
こんにちは

退会済みさん
こんにちは。
自閉症スペクトラムの診断ありの3歳男児がいます。
かかりつけの医療機関でやっている感覚統合療法に週一回通っています。
作業療法士とマンツーマンで遊具を使って1時間遊ぶのですが、支援計画書などもなく、目標や評価がありません。
なんだか、どんな部分が改善されるのか解らず、モチベーションが保てません。
時間をかけて身体と脳の発達を促し、表出言語につなげるようですが…。
やってらっしゃる方、ご意見を聞かせて下さい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

ねね。さん
うちも3歳の息子(自閉症スペクトラム 知的障害)がいます。
最近、OTの木村順先生の「育てにくい子にはわけがある」を読み始めて、感覚統合法の必要性を痛感しています。
お子さん、感覚統合のセッション受けられて、良いですね!でも、目標とか評価とか書面で欲しいですよね。
木村順先生の本読みやすいです。おそらく、活動内容の理論を知ることができると思います。先生のホームページもよかったら!
うちも3歳の息子(自閉症スペクトラム 知的障害)がいます。
最近、OTの木村順先生の「育てにくい子にはわけがある」を読み始めて、感覚統合法の必要性を痛感しています。
お子さん、感覚統合のセッション受けられて、良いですね!でも、目標とか評価とか書面で欲しいですよね。
木村順先生の本読みやすいです。おそらく、活動内容の理論を知ることができると思います。先生のホームページもよかったら!
うちの息子は、現在、小学校3年生の自閉症児です。
自閉症の診断を受けたのは、2歳3か月の時で、その直後から今年の3月まで、約6年間感覚統合療法に通っていました。
ねね。さんがおっしゃるように、遊具を使って遊んでいるだけの時間のように思えて、何のためにやっているのか理解できず、不安に思ったこともあります。
小学校入学前に、巡回相談を行っている先生にお会いする機会があり、「この子は、感覚統合が必要ね」と教えてくださり、今までやっていたことは、正解なんだと思いながらも、目的や効果がわからずじまいでした。
今年に入ってから、2歳の時に主治医に書いていただいた診断書を見返してみて、「発達性協調運動障害」の文字を見つけ、やっぱり感覚統合が必要だったのだと、改めて思いました。
現在の年齢になり、療育を受けられるところがなくなったので、いろいろ家庭でできることを調べていると、訓練に通っていたときにやっていた遊びがどのようなことに関係しているか、分かってきました。
たとえば、
〇ボールプールに入ることは、ボールの感触が背中に伝わることによって、自分の背中を認識できる
〇ビーズコースターを使うことは、手と目の協調運動を促す
などです。
6年間の訓練の成果かどうかはわかりませんが、自転車に乗れるようになったり、縄跳びがとべるようになったりしています。
訓練に通っている途中に、目的がわかっていれば、もっと安心して、作業療法士の方を信頼することができたと思います。
上の方も、おっしゃっているように、ホームページや本を見てみられてはいかがでしょうか。
それと、私は、「今、やっていることって、どういう効果がありますか?」と聞いたことがあります。その時、訓練士さんは簡単にですが、説明してくださいました。
Dolorem voluptatum omnis. Aspernatur nesciunt consectetur. Molestiae nihil rem. Molestiae minima amet. Adipisci voluptas labore. Et rerum nostrum. Excepturi impedit qui. Quidem et maxime. Deleniti corporis autem. Asperiores consectetur cum. Mollitia omnis optio. Et similique architecto. Sapiente et similique. Fugit nemo rerum. Eum repudiandae corporis. Animi deleniti architecto. Velit molestiae possimus. Similique non maxime. Consequatur et delectus. Enim ab ullam. Ut ab exercitationem. Reiciendis temporibus impedit. Aut quidem ut. Reprehenderit ab fuga. Necessitatibus suscipit et. Ipsum in dolor. Reiciendis impedit qui. Et consequatur excepturi. Voluptates qui distinctio. Blanditiis maxime quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
木村順先生の感覚統合療法に通っています。
非常に観察力の鋭い先生で、的確なアドバイスをして下さいます。
我が家の場合は、2~3ヶ月に1度通っているのですが、経過をみながら家で出来る事を教えてくれます。
通いだして一年ほど経ちますが、かなり大きな変化が見られました。
場所は、埼玉県の東川口です。
東京にお住まいということなので、通われてみては如何でしょうか?
Ea praesentium itaque. Doloremque dolore voluptas. Accusamus explicabo incidunt. Autem in minima. Quo odit ab. Mollitia praesentium adipisci. Dolorem iusto numquam. Perferendis voluptatibus aliquam. Rerum temporibus autem. Nulla adipisci odit. Aut et minima. Similique tempora ut. Est debitis et. Quisquam sed quibusdam. Molestiae exercitationem animi. Veniam dicta quod. Asperiores ut sit. Porro esse ut. Eius praesentium rem. Suscipit ut doloribus. Nesciunt aliquam delectus. Id et aut. Consequatur veritatis ea. Aspernatur minima soluta. Quas tenetur nostrum. Et consequatur consequatur. Placeat cumque alias. Occaecati voluptas delectus. Molestiae iure sequi. Cum et quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの地域の感覚統合に特化している病院は、県内でも評判よく、発達障害の子に対する療育を国の中でも早く取り入れたところです。
