2019/10/25 16:55 投稿
回答 17
受付終了

発達障害(グレーゾーン?)の小6の息子が通常の学級で生活してます。内服は一通り試して最初に服用を開始したコンサータを2錠服用したら劇的に生活全般は改善し支障はないのですが、恐らくLD(受診は嫁が連れてってるので僕は診断名がついてるのか詳しく把握してません)があって、漢字を使う事と算数の文章問題が苦手みたいです。そして教えてもすぐに忘れてしまうみたいです。塾にも通ってるのですが、今のところ内容はついてはいけてるようですが、やっても数か月後には全く解けない状態になるようです。塾から自宅で復習を繰り返しやるように言われてるみたいです。息子はサッカーをやってるので水、土日曜はサッカーをし、火金曜は塾、木曜はプログラミングに通ってます。塾に行くのをぐずる時もありますが、帰ってくるとあ~楽しかった表現する事が多いです。
学校の毎日の宿題、塾の復習・宿題と理科か社会のテキストをどちらか毎日1ページするように嫁がしてるみたいです。LDのせいか教えても教えてもなかなかしっかりできるようになれません。 息子が出来ないストレスから暴言を吐いて、嫁もイライラして殺伐とした雰囲気になります。出来ない(出来ずらい)息子にここまで詰め込んで出来るようにする必要があるのか、果たして出来るようにここまでやらせることが逆に彼の自尊心を傷つけてて2次障害につながらないのか、どう対応してあげるのが正解なのかわからなく心配です。嫁がノイローゼ気味になり激しく罵倒したり、この子が生きてる意味があるのかわからないとラインしてきたりします。LDでも全く算数の概念が欠落してることはなく文章問題をイメージするのが苦手だったり、理解しずらい程度に見えますが、このままの量をやらしてストレスをかけ続けていいのか心配です。
自分は自尊心をなくして自分は馬鹿だからいなくなった方がいいとか考えるくらいなら勉強が出来なくても料理人でもなんでもいいと考えているのですが、嫁はどうにかしてあげたいと必死にするのでどう対応してあげるのが正解かわかりません。
アドバイスあればよろしくお願いいたします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2019/10/26 10:25
色々なご意見がありますでしょうが、おかげで嫁から逃げないで自分で
息子の将来はこうしてあげたらいいんじゃないかと伝える機会を得る事が出来ました。
嫁と息子の勉強へのストレスが軽減する事を願いつつ経過を見守ってみます。
さらに行き詰まるようなら専門家へ相談することにします。
ありがとうございます。世の中から発達障害への偏見がなくなることに願いつつお暇します。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
17件

https://h-navi.jp/qa/questions/142093
おまささん
2019/10/25 17:26

こんばんは

お子さんの診断名すらわからない人が奥様のやり方を非難することが滑稽というか、権利がないと思いました。
薬がでているので、きっとLDだけではないと思うし、勉強が上手くいかないのもそこが根底にあるからではないかと思います。

しかし、奥様のやり方もお子さんのためにはならない。料理人になれば(全国の料理人に謝ってほしいですが)と言う言葉で奥様の気持ちがかわるなら、今すぐにでも声かけしてあげたらどうでしょう。

これは家族内の話なんですよね?親戚の親子の話ではなく?この距離感と他人事っぽい対応が奥様を追い詰め、お子さんを追い詰めているのに気がついてあげてください。

奥様の考えは何なのか?ただのスパルタではなく、プログラミングを習わせていることから、多分、障碍雇用の就職も見据えて行動していると思います。中学生になると学習はもっと難しくなるのと、学習を毎日やる癖をつけさせるために必死なのだと思います。

今やれる事が煮詰まってしまっている奥様。そうさせてしまったのは、障碍に理解を示さないご主人であると私は思います。ひとりぼっちの育児にどう歩みよれるか?奥様を非難することなく、お子さんを導いてあげることができるのか?ご主人が障碍について学び、じっくり腹を割って土日話し合ってください。奥様がかわいそうです。

https://h-navi.jp/qa/questions/142093
退会済みさん
2019/10/25 17:30

LDかどうか?
今の対応がビミョーなのかどうか?今後の二次障害リスクについては、正直IQやお子さんにより異なってくると思います。

お分かりでしょうか?
およそこのぐらいという値がわかるといいのですか。

ワーキングメモリの問題もあると思いますが、学ぶということに対しての捉え方がズレているかもしれません。

奥様の方も心配ですが、できればお子さんのIQなどの値を伺ってから回答したいと思います。



Rerum quia reprehenderit. Placeat laboriosam veritatis. Reiciendis quia neque. Iure rerum aliquam. Veniam eligendi molestiae. Quia quia quidem. Est cum sit. Architecto est culpa. Totam beatae id. Dolor quidem blanditiis. Sit quibusdam illum. Soluta quis voluptatibus. Sed fugit maxime. Repellendus dolor facilis. Quos occaecati quibusdam. Et itaque magni. Sit nisi fugit. Reiciendis placeat sunt. Blanditiis eos quidem. Quibusdam dolorum temporibus. Reprehenderit enim sit. Ut corporis ut. Soluta explicabo iure. Id fugiat perferendis. Velit magnam sapiente. Harum fuga nisi. Non adipisci id. Architecto est ad. Magni cum quo. Sed autem aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/142093
2019/10/25 19:17

