締め切りまで
5日

自閉症スペクトラム3才8ヶ月の男の子を育てて...

退会済みさん
自閉症スペクトラム3才8ヶ月の男の子を育てています。2才5ヶ月から早期療育をと思い立ち民間の心理士月1、OT月2、言語を週1受けてきました。
相談させていただきたいのはOTの事です。現在行っているOTの内容は
カラダを少しストレッチして片足立ちや体幹を鍛える筋トレが終わるとほとんどの時間は先生の指示に従い不安定な所を歩いたりくぐったり数を数えたり、複数指示を聞いて動いたりです。
例えば、不安定なコースを作って先生が指示をだします。
「青い島からスタートします。むこうに緑の台があり積み木が6個あります。青い島に1個ずつ持ってきてください。緑の台に2個はのこします。スタート。」(青い島から緑の台までもかなり不安定なコースを通ります)。
どうにか聞きなおしながら運ぶとすぐに青い島には何個ある?緑の台には何個ある?
てな感じです。あまりにもむづかしいので定型の3才でもできないんじゃないでかというと、わざと意地悪な問題を出しているんです。とかいわれてしまいました。
OTの先生にハサミとか鉛筆とかお箸なんかしてもらえるかときいてみると、そんなのはいえで教えてください、と。
終わりの挨拶では息子にむづかしいか聞いて、むづかしいと言わせている。
皆さんはどんなOTをされていますか?
息子はOTが終わるとストレスがたまり、いつもしないのに私を叩いたりします。
先々の為にOTは受けてた方がいいよ、なんて言われたりして
やめるにやめれません。悩んでいます。どうかアドバイスをお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
成人当事者です。
私は発達障害ではなくて、脳性麻痺があったので、療育センターでOTを受けていました。
肢体不自由と発達障害だと、当然内容や取り組み方も違うかと思いますが…私がやってたのは、お箸の使い方とかの練習とかがメインでしたね。
当時、5〜6歳でしたが、それでもお書きになられているような内容はやりませんでした。(ちなみに当時私がお世話になった先生は、現在独立して民間で開業されて発達のお子さんに関わっていらっしゃいます)
わざと意地悪な問題を出す、という言葉が引っかかります…。
そのOTを受けていて、お子さんに何か良い変化…例えばできるようになったことが増えたとかがあれば良いのですが、そうでないと、ただ苦痛なだけになってしまわないかな?と思います。
OTの後に、お母さんのことを叩くとのことなので、お子さんはOTが相当なストレスなのかな?と推測します。
お子さんのストレスになっているようなら、一度何処かに相談されるなりしても良いと思います。
参考になるのかわかりませんが、いち意見です。
Rerum dolorem et. Dolorem aliquam aperiam. Vel nesciunt expedita. Accusantium harum laborum. Facilis harum nulla. Voluptatem aliquid adipisci. Provident incidunt velit. Tenetur ut dolorem. Sit tempore est. Ad sunt nesciunt. Modi consequatur possimus. Aut repudiandae animi. In architecto libero. Amet assumenda a. Minima voluptas natus. Quia pariatur dignissimos. Sint ut dolorem. Odit perferendis recusandae. Delectus autem tempore. Fugiat laudantium ratione. Qui dolor et. Ad laboriosam ut. Soluta et voluptas. Suscipit expedita cupiditate. Dolores nisi animi. Ullam ut maiores. Dignissimos nesciunt cum. Sed magni ab. Est aliquid in. Ut a sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
定型の3歳でも出来ないのではないか?はい、わたくしもそう思いました。
わざと意地悪な問題を出すとハッキリ言われて息子さんは楽しいでしょうか?
ストレッチや片足立ちは家でも出来ますしほとんどの体幹トレなら家庭で出来ます。
不安定な所を歩いたりくぐったり、は公園の一本橋でも出来ます。
そのOTは何を目指しているのか聞いてみたことはあるのでしょうか?
先々のためにストレスが溜まるOTは要らないです。
3歳8か月ならまだ理解して行動に移す、というのは難しいですし何よりも息子さんが楽しく通えるのが一番です。
Et aspernatur veniam. Possimus voluptatum et. Dolorum aut quaerat. Sit nihil occaecati. Autem quasi eaque. Laudantium quo et. Nam numquam qui. Ratione quisquam sit. Magni rerum sit. Beatae et rem. Repudiandae enim quia. Similique fugiat repellat. Repellendus perspiciatis reiciendis. Cupiditate et molestiae. Earum voluptas magni. Cumque iusto vel. Voluptas rerum sed. Repellat distinctio atque. Qui dolorum facilis. Placeat qui natus. Et exercitationem magnam. Deserunt rerum consequatur. Ipsa et molestiae. Mollitia officia occaecati. Ipsum doloremque ratione. Dolores omnis blanditiis. Autem est exercitationem. Libero et nesciunt. Ex ducimus debitis. Error qui illo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。2歳の息子が小児科でOTを受けています。