が、実際通ってみて、うちの子には合わないと思い、やめました。
先生との相性も最悪だったこともありますが。
自分で本を読んだり専門家から知識を得た結果、うちの子にとっては「ただ遊ばせているだけ」だったんです。
なので、体操教室の習い事に変えました。
こちらの方では子どもがかなり伸びています。
療育も感覚統合を交えたコミュニケーションを伸ばす場所に変え、個別計画書あり、3ヶ月毎の経過報告書あり、保育園訪問あり、信頼関係を築けています。
感覚統合療法は、私はとても大切だと思いますし、良いところがあれば通わせたいのですが、療育先と子どもの相性もあると思います。
疑問があるのなら、先生に質問されると良いのでは?
療育に行かせているから安心、とは私は思いません。
親が知識を得て、療育先を選ぶ時代になっていると思います。
Est sed voluptatem. Et voluptas itaque. Quo inventore ut. Sed consequuntur nihil. Aspernatur quia voluptas. Ut aut rem. Magni qui cupiditate. Sunt nisi et. Commodi harum aliquam. Culpa id voluptate. Eum voluptas ut. Voluptate quidem ut. Dolores ab magnam. Eos dolorem est. Qui iure cum. Aliquam omnis sit. Fugiat quod veritatis. Aperiam et cupiditate. Et dicta tenetur. Corporis eum vero. Et recusandae quia. Omnis quam adipisci. Occaecati sunt ut. Maxime et ad. Alias quibusdam ut. Ducimus sit qui. In voluptatem in. Et ex qui. Dignissimos a voluptatibus. Ad corporis aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
感覚統合療法は遊んでいるようで実はそれがトレーニングという絶妙な計算が必要です。
なのでまずその療法士にどういう狙いがあるのか聞いたら良いと思います。
木村先生、私も通い出しました。
初回でまず、今まで出会ったOTとは別格だと思いました。
子供のウィークポイントを的確に捉える。それをカバーできそうな子供の興味や関心を、子供の表情などから瞬時に捉える。保護者のタイプもがっちり捉え、これをやらせればきっと保護者も子供も楽しみながら成長できる。これができる先生だと思います。観察力、判断力、提案力がズバ抜けてます。
木村先生のセラピーは、ただやらされるだけ、のものではありません。療育センターや民間の病院のOTは拒否した息子も、木村先生にははまりました。
講演会も積極的にされてる先生です。まずお話を聞かれたら良いと思います。
OTにありがちな間違いが、セッションがただただリハビリや訓練になり、子供が嫌がってしまう、ということです。やらせる訓練なら精神科の作業療法と変わりません。自閉症の作業療法は発達を促さないといけませんから。よくよく見極められてください。
Magni iure quo. Ut excepturi architecto. Nulla quod iusto. Natus pariatur ratione. Eveniet nostrum rerum. Voluptatem nisi est. Maiores aut ad. Ratione dolores ea. Voluptatem provident natus. At voluptatum doloribus. Distinctio iusto expedita. Quod veritatis in. Quo exercitationem in. Maiores sed voluptatibus. Repellat consequatur ducimus. Expedita qui dolorem. Non nobis maiores. Animi quia cumque. Sunt natus quae. Impedit quaerat voluptas. Accusantium voluptatem illum. Hic eveniet dolores. Et alias inventore. Perferendis est esse. Ullam sit eum. Rerum nulla quibusdam. Iusto autem odio. Dolorum pariatur ducimus. Aut explicabo accusamus. Ipsa nisi tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
発達障害がある私たちには、姿勢の維持や筋肉の加減が苦ってです。
鉛筆を握る加減も解りずらいので、線を引いたり、字を書くのもうまく書けないので、勉強が嫌になる子もいます。
それに、姿勢が維持出来ないと集中力が続かず、先生の話も聞いていないことが多いようです。
塾によっては、姿勢をまず矯正するところもあるくらいです。
子供のうちに作業療法士さんに支援してもらうのは、良いことだと思います。
Magni iure quo. Ut excepturi architecto. Nulla quod iusto. Natus pariatur ratione. Eveniet nostrum rerum. Voluptatem nisi est. Maiores aut ad. Ratione dolores ea. Voluptatem provident natus. At voluptatum doloribus. Distinctio iusto expedita. Quod veritatis in. Quo exercitationem in. Maiores sed voluptatibus. Repellat consequatur ducimus. Expedita qui dolorem. Non nobis maiores. Animi quia cumque. Sunt natus quae. Impedit quaerat voluptas. Accusantium voluptatem illum. Hic eveniet dolores. Et alias inventore. Perferendis est esse. Ullam sit eum. Rerum nulla quibusdam. Iusto autem odio. Dolorum pariatur ducimus. Aut explicabo accusamus. Ipsa nisi tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