こんにちは。

LDとか発達障害とか関係なく、宿題や勉強を見ている人がそこまでイライラする状況が良いわけないと思います。

本人の特性を知っているご両親から見て、勉強量に限界だ、やり方があってないのかも、本人が辛そうだ、感じるのであれば、それはそれで答えが出ていて、
量を減らすか、やり方を変えるか、本人と話し合うか、だと思います。

母親の情緒不安定は、すごく子供に影響します。
イライラして罵倒するくらいなら、勉強を見ない方がいいのかも。

普段を知らない人達が、Q欄に書かれた言葉だけで、ご家庭の様子を想像して、回答されています。
主さんの文章をパッと見るだけでも、「ーみたいです」「ーのようです」という表現が5個は登場します。
それを読んだだけで、第一印象は「普段は奥さん任せだけど、奥さんから話を聞いて心配はしているんだな」という感じでした。

「料理人でもなんでも」という表現を使われたら、私も「え、料理人に対して失礼な」と思いました。

お子さんは、サッカーもしてプログラミングもしてエライですね。
行くのを嫌がった塾に、行けて楽しんで来れたなら、それをご両親が褒めるだけでも、変わってくるのではないでしょうか。

Sequi et sunt. Est unde sapiente. Repellat enim ut. Sunt est molestiae. Ut possimus molestias. Aut fugit autem. Laudantium et sed. Ab voluptatem nemo. Laborum sed consequatur. Possimus itaque minus. Voluptatum enim quod. Fuga ut ratione. Nobis et expedita. Dolores ut eaque. Ut commodi repellat. Et voluptatem aliquid. Ut ut consequatur. Possimus et sit. Ducimus laboriosam temporibus. Temporibus qui et. Nam est hic. Quo at ullam. Adipisci dicta perferendis. Voluptatem quis iste. Minima voluptate est. Dolor tempora sequi. Ipsa excepturi quasi. Porro numquam esse. Repellendus beatae velit. Et dignissimos nobis.
https://h-navi.jp/qa/questions/142093
nowaka1226さん
2019/10/25 18:12

ご指摘ありがとうございます。色々な考え方の方がいるのは承知ですが、嫁への批判と取られたのは残念です。息子のため、嫁のためにどういうことができるかと考えたのですが残念です。息子は魚が好きなのでよく釣りに連れて行きます、そして魚を捌くのも上手なので料理人が向いてるのでないかと背景があっての意見で学問的な勉強でがんじがらめにしないでも息子に向いてる職業があるのではないかと思っただけで料理人を馬鹿にしたつもりはありません。当方LDだけでないことも重々承知してるのですが、LDによる障害によったストレスに暴露することによる2次障害に的を絞った質問をしたつもりが他は何も知らないと取られたのなら残念です。障害に理解を示さない?自分にもASDの因子があるが普通の家庭を築けてることを嫁にも息子にも感謝してます。嫁と同調し息子を追い詰めたくないと考えてるだけですが嫁は基本人の意見を聞かないのでどうしたもんかと質問したのですが、世の中難しいですね。

Aut id sit. Ut modi aliquam. Et consequatur enim. Voluptates sit quas. Sed fuga est. Dolor reprehenderit recusandae. Nisi repellat vel. Dolore vel omnis. Adipisci nisi est. Ut similique dolore. Asperiores sed nisi. Eos rem autem. Quia est quaerat. Illo occaecati exercitationem. Cum adipisci explicabo. Vel nihil provident. Fugiat occaecati impedit. Atque rerum id. Distinctio exercitationem omnis. Aut illum ea. Libero debitis molestias. Ducimus et qui. Voluptatibus quod est. Nihil exercitationem aut. Id numquam quasi. Repellat pariatur et. Fuga nihil sed. Molestiae unde temporibus. Assumenda quo molestias. Omnis magnam porro.
https://h-navi.jp/qa/questions/142093
saisaiさん
2019/10/25 19:16

