子です!」

私はこんな感じのスタンスで毎日過ごしています!

Expedita similique voluptatem. Enim eligendi et. Aut minus ratione. Quasi nihil aut. Optio ut consequuntur. Facilis mollitia adipisci. Deleniti voluptatibus iste. Iste molestiae aliquid. Ut quae dolorem. Voluptas dolore ut. Omnis ea molestiae. Reiciendis adipisci et. Eum iusto quibusdam. Alias est vel. Et repellendus animi. Debitis neque et. Repudiandae ipsa sit. Ipsa qui culpa. Enim saepe officia. Neque esse dolorem. Occaecati voluptate unde. Ut excepturi eos. Est rem perspiciatis. Voluptas consectetur quibusdam. Consequatur provident ut. Distinctio voluptas fugit. Repudiandae corporis a. Non voluptas voluptas. Doloremque deserunt consequuntur. Quia aut aspernatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/14
とんとんさん
2010/11/26 02:16

ペリドットン さん こんにちは

わたしも,母に「この子おかしいんじゃない」と
言われて,痛く傷つき,大げんかをしました。
そして思ったことは,
「だれがなんと言おうと,この子は大事なわたしの子」
わたしが,守り育てなければ…
その子も今年大学生になりました。
危なっかしいことも多々ありましたが…

自分で言うのも何ですが,大事に,大事に育てたつもりです。

義理のお母さんからの言葉はさぞショックだったでしょう。
絶対に許せないと思われていることと思います。
これからも,フラッシュバックしてしまうかもしれませんね。

でも,

息子さんのために,頑張ってくださいね。

>自閉傾向があるから専門機関に行ってみるようにいわれた

行ってみるということは,何かあるかもしれないし,何もないかもしれないということですよね。

何かあっても…
早期療育を始めるか始めないかでは,
その後の育ちがまるっきり違ってくるようです。


だれがなんと言おうと大事な息子さん,
大事に育ててくださいね。

Earum sed ut. Eum neque est. Ducimus illum reprehenderit. Blanditiis ipsa reprehenderit. Dicta molestiae nesciunt. Ea veniam qui. At omnis ut. Sunt consequatur molestias. Sint beatae enim. Velit eligendi alias. Consequuntur cum sit. Dolore ratione sed. Quia iste saepe. Omnis minima hic. Possimus ea delectus. Et aut aut. Harum animi rerum. Voluptatem et rerum. Reprehenderit qui neque. Tempore et omnis. Est sint dolores. Temporibus est animi. Et repellendus rerum. Ipsam qui placeat. Sed optio quis. Qui quae sed. Dicta ipsam saepe. Animi nemo quis. Expedita et voluptas. Animi provident ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/14
bon-voyageさん
2010/09/21 22:54

ペリドットンさんの投稿を拝見して、思い出した映画があったのでご紹介します。

「星の国から孫ふたり」
http://hoshinokuni-autism.com/

この映画で、義母さんに同じように「うちの血筋にはこういう子はいない」と言われてしまうシーンがあります。

機会があったらぜひご覧になってみて下さい。
一般上映はしていないので、HPからスケジュールを調べる必要があります。

Expedita similique voluptatem. Enim eligendi et. Aut minus ratione. Quasi nihil aut. Optio ut consequuntur. Facilis mollitia adipisci. Deleniti voluptatibus iste. Iste molestiae aliquid. Ut quae dolorem. Voluptas dolore ut. Omnis ea molestiae. Reiciendis adipisci et. Eum iusto quibusdam. Alias est vel. Et repellendus animi. Debitis neque et. Repudiandae ipsa sit. Ipsa qui culpa. Enim saepe officia. Neque esse dolorem. Occaecati voluptate unde. Ut excepturi eos. Est rem perspiciatis. Voluptas consectetur quibusdam. Consequatur provident ut. Distinctio voluptas fugit. Repudiandae corporis a. Non voluptas voluptas. Doloremque deserunt consequuntur. Quia aut aspernatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/14
2010/10/10 09:06

オルキリアさん

レスをありがとうございます。

>大切なことは、親の感情の揺れ動きだけで
>子供の成長をできるだけ制限しないことだと思います。

今まだとても揺れ動いているんだと思います。
それは自分でも感じているので、主人にも義父母にも、自分の親にも
しっかりとした態度がとれないんでしょうね。
もういろいろ考えて疲れたな、と思うこともあるし。

でも、こうやってたくさんレスをもらって
急にいろんな人にアドバイスを頂けて、気付けたことがたくさんありました。

自分だけではこんなに情報が入ってこなかったし、気付けないことばかりです。ありがとうございます。
望んで望んで出来た子どもです。大切に育てます。
ここ数ヶ月、本当に「育自」を感じています。

