2010/09/10 02:32 投稿
回答 16

ご相談させてください...

夏休みに、主人の実家に3日間泊りでいってきました。
帰省中はショッピングとか、親せき回りとか、主人の両親と一緒に出かけて、2歳の息子とも久し振りに会ったということで、たくさん可愛がってくれました。

でも帰る前の日の夜、片づけをしていると義母から息子の様子がちょっと・・・違うんじゃないかっていわれたんです。
話しやすい人だし、思い切って実はちょっと、1歳半児健診で引っ掛かって自閉傾向があるから専門機関に行ってみるようにいわれたことを伝えたら、表情が一変して「うちの家系にはこういった子はいないんだけどねぇ」といわれてしまいました。

ショックでした。

主人の家系にいないといわれたら、私の家系が悪いって言われてるのと、同じ、ですよね。

自宅に帰ってきてからも、息子のこと、専門機関に連れていかなきゃって思うんですけど、もし、自閉症って言われたら、と思うとどうしていいかわからなくて。怖くて。

そういう経験された方、いらっしゃいますか?
義理の両親は遠方に住んでいて、年に1~2回しか会いません。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
16件

https://h-navi.jp/qa/questions/14
Eri-ngyさん
2010/09/17 23:10

ペリドットンさん

こんにちは。Eri-ngyです。

夏休み、お嫁さんしてきたんですね。
まずはお疲れ様でした!そしてちょっと嫌な思いをしてきちゃったんですね。

お義母さまも悪気はなかったと思いますし、
(それはペリドットンさんも分かってらっしゃるでしょうが)
ペリドットンさんの胸の内に止めておかれたらいいと思います。

うちの家系じゃない!なんて
なすりあうことって、
かわいい息子さんを否定することなりますもんね。

まずは、しっかりと息子さんのことを知ることが先決だと思います。
今、知ることが怖いって思ってるんですよね?
でも、今知ることで、適切な教育を受けたり、対応できる道が開けるわけで、
そのチャンスを息子さんから奪ってはいけないと思うんです。

たまにしか会わない義母さんを思ってしょんぼりするよりも
目の前の息子さんのためにエネルギーを使って下さいね。

息子さんには未来があるんですから!
応援しています!

https://h-navi.jp/qa/questions/14
ちづさん
2010/10/06 07:51

こんばんは。

自閉症はまだ原因のわからない先天性の脳の障害なので、遺伝とははっきりしていません。

私には自閉症の息子と聴覚障害の娘がいます。
二人の障害がはっきりした時に、義理の両親に報告しました。

その時、義理の父が「上手くいかないものだな」と言いました。
私は凄くショックを受けました。 だって子供達の事を失敗作と言われた様な気がしたのです。

障害はその子にとってのは個性の一つです。 大切な命なのに。

主人の手前何も言い返さずに我慢しましたが、10年だった今でも忘れられません。


それに今までは、跡取りだからとしつこくいっていたのに、それ以来一度も言わなくなりました。 別に継ぐものがあったわけではないのですが。
親でも子供の障害を受け入れるのは勇気がいるし、時間がかかります。
でも親が子供の障害を受け止めて精一杯の愛情をかけてあげれば、大丈夫ですよ。

主人の実家は車で30分もかからない距離にあります。
子供達はいとこと遊びたい為に実家へ行きますが、私は正月の挨拶以外に絶対に行きませんよ。

Enim ad cum. Ullam accusamus tempora. Delectus dolor earum. Ducimus numquam possimus. Repudiandae officia qui. Iure eaque et. Harum recusandae eum. Id et minus. Mollitia sequi consequatur. Magnam autem illo. Est et excepturi. Ipsam qui qui. Nihil sint aut. Autem mollitia qui. Commodi dignissimos sunt. Voluptates sapiente ducimus. Enim aspernatur animi. Perspiciatis repellat ut. Dolor quisquam culpa. Sequi ex quod. Iste voluptatem nihil. Tempore quia in. Velit beatae eos. Deserunt accusamus voluptatibus. Facilis dolorem qui. Eaque est aspernatur. Id ut quia. Eaque suscipit sunt. Porro ratione facere. Aut et corporis.
https://h-navi.jp/qa/questions/14
2010/10/08 22:12