4歳年少、自閉スペクトラム症の長女について
何でも口に入れます。ハサミや粘土、レシート、衣類、絵本、遊具など気がつくと舐めたり食べてしまったりします。幼稚園で配られる絵本も端が食べてしまって欠けています。療育センターでは「口に入れても差し支えない代わりのものを渡してあげて」と言いますが、「代わりのもの」を放り出して遊んでいるとき、工作や粘土など両手がふさがる遊びをしているとき、どうしたらいいのか分かりません。また、本人なりに「これで遊びたい」というものもあるので、「代わりのもの」に全く食い付かない場合が殆どで、娘にはあまり効果が感じられません。本人も無意識のうちに口に入れているらしく、どんなに言い聞かせてもダメです。2歳半の次女もいるため、まだまだ次女の世話で長女から目を離さざるを得ない場面も多く、今は次女の世話や家事も思うようにできず毎日とてもつらいです。幼稚園では指しゃぶりや服の袖を噛んでいるようです。赤ちゃんの頃は仕方がないと耐えていましたが、私自身がそういった行為が生理的に無理で、強いストレスを感じます。せっかく買った服や絵本が食べられてボロボロになってしまうのもとても悲しいです。仕方ないとか代わりのものとかではなくて、口に入れる行為自体を減らすのはどうしても難しいのでしょうか。
回答
うちの子も四才位までは、何でも口に入れていました。
療育に行き、運動したり、話せるようになったらおさまりました。
粗大運動など、とにかく...



3歳すぎてから2語文や会話ができるようになったお子さんいらっ
しゃいますか?どのような過程を踏んで話すようになったか知りたいです。何をしたら良かったのか、きっかけがあったのかあれば教えてください。3歳になった息子は春から療育に通いはじめましたが、親は何かできないのか、しゃべるまで待つしかないのか、と、日々悶々としています。単語は少しずつ増えてきていますが、滑舌が悪く、親じゃないとわからないことが多いです。
回答
ゆゆさんへ
はじめまして、自閉傾向と感覚過敏のある6歳児の母親です。視覚優位で、知的な遅れはありません。
娘の経過です。
●3歳頃⇨靴...



