締め切りまで
5日

自閉症スペクトラム3才8ヶ月の男の子を育てて...

退会済みさん
自閉症スペクトラム3才8ヶ月の男の子を育てています。2才5ヶ月から早期療育をと思い立ち民間の心理士月1、OT月2、言語を週1受けてきました。
相談させていただきたいのはOTの事です。現在行っているOTの内容は
カラダを少しストレッチして片足立ちや体幹を鍛える筋トレが終わるとほとんどの時間は先生の指示に従い不安定な所を歩いたりくぐったり数を数えたり、複数指示を聞いて動いたりです。
例えば、不安定なコースを作って先生が指示をだします。
「青い島からスタートします。むこうに緑の台があり積み木が6個あります。青い島に1個ずつ持ってきてください。緑の台に2個はのこします。スタート。」(青い島から緑の台までもかなり不安定なコースを通ります)。
どうにか聞きなおしながら運ぶとすぐに青い島には何個ある?緑の台には何個ある?
てな感じです。あまりにもむづかしいので定型の3才でもできないんじゃないでかというと、わざと意地悪な問題を出しているんです。とかいわれてしまいました。
OTの先生にハサミとか鉛筆とかお箸なんかしてもらえるかときいてみると、そんなのはいえで教えてください、と。
終わりの挨拶では息子にむづかしいか聞いて、むづかしいと言わせている。
皆さんはどんなOTをされていますか?
息子はOTが終わるとストレスがたまり、いつもしないのに私を叩いたりします。
先々の為にOTは受けてた方がいいよ、なんて言われたりして
やめるにやめれません。悩んでいます。どうかアドバイスをお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
成人当事者です。
私は発達障害ではなくて、脳性麻痺があったので、療育センターでOTを受けていました。
肢体不自由と発達障害だと、当然内容や取り組み方も違うかと思いますが…私がやってたのは、お箸の使い方とかの練習とかがメインでしたね。
当時、5〜6歳でしたが、それでもお書きになられているような内容はやりませんでした。(ちなみに当時私がお世話になった先生は、現在独立して民間で開業されて発達のお子さんに関わっていらっしゃいます)
わざと意地悪な問題を出す、という言葉が引っかかります…。
そのOTを受けていて、お子さんに何か良い変化…例えばできるようになったことが増えたとかがあれば良いのですが、そうでないと、ただ苦痛なだけになってしまわないかな?と思います。
OTの後に、お母さんのことを叩くとのことなので、お子さんはOTが相当なストレスなのかな?と推測します。
お子さんのストレスになっているようなら、一度何処かに相談されるなりしても良いと思います。
参考になるのかわかりませんが、いち意見です。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
定型の3歳でも出来ないのではないか?はい、わたくしもそう思いました。
わざと意地悪な問題を出すとハッキリ言われて息子さんは楽しいでしょうか?
ストレッチや片足立ちは家でも出来ますしほとんどの体幹トレなら家庭で出来ます。
不安定な所を歩いたりくぐったり、は公園の一本橋でも出来ます。
そのOTは何を目指しているのか聞いてみたことはあるのでしょうか?
先々のためにストレスが溜まるOTは要らないです。
3歳8か月ならまだ理解して行動に移す、というのは難しいですし何よりも息子さんが楽しく通えるのが一番です。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。2歳の息子が小児科でOTを受けています。
主に感覚統合遊び(ブランコ滑り台風船など)でめいっぱい体を動かすのと、あとは指先を使ったりする知育系のおもちゃで遊ぶこともあります。それから時間内にマッサージも受け、ホームケアの方法について教えてもらったりもしています。だいたい子供の気の向くままに遊ばせてもらいそれを通じてコミュニケーションの練習になるようなやりとりもしたり。なので、ガチガチにプログラムが組まれているのではありません。先日まで一緒に受けていた3歳の子も同様の内容でした。それ以上大きくなると分からないのですが、2、3歳は少なくとも箸やハサミの練習をするようなことはないです。リハビリの時間内に練習するのは無理でも、例えばこういうときにここがうまくいかない、などと相談したらアドバイスがもらえるということはないのでしょうか?
リハビリの方針や、yousama40さんがOTを受けたい理由にもよるのかもしれないですが、お子さんも達成感を感じることが出来ず辛そうだなと感じました。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私の子は、病院併設の施設なので主治医やリハ医の指示に基づいて、本人の身体の不器用さを確認しみたてをしてから訓練していました。
似たような事はしますけど、本人の性格や意欲に応じてハードルは上げ下げしています。
わざと難しいことをさせる子と、やらない子がいると思います。
なので、今の訓練がどうこう…は、一概には言えませんが、○○をイチから教えて。というオーダーには応じてもらえません。
鉛筆やお箸の訓練を受けている子は知的障害や重い発達障害があるなど、コミュニケーションがとりづらい子に身辺自立の一貫として訓練していることもありますが、どちらかというと持ち方ではなくて、運筆であったり、手先や腕の動かし方を指導されています。
我が子も訓練ではなく訓練が必要かどうか?の評価のため、運筆とハサミは見てもらいましたが、○○がうまくできていないから家庭で指導して。ということでおしまいです。
その後も、箸や鉛筆、はさみの持ち方は、「相変わらず持ち方下手だけど、本人がいやがってうまくトレーニングできない」と伝えたら、次に軽くチェックしてくれて、家で訓練する方法を教えてくれました。
また、鉛筆の持ち方に力を入れはじめたのは年中さん後半からでしたね。
持ち方そのものを細かく指導してくれることはないです。正しく持つために必要な動作のトレーニングはしてくれますが。
微細運動と粗大運動のどちらがより苦手かを確認され、粗大運動の方がより気になる点が多い&家でのトレーニングが難しいので粗大運動中心でした。
お子さんはまだ小さいので、鉛筆やハサミより体幹を鍛えたり、今やっているような全身を鍛え、どう身体をつかうか?の基礎的な部分を補った方がいいと思います。
三歳8ヶ月で気になるのは、ハサミですが、ハサミが使えないのですか?
一回切りで切り離せるものがチョキっと切れたら今は年相応レベルだと思います。
その際に紙を左手で持てない←うまく左手が使えないとかは気になりますが、月齢からまだご愛嬌で、できない子は結構います。
それはそれこそ家庭で教えることかも。
全く違うところに力が入ってしまい、きちんと切れないが、家で教えても全然聞いてくれず、手前勝手な持ち方を修正してくれないとか、教え方や修正の仕方そのものもわからずお手上げとなったらOTさんの出番かもしれません。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