自分の経験談で書かせてもらいます。

近所に住んでいるママ友が
「もしかしたら息子は自閉症かも知れない」と悩んでいた時に
私は「ママが世話を焼きすぎて、甘えてるだけじゃ?」などと
受け流した事があります。
その後、彼女の息子くんが自閉症と判り
さらに1年後に、自分の娘が広汎性発達障害だと診断された時に
当時の軽率な発言を激しく後悔し、そのママ友さんに謝ったことがあります。

主人の父親にも「うちにはそういう血統は無い」と言われたり
自分の父親にも「お前が厳しくし過ぎるからおかしくなった」と
責められたりもしました。
障害が判った現在、どれだけ説明しても、最後に
「でも小学校に上がる頃には治るんだろう?」と言われます。

残念なことですが
周囲の理解には、どうしても時間がかかるのが現実です。
自分自身でさえ、ママ友に軽率な発言をして後悔するくらいです。
ましてや、年に数回しか会えない祖父母などと
同じ歩調で成長を見守るのは難しいと言えるのではないでしょうか。

大切なことは、親の感情の揺れ動きだけで
子供の成長をできるだけ制限しないことだと思います。
障害がどういうものなのか
祖父母世代と今とは情報量も違っていただろうし
受け止め方も人それぞれなのは仕方ないことでしょう。

親である自分でさえ、子供の障害という現実を受け止めるのに
時間がかかるものです。

子供が大きくなれば、障害に対して理解の無い環境に
子供だけの力で立ち向かっていかなければいけなくなります。
その時には、親のサポートだけでなく
祖父母や周囲にも何かしらの
支援をお願いしなければならない時も来るかも知れません。
子供を支えてくれる人が多ければ多いほどいいはずです。
支えてもらうためには、理解してもらう必要もあります。

時間がかかる大変なことですが
少しでも子供の状態を理解してもらうためには
接する機会を増やすことで経験を積み重ねる必要があると思います。
何を言われても「そういう考え方もあるんですね。でもこの子は
間違いなく私と主人の子ですから!」と
開き直ってしまうのもアリだと思います。

「理解しようがしまいが、この子はこの子です!」

私はこんな感じのスタンスで毎日過ごしています!

Labore et quod. Eius explicabo dolorem. Rem dolorem voluptas. Aut doloribus in. Culpa vel magnam. Quas aut cumque. Aut amet quia. Magnam nam eos. Tenetur molestiae et. Adipisci quod qui. Nostrum odio magnam. Non iusto praesentium. Alias hic ut. Libero et quia. Eum sed quasi. Quam laborum unde. Dolorem laborum optio. Enim nobis ipsa. Ex autem consequuntur. Dolor voluptate beatae. Est velit nobis. Tempore illo aut. Pariatur officiis totam. Earum qui vero. Ipsum repellat cumque. Maiores rem et. Et iusto impedit. Est illum est. Quia quia aspernatur. Saepe natus aliquid.
https://h-navi.jp/qa/questions/14
とんとんさん
2010/11/26 02:16

ペリドットン さん こんにちは

わたしも,母に「この子おかしいんじゃない」と
言われて,痛く傷つき,大げんかをしました。
そして思ったことは,
「だれがなんと言おうと,この子は大事なわたしの子」
わたしが,守り育てなければ…
その子も今年大学生になりました。
危なっかしいことも多々ありましたが…