追いつめている感はありますが、子供の場合、矛先が母親に向くことは多々あります。
家庭内暴力もほとんどが母親に対してです。今は暴言かもしれませんが気を付けてください。
算数も文章問題が出来なくても大して問題はないですよね?
うちの子も数学の文章問題は理解しにくいようでテストの時に飛ばして回答していませんが
すべてが文章問題のテストはありません。全体の2割ほどです。
出来ない部分を責めるより、出来る部分をほめましょう。
今、6年生です。中学になると算数ではなく、数学です。基本的な部分が理解できているのなら
今は良いと思います。問題は中学になってからです。
急に課題は増え、範囲も増え、難しくなります。
この段階でがくんと成績が下がることも多々あります。
その時点で息子さんがどこまで耐えれるかが心配ですね。あまり追いつめないようにすることが
必要だと思います。勉強が出来なくても高校は偏差値によって選べます。
うちの子も勉強をすることが出来なくて、成績は微妙でしたが、それなりの私立に入学しました。
高校の方がテストが簡単だそうです。
私の中では、魔の中学と思っています。なので、いまから追いつめてはいけません。
頑張らなくてもいいんです。どうにかしたいなら、追いつめるのではなく、理解してあげてください。
少なくとも、この子が生きている意味を親がどうこう決める権利はありません。
子供は親の所有物では無いです。

Necessitatibus deleniti molestiae. Laborum cumque quas. Sit ex hic. Ad quas minima. Aut deleniti nisi. Nihil aliquam quo. Ex non enim. Dicta ipsa officiis. Incidunt maiores reiciendis. Aut dolores sed. Cupiditate quas neque. Voluptas doloribus dolores. Voluptatum consequuntur qui. Sed aliquam vel. Totam distinctio quos. Vel voluptatem optio. Debitis libero facere. Quo enim autem. Autem impedit dolorum. Ipsa facere alias. Dolores reprehenderit autem. Dolore non dolorum. Optio aut minima. Dolores ut animi. Praesentium consectetur minus. Iste veritatis dolorem. Asperiores veritatis assumenda. Amet eius maxime. Autem cum maiores. Quos eos magni.
https://h-navi.jp/qa/questions/142093
退会済みさん
2019/10/25 20:37

んー。

お返事拝見しました。

パパがお子さんの障害についておおらかに受け止めて診断名や数値にこだわらず「お前は本当にいいやつだよ!!!」と思っていることは幸いですが

そのあたりのアバウト感や、自営業だから病院なんか行けないよ。当然でしょ?と平気で言ってしまう辺り無神経だと感じました。

妻に「あの男は全然頼りにならない。私がなんとかしなくてはぁー💢」と思わせてしまったり、かえって思い詰めてしまっていると思いました。

本当に妻子が心配なら売り上げが10万落ちても通院に毎回行くべきですし、学校への面談や参加日も欠かさず行くべきです。

心配しているのはわかりましたが、これでは心配や思いやりが伝わる訳がありません。

それでわかって!というのは、いささか図々しいですし、細々ふざけんな!あれもこれもなっちょらーん。とズバリ教えてくれるほど、女心は単純ではありません。

それと、他の方も指摘していますが、父親と母親では同じ事をしても母親に対するアタリが強くなる子が凸凹さんにはよくいます。
そこも引き算しないといけないと思います。

その上での話です。
お子さんに対してあれこれ勉強させることは意味はあると思いますが、正直言って奥様が期待するような成果はこの子はあげられないと思います。

文章題が答えられない、漢字が苦手な子にも色々いますが、勉強が苦手なのでせめて!とあれこれ詰め込んでもあまり意味はないでしょう。やり方が間違っているというか、子どもの負担になりすぎる可能性は大と思いますが、今の主さんに正論で意見されても奥様は納得しないと思います。

まずはその誤解を招く対応を改善し、一緒に通院し学校に行くことです。

Voluptatibus quibusdam nesciunt. Impedit quisquam aperiam. Maxime accusamus assumenda. Natus voluptas qui. Ea earum sint. Animi perspiciatis aliquid. Ut eos accusantium. Doloremque sit velit. Voluptatibus tenetur libero. Exercitationem fugiat culpa. Quae numquam id. Ea est odit. Reiciendis et sed. Qui rerum et. Neque quia illo. Nobis quam eum. Nihil qui molestiae. Accusantium enim voluptatem. Vero dolores fugit. Consequuntur culpa ut. Rem cum amet. Voluptas vitae velit. Alias consequatur eos. Iste eius at. Mollitia aliquid repellat. Et fuga ut. Magnam expedita fugit. Voluptatibus eos in. Ipsa odio similique. Minima expedita cupiditate.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。 日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。 頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。 服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。 私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした) ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか? 薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか? いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。 ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。 恐ろしい薬だなと思います。 更に追記です。 decoさん >夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。 彼はそう思ってなかったようです。 もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。 数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。 【2024/5/24 追加です】 半年前の投稿にコメントありがとうございました。 あれから色々ありました。 結論から主人は言うと不倫してました。 薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。 精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。 主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
13件
2023/09/27 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
遊び 発達障害かも(未診断) 小学1・2年生