主に感覚統合遊び(ブランコ滑り台風船など)でめいっぱい体を動かすのと、あとは指先を使ったりする知育系のおもちゃで遊ぶこともあります。それから時間内にマッサージも受け、ホームケアの方法について教えてもらったりもしています。だいたい子供の気の向くままに遊ばせてもらいそれを通じてコミュニケーションの練習になるようなやりとりもしたり。なので、ガチガチにプログラムが組まれているのではありません。先日まで一緒に受けていた3歳の子も同様の内容でした。それ以上大きくなると分からないのですが、2、3歳は少なくとも箸やハサミの練習をするようなことはないです。リハビリの時間内に練習するのは無理でも、例えばこういうときにここがうまくいかない、などと相談したらアドバイスがもらえるということはないのでしょうか?
リハビリの方針や、yousama40さんがOTを受けたい理由にもよるのかもしれないですが、お子さんも達成感を感じることが出来ず辛そうだなと感じました。
Aperiam non quia. Impedit omnis officiis. Illo nulla iure. Repellendus sit distinctio. Exercitationem dolore quae. Rerum aut expedita. Labore harum repellendus. Voluptatem omnis quibusdam. Vero est aut. Sed dolorem amet. Dolorum impedit corrupti. Reprehenderit nemo est. Aspernatur assumenda maxime. Dolor hic ut. Tempore magni vel. Eligendi sit voluptatibus. Consequatur commodi debitis. Voluptatem et eius. Aliquam voluptate recusandae. Atque amet cum. Et incidunt eum. Nobis nam aut. Dolor placeat qui. Ullam sit provident. In voluptas dolorem. Voluptatum et asperiores. Rem dolore dolores. Aut sint eligendi. Minima neque iste. Illum adipisci iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私の子は、病院併設の施設なので主治医やリハ医の指示に基づいて、本人の身体の不器用さを確認しみたてをしてから訓練していました。
似たような事はしますけど、本人の性格や意欲に応じてハードルは上げ下げしています。
わざと難しいことをさせる子と、やらない子がいると思います。
なので、今の訓練がどうこう…は、一概には言えませんが、○○をイチから教えて。というオーダーには応じてもらえません。
鉛筆やお箸の訓練を受けている子は知的障害や重い発達障害があるなど、コミュニケーションがとりづらい子に身辺自立の一貫として訓練していることもありますが、どちらかというと持ち方ではなくて、運筆であったり、手先や腕の動かし方を指導されています。
我が子も訓練ではなく訓練が必要かどうか?の評価のため、運筆とハサミは見てもらいましたが、○○がうまくできていないから家庭で指導して。ということでおしまいです。
その後も、箸や鉛筆、はさみの持ち方は、「相変わらず持ち方下手だけど、本人がいやがってうまくトレーニングできない」と伝えたら、次に軽くチェックしてくれて、家で訓練する方法を教えてくれました。
また、鉛筆の持ち方に力を入れはじめたのは年中さん後半からでしたね。
持ち方そのものを細かく指導してくれることはないです。正しく持つために必要な動作のトレーニングはしてくれますが。
微細運動と粗大運動のどちらがより苦手かを確認され、粗大運動の方がより気になる点が多い&家でのトレーニングが難しいので粗大運動中心でした。
お子さんはまだ小さいので、鉛筆やハサミより体幹を鍛えたり、今やっているような全身を鍛え、どう身体をつかうか?の基礎的な部分を補った方がいいと思います。
三歳8ヶ月で気になるのは、ハサミですが、ハサミが使えないのですか?
一回切りで切り離せるものがチョキっと切れたら今は年相応レベルだと思います。
その際に紙を左手で持てない←うまく左手が使えないとかは気になりますが、月齢からまだご愛嬌で、できない子は結構います。
それはそれこそ家庭で教えることかも。
全く違うところに力が入ってしまい、きちんと切れないが、家で教えても全然聞いてくれず、手前勝手な持ち方を修正してくれないとか、教え方や修正の仕方そのものもわからずお手上げとなったらOTさんの出番かもしれません。
Vel earum et. Debitis sit aut. Eos ut fuga. Sit eum excepturi. Labore a distinctio. Corporis qui ea. Consequatur a dignissimos. Est aut praesentium. Vel dolorem voluptatem. Aut deserunt ut. Et ut iste. Est hic cumque. Quia iure quisquam. Deserunt rem dolorem. Magni id veritatis. Vel officia occaecati. Omnis voluptate fugit. Commodi asperiores in. Nisi error ad. Animi expedita pariatur. Corporis aut sunt. Et et neque. Accusantium et tempore. Nostrum dolor expedita. Cum aliquam ea. Repudiandae fugiat beatae. Iste accusamus temporibus. Recusandae molestiae qui. Ut quae qui. Rerum consequatur soluta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