補足です。
OTと心理さんなどはきちんと連携してるのですかね?
訓練の様子は真面目に必死に応えているようですが、確かにちょっとハードルは高めです。
意図的に難しくするのはよくあることですが、何を意図しているのか?は気になります。
複数指示を聞け、実行できるということは、そこの能力が高いからとも思いますが、その後に疲れはててしまう(←適切適度な内容で、子どもにとっても楽しい訓練でもそのあとら疲れはててしまうものなので、ここの評価はとっても難しいですが)なら、きちんと施設側に伝えた方がいいと思います。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達障害ですが、呑み込みがはやいタイプ?いまお金がかかっても
色々体験させたほうがよい?質問させてください。息子(年中)がASDグレー(最近少しADHDぽさが出てきた)で療育に通っています。通いはじめて5ヶ月立ちましたが、親から見ても成長が著しく嬉しく思っています(課題はたくさんありますが、、、)ただ、はじめてやるものに関してはめちゃくちゃハードルが高いです。「できない」「いやだ」で泣き叫ぶ。プールの短期も行けませんでした。ただ療育先の先生に「呑み込みがはやい。」とはいってもらっています。自らは習得が難しいが、教えたらできるタイプかもと。同じようなタイプのお子さんはいらっしゃいますか?すでに縄跳びとか苦手意識を持っているため、お金がかかってもやったほうがよいのか迷っています。。お金は大事、でも時間がおしい、、焦っています、、、
回答
縄跳びは、小学校に入ってもやる機会はたくさんありますし、通常級でも出来ない子もいるのでまだ焦ることはないかな、とは思いますが。
家も保育...



支援級に在籍している小学一年生の男の子の母です
今度、小学校で個人懇談があります。普通級の先生とは一度挨拶した程度でほとんど話しをしたことはありません。クラスでの懇談会は支援級だけでしたし、交流も帰りの学活(10分程度)しか行っていません。ほぼ息子との関わりがないんですが、それでも個人懇談したほうがいいでしょうか?(希望すればできる)普通級で勉強したり、体育など参加していれば先生に息子の様子を聞けるんですが…。先生も息子の様子を把握していないと思います。みなさんなら、どうさしますか?ご意見お聞かせください。よろしくお願いします。支援級の先生とは個人懇談はします。
回答
カンバさん、こんばんは。
その交流級の先生とは、お会いになられて、お互いの顔を知るべき。
話すのが、当たり前ではないでしょうか。
それ...