学童から遠回しに退所を迫られています。 (ほぼ愚痴のような長文です) 4月から小学校入学と同時に学童保育を利用してきました。 子供はASD+ADHD傾向強め、支援級在籍です。 療育は空きがなく、かろうじて週1の2時間だけ通っていて、残り週4は学童に行きます。 申し込みした時から受け入れをちょっと渋っている感はありました。 でも、理解を示してくださる指導員さんもおり、何とか過ごしていました。 学童は小学校の空き教室でやっています。 (指導員さんはシルバー人材の方々) 落ち着きがないので9月からコンサータを服用することになりましたが、飲めたり飲めなかったり… 飲めていない日は特に問題行動(教室の外に出る、ロッカーや門などの高いところに登るなど)が目立ち報告を受けることもしばしば。 先日、学童の責任者から 「薬が飲めないなら学童の利用を考えてもらわないといけなくなる」と言うようなニュアンスの話がありました。 それから子供自身は学童楽しいから行きたいと言っていて、何とか頑張って服薬しています。(飲まないのではなくうまく飲み込めない) でも昨日のお迎え時に、 「薬飲んでいても今日は大変でした。職員の数も限られていて付きっきりではいられません。何とかしてください」と言うような話をされました。 お迎えは夕方17時頃、朝7時頃に服薬してその時間になれば効果もなくなってきます。 次回受診の時に主治医の先生には薬の相談をするつもりでいますが、 正直もう疲れました。 「もういいです!辞めます!!」 と何度も言い出しそうになり堪えました。 学童がダメになれば預け先もないので仕事も考えなければいけません。 そしてまず第1に学童に行かれなくなったことを子供に何と話せばよいのか… 「普通の子とは違う。同じ場を共有するのは無理」という現実を思い知らされました。 特性のある子供は受け入れ先も少なく、 肩身の狭い思いをして生きていくしかないんでしょうか? 結局、問題児は面倒だから排除したいんだなと受けとりました。 質問とかではなく申し訳ないです。 誰かに想いをきいてほしかったです…

回答
7件
2024/11/07 投稿
学童保育 療育 ASD(自閉スペクトラム症)

薬を使うか悩んでいます。 初めて質問させていただきます。 小1の息子がADHD(不注意優勢型)の診断を受けています。 LDの所見もあります。3学期から学校内の通級に通い始めました。 学校での様子は以下の通りです。 ・多少もじもじするが授業中席には座っていられる。 ・全体朝会や体育などのときに列を乱すことはない。 ・忘れ物がとにかくひどい。自分の持ち物を管理できない。 ・板書が苦手。ほとんどできない。連絡帳だけはなんとか書いてくる。 ・字を書くことが苦痛。(好きなポケモンの名前なんかは遊びでは書きます) ・字を読むのも非常に苦手。 ・先生の説明が長くなると、ぼーっと別世界に旅立ってしまう。 ・2つ以上の指示を出しても1つしかできない。 ・集中力がないことの自覚はあり、「一番前の席がいい」と先生に自分から申告したそうです。 性格的には、テンポは遅いですがいつも機嫌のいいのんびりした子です。 担任の先生が非常にうまくサポートをしてくださっていて、学校は楽しそうです。 先生のおかげもあり、おそらくは他のお子さんに大きな迷惑は日々かけていないと思います。 (手伝ってもらったりはしているようですが) が、勉強についていくのがギリギリな状態です。 毎日私がつきっきりで宿題をして、発達障害に理解のある学研教室で週2回復習もし、 本人もいやいやながら本当によくやっていると思いますが、 これ以上勉強が難しくなってくるとおそらくついていくのは難しくなるだろうという予感がものすごくしています。 現状は、他の子の理解度が10とすると6割から7割くらいの理解だと思います。 スクールカウンセリングと小児心理の医師との面談に定期的に通っていて、 カウンセラーの先生には 「通常級+通級でやっていく範囲のお子さん。学年が上がって算数がぐっと難しくなるときにつまづくとは思います。 でも少しずつでもいいからがんばりましょう。」 と言われています。 医師は薬を積極的に推す人では決してないのですが、 「今の担任は合っているかもしれないけど、来年も再来年もそんなによく見てくれる先生に当たるとは限らないから、 家での工夫・療育や薬でのコントロールも十分に考えましょう」と言われています。 なるほどと思いました。 また、「勉強が遅れ出してから飲むという判断もあるけど、遅れた勉強を取り戻すのはとても大変。 遅れ始める前に飲んで集中力を高めて勉強をやりやすくするというのも飲む理由としてはありだよ」 と。 医師には就学直前から同じように言われていましたが、ひとまずは薬なしでやってみたいと伝えて今に至ります。 最近息子が「家での宿題と学研教室が集中できなくてつらい。薬があるなら飲んでみたい」と言い出しました。 おそらく授業はぼーっとしてても時間が来れば終わりますが、 学研と宿題は課題が終わるまで解放されないのでつらさを感じているのだと思います。 (一番集中してほしいのは授業なのですが^^;) 多動性・衝動性がないので薬はためらいがあります。 反面、LDと忘れ物に薬は効かないことは知っていますが、 やはり飲んで集中が増すことで勉強の達成感を得られて今後に繋がっていくなら、という思いもあります。 長文ですみません。 色々なご意見を聞かせていただけると助かります。