補足です。
OTと心理さんなどはきちんと連携してるのですかね?
訓練の様子は真面目に必死に応えているようですが、確かにちょっとハードルは高めです。
意図的に難しくするのはよくあることですが、何を意図しているのか?は気になります。
複数指示を聞け、実行できるということは、そこの能力が高いからとも思いますが、その後に疲れはててしまう(←適切適度な内容で、子どもにとっても楽しい訓練でもそのあとら疲れはててしまうものなので、ここの評価はとっても難しいですが)なら、きちんと施設側に伝えた方がいいと思います。
Hic voluptatibus omnis. Nam temporibus occaecati. Molestias ab recusandae. Provident maiores impedit. Sed facere vel. Dolor reprehenderit exercitationem. Voluptas velit quibusdam. Suscipit sit enim. Et ea vero. Id aut sint. In est quia. Qui dolor atque. Est excepturi vitae. Aliquam ad ex. Libero fugiat quia. Sed est dolorem. Nulla voluptate ipsum. Molestias quia itaque. Quaerat voluptate incidunt. Facilis nobis occaecati. Hic aut est. Non ut nostrum. Officiis voluptates molestiae. Praesentium explicabo voluptate. Nam culpa ipsum. Totam explicabo quia. Voluptatum et voluptatem. Enim et aut. Et sit cum. Nostrum deleniti et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると51人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


感覚統合について教えて下さい‼︎息子(小1)が都内(23区内
)の支援級に通っていますが通学を強く拒否していて、個人内差があり田中ビネー知能検査VによるIQも小学校入学前の1年前と比較すると10点近く落ちて現在76点です。小学校では「課題に取り組まない人は給食を食べられません」といった負の強化子による行動強化を行なっています。負の強化子はあまり使わないで欲しいと申し入れてますが、学校もしくは担任の方針があるのか受け入れられません。医師からはOTによる感覚統合やADL向上の指導が必要だと言われていますが具体的に何をすれば良いのかよく理解できていません。感覚統合に関する分かりやすい書籍やプログラム提供している療育施設に関する情報など、アドバイスをいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
皆さま貴重なご意見ありがとうございます😊取り急ぎイラスト付きでわかりやすいかなと思える書籍を見つけたので、それを見ながら家庭内で実践してみ...