療育先を変えた方いますか?娘が楽しんでいる様子がなく、行きた
がらないので合わないのかもと感じています。出来たばかりの施設で、楽器を鳴らしたり楽器で療育をするような場所です。市のSTさんに相談すると、そこは看護師さんもいて重度のお子さんを得意とする所だと言われました。STさんに勧められた別の療育に行きたいと思い始めましたが、そこに行くには待機期間があり、今の療育もやめないと行けません。もちろん療育は続けた方が良いのは分かってますが、子供が楽しんでいない療育に行き続けていてもプラスになるものでしょうか。
回答
こんばんは、
療育は、何を目的に通われていますか?
そして、お子さんのどういった所を伸ばしてあげたいな、と、思っていますか?
それによ...



はじめまして
皆さんの知恵をお貸しください。3歳児、一月生まれの男子。自閉です。言葉のおくれもあり、まだ一言も話をしません。偏食もあり、水も苦手です。幼稚園からはまずは飲めるように練習をするようにと言われ、ジュースに水を混ぜたりして、頑張っています。言葉がまだでないせいか、最近、思うようにならないと後頭部を床でぶつける自傷行為をするようになりました。かなりの衝撃音がしますが、固い所を選んで頭をぶつけています。クッションを履いたり手を当てたりすると、パニックになります。私に四六時中抱っこをしろ!と言っているようなんですが、実際は無理です。下の子の世話もあり、ずっと相手をする訳にもいかず…落ち着くまで、ほかっている事が多いです。が、仕方なく測っておく感じです。相手も疲れます。いろいろな先生に相談をしますが、抱っこをしてあげてください。と言われたり、気を引くための行為だから、無視しても良いとも言われ、どうしたら良いか…悩み続け、疲れてしまいます。何か良いアドバイスをください。
回答
ナビコさん
ありがとうございます。
クールダウンは庭を眺めるとできるようなんですが、しばらく大泣きしてからです。やはり、泣いている間は何...



療育園と保育園・幼稚園の併用について
2歳の息子の療育について考えています。ひとつの選択肢として、通園タイプの療育園と保育園の併用があります。例えば保育園週3日、療育園週2日、のような利用方法です。療育園と保育園・幼稚園の併用をされている方、されていた方がいらっしゃいましたら、メリット・デメリット等体験談を教えていただきたいです。また、併用を考えたけど最終的にはどちらかに絞った方もいらっしゃいましたら、お話を聞かせていただきたいです。ちなみにですが、発達を見ていただいている医師と心理士の先生には相談済みで、保育園と療育園には近日中に相談予定です。私が今どうすべきか?と言うのではなく、体験談があればお聞かせいただきたいと思っています。よろしくお願いいたします。
回答
★AkieTachiSatoさん、ありがとうございます!
なるほど。特例というのもあったのですね。
私が今検討している療育園は、朝から行っ...



疲れて子供の要求に答えられない時の暴力についてどうしたらいい
かお聞きしたいです。軽度知的障害と自閉症の息子(5)がいます。普段から、私が体調が悪くて寝込んでいても、お構いなしでお腹に飛び乗ってきます。私の上を這って進んだり、顔を手荒く触ってくるので、痛いから辞めてほしいと伝えますが、理解せずにエスカレートします。こちらが「やめて」と押し返すと、叩かれたり蹴られたり、爪を立てられたり、どんどん凶暴になっていきます。どれだけ辞めてほしいと言っても聞きません。本当にうんざりします。私が反応しないようにしていてもずっと続きます。また、絵本読んでくれ攻撃が始まり、疲れて読むのを辞めたり、しんどいから今は読めないと拒否すると「読んでよ!」「元気出して!」と執拗に絡み続け意地でも要求を通そうとします。こちらも余裕がなく、言い方がキツくなってらのもあり、余計に息子を興奮させて暴力に繋がってる気がします。昨日から私がコロナに感染し寝込んでいます。待機期間中、どうやって息子と過ごしたらいいか不安で仕方がないです。夫になるべく頼ろうとは思いますが、夫が息子との遊びに疲れて休むと、同じような息子の絡みが始まります。夫が優しく対応できなくなると同じように凶暴になるので一家でイライラ。外に出られない日は夫婦で絶望です。発達障害があるお子さんのママさん、身体が辛いときはどのようにのりきっていますか?また待機期間中にストレス発散できるような遊びがあれば教えていただきたいです。
回答
返信ありがとうございます。
確かに言葉の教室も療育ですが、例えば黙って座って話を聞く、指示に従うことが出来る、のが集団生活では求められます...