回答
9件
2017/01/26 投稿
先生 衝動性 遊び

学校側に、子供に薬の服用が必要だと思うことを言われました。 発達障害の診断有りますが、定期的に通院はしなくても大丈夫だと病院から言われております。 ですが、環境の変化等で子供自体、心身ともに荒れていたり家族の前では落ち着いていても、外ではなかなか落ち着いてはいないようです。 家族間では、子供がまだ小さい事もあり服用は否定派の考えです。 その旨、学校側に伝えましたが、薬の服用するしないは専門機関が決める事であって、あなた達家族が決める事ではない、ウチでも決めれる事じゃない。体格が小さければ初めから薬の処方は出るものじゃない、勘違いするなと言われました。 正直、病院に薬を処方して貰う貰わない以前に、そんな言い方をされた上の方の態度等に腹がたってます。 配慮をとお願いしていましたが、アチラも人員キツい中をうちの子の為に人員をさき、特別な扱いで見てやってるんだと言わんばかりの話でした。 学校側は、出来る限りの配慮はしてやってるけど子供が悪い 上の方は、部下を守る法律があるから守るんだそうです。そう言われてました。 そんな言われ方をされて、子供をそこに行かせないとならない…………正直キツい………ツライです。

回答
5件
2018/06/15 投稿
病院 診断

投薬の判断について こんにちは。発達障害、ADHD、自閉症スペクトラムの傾向がある小学3年生の息子の治療法、投薬についてご意見伺いたく投稿いたします。こちらの掲示板でもいつもいろんな方々のご意見、励ましに勇気づけられています。 息子は、現在個性を尊重する少人数の私立小学校に通っており、学校生活は問題なく楽しく通えております。 ただ授業参観の様子を見ると、椅子には座っておりますが、椅子をガタガタさせたり筆箱の中をずっといじっていたり、同じようなタイプの男の子とちょっかい出し合っていたり、他の保護者からクレームにならないかしらと心配になるような行動が見られます。 担任の先生やスクールカウンセラーの先生に相談しておりますが、学校側が個性重視、型にはめた教育を行っていないので、大丈夫です、彼なりに成長していますから見守りましょう、学校側として彼の行動がもとで授業が進まなくて困っているということはありません、と言って下さっています。 それでも息子の自由気ままな行動が気になっており発達外来にも定期的に診てもらっています。診察中、息子はいつも回転椅子をぐるぐる回ったり、床(クッションがあるところ)に寝転がったり、先生のデスクのものを勝手に取ったりと、普段以上に落ち着きなく振舞うので先生からはインチュニブの服用を勧められています。 私もここで何度か相談申し上げておりますが息子の行動にストレスを感じることが多々あり、服用もありかなと思う一方で、学校の先生からは、「学校側としては服用の必要性はまったく感じていません、治療法を否定するつもりはありませんが、服用までしなくても、、、という感じです。衝動的に危険な行動をするようなことがあれば仕方ないですが、、お薬に頼らなくても十分やっていけていると思います」と言われいることもあり、服用を決めきれません。 今のところ、ソーシャルスキルトレーニングなどを積み重ねてから判断しようかと思っていますが、皆さんが投薬に至る判断をされたのはどのようなところからだったでしょうか。 体験、感想などお聞かせいただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
6件
2021/06/14 投稿
ソーシャルスキルトレーニング スクールカウンセラー ソーシャルスキル

障害者の婚活について、出会いの場がなく悩んでいます。 自分は33歳、軽度の広汎性発達障害の男性です、一般枠で障害を隠してフリーターをしています。 異性の恋人はおろか知り合いすらいない状況で、とにかく出会いがなく悩んでいます。 (同性の友人は何人かいるのですが、その友人も自分と同じで女気がありません…) 障害者用婚活パーティーに参加したいのですが、パーティーの開催日は土日か祝日、 仕事の関係上平日以外休みが取れない自分には参加できないのが現状です。 そもそもフリーターで安月給の障害者の自分が婚活をしてもいいものか…という問題もあります。 (ここに手取り額を書いていいのかマナー的な事がわからないので収入額は伏せます。) 今現在、障害がある方と結婚されている方(あるいは自分が障害を有している方)は お相手の方と何処で出会いましたか?僕へのアドバイスも頂けると助かります。 (子育て以外の投稿が何処までOKかわからず投稿しました、問題あれば削除します。) 追記① 当事者会も、自分の仕事でなかなか参加できていません。 平日参加の当事者会に、たまたま休みが重なった時に参加しています。 (2~3ヶ月に1回程度) 当事者会では「連絡先を交換する際は自己責任で~」というルールがあり、 何処まで踏み込んでいいのかわかりません。 実際、連絡先交換でトラブルが起こる事が多いらしく、 宗教やマルチの勧誘、他には当事者のコニュケーション能力不足故に起こる問題もあるそうです。 (メールのやりとりそのものが苦手で出来る限り避けたいという方も沢山いらっしゃいます) 健常者同士のように気軽に交換するのではなく、 発達同士の連絡先交換は慎重になるべきと考えています。 追記② SNSの類は現在使っていません。 twitterやフェイスブックも昔はやっていたのですが、色んな人間の発言が 飛び交う場所というのがどうも苦手なのです(ここで言うのもなんですが…)。 SNSとLINEは今後使わないつもりです、 自分の混乱を避けるため連絡手段は電話とメールに限っています。 追記③ 職場での出会いは考えていないです。 職場では障害を隠している事、交際相手には障害の事を伝えたいのが理由です。 また、職場に障害がバレるリスクを考え、プライベートと仕事の人間関係は完全に分けるようにしています。