発達障害ですが、呑み込みがはやいタイプ?いまお金がかかっても
色々体験させたほうがよい?質問させてください。息子(年中)がASDグレー(最近少しADHDぽさが出てきた)で療育に通っています。通いはじめて5ヶ月立ちましたが、親から見ても成長が著しく嬉しく思っています(課題はたくさんありますが、、、)ただ、はじめてやるものに関してはめちゃくちゃハードルが高いです。「できない」「いやだ」で泣き叫ぶ。プールの短期も行けませんでした。ただ療育先の先生に「呑み込みがはやい。」とはいってもらっています。自らは習得が難しいが、教えたらできるタイプかもと。同じようなタイプのお子さんはいらっしゃいますか?すでに縄跳びとか苦手意識を持っているため、お金がかかってもやったほうがよいのか迷っています。。お金は大事、でも時間がおしい、、焦っています、、、
回答
返信で「天邪鬼」と書かれていましたが、そうではなくASD傾向ゆえに完璧主義・白黒思考によるものじゃないでしょうか。
とりあえずやる気があっ...


いつも質問させて頂きありがとうございます
自閉症スペクトラムグレー4才3ヶ月の息子の事で相談させて下さい。今通っている療育的なものは、週1OT(個別)隔週ST(個別)月1民間心理(個別)月3民間体操教室(小集団)月~土曜子ども園(集団)まぁ、多くても、一週間に3回子ども園を早退して昼過ぎから療育にかょっています息子も年少に上がって療育を楽しいと言ってくれるようになりました。OTのせんせいから、運動しながら記憶する療育をして、6個の記憶が出来てるから6才程度、そろそろ民間の小集団の運動教室だけで体の方はいいんじゃないかといわれました。私の中ではブランコをこぐのもできないし、ケンケンもバランス感覚もだめでぎこちない、どうにか臨界期迄はお願いしたいところ、小さい間に前頭前野を出来るだけ発達させていただきたいと8才まではOTをお願いしていくつもりでしたが、先生からの意見もあり続けて行くべきか悩みます。まだくらいついてお願いすればみてくれるようです。みなさん、療育の卒業しどきってどんな感じでしたか?なるべく早期療育と思って2才5ヶ月から療育にかょってきました。ご意見をよろしくお願いいたします。
回答
早期療育はとてもよいことだと思います。
一般的にOTは手を器用に使い道具を日常で使いこなすための訓練や工夫をするのかなと。箸やスプーンを...



知的障害あり、自閉症あり
言葉を話し始めた時期について質問です。3歳2ヶ月になる男の子の母です。2歳10ヶ月で発達クリニックにて知的障害重度と自閉症を診断されました。3歳で児童相談所にて同じような聞き取り調査と見立てで知的障害軽〜中度と診断されました。発達クリニックに通い、ST指導を月二回受けています。現在喃語等ありますが単語がでません(パパとママがかろうじて聞き取れる程度)。STの先生に前回「この子は何にもわかってないんじゃない。ちゃんと理解しているし、できる(絵カードやパズルの型はめなどのやるべき作業)。でも、感情の方が優位に立ってしまうからできるけどしないってなる。言葉も座るとかおしまいとかちゃんと理解している。でも今この子にとって言葉を話す、覚える必要性がないから話さない。』と言われました。この先生の話を聞くまで私は「息子はわかってないんだろうな」とまだ赤ちゃん扱いしてしまっていました。先生の話を聞いて今までの息子の様子を思い返し、「理解していないわけじゃないんだ!私が話す言葉をゆっくり少しずつ理解して、少しずつ行動で示してくれてたんだな!」と嬉しくなりなりました。しかし、発達障害だけでなく知的障害がある息子の場合、この先、言葉を話せるようになるのだろか?もしかしたらずっとこのまま会話はできないのではないか?と毎日毎日不安です。ひとりひとり成長具合が異なることはわかっていますが、知的障害と自閉症があり、3歳以降に言葉を話し始めた方がおられましたら、お話を聞かせていただきたいです。そのお話を励みにこれからも頑張っていきたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
ちひさん。
詳しくありがとうございます。
実は、ここに質問書いたのは今回初めてでした。ずっと迷っていたけれど、思い切って書いてみました。
...