療育施設についての質問です
現在通い始めた療育施設があるのですが、そこは送迎つきの所で、自宅までお迎えにきてくれます。しかし、ほぼ毎回来てくれる時間が遅いんです。施設の療育時間ギリギリにお迎えに来るので、向こうに到着するのは開始時間よりも確実に20分は過ぎていると思います。もっと酷いのは、療育時間過ぎにお迎えにきたのが2回ほどありました。理由を聞いたら道が混んでいた、事故渋滞だった、とか。。。道路状況である程度遅くなったりは仕方がないと分かっていますが、毎回ギリギリなのはどうなのかなぁ?と思います。遅くなるのが分かっていたら、早めに施設を出発するとか、いくらでも解決方法はあると思うのですが…。療育時間が短いので、送迎でロスすると、本来の療育がきちんと行われているのか疑問に思います。送迎サービスのある療育施設って、こんなものでしょうか?それともここがルーズなのでしょうか?一応、施設管理者の人にその点を聞いてみたところ、改善します。と言って頂いたので様子をみようと思いますが、、、
回答
お返事、拝見しました。
運転手さん、施設とタイムスケジュールが共有が出来ていないのですか?
それが出来ていれば、そうはならないと思う。...


3歳の息子が自閉グレーの判定で、療育センターに月3回通ってい
ます。他の子が行きたいところやおもちゃを察知して、全力で先に行き、その子が後から到着すると「僕が先に遊んてたんだ」と言わんばかりに手を出します。ひじでおしたり、叩いたり。対象になる子の親は、うちの子を乱暴もの扱い。近づくと「危ない」とキッと睨み、自分の子とうちの子の間に割って入ります。うちだって、問題があるから来てるのに。果たしてこういう療育環境が適切なのか…。自己肯定感は育まれるのだろうか?一度先生には対応の改善を相談しましたが「クラス替えはせずに、職員の対応を変えてみます」と言われましたが、なにを変えたの?という状況。相手の親の態度と視線がうちの子を乱暴もの扱いしてるようで不快、環境改善の為クラス替えを…なんて、言ってもいいのか迷います。めんどくさい親ランクインですね〜。皆さんなら、どうしますか?ご意見お聞かせ願います。
回答
トピ主です。
皆さんのご意見、とても参考になります。
グチや本音を言える場所って、実生活ではみつかりません。
今回のタイトル内容に補足さ...



感覚統合について教えて下さい‼︎息子(小1)が都内(23区内
)の支援級に通っていますが通学を強く拒否していて、個人内差があり田中ビネー知能検査VによるIQも小学校入学前の1年前と比較すると10点近く落ちて現在76点です。小学校では「課題に取り組まない人は給食を食べられません」といった負の強化子による行動強化を行なっています。負の強化子はあまり使わないで欲しいと申し入れてますが、学校もしくは担任の方針があるのか受け入れられません。医師からはOTによる感覚統合やADL向上の指導が必要だと言われていますが具体的に何をすれば良いのかよく理解できていません。感覚統合に関する分かりやすい書籍やプログラム提供している療育施設に関する情報など、アドバイスをいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
感覚統合は、手先を訓練したり、体幹を鍛えたり、運動する、作業をすることだと思いますが、お子さん、学校でどんなことを困ってますか?
やる気を...


こんにちは
娘が2歳半の時に軽度自閉症スペクトラムと診断されたものです。現在3歳1ヶ月。特徴としては、言葉の遅れや運動面も遅れなし。しかし、パニックやこだわりが多少あります。家の扇風機が絶対にまわっていないとダメ、止まっていたらパニックなど。あとは遅延エコラリアや、おうむ返しもあります。普通の会話が出来る時もあれば、あれ?今日は聞いた事そのまま全部返してくるなっていう日もあります。早生まれでこの春から年少として普通の私立幼稚園に通っています。現在月に一回で個別療育にも通っていますが、そちらも残り2回で終わってしまいその後の支援は特にありません。民間の療育機関を探そうと考えていると、療育の先生には「それはしなくていいと思う。幼稚園で伸びるタイプでしょう」と言われましたが、4ヶ月ぶりに医師の診察があり、そちらでは民間の療育も考えてもいいかもと言われました。その後、民間の小児科が療育もしている所を見つけ診察に連れて行き先生に診てもらうと、療育に通うほどでもないと言われ断られました。しかし、幼稚園では大人数で踊りをする時などいつも泣いてしまい、泣き止んでもすみの方で1人でいる事が多いと言われました。この子のために何をどうしてあげたらいいのか分からず質問をさせていただきました。このまま幼稚園の様子を見守るだけでいいのか。それとも他にも療育施設を探して申し込むべきか。よろしければアドバイス頂ければ幸いです。
回答
つんつんさん、こんにちは。
複数の専門家が、必要無いのではと判断しているのでしたら、特に無理しなくてもよいのではないでしょうか。
自宅の...