年長のDQ78のこどもがいます
約一年弱、療育に通っています。(母子分離の通所)ずっと楽しく通えていたのが、ここ最近、いきしぶりが増えました。夏休み明けだから、と療育の先生とも話していたのですが、最近になって本人が泣きながら話してきました。療育には大きな声を出す子がいたり、暴れたりする子がいるから、行きたくないと話してきました。少し前に、髪の毛を引っ張られたりしたこともありました。そこまで具体的に行きたくない理由を話したのは初めてです。幼稚園や習い事では大きな声を出す子はいないから嫌じゃないけど、療育は嫌だ、といわれました。確かに習い事も幼稚園もいきしぶりはまったくありません。クリニックの次の診察まではまだ数ヵ月あります。クリニックの先生にはできるだけいっぱい、療育に行かせるように言われています。しかし本人は、療育をやめて、習い事を増やしてほしい、といってきました。医者からは療育に行かせたほうがよいといわれ本人からは嫌だといわれ、板挟みに悩んでいます。
回答
そもそも、幼稚園から言われて療育始めたとのことですが、お子さんの問題はどこにあり、療育でどのように成長しているか、いないかがきちんと理解し...



療育に行って、成長した!と感じたことを教えて下さい
回答
皆さまありがとうございます。
療育を通して成長した所を目に見えて感じているようで、羨ましいです。
うちも療育を始めて2年程たちますが成長...



一度おりた診断は、もう変わらないのでしょうか?成長とともに凸
凹が改善したり、誤診だったりした場合、診断を覆すことはできるのでしょうか?
回答
こんにちは(^-^)
娘の主治医は、この子は成長するにつれ診断名が取れて個性の範囲に収まるって言っていましたがどうなんでしょう。主治医の...


自閉症スペクトラム3才8ヶ月の男の子を育てています
2才5ヶ月から早期療育をと思い立ち民間の心理士月1、OT月2、言語を週1受けてきました。相談させていただきたいのはOTの事です。現在行っているOTの内容はカラダを少しストレッチして片足立ちや体幹を鍛える筋トレが終わるとほとんどの時間は先生の指示に従い不安定な所を歩いたりくぐったり数を数えたり、複数指示を聞いて動いたりです。例えば、不安定なコースを作って先生が指示をだします。「青い島からスタートします。むこうに緑の台があり積み木が6個あります。青い島に1個ずつ持ってきてください。緑の台に2個はのこします。スタート。」(青い島から緑の台までもかなり不安定なコースを通ります)。どうにか聞きなおしながら運ぶとすぐに青い島には何個ある?緑の台には何個ある?てな感じです。あまりにもむづかしいので定型の3才でもできないんじゃないでかというと、わざと意地悪な問題を出しているんです。とかいわれてしまいました。OTの先生にハサミとか鉛筆とかお箸なんかしてもらえるかときいてみると、そんなのはいえで教えてください、と。終わりの挨拶では息子にむづかしいか聞いて、むづかしいと言わせている。皆さんはどんなOTをされていますか?息子はOTが終わるとストレスがたまり、いつもしないのに私を叩いたりします。先々の為にOTは受けてた方がいいよ、なんて言われたりしてやめるにやめれません。悩んでいます。どうかアドバイスをお願いします。
回答
同じ年なのに、うちのコよりカナリ難しい事をしているな…と思いました
島への移動はありますが、ジャンプで!片足立ちしてみて!次は◯◯色へ!と...



初めて質問させていただきます、臨床心理士のりえと申します
皆さんが療育に求めることって何ですか?私は今、児童発達支援事業所で働いており、就学前のお子さんの療育を担当しています。・ことばが出るようになってほしい・我慢ができるようになってほしい・お友達と遊べるようになってほしい・お箸やハサミなどを上手に使えるようになってほしい・じっと集中して座っていられるようになってほしいなどなど。他にもたくさんあると思いますが、療育に求めるもの・期待することについて、様々なご意見をお聞かせください!どうぞ宜しくお願い致します。
回答
ゆうさんさん
コメントありがとうございます!
1)の手先や体の動かし方のぎこちなさですが、コンパス苦手なお子さん、たくさんいらっしゃい...



特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、
困惑している中2の母です。息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。今後どうしたらいいのか悩んでいます。1.通信高校定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。2.特別支援学校ア知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程度のものイ知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難なもの上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。皆さんにお聞きしたいのは、1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのかです。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m
回答
みなさま
忙しい中回答ありがとうございます!
特別支援学校の高等部は支援学校でも聞いた通り知的障害があることを証明する診断書が必要なよう...