療育園と保育園・幼稚園の併用について
2歳の息子の療育について考えています。ひとつの選択肢として、通園タイプの療育園と保育園の併用があります。例えば保育園週3日、療育園週2日、のような利用方法です。療育園と保育園・幼稚園の併用をされている方、されていた方がいらっしゃいましたら、メリット・デメリット等体験談を教えていただきたいです。また、併用を考えたけど最終的にはどちらかに絞った方もいらっしゃいましたら、お話を聞かせていただきたいです。ちなみにですが、発達を見ていただいている医師と心理士の先生には相談済みで、保育園と療育園には近日中に相談予定です。私が今どうすべきか?と言うのではなく、体験談があればお聞かせいただきたいと思っています。よろしくお願いいたします。
回答
★はーちゃんさん、ありがとうございます。
今通っている保育園はとても理解があり、今現在も短時間の個別療育や作業療法に通うために協力してくだ...


お子さんの習い事などで辛い経験をされた事はありますか?また、
指導者の理解を得られた体験などお聞かせ下さい。息子がやりたいと言った習い事をさせてあげられず、悶々としています。以前、スイミング教室へ行きたいと言っていましたが、電話で息子の障害の話をしたら断られました。次にピップホップを習いたいと言われ、今度は本人を見ていただいて判断してもらおうと体験へ行きましたが、落ち着きがなく、先生の様子をみて諦めました。そんな事があって結局、何一つ息子に応えてあげられない自分に嫌気がします。
回答
皆さん、ご意見ありがとうございました。小学校高学年になり色々難しい時期になってきました。息子に合う、理解ある指導者を探してみます。



2歳9ヶ月の子がいます
近くの民間の療育は空きがなく2駅先の療育に通い始めました。先生が8人ぐらいいます。先生のレベルがまちまちで動き回る息子に苦笑いする先生がいます。また、責任者の人に自閉症について相談したかったのですが、すぐ責任者がかわってしまいました。新しい方はあまりよくなく。夜中かなり起きる子なため親も寝不足なのと先生のレベルが微妙で続けるか迷っています。
回答
他に気になる事業所があって、空き待ちすると言うことですか?
新年度になると空きが出るかもしれないので、気に入った所は申し込みが可能ならして...



はじめまして
2歳8ヶ月2ヶ月前に自閉症傾向の診断をもらった男の子を持つ母です。いま現在は、地域の支援センターで週一の療育指導を個別で受けています。5月から、保育士さんのみの療育施設に通う予定ですが、利用人数が少なく。また、保育士さんの評判がイマイチと聞いてしまいました。知り合いのOTさんに相談し今の息子に必要なことを尋ねたところ……病院でのOT指導の他に、同世代の友達と幼稚園や保育園での経験を少しでも早くからした方が良いと教えて頂きました。同世代の子がお手本となり、毎日の経験の中で身について行くよ!と。私の住んでいる地域では、幼稚園は未満児を受け入れてなく、また保育園は条件が厳しいのです。近隣の市町村の幼稚園に、未満児可能なところはあります。自閉症児の受け入れが可能かどうかは、まだ聞いていません。同じくらいの子を持つ皆さんは、どんな方法で療育などしていますか?
回答
回答ありがとうございました。
リーフとても興味があり、調べてみましたが……
残念ながら、地域外で受講は無理でした。
皆さんいろいろとチャレ...