回答
13件
2017/04/21 投稿
ADHD(注意欠如多動症)

小学六年生の娘のことで質問がしたいことがあり投稿しました。 病院ではADHDの疑いがあり、担任の先生にも先日診断書と一緒に相談しに学校へいきました。 学校は宿題が終わらないから行かないと何日か休んだり遅刻をして行き、最近になり本人の口から周りの視線が痛い、ひどいことを言われるなど。宿題するにもかなり時間がかかり深夜すぎることもあります。 クラスに送った時にはやはり視線が痛く私にも伝わってきました。。声かけるこもまったくいなくていつも元気だったのにかたまっていて怖がっているようにも思えました。 今は普通学級ですが、このままだと休みがちになり家でも暴言はいたり不安定な状態が続き娘や家族も精神的に追い詰められていきそうで早くこの状態から抜け出したいです。 どうにか宿題終わらせるために塾なども通いましたが行ったり行かなかったり、、同年代の子が一人しかいないこと低学年ばかりなのや男子が多いこと、そこでは上下関係は気にしないで年上にも呼び捨て、ため口で話すような(スタッフさんがそうしてと)さらけ出せたとしてもあまり良くないし、宿題も終わらないで帰ってくるのであまり意味がないのかなと、、。 思春期外来は次の予約が九月でまだまだ先です。その間じっとしていても何も変わらないし色々見学に行ったりお話聞いたり娘に合った場所見つけてあげたいなと思っているのですがアドバイスや相談出来る場所など教えて頂けたらとても助かります。 娘は天真爛漫で元気いっぱい、笑顔が似合う子でしたが去年辺りからあまり笑わなくなり感情抑えるようになりました。また楽しく笑って遊べる環境作ってあげたいのでちょっとしたことでも情報教えてもらえたら嬉しいです。 返信よろしくお願いします(。>д<)

回答
2件
2017/07/05 投稿
小学5・6年生 病院 診断

adhdの小学生がいます。 頭に血がのぼるとかーっとなって怒ってしまいます。まず、最初に自分の失敗を他人のせいにして、言葉を荒げます。 自分も怒りが込み上げるところが全く一緒です。今朝息子を久しぶりに怒ってしまい、そのことで息子はイライラして思い出の写真カードをはさみでズタズタに切りました。 そのことで、私は無気力になってしまいとても落ち込んでいます。 ペアレントトレーニングを半年かけて受けたり色々な講演会に行っては自分なりに頑張ってきました。 だけど、いくら努力しても子供相手には冷静になることができません。 子供もわざと私の気持ちを逆なでるような言動をしてくるし、今では子供など持たなければ良かったと後悔ばかり。子供を産まなければ、こんなに毎日が苦しくなかった。 ちっとも可愛く思えず、子供の事を考えると怒りと絶望、悲しみしかありません。 涙ばかり浮かんできては、こんな子供のような私が、難しい特性の子を相手にしても、ろくな人間にならないと思います。 私がもし定型であったら、子供にはきちんとした対応が出来たのに、自分だから細かいことを指摘して、パニックにさせて怒りを増幅させてと思うと、どうしたらこの子を自己肯定感を下げることなく健全に育てられるか分かりません。泥沼です。 怒りのコントロールについても色々知識を増やしましたが、知識だけで実践できていません。 子供と似通った特性がある方で、うまく子供と向き合えている方、その秘訣を教えて下さい。

