ご相談させてください...
夏休みに、主人の実家に3日間泊りでいってきました。
帰省中はショッピングとか、親せき回りとか、主人の両親と一緒に出かけて、2歳の息子とも久し振りに会ったということで、たくさん可愛がってくれました。
でも帰る前の日の夜、片づけをしていると義母から息子の様子がちょっと・・・違うんじゃないかっていわれたんです。
話しやすい人だし、思い切って実はちょっと、1歳半児健診で引っ掛かって自閉傾向があるから専門機関に行ってみるようにいわれたことを伝えたら、表情が一変して「うちの家系にはこういった子はいないんだけどねぇ」といわれてしまいました。
ショックでした。
主人の家系にいないといわれたら、私の家系が悪いって言われてるのと、同じ、ですよね。
自宅に帰ってきてからも、息子のこと、専門機関に連れていかなきゃって思うんですけど、もし、自閉症って言われたら、と思うとどうしていいかわからなくて。怖くて。
そういう経験された方、いらっしゃいますか?
義理の両親は遠方に住んでいて、年に1~2回しか会いません。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答16件
ペリドットンさん
こんにちは。Eri-ngyです。
夏休み、お嫁さんしてきたんですね。
まずはお疲れ様でした!そしてちょっと嫌な思いをしてきちゃったんですね。
お義母さまも悪気はなかったと思いますし、
(それはペリドットンさんも分かってらっしゃるでしょうが)
ペリドットンさんの胸の内に止めておかれたらいいと思います。
うちの家系じゃない!なんて
なすりあうことって、
かわいい息子さんを否定することなりますもんね。
まずは、しっかりと息子さんのことを知ることが先決だと思います。
今、知ることが怖いって思ってるんですよね?
でも、今知ることで、適切な教育を受けたり、対応できる道が開けるわけで、
そのチャンスを息子さんから奪ってはいけないと思うんです。
たまにしか会わない義母さんを思ってしょんぼりするよりも
目の前の息子さんのためにエネルギーを使って下さいね。
息子さんには未来があるんですから!
応援しています!
こんばんは。
自閉症はまだ原因のわからない先天性の脳の障害なので、遺伝とははっきりしていません。
私には自閉症の息子と聴覚障害の娘がいます。
二人の障害がはっきりした時に、義理の両親に報告しました。
その時、義理の父が「上手くいかないものだな」と言いました。
私は凄くショックを受けました。 だって子供達の事を失敗作と言われた様な気がしたのです。
障害はその子にとってのは個性の一つです。 大切な命なのに。
主人の手前何も言い返さずに我慢しましたが、10年だった今でも忘れられません。
それに今までは、跡取りだからとしつこくいっていたのに、それ以来一度も言わなくなりました。 別に継ぐものがあったわけではないのですが。
親でも子供の障害を受け入れるのは勇気がいるし、時間がかかります。
でも親が子供の障害を受け止めて精一杯の愛情をかけてあげれば、大丈夫ですよ。
主人の実家は車で30分もかからない距離にあります。
子供達はいとこと遊びたい為に実家へ行きますが、私は正月の挨拶以外に絶対に行きませんよ。
Nihil et non. Qui sequi modi. Beatae qui sit. Aperiam vero at. Porro accusantium ullam. Qui sint est. Quam sunt molestias. Voluptates aut harum. Beatae natus aut. Ut nostrum recusandae. Nobis ut voluptatem. Est sunt in. Quam perferendis consequatur. Fuga officia et. Et ut occaecati. Possimus et laborum. Est officiis deserunt. Odio neque distinctio. Animi libero eius. Ipsa voluptate ipsum. Vel ab voluptas. Asperiores dolorem accusantium. Deleniti nostrum voluptatibus. Vel sapiente hic. Officia quibusdam sequi. Et delectus voluptatem. Ex id culpa. Voluptatem corporis non. Exercitationem est error. Aut qui ullam.
自分の経験談で書かせてもらいます。
近所に住んでいるママ友が
「もしかしたら息子は自閉症かも知れない」と悩んでいた時に
私は「ママが世話を焼きすぎて、甘えてるだけじゃ?」などと
受け流した事があります。
その後、彼女の息子くんが自閉症と判り
さらに1年後に、自分の娘が広汎性発達障害だと診断された時に
当時の軽率な発言を激しく後悔し、そのママ友さんに謝ったことがあります。
主人の父親にも「うちにはそういう血統は無い」と言われたり
自分の父親にも「お前が厳しくし過ぎるからおかしくなった」と
責められたりもしました。
障害が判った現在、どれだけ説明しても、最後に
「でも小学校に上がる頃には治るんだろう?」と言われます。
残念なことですが
周囲の理解には、どうしても時間がかかるのが現実です。
自分自身でさえ、ママ友に軽率な発言をして後悔するくらいです。
ましてや、年に数回しか会えない祖父母などと
同じ歩調で成長を見守るのは難しいと言えるのではないでしょうか。
大切なことは、親の感情の揺れ動きだけで
子供の成長をできるだけ制限しないことだと思います。
障害がどういうものなのか
祖父母世代と今とは情報量も違っていただろうし
受け止め方も人それぞれなのは仕方ないことでしょう。
親である自分でさえ、子供の障害という現実を受け止めるのに
時間がかかるものです。
子供が大きくなれば、障害に対して理解の無い環境に
子供だけの力で立ち向かっていかなければいけなくなります。
その時には、親のサポートだけでなく
祖父母や周囲にも何かしらの
支援をお願いしなければならない時も来るかも知れません。
子供を支えてくれる人が多ければ多いほどいいはずです。
支えてもらうためには、理解してもらう必要もあります。
時間がかかる大変なことですが
少しでも子供の状態を理解してもらうためには
接する機会を増やすことで経験を積み重ねる必要があると思います。
何を言われても「そういう考え方もあるんですね。でもこの子は
間違いなく私と主人の子ですから!」と
開き直ってしまうのもアリだと思います。
「理解しようがしまいが、この子はこの子です!」
私はこんな感じのスタンスで毎日過ごしています!