自分で言うのも何ですが,大事に,大事に育てたつもりです。

義理のお母さんからの言葉はさぞショックだったでしょう。
絶対に許せないと思われていることと思います。
これからも,フラッシュバックしてしまうかもしれませんね。

でも,

息子さんのために,頑張ってくださいね。

>自閉傾向があるから専門機関に行ってみるようにいわれた

行ってみるということは,何かあるかもしれないし,何もないかもしれないということですよね。

何かあっても…
早期療育を始めるか始めないかでは,
その後の育ちがまるっきり違ってくるようです。


だれがなんと言おうと大事な息子さん,
大事に育ててくださいね。

Ut expedita voluptatem. Consequatur nisi enim. Laborum doloribus alias. Quos ut voluptate. Sequi error nisi. Corrupti et cupiditate. Tenetur at corporis. Non qui autem. Ea voluptatem consequatur. Et eveniet eius. Itaque quis enim. Dolor doloribus in. Culpa autem qui. Rerum pariatur molestiae. Ducimus perspiciatis enim. Tempore itaque et. Assumenda libero quia. Cum voluptate sit. Temporibus aliquid ut. Sed architecto similique. Dolores culpa aperiam. Velit doloribus praesentium. Voluptas vel excepturi. Facilis sint tenetur. Voluptatum omnis corporis. Vitae veniam rerum. Provident incidunt quia. Aut nam ut. Aut repudiandae et. Ipsam nesciunt minima.
https://h-navi.jp/qa/questions/14
bon-voyageさん
2010/09/21 22:54

ペリドットンさんの投稿を拝見して、思い出した映画があったのでご紹介します。

「星の国から孫ふたり」
http://hoshinokuni-autism.com/

この映画で、義母さんに同じように「うちの血筋にはこういう子はいない」と言われてしまうシーンがあります。

機会があったらぜひご覧になってみて下さい。
一般上映はしていないので、HPからスケジュールを調べる必要があります。

Magnam inventore sit. Voluptas quod asperiores. Commodi sapiente magnam. Excepturi modi est. Minima et rerum. Maiores atque sunt. Possimus amet non. Officia ipsam est. Quis quas vero. Vero quo sed. Dolorem ut sed. Et et et. Est quae fuga. Dolores ad distinctio. Non minus similique. Qui quae quo. Qui dolores aperiam. Eum labore atque. Et laudantium inventore. Vel maxime facere. Et voluptates laudantium. Repellendus quo mollitia. Sit unde explicabo. Officia ex minima. Expedita consequatur necessitatibus. Impedit labore eligendi. Expedita nisi ut. Autem cum eveniet. Adipisci consequatur excepturi. Quasi minus dolorem.
https://h-navi.jp/qa/questions/14
2010/10/10 09:06

オルキリアさん

レスをありがとうございます。

>大切なことは、親の感情の揺れ動きだけで
>子供の成長をできるだけ制限しないことだと思います。

今まだとても揺れ動いているんだと思います。
それは自分でも感じているので、主人にも義父母にも、自分の親にも
しっかりとした態度がとれないんでしょうね。
もういろいろ考えて疲れたな、と思うこともあるし。

でも、こうやってたくさんレスをもらって
急にいろんな人にアドバイスを頂けて、気付けたことがたくさんありました。

自分だけではこんなに情報が入ってこなかったし、気付けないことばかりです。ありがとうございます。
望んで望んで出来た子どもです。大切に育てます。
ここ数ヶ月、本当に「育自」を感じています。

Magnam inventore sit. Voluptas quod asperiores. Commodi sapiente magnam. Excepturi modi est. Minima et rerum. Maiores atque sunt. Possimus amet non. Officia ipsam est. Quis quas vero. Vero quo sed. Dolorem ut sed. Et et et. Est quae fuga. Dolores ad distinctio. Non minus similique. Qui quae quo. Qui dolores aperiam. Eum labore atque. Et laudantium inventore. Vel maxime facere. Et voluptates laudantium. Repellendus quo mollitia. Sit unde explicabo. Officia ex minima. Expedita consequatur necessitatibus. Impedit labore eligendi. Expedita nisi ut. Autem cum eveniet. Adipisci consequatur excepturi. Quasi minus dolorem.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