Illo vero sapiente. Laudantium odio temporibus. Totam id ratione. Distinctio quisquam nostrum. Doloremque facere architecto. Incidunt facere quae. Veniam beatae quo. Tempore vel doloremque. Assumenda modi totam. Nihil qui fugit. Eum temporibus corrupti. Aliquam et exercitationem. Recusandae similique quia. Ullam voluptatum distinctio. Totam velit sed. Esse neque id. Dicta earum facilis. Consequatur aut voluptate. Iusto in voluptates. Saepe quo et. Quibusdam quis corporis. At consequatur beatae. Expedita inventore qui. Dolorem fugiat voluptates. Esse quo nobis. Eum cumque consectetur. Sit et earum. Laboriosam cumque fuga. Rem quis consequuntur. Voluptatem molestiae ipsum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

「特別視」・・・皆に知れ渡る辛さ・・・ 最近投稿したばかりなのですが、 今日は切ないというか辛くなってしまったので、 同じ思いをしてる(してきた)方と思いを共有したくて投稿しました。 来年就学予定の自閉症スペクトラムの次男について、 「言葉とか発達がゆっくりめで」とか、「場所見知り・人見知りが強くて」 という表現で、長男の同級生の親しいママさんたちには話してきました。 それで一人のママさんに、支援級にするかどうか迷っている段階の時期に、 迷っていることとか、その他悩みをいろいろ話したら、 別の日に、他のママさん数人にその話題を振られました(私が話してた内容を聞いたみたいです)。 親しい中で心配してくれているのだとは思いますが、 「知的には今のところ問題はないみたいで」と言ったら、「あっ、そうなの?」 と、支援=すべてが低い みたいに思われているような印象でした。 あと、「他の○○さんところも通常級にいるけど、『そう』だよね、わかるよね」と、 他の子どもさんの話も出たので、 あぁ、ウチもこんな感じで知れ渡っていくんだ・・・ と切なくなりました。。 何も次男は悪くないのに・・・実際を見るのではなく、「そういう子」として見られるのが 辛いです。。 でもママさんたちも悪気はないのだろうし、 自分も多少は話の流れで人の話をすることもあるし、 とは思いますが、、、 ぜったいに隠したいと思っても隠せないことですが、 それが単純に個性の延長として捉えられるならまだいいのですが、 明らかに「特別視」されている感じなので、 それが嫌です。。 きっと、これからこのようなこと、いっぱいありますよね。。 同じ思いの方、同じ思いだったけど明るく頑張ってきたかた、 体験談を教えていただければ気持ちが落ち着くかもしれませんので お願いしますm(__)m

回答
14件
2017/02/13 投稿
4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症) 個性

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
遊び 仕事 癇癪

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない。。。 小2の息子がいます。 小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。 現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。 2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。 ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。 心配事は以下です。 1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。 →知的級の子達のレベルがよく分からない。。。 物足りないということにならないのか。 2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか? 3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる 現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。 そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。 (余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。 全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・) 療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。 知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。 知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。 もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。 普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。 情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。 そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。 現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。 ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。 本人は真面目で意欲はあるが。。。。 境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。 個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ! !と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。 勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。 ただ上記のような心配事があります。 周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、 境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙 普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか? また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。 ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。 みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
29件
2023/04/16 投稿
19歳~ 中学生・高校生 合理的配慮

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています。他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。 担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。 スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。 息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。 どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
13件
2023/02/16 投稿
通常学級 他害 ASD(自閉スペクトラム症)

2人目を持つかどうか悩んでいます。 病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。 授かることができれば3歳差くらいで2人目が欲しいと思っていた矢先、息子に障害があるかもしれないことがわかりました。 2人目に重い障害や病気があるかもしれない、そしたら2人とも育てられるのか…。 私たち夫婦はともにアラフォーで、かつ体力・メンタルともに自信がある方ではありません。 この先何年か息子が成長する様子をみて、どれくらい手やお金がかかるか見通しが立てば、2人目を持とうと思えるのかもしれませんが、年齢がネックで一刻でも早く2人目を持つ決断をしたい状況です。 そこで、お願いです。 第1子に何らかの障害がある、または障害の疑いがある状態で2人目を持つ決断をした方はその決め手を教えていただけませんでしょうか。 また、第1子に障害がある方で、第2子も育てられている方(第2子に障害・病気のあるなしは問いません)は、どのような大変な状況に直面してきたかを教えていただけませんか。 夫婦で何度も話し合っているものの、漠然とした不安が大きくなるばかりで、周囲に相談できる人も限られており、どうか皆さんの経験をお聞かせいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

回答
13件
2023/03/26 投稿
19歳~ ADHD(注意欠如多動症) 知的障害(知的発達症)

軽度知的障害のある息子の独り言について 現在小4の知的障害特別支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。 最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。 例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。 幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。 今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/08 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症) 小学3・4年生

結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたことを告白されました。 彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。 普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。 ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。 同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。 前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。 彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。 私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。