回答
7件
2017/09/25 投稿
小学3・4年生 ペアレントトレーニング パニック

今日は、小6の息子を連れて児童精神科を受診してきます。就学前に保育園からADHDでは?と受診を勧められ2回受診。その時はグレーゾーンとのことで特に何も検査もせず。今時珍しい、子供らしい子供。と言われました。喜怒哀楽が激しく、パワーの塊みたいな子供で。園でも、小学校に入ってからも同じことを言われてきました。ケンカも多く、謝りの電話も何度もしたこともあります。高学年になってからは大分落ち着いて、協調性もついてきました。 ただ、不用意な一言や、しつこさ、自己中心的な考えや行動から、所属するサッカークラブでは、攻撃されたり外されたりすることが多くなってきました。そのせいか、ここ数ヶ月は、どもり。の症状が出てきてしまい。本人も気にしています。そのことで受診も快諾してくれたのですが。 受診前に学校の様子を聞きたいと思い、担任に面談を申し込み先週時間をとってもらいました。学校での様子で気になることは、授業中のおしゃべり。学校での友達トラブルはなく、男女共に仲良く出来ているとのことでした。受診予定のことも話したのですが、あまりピンときてない様子で、でも必要であれば養護の先生とも共有します。とおっしゃって頂きました。実は4月に児童精神科は、私だけで相談に行っています。1時間ほどお話を聞いてもらいADHD、アスペルガー両方あるかもしれない。ただ、本人に会ってみないと。と当たり前ですが言われ。学校を休ませての受診は、子供が断固拒否だったので3ヶ月経ってしまいましたが、やっと今日がきました。今日で何もかもが解決する訳ではありませんが、何年も親子で悩んでいたことへのヒントが見つかればと思います。朝からソワソワしてしまい早く目が覚めました。誰かに聞いて貰いたくて投稿してしまいました。

回答
3件
2014/07/28 投稿
トラブル 協調性 児童精神科

薬効が切れた後の、夜の状態について相談させて下さい。 今、中学生で、ADHDの多動や衝動性が強い方です。高学年で学校より受診を勧められ、服薬しています。 朝、七時前後に服薬するので、午後7時頃より薬の効果が切れ始めます。 部活や自主トレの後、早くて6時頃、遅くて7時半頃帰ってきます。それから食事です。 それから、テスト期間中だけではとても勉強が追いつかないので、毎日少しずつ勉強(ワークや教科書の半ページ弱くらい)してるのですが(本人は見栄張りな所もある為、最下位は嫌な様子でやらなくちゃとは思ってる様子です)、 勉強中、身体を動かしながら覚えています。あと、「口の多動」と医師に言われただけあって仕方ないのですが、意味不明な言葉や暴言が増えてきます。 仕方ないとはいえ、暴言を浴びせられる側にしたら神経が参ってきます。 くねくね動くのを見るのも辛いですが、「言われるとしんどいから、暴言やめてくれない?」と言うと、身体を動かしたり、しゃべりながらじゃないと、覚えにくい、と言うのです。やめるようにがんばると、勉強どころでは無いのだと。 せめて、暴言以外の言葉にできないの?と聞いた所、大分考えて、暴言以外の言葉にしようとすると、それに集中してウワーッとなって、やはり勉強どころではなくなる、と言います。 しかし、勉強していなくても、暴言、攻撃的なちょっかい、奇声はあります。 上の子が帰宅すると、暴言や嫌なちょっかいを出す為、娘も参っています。 やめるように注意すると、「あいつばっかりひいきする」と怒ります。 そして、この間期末テストが終わったのですが、深夜まで、茶の間で課題や勉強していたのですが、ひどかったです… 上手く説明出来ないのですが、認知のズレ、がますますひどくなってきます。 自分の置かれている状況を判断出来ず、こちらにぶつける暴言はますますひどくなり、こちらの心情を考える気持ちも無くなり、完全に自分だけを中心にした世界になり、こちらのささいな言葉に引っかかり、攻撃してきます。それを、悪い事だとは分からなくなります。 医師には、「口の他害」とも言われていました。 薬効が切れているからこそ、課題をするのもサポートが必要で、だから、手伝っているのに、あまりにもひどい言われように、最後の日は先に寝ました。 息子に、「ひどい、俺なんにも出来なくなるのに、なんで先に寝るんだ」と、本当に分からない表情で言われました。 あっ、この日は、大分後になって「お母さんごめん〜俺、頭おかしいのかな」と泣いて謝ってきましたが、その頃私は心身共にしんどくなりすぎ、言葉も出てこない状態でした。大分時間がたったら、良い悪いが分かるのかもしれません。 ただ、「俺は昼も夜も変わらない!変わるのはお母さんだ!夜になると怒る!」と言われます。 医師より、夜間や朝の問題が軽減されるかもしれないストラテラの併用を勧められましたが、息子は、「俺、正常だから異常じゃないから飲まない」と、飲む気がありません。 私自身、息子はコンサータも飲んでいるので、ストラテラまで増えるのは、不安な気持ちもあります。 相談させて頂きたいのは、 この薬効が切れた後の状態が、家族の関わりだけで改善出来るのか、もし出来るなら、いや出来ないにしても、どう対応すればいいのか、教えてほしいのです。 今は中学生で、大体薬効の時間の中で収まっていますが、高校生になり、早く登校、遅く下校という事になると、薬効の時間よりはみ出す部分が多くなってくると思います。 また、社会人になっても、残業などはどうすればいいのか… また、息子に暴言を吐かれている時、(こんな男の人っているよな)と思います。 自己中心的で相手を攻撃する事にはたけ、ひとを傷つけても平気な男。 相手の心情や都合など考えず、自分の意に反したら激昂する男。 DV夫や、ストーカーはもちろん、そこまでいかなくても、外ではなんとなくうまくやっていても、家族である奥さんには辛くあたる男。 私は息子にそんな人になってほしくないのです。でも、どうやって教えてあげたらいいのか… 息子は、自分の障害の事を認めていません。誰にも知られたくありません。 怒った時に、「お母さん、頭おかしい!精神科通ってる、薬飲んでる!」と、自分の事を、私にぶつけてきます。 医師は、「薬効が切れたら、そうなるのは当たり前でしょ。関わりでなんとかなるんなら、とっくになんとかなってるでしょ」と言います。 月に一度、10分未満しか話せないので、なかなか、突っ込んだ話が出来ません。 いろいろ書き連ねてしまいましたが、わかりにくかったら、申し訳ありません。 ぜひ、よろしくお願いいたします。