「特別視」・・・皆に知れ渡る辛さ・・・ 最近投稿したばかりなのですが、 今日は切ないというか辛くなってしまったので、 同じ思いをしてる(してきた)方と思いを共有したくて投稿しました。 来年就学予定の自閉症スペクトラムの次男について、 「言葉とか発達がゆっくりめで」とか、「場所見知り・人見知りが強くて」 という表現で、長男の同級生の親しいママさんたちには話してきました。 それで一人のママさんに、支援級にするかどうか迷っている段階の時期に、 迷っていることとか、その他悩みをいろいろ話したら、 別の日に、他のママさん数人にその話題を振られました(私が話してた内容を聞いたみたいです)。 親しい中で心配してくれているのだとは思いますが、 「知的には今のところ問題はないみたいで」と言ったら、「あっ、そうなの?」 と、支援=すべてが低い みたいに思われているような印象でした。 あと、「他の○○さんところも通常級にいるけど、『そう』だよね、わかるよね」と、 他の子どもさんの話も出たので、 あぁ、ウチもこんな感じで知れ渡っていくんだ・・・ と切なくなりました。。 何も次男は悪くないのに・・・実際を見るのではなく、「そういう子」として見られるのが 辛いです。。 でもママさんたちも悪気はないのだろうし、 自分も多少は話の流れで人の話をすることもあるし、 とは思いますが、、、 ぜったいに隠したいと思っても隠せないことですが、 それが単純に個性の延長として捉えられるならまだいいのですが、 明らかに「特別視」されている感じなので、 それが嫌です。。 きっと、これからこのようなこと、いっぱいありますよね。。 同じ思いの方、同じ思いだったけど明るく頑張ってきたかた、 体験談を教えていただければ気持ちが落ち着くかもしれませんので お願いしますm(__)m

回答
14件
2017/02/13 投稿
4~6歳 個性 ASD(自閉スペクトラム症)

今、広汎性発達障害の四年生の息子がいます。 去年の夏に再婚し、夫の方にも子供が二人いて今は兄弟三人です。 今まで、自閉症ということで甘やかして育ててきました。出来ないと思ったら手助けをしていました。再婚し、夫が厳しいこともあり手助けを減らし出来ることも増えました。本当に夫は厳しく子供が追いつめられてるような感じです。何回も夫に話しました。子供はこういう所が苦手なんだょ。先天性なものやから、言葉もうまく伝えれない。耳も少し悪いから聞こえも悪いし発音も少し聞き取りずらいんだょ。しかし、まだ夫からは構いすぎてる、自分で考えて行動させないとこの先困るのは子供なんだと言われました。確かにそうだと思うのですが… 夫は子供にたいし自立を求めすぎているような気もします。 今、子供に好きなように動かせています。 話も理解しているのかしていないのか…わかった。絶対わかった。というわりには理解した行動を、行えていません。 子供にはどのように伝えれば伝わるのか… 今、自分もどのようにここに書けばいいかわかりませんが、再婚し、子育てに悩みすぎて円形脱毛になりました…(ノ-o-)ノ┫精神的におかしい日もあります。少しでも楽になれたならとここに書いてみました