回答
12件
2018/03/13 投稿
19歳~ こだわり 会話

最低かもしれませんが、ここに書き込むことを許してください。 私は家族が嫌いです。子供の対応に疲れきってしまったこともあります。 朝起こせば怒る。 マナーや事故に繋がるようなことや学校生活のルールを諭せば怒る。 ゲームしながら怒る、イライラするのにゲームを続ける。 いくら家族だからってしてほしくないことはある。だから辞めて欲しいと伝えると怒る。 子供の心の中は怒りばかりです。支援学校をあと1年で卒業する高校生です。 きちんと伝えてる、でも伝わらない。 説明をしたあとでも、子供が覚えているのは内容ではなく怒りの感情だけ。 悪いのは全部僕だけ?と言ったり、指摘した内容の論点をすり替えてまくし立ててきたりします。 そしてこれ、私が子供だった頃に実家でも経験したことによく似ています。 家庭内がすごく怒りに溢れてゴタゴタしていて、暴力もあり負傷して病院にも行きました。 でもこのゴタゴタはこの変わった家庭だからと思って、発達障害というカテゴリや知識も知らないまま結婚して子供を産みました。 あとから親に話を聞いて、家族の中に、発達支援を受けるか悩んだ人がいたことを知りました。 せめて最初に知りたかった。 どうしてまた、私は怒られなきゃいけないんだろう。暴力やキレる人に対して我慢しなきゃいけないんだろう。 せっかく実家を離れて平和な気持ちでいるのに、私の人生ってなんなのだろうと、本当に最近はよく思います。 病気もあるかもしれませんが、家族も今はなに食わぬ顔で、私に接してこようとします。私は昔あんなに我慢していたのに。 それを見て余計に、虚しさというか腹正しさというか、私の人生が無駄だったように思います。 あまりに疲れたため文章がめちゃくちゃかもしれません。 子供と離れても、いいですか?もう我慢する生活は止めたい。 普段は穏やかでも、キレると学校でも物を投げるようなので、どうしたらいいかわかりません。 最低だとわかっています。でも、子供の性格を変えることはできません。きっと、ずっと朝起こし続けて、キレられ続ける。 この子だけではない、まだ下にも子供がいるからその子の精神状態も優先させたいです。 お金もないと生きていけない生活だから仕事も優先しないといけないので本当に子供と離れたい。

回答
10件
2020/11/26 投稿
仕事 結婚 病院

特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください。  IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。  今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。  主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。    息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。  パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。  不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。  私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?  また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。

回答
9件
2020/11/28 投稿
自傷 ASD(自閉スペクトラム症) 癇癪

小3(男)と年少(男)、二人とも自閉症スペクトラムの子供達の母です。 少し愚痴らせて下さい。 主人の両親と同居してます。二人とも優しい義父母てす。 ですが、たまに義父母の言葉にショックをうける時があります。 毎年お盆に主人の弟家族(中3姉、小6弟の子供有)が帰省するんですが、皆がいるリビングで弟嫁が小6弟に宿題で分からない所を教えてる時にヒートアップし、中3姉がフォローに入りに来た所、小6弟が怒り、シャーペンで中3姉の手を付いた出来事がありました。 もちろんやってはいけない事なので、弟嫁にかなり叱られてました。 その後、弟家族がリビングから出ていき、義両親と私と小3息子のみになった時に義両親が息子に「あれが、親が子供を大事で愛してるから叱るって事よ。」「あんたはお母さんに(私の事)こんなに叱られた事ないでしょ。」と言いました。 確かに、普通だったら叱るであろう些細な事とか、「コラ!」って言うだけで叱らない時もあります。なぜなら、全て拾い上げてると、ずっと叱りっぱなしになってしまうからです。 あと、同居で大人の数も多いので、私以外が叱ってる時は、あえて私は叱らないようにしてます。皆に同じことで責められるのは良くないと思うので… 私も人を傷つけたりがあった時は叱ってます。 義両親の言葉は、私が息子を大事で愛してないと、遠回しに言われてるようでショックでした。 先日ホテルに宿泊した時に、機械系が好きな息子(小3)がエレベーターを見て仲居さんに「古いね」と言いました。その時も「そういう事言わないの!」とその場で注意し、部屋に入った時に、すごく失礼な事、悪口と同じ、二度と言ってはいけない等、注意しました。あたりまえですが… 息子達が幼稚園の頃、お友達との関わりで迷惑をかけるかもしれない為、入園時には時間を少しもらい、周りの保護者さん達に声をふりしぼって「ウチの子自閉症スペクトラムの診断名があります。皆と一緒に活動する事ができない時もあるかもしれません、迷惑をかける事があるかもしれませんが、皆と一緒に成長していけたらと思います。よろしくお願いいたします」と言った事もあります。年の離れた兄弟で二人ともグレーっ子なのでそれぞれ二回言いました。 声が震えすごく緊張しました。もっと強くならなければと思いました。 私の母はいつもこう言ってくれます「あんたは良くやってる、あんた達夫婦があの子達の親で本当に良かった。普通やったらあの子達叱られたおしてるやろうに、あんた達がのんびり育ててやってるから、いい子に育ってるんやで。」と… 書いてる今も母の言葉を思い出し涙が止まりません。 ちなみに義両親に子育てに関して誉められた事は一度もないです。 こういう時に、やっぱり理解してくれるのは実の母なんだなと思います。 実の母には変な心配かけたくないし、こんな悩み相談できないので、ここで愚痴らせてもらいました。 長文読んで頂きすみませんでした。

回答
6件
2019/08/15 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学3・4年生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す