3歳の息子が自閉グレーの判定で、療育センターに月3回通ってい
ます。他の子が行きたいところやおもちゃを察知して、全力で先に行き、その子が後から到着すると「僕が先に遊んてたんだ」と言わんばかりに手を出します。ひじでおしたり、叩いたり。対象になる子の親は、うちの子を乱暴もの扱い。近づくと「危ない」とキッと睨み、自分の子とうちの子の間に割って入ります。うちだって、問題があるから来てるのに。果たしてこういう療育環境が適切なのか…。自己肯定感は育まれるのだろうか?一度先生には対応の改善を相談しましたが「クラス替えはせずに、職員の対応を変えてみます」と言われましたが、なにを変えたの?という状況。相手の親の態度と視線がうちの子を乱暴もの扱いしてるようで不快、環境改善の為クラス替えを…なんて、言ってもいいのか迷います。めんどくさい親ランクインですね〜。皆さんなら、どうしますか?ご意見お聞かせ願います。
回答
ねねさんのお子さんだって、フラストレーションや要求を言えないから手が出るのだろうし、3歳ならまだまだしょうがないね、で充分許されることです...


現在小2の娘は、幼稚園年中ごろから一斉指示が通りにくい、不安
になりやすい等を担任から指摘され、小1の時に児童精神科を受診し、知的障害を伴わない軽度ASDと診断されました。小学校では入学時から普通級で、週1回通級に通っています。小2現在は今まで見られていた特性がかなり軽くなり、普通級担任からも学校では問題はないと言われ、通級も今年度で卒業となります。先日、定期的に面談している市役所の福祉士さんにそうお話ししたところ、『そのような状況なら今後は家庭でサポートし、学校へ障害がある事を申告せずに過ごすのも一つの方法だよ。』と言われました。というのも、数年以内に夫の転勤に伴い転校する可能性が高く、転勤を機に新しい学校へは申告しないという方法もあるよ、という事で。現在学校では特別なにか配慮をしていただく感じではないのですが、今後何かあった時に申告しておいた方が相談しやすいのでは?と思ったりもして、どうしたらいいのかと悩んでいます。皆さんはどう思われますか?
回答
まだ転勤は決まってないのですよね。
ならばまずは、通級がなくなってどうなるかをみて検討していけばよいのではないでしょうか。
想像ですが。...



療育先を変えた方いますか?娘が楽しんでいる様子がなく、行きた
がらないので合わないのかもと感じています。出来たばかりの施設で、楽器を鳴らしたり楽器で療育をするような場所です。市のSTさんに相談すると、そこは看護師さんもいて重度のお子さんを得意とする所だと言われました。STさんに勧められた別の療育に行きたいと思い始めましたが、そこに行くには待機期間があり、今の療育もやめないと行けません。もちろん療育は続けた方が良いのは分かってますが、子供が楽しんでいない療育に行き続けていてもプラスになるものでしょうか。
回答
まだ、二歳半ですよね。
だとすると、楽しんでない療育とはいうけれど、馴染まないうちは、どの療育であっても楽しくなさそうな場合もあるとおもい...



感覚統合について教えて下さい‼︎息子(小1)が都内(23区内
)の支援級に通っていますが通学を強く拒否していて、個人内差があり田中ビネー知能検査VによるIQも小学校入学前の1年前と比較すると10点近く落ちて現在76点です。小学校では「課題に取り組まない人は給食を食べられません」といった負の強化子による行動強化を行なっています。負の強化子はあまり使わないで欲しいと申し入れてますが、学校もしくは担任の方針があるのか受け入れられません。医師からはOTによる感覚統合やADL向上の指導が必要だと言われていますが具体的に何をすれば良いのかよく理解できていません。感覚統合に関する分かりやすい書籍やプログラム提供している療育施設に関する情報など、アドバイスをいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
はじめまして。
高齢者と身体障害を専門に作業療法士として勤務しています。発達障害は学生時代の知識と経験に、娘を育てながら自宅学習していま...


子どもが、エビリファイというお薬を飲み始めました
お薬使うほど困ったことはないけど、本人が楽になるならと踏み切りました。よく眠る子が、眠りが浅く寝苦しそうで、副作用ならやめたいなと思ってしまいます。薬の服用にどう向き合えばいいのでしょうか?
回答
こんばんは🌆
ウチの娘もエビリファイを飲んでいます。エビリファイは、元々、精神を落ち着かせる薬なんですが、人により単剤使用で期待しない結果...