集団療育、個別療育、どちらが向いているなどはあるのでしょうか
?2歳半です。12月から集団療育に行ってますが、そこではなかなか自分を出せず、ダンマリ状態になります。教室に入ると私にベッタリ、療育始まると分離できますが、自由時間になるとまた私の元に戻ってきます。問題行動はないタイプで、ただただ静かです。集団や同年代が苦手なのかと思ったのですが、普段はとてもお喋りで、公園では同年代が大好きで自分から声をかけに行く積極的なタイプです。保育園児の集まりにも寄って行きます。なので余計に私を悩ませます。療育の何が苦手なのか分かりません。でも療育に行きたがらないとかもなく、行くまでは楽しみそうなんです。療育先のスタッフからは「集団では中々自分の思いとか出せないタイプだから個別療育を増やしていきましょうか」と言われました。集団で発揮できない→個別で慣れてもらおうってことなんですか?今年から幼稚園もあるのでどうしようかと思ってます。
回答
個別→個々の発達に応じ手厚い支援を受けられる
集団→全体的支援指示が多い為,注意散漫であると指示の理解が伝わらない場合もあり。しかし,ある...



娘は自閉症のボーダーがあり、医師からは発達性協調運動障害があ
ると言われました。そのためか、両足で飛べない、トランポリンも難しいなど不器用です。バランス能力ないのか平均台すら落ちてから、嫌だと言うようになりました。先日は参観日でミニスポーツ大会をしました。娘にとっては、ドッチボールもうまくできないし…最後におお縄跳びの練習をさせたいので保護者のかたも混ざってくださいと言われました。担任にも伝えてますが、縄跳びとべません。自転車も最近少しのれルようになりました。単独でも無理なのにおお縄跳びなんてハードル高くて。当然、他の子がクリアするなか娘で止まるため舌打ちされたりまた◯ちゃんなど、かなり空気が悪くなりました。担任からも何回も促され最後はこけました。担任に、うちのはもう良いですからと止めたのですが練習なのでと言われました。最終的に友達から下手くそ。くるなと担任のいないところで耳元で言われて壁の隅っこに座り込んでしまいそのまま終わりました。担任には伝えてたのに強要させすぎたのではと……私ももっと止めれればよかったのですが、他の班の縄を回しておりあまり行けませんでした。結局、娘が下手くそまったくできないで終わりました。練習してできるものなのでしょうか?保育園でも無理と言われました
回答
こんばんは、シフォンケーキです。
心中お察しします。
発達性協調運動障害が確定で診断されているなら、出来事の報告と一緒に診断書も見せてみ...



自閉スペクトラム症、境界知能IQ79と診断された3歳の子供に
ついて。現在は私立の幼稚園に通っています。今月診断されたばかりなので、療育はこれから見学などして行くつもりです。知能検査は親同席で田中ビネーでした。検査中は途中で飽きたり、集中力が切れながらも最後までやっていたので、ふざけて聞いてなかった、拒否してやらなかった項目などはありません。今後、療育に通って特性に対して良い働きかけをし、伸び代が伸びたら知能も上がることはあるのでしょうか?
回答
ご回答ありがとうございます。
確かに息子も目に見えないことを推測したりするのは難しいです。
抽象的な表現や、場の空気を読むとかも…
知的...


自閉症スペクトラムの3歳の子がいます発達年齢は1歳代と言われ
ていますが、・数は120位まで言えるし、10までは物を数える・アルファベットやひらがなは全部言えて、文字も多少読める・教えてないのに簡単な曲をキーボードで弾き出す・歌もたくさん歌えて、色も言えるし、一方通行だが言葉はたくさん話すと、出来ることは出来ますただ、身辺自立は全くできないし、指示はほぼ通らないし、走り回るし歩き回るしで、全体的には幼く感じますなんだか出来ることと出来ないことの差がすごく、我が子のことですが、理解しきれない部分が多いです場所によっても別人のように様子がまるで変わります同じように凸凹が凄い子をお持ちの方がいましたら、どのように成長されたのかまた、どのように関わったのか教えていただきたいです
回答
>同じように凸凹が凄い子をお持ちの方がいましたら、どのように成長されたのか
また、どのように関わったのか教えていただきたいです
少し期待...