回答
8件
2014/04/02 投稿
多動性 発音 算数

いつもこちらでためになるご回答をいただき、ありがとうございます。 小2になる息子ですが、今年度2度目の大嵐がやって来てしまいました…。一度目は5月で、進級のストレス、相性のよくない(ただし熱心な)担任など環境の変化があったのかな、と思い、家では自由にほとんどなにも言わず過ごさせていたところ、一ヶ月ほどで立ち直りました。 今回は夏休み明けの環境の変化と、夏休み中、加熱してしまった家族間バトルのストレスをいま出しているのかと思います。あとは、夏休みはほぼ母子二人っきりだったのが、クラスメートという刺激に興奮マックス状態で、コントロールがきかないのかと。 5月と違うのは、夏休みを通して、ひとりで家から出ることを覚えたことやマンションの共有施設を利用すること、家中の電化製品の説明書を読みあさり、どんどん複雑な設定をしていること、これを覚えたことが裏目に出て、癇癪で共有施設で暴れたり、食事中も説明書を読むほどの家電依存(?)になっています。テレビも好きな番組を録画しまくって、リモコンを手放さない状態です。特に厳しいマンションなので、共有施設での癇癪は気が気ではありません。赤ちゃんでもクレームが入るようなマンションです…。 話しかけるだけでキレて、会話が成立しません。なので、約束ごとなども成立しません。楽しみにしていた児童館にも行かなくなりました。 もしかしたらまたしばらくして立ち直るかもしれませんが、結局は同じことの繰り返しで、次の嵐はさらに根深くなるような気がしてなりません。 結局、安定してしまったので通級の話も立ち消えました。 ルール化してもよしんばその場で約束しても、陰でやる、最終的にはひらきなおるので、もう手に負えません。担任の先生とも2学期になってから一度話しましたが、休み明けなので…という楽観論で、こちらの困り感は伝わっていないようでした。ただし、熱心な先生で私は信頼しています。 根本の問題解決はないとは重々承知してます。いちばんの問題は家(夫婦ともに恐らく特性あり、私自律神経失調症、主人24時間、時間が読めない特殊な仕事)だとも分かっています。ただ、だったら何ができるのか、何から手をつけてよいのか分からず。このままだと、放っておくしかない、施設に入れるしかない、という方向に夫婦でなりそうで。主人も仕事で疲れきっているところに、余計なことをしてくれるな、という力業の対応で、子供は暴力をふるわれた!といっては数時間奇行を繰り返します。 抽象的な質問で申し訳ございません。愚痴のはきだしのようになってしまいました。何かご感想、アドバイスなど頂けましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
5件
2018/09/12 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) コントロール 癇癪

前に体育に関して質問をした者です あれからいろいろ考えた時に新たな疑問があります それは、体育の時に「他害衝動」や「妨害衝動」を抱いてしまうことです 大体チームで練習するときやサッカーやバレーやバスケの試合の時に起こります(ドッジボールやバトミントンや水泳などでは起きない) 例えば「ボールを奪って遠くへ投げて試合を妨害してしまおう」とか「試合中に大声をだして皆を混乱させよう」とか「強くボールを当てて打撲させよう」とか もちろんダメだと分かっているのでなんとかして抑えています(大声だけは本当にやってしまいましたが…) 抑えているとドタドタ走ったり限界まで激しく動いてしまうことに繋がって逆に体育ができないという結果に… もともと体育は苦手で、特に団体競技とかチーム戦が苦手なんですが、妥協はせずに出来ることを出来るだけやりスポーツに参加するっていうことを意識しています(自分のこだわりみたいなもの) 病院に相談したりして気持ちを落ち着かせる方法も試すんですがよくなってもまた試合や練習になると戻ってしまいます… こういう気持ちを体感したことがある人はいますか?また、そういう気持ちを体感しないためにはどうすればいいですか?

回答
4件
2019/04/12 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 病院 中学生・高校生

自閉知的重度の小2息子の話です。 2年生から、特別支援学校に転学し、順調に学校へ通えているのですが、今までになかったトラブルが出てきています。 4月頃にも一度あったんですが、クラスメイトから噛まれるというトラブル。 一度目の噛まれた原因は、息子の席に別の子が座っていて、息子がその子に退いて欲しくて押してしまい、押された子が怒って噛み付いた。というもの。 言葉やジェスチャーなどで自分の席だから退いて。という風にうまく相手の子に伝えられたらよかったんだろうけど…。 二度目は担任が目を離した隙の事で原因は不明なんですが、いくつか噛み跡がある、と。 本人に聞いても、自分でやったのか、誰かにやられたのかはっきりせず…。 明らか自分ではできない場所(足や二の腕外側)にもあり、何かまたケンカになるようなトラブルがあったのか…?と不安になります。 今まで、公立小ではなかったトラブル、ケガが出てきて、支援学校ならではのトラブルなのかな…。と感じています。 こういう時は息子に対してどう接すればいいのか、わかりません。 前回や今回は息子がケガをする、という立場ではありましたが、いつか息子が他のクラスメイトにケガをさせてしまうかもしれないという不安も拭えません。 皆さまはどういうケアをしていますか?よろしければ教えて下さい。