いつも皆様にアドバイスをいただきありがとうございます
4才6ヶ月になった息子の療育についての悩みなんですが、現在、息子は月2ST月1心理月1OTの個別療育通っています。本人自身は無邪気で幼く、恥ずかしがり屋、自信がない事を察知すると途端に声が小さくなってしまう、実力を発揮出来ない特性があります。先月に受けた田中ビネーでも109とありますが、取り組み方へのムラを指摘されております。こういったことは以前から療育でも先生方からも指摘は受けており、自信をつけて欲しいので、といわれ、STでは、年少なのに年長の課題をされ、心理では、ひらがなを書かせた事もないのにひらがなを書かせたり、やったら出来たやん!!という体験をさせているとの事。でも私は疑問なんです、不安があり、自信も事前察知してなくなったりする息子に難しい事をさせるのは本当にいいのか、もっと自信をつけさせるために課題をさげて達成感を味わっていってもらいたい。STでもOTでも心理でも課題をさげてもらいたいとお願いしましたが、かなわず、これじゃー、自信を幼少期からなくし、そんな感情を植えつけてしまうのではないかと療育をやめてしまおうかと思う事もありますが、勇気がありません。もっと幼少期なんて気楽に生きさせてあげたいなーなんて思います。ご意見をお聞かせください。よろしくお願い致します。
回答
yousama40さん。療育の事で、悩んでいるのですね。
お子さんが、楽しく、学んでいるのでしたら、今のままでも。
やりたくても、リハビリ...



初めまして
1歳7ヶ月の息子が自閉スペクトラム症のスクリーニングでリスク中程度と言われ、現在、確定診断検査の予約を待っているところです。(1年待ちらしいです)息子は多動で、車道に走って行ったり危険な行動が多いのですが、私に向かってジャンプしたり頭突きしてくることも多くて私は既に前歯を折ったりしています。同じ様な状況を経験された方がいらしたら、子供と自分のお互いの安全を守るために何かされていた事があったらお伺いしたく投稿しました。因みに息子は沢山宇宙語を呟いているものの意味のある言葉はまだ一語も出ておらず、息子が興味のある事は共有しようとしてくれるのですが、親の私達の呼びかけにはほぼ反応せず、危ない事をしているとき止めても理解している様子はありません。
回答
>>ハコハコさん
ご回答ありがとうございます。とても参考になりました。なるほど診断がついたからといってその子の行動の全てがわかるわけでは無...



療育について教えてください
4月から年中の4歳の男の子がいます。民間といいますが、児童発達支援事業の療育に週1回通っています。そこの内容を見学しているのですが、心理士の先生よりあれが出来ないなど出来ない事を言われます。不器用なので制作が苦手で、見学してても出来ていないのが良く分かります…あれが出来ない、これが出来ないと言われてしまうと、じゃあどうすれば良いんだよ?と思ってしまうんです。療育以外には幼稚園に通ってます。幼稚園はあれが出来ないこれが出来ないと言うような幼稚園ではないです。幼稚園でも出来てないと思うのですが、面談の時とかは良い部分を拾って伝えてくれる幼稚園です。そもそも制作などは、〇〇を作りましょう!と言った事をやる幼稚園ではないです。たとえば、お雛様を作りましょう!みたいな。余計に療育での、アレが出来ない。これが出来ないの言葉に戸惑いを感じてしまいます。療育で見学されてるお母様がたは他にもいらっしゃるのですが、アレが出来ないと言われててもならどうすれば良いですか?と質問されてるかたはいらっしゃらないです。出来ないのは大前提で分かってるので療育に通わせているのですが、出来ない事を言われ、じゃあどうすれば良いですか?と逆質問しても良いのでしょうか?また、家でもできる不器用さん補える遊びになどを教えていただきたいです。長文で、まとまりのない、愚痴のような質問申し訳ないです。
回答
皆様ありがとうございます。
今度聞いてみます!
心理士の先生に、じゃあ辞める?と言われた事もあるので、その先生に良くない感情を描いていたの...