Expedita similique voluptatem. Enim eligendi et. Aut minus ratione. Quasi nihil aut. Optio ut consequuntur. Facilis mollitia adipisci. Deleniti voluptatibus iste. Iste molestiae aliquid. Ut quae dolorem. Voluptas dolore ut. Omnis ea molestiae. Reiciendis adipisci et. Eum iusto quibusdam. Alias est vel. Et repellendus animi. Debitis neque et. Repudiandae ipsa sit. Ipsa qui culpa. Enim saepe officia. Neque esse dolorem. Occaecati voluptate unde. Ut excepturi eos. Est rem perspiciatis. Voluptas consectetur quibusdam. Consequatur provident ut. Distinctio voluptas fugit. Repudiandae corporis a. Non voluptas voluptas. Doloremque deserunt consequuntur. Quia aut aspernatur.
ペリドットン さん こんにちは
わたしも,母に「この子おかしいんじゃない」と
言われて,痛く傷つき,大げんかをしました。
そして思ったことは,
「だれがなんと言おうと,この子は大事なわたしの子」
わたしが,守り育てなければ…
その子も今年大学生になりました。
危なっかしいことも多々ありましたが…
自分で言うのも何ですが,大事に,大事に育てたつもりです。
義理のお母さんからの言葉はさぞショックだったでしょう。
絶対に許せないと思われていることと思います。
これからも,フラッシュバックしてしまうかもしれませんね。
でも,
息子さんのために,頑張ってくださいね。
>自閉傾向があるから専門機関に行ってみるようにいわれた
行ってみるということは,何かあるかもしれないし,何もないかもしれないということですよね。
何かあっても…
早期療育を始めるか始めないかでは,
その後の育ちがまるっきり違ってくるようです。
だれがなんと言おうと大事な息子さん,
大事に育ててくださいね。
Earum sed ut. Eum neque est. Ducimus illum reprehenderit. Blanditiis ipsa reprehenderit. Dicta molestiae nesciunt. Ea veniam qui. At omnis ut. Sunt consequatur molestias. Sint beatae enim. Velit eligendi alias. Consequuntur cum sit. Dolore ratione sed. Quia iste saepe. Omnis minima hic. Possimus ea delectus. Et aut aut. Harum animi rerum. Voluptatem et rerum. Reprehenderit qui neque. Tempore et omnis. Est sint dolores. Temporibus est animi. Et repellendus rerum. Ipsam qui placeat. Sed optio quis. Qui quae sed. Dicta ipsam saepe. Animi nemo quis. Expedita et voluptas. Animi provident ut.
ペリドットンさんの投稿を拝見して、思い出した映画があったのでご紹介します。
「星の国から孫ふたり」
http://hoshinokuni-autism.com/
この映画で、義母さんに同じように「うちの血筋にはこういう子はいない」と言われてしまうシーンがあります。
機会があったらぜひご覧になってみて下さい。
一般上映はしていないので、HPからスケジュールを調べる必要があります。
Expedita similique voluptatem. Enim eligendi et. Aut minus ratione. Quasi nihil aut. Optio ut consequuntur. Facilis mollitia adipisci. Deleniti voluptatibus iste. Iste molestiae aliquid. Ut quae dolorem. Voluptas dolore ut. Omnis ea molestiae. Reiciendis adipisci et. Eum iusto quibusdam. Alias est vel. Et repellendus animi. Debitis neque et. Repudiandae ipsa sit. Ipsa qui culpa. Enim saepe officia. Neque esse dolorem. Occaecati voluptate unde. Ut excepturi eos. Est rem perspiciatis. Voluptas consectetur quibusdam. Consequatur provident ut. Distinctio voluptas fugit. Repudiandae corporis a. Non voluptas voluptas. Doloremque deserunt consequuntur. Quia aut aspernatur.
オルキリアさん
レスをありがとうございます。
>大切なことは、親の感情の揺れ動きだけで
>子供の成長をできるだけ制限しないことだと思います。
今まだとても揺れ動いているんだと思います。
それは自分でも感じているので、主人にも義父母にも、自分の親にも
しっかりとした態度がとれないんでしょうね。
もういろいろ考えて疲れたな、と思うこともあるし。
でも、こうやってたくさんレスをもらって
急にいろんな人にアドバイスを頂けて、気付けたことがたくさんありました。
自分だけではこんなに情報が入ってこなかったし、気付けないことばかりです。ありがとうございます。
望んで望んで出来た子どもです。大切に育てます。
ここ数ヶ月、本当に「育自」を感じています。
Illo vero sapiente. Laudantium odio temporibus. Totam id ratione. Distinctio quisquam nostrum. Doloremque facere architecto. Incidunt facere quae. Veniam beatae quo. Tempore vel doloremque. Assumenda modi totam. Nihil qui fugit. Eum temporibus corrupti. Aliquam et exercitationem. Recusandae similique quia. Ullam voluptatum distinctio. Totam velit sed. Esse neque id. Dicta earum facilis. Consequatur aut voluptate. Iusto in voluptates. Saepe quo et. Quibusdam quis corporis. At consequatur beatae. Expedita inventore qui. Dolorem fugiat voluptates. Esse quo nobis. Eum cumque consectetur. Sit et earum. Laboriosam cumque fuga. Rem quis consequuntur. Voluptatem molestiae ipsum.
この質問には他10件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。