回答
4件
2025/09/08 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症) 小学1・2年生

はじめまして、よろしくお願い致します。 自閉症スペクトルの4歳男の子です。 保育園に通園しています。癇癪持ちです。最近は、発達の差が出てきたせいか、お友達に遊んでもらえず、園長先生の部屋に行くといって保育園になんとかいっています。 言葉の発達が遅い為、気持ちを伝えられないのもあり、思い通りにいかないと力任せに物にあたったり、言葉使いも荒くなってきており、ストレスがかなり溜まっています。 休日なども、たくさんの人がいるところは、感覚過敏があるため、怖くなってしまい、パニックに。公園なども、周りが気になり、怖がってしまいます。毎日が、彼にはストレスだらけなんだと痛感する毎日です。 少しでも、ストレスを発散させてあげたいと思っています。また、自信もつけてあげないと。問題行動が増していくのではと心配しています。 何か、習い事をはじめさせようか?と検討しています。いま思い浮かぶのは、プール、ヨガ、お絵描き、空手、合気道、体操、ダンスなどです。あまり、高額だと負担になってしまうなど 悩みは多く、本当に申し訳ありません。 一般で入れるのか?また、発達障害のお子さんで集まるクラスなどあるのか?サークルなどあるのか?などわからない。 埼玉県さいたま市に住んでおります。 なにか、ありましたら教えてください。また、体験などもありましたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

回答
12件
2016/11/26 投稿
問題行動 ASD(自閉スペクトラム症) 公園

はじめまして。自閉症スペクトラムの傾向のある小学1年生、男の子ことでご相談させて下さい。共働きのため育成センターを利用しています。利用始めた頃は育成が楽しいと言っていたのでホッとしていました。しかししばらくすると、他の子にからかわれる言動をされると言うようになり、育成の先生に相談もしてその子には注意をして頂いて収まっていました。またしばらくして今度は他学年の子に腕を捻られたりするので育成に行きたくないと言うようになり、再度先生に相談しました。実際その他学年の子どもさんは少し乱暴なこともある子だったみたいで、また対応して頂けることになりました。これで落ち着いたと思われたのですが、ここ最近、育成に行きたくない、辞めたいと毎日のように言います。理由は周りに悪い子がいてにいじめられると。ただ、息子の話を聞いていると、首を捻るような内容のことが多いのです。例えば息子は1人遊びや好きなことに没頭したいタイプですが、育成の子が遊ぼうといったり、色々と声をかけて誘ってくれてるのが嫌みたいで、(多少強引な誘い方かも知れませんが)、自分の邪魔をする▶悪い子だ。と結論付けてしまっているのです。また悪いことをしてくる人は何人いるの?と聞くと60人いる(育成利用している子ども全員分)と言ったりして、私も正直辟易してしまいます。息子には、色んなお友だちがいるので自分の思い通りにはならないこともある、だけどそれが全部悪いと思うのはちょっと違うよと言うようなことを言って聞かせましたが、小言としか捉えてもらえていない感じです。ただ育成の利用が息子にとってはストレスになっているのも間違いではなく、二学期に向け私自身の働き方を見直し、育成の利用をしないですむ環境を作った方がいいのかと悩んでいます。例えば仕事を午前中して、息子が家でゆっくりできる時間を作る、週に2回ほどは放課後ディサービスで療育を受けるなど生活にメリハリをつけたらどうかなど。 長文ですし、何をどうしたらいいのか分からない質問になっているかもしれません。が、なにかアドバイス的なことをお願いできたらと思います。また、息子がお友だちに何かされたと言いますが、状況的には息子の思い込みだったりします。それについても息子にどのようにお話ししていけばいいでしょうか? よろしくお願い致します。最後に拙い文で申し訳ございませんでした。