療育に通い始めた3歳の息子のことでアドバイスを頂きたいです
4月から幼稚園に入園しますが、療育との両立で悩んでいます。集団の療育に一昨日から週2で通い始めました。まだ慣れていないので、午後2〜3時間程度です。4月から幼稚園が始まるのですが、先に療育での1日の流れに慣れたほうがいいのでしょうか。息子は発達が1年遅れなので集団生活に慣れるのに時間がかかります。療育がある日は、幼稚園を休んで週3くらい通わせようかなと考えているのですがいかがでしょうか。経験されている方がいらっしゃいましたらお聞きしたいです。宜しくお願い致します。
回答
ナビコさん
コメントありがとうございます。
とても参考になります。
4月は9時から13時終わりになります。
幼稚園での様子を見ながら療育...



療育に通うことについて3歳の中度知的障害の子がいるのですが、
4月から親子通園で療育に通います。療育に通わずに自分が見るというのと、療育に通って自分が見るというのと何か差はあるんでしょうか?
回答
行動のきっかけや良い刺激は多い方がいいですね。
種類も回数も。
療育の担当の人の相性があるので結果オーライ的な面はあると思います。



初めて質問させていただきます、臨床心理士のりえと申します
皆さんが療育に求めることって何ですか?私は今、児童発達支援事業所で働いており、就学前のお子さんの療育を担当しています。・ことばが出るようになってほしい・我慢ができるようになってほしい・お友達と遊べるようになってほしい・お箸やハサミなどを上手に使えるようになってほしい・じっと集中して座っていられるようになってほしいなどなど。他にもたくさんあると思いますが、療育に求めるもの・期待することについて、様々なご意見をお聞かせください!どうぞ宜しくお願い致します。
回答
ゆうさんさん
コメントありがとうございます!
1)の手先や体の動かし方のぎこちなさですが、コンパス苦手なお子さん、たくさんいらっしゃい...



2歳3ヶ月の娘のことなんですが…何度かこちらで質問させていた
だいています。先週K式の発達検査を療育の施設で受けてきました。そこの療育には空きが出た時に通っていて今まで4回ほど通っています。なので娘の状況も何度かみてくれている先生が検査をしてくださいました。療育の後に受けたので疲れていたのか、お昼前だったのでお腹が空いていたのもあるのかもしれないですが、結果があまりよくなくショックを受けています…はじめは私の膝の上に座っていろいろしていたのですが途中からやらないと積み木を手で払ったり…私の方を向いて座ってやらなかったりで…パズルが好きなので形を合わせたりするのはできたのですが…発達指数が姿勢49認知適応67言語社会80トータル67という結果でした。姿勢の面が49というのがショックでした…一歳二ヶ月の発達ということになるみたいで一年以上遅れています…家では段差を登ったり走ったりするのですが外ではちょっとの坂も慎重だったりあまり走ったりもしないので…反対に言葉があまり出てないのに言語が80なのがビックリしました…言葉のところは一歳半ぐらいかなぁと思っていたので…この凸凹した結果もよくないのでしょうか…家族とは目が合いよく笑うのですが、検査をしてくれた先生に目が合うか聞くと、警戒してるのかあまり合わないですと言われていました…私は感じたことがないんですが、こだわりもあると…いろいろ覚悟したほうがいいと思っているのですが、同じような方や何がアドバイスいただけたらと思い質問させていただきました。
回答
結論からいうと、支援は相談員に頼んで組んでもらい、その中でも就学前にできるだけ作業療法を取り入れてと感じました。
運動面などの伸び悩みが他...