回答
10件
2019/08/06 投稿
小学1・2年生 共働き いじめ

1歳10カ月の男の子がいます。上に5歳の女の子がいますが、広汎性発達障害と診断されています。 下の子は健常児である事を願っていましたが、どうやらこの子も怪しそうです。1歳頃までは、元気に動く、あまり人見知りしないくらいで気になる所はありませんでした。 ですが、1歳過ぎてから自閉っぽい症状がぽろぽろ出てくるようになりました。 一番気になる事は言葉の遅れ。言っていた事を言わなくなるのも気になります。結果語彙が増えません。 あと落ち着きが無く、落ち着いて座って食事は無理です。とにかくやんちゃで、短気です。物を良く投げます。いまだに頻繁におもちゃを口に入れて舐めたりかじったりします。 つま先歩き、両足で跳ねる、耳を塞ぐなどします。 酷い癇癪はありませんが、しょちゅうギャーギャー言っていると思います。 上の子は、知能も高く言葉も早かったです。上の子とはタイプが違うようです。言葉も遅いので、今からこの子を伸ばしてあげたいと思うのですが、まだ受診にも至っていないのに何をしてあげたらいいのかが分かりません。 (市の言葉の遅い子向けの教室には通っていますが月1回です) 1歳代、診断もされずに悶々としていた方は沢山いらっしゃると思います。1歳代にこうしておけば良かったとか、こういう風に接したらいい、こういうお教室(習い事)がいいとか、何でもいいので教えて頂けませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

回答
4件
2014/10/23 投稿
未就学 ADHD(注意欠如多動症) 食事
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【うちの子、読み書きが苦手かも……?LD・SLD(限局性学習症)の悩み、伝えてみませんか?】
2学期も後半となり、学習のペースも上がってくる頃。周りの子と比べて、わが子の「読み書き」や「計算」のつまずきが目立つように感じて、不安になっていませんか?

「もしかしたらLD・SLD(限局性学習症)かも?」 「専門機関に相談したほうがいいのかな…でも、なんて言われるか怖い」 「診断されたら? 逆に診断されなかったら、この困難さはどうなるの?」 「学校に合理的配慮をお願いしたいけど、どう伝えたらいいか分からない」 「本人の努力不足や『なまけてる』って誤解されたらどうしよう……」
このように、一人でモヤモヤと悩みを抱えている方もいらっしゃるかもしれません。
読み書きの困難さ(ディスレクシア)、書字の困難さ(ディスグラフィア)、算数の困難さ(ディスカリキュリア)など、LD・SLD(限局性学習症)の困難さの表れ方は人それぞれ。だからこそ、具体的な工夫や悩んだ経験の共有がとても大切になります。
うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「相談したけど診断がつかずモヤモヤした」「合理的配慮をお願いしたけれど、うまく伝わらなかった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?

・「もしかして?」と思ってから、専門機関に相談するまでの葛藤や、情報収集したこと。
・検査を受けた結果、診断がついた時/つかなかった時の気持ちや、その後の対応。
・学校の先生に合理的配慮(テストの読み上げ、時間延長、タブレット使用など)をお願いする時に工夫した伝え方。
・通級指導教室を利用したり、放課後等デイサービスを探したりして、本人に合ったサポートを見つけた。
・家で漢字や計算を覚えるために、ゲーム感覚で取り組めるよう工夫したこと(アプリ、カード、色塗りなど)。
・診断名や特性について、本人にどう伝えたか(または伝えていないか)と、その時の本人の反応。
・「なまけている」と誤解されてつらかったけれど、こうして乗り越えた、あるいは今もモヤモヤしていること。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】

2025年11月19日(水)〜 2025年11月30日(日)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。

コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると6人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す