回答
64件
2017/02/25 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生

高1の息子がコンサータ服用を11月から始めています。とても私自身が怖がっていた薬でしたが、18㍉から、現在は27㍉を服用しています。食欲減退や、多少の冗談が効かなくなった?などもありましたが、服用続けられそうな感じです。 27㍉になった数日、頭がうわーとぐるぐると動きが速くなった感覚があったとか… そして人の話が今までより聞ける感覚が少しあるようです。夕方16時過ぎあたりから凄く眠くなると言ってましたが、現在は慣れて特別な副作用はなく服用できています。 本日親だけの診察でした。 小3くらいの子が服用する量らしいので、また増量になるのかなぁ?なんて思っていましたが、休薬などせずに低用量を毎日服用した方が良いだろうって事で27㍉を続けるようになりました。 お正月3日くらい休薬しても良いの?って聞くと休薬無しで、低用量で毎日服用したら良いとか… 私から見てあれ?って思うような事はありますが、間違いなく効いてるって感じは?分かりません。なので息子には、度々どんな感じ?と聞きました。息子本人は、増量に更なる期待を少ししているようでした。医師が増量ってなる場合もあるかもしれんって言うと増量してもろても良いとか…小3くらいの量だったら増やしてもらいたいなぁとか でも魔法の薬では無いと思うので、勉強をしようと思うのは、自分次第なん違うん?って言いました。 コンサータ服用でゲームしててゲームが上手くなって…とかなら服用の意味ないかもよって…。 少しマシになったような感じはあるのですが、やはり勉強をしてるふりって言うのもあります。コッソリ足音立てずに見に行くと机の上に勉強道具、太ももの上にスマホか漫画といった感じです。これは昔から定期テスト中であっても受験であってもこんな事してました。 私が来るのがわかったら、勉強してるとこ見せる為にだと思います。 どの程度の感じで?この量で続けようと何感じなのでしょう。 アドバイスというか、体験などありましたら聞きたいと思います。お願いします 例えばこの教科は伸びたけれど、今まで良かった教科が悪くなったとか?なんでもありましたら聞かせてください。

回答
12件
2023/12/12 投稿
中学生・高校生

コンサータを飲まない日、周りにいる家族が大変で悩んでおります。小3男子、ADHD、通常級で平日はコンサータ18mgを1年程前から服用しています。衝動性と多動が強い、怒りやすいタイプのADHDです。コンサータが効果があり、学校でのトラブルはだいぶ改善されました。薬の切れ目はあまり感じる事なくゆるやかに夜まで効いている気がします。 ただ、コンサータを服用しない土日に本人の野生の姿が出てくるために、指示も通らない・5歳妹に何かと激しくちょっかいを出すためケンカも絶えず、すぐに奇声を発したりと、とにかく私が疲弊します。妹も何かと邪魔されたり我慢したり、かわいそうです。本人も怒られる回数が多いですが、どこまで響いているのか。今思えば、服薬前はこれが普通の生活ではあったのですが。。 同じようなお悩みがあって、薬の併用をしている方おりますか?今度主治医にも相談してみようとは思います。 コンサータの前にエヴィリファイを試した事がありますが、副作用として頭痛と眠気があり効果はなしでした。コンサータは服薬してわりとすぐに吐き気と食欲減退がありますが元々食が細くて、服薬した日も夕食はよく食べれられます。 親としてはできれば薬を飲ませたくない気持ちは当然ありますが、本人と周りにとって今必要なタイミングであれば前向きに試してみる事もよいと考え、コンサータが本人に合った事は本当によかったです。 本人はコンサータを飲んだ日と飲まない日の違いは実感は何もないようです。 本人がコンサータを飲まなくても困難な思いをしていないのであれば、土日は家庭内でフォローしてがんばって、できるだけ休薬&ありのままの日をつくってあげた方がいいのかなという思いでここまできました。が、私が疲れてしまいました。私なりに彼の特性について色々と勉強してきたつもりですが、頭で理解している事と、下の子もいてノンストップな日常生活に疲れます。どうしても「今日は薬飲んでないからね!」と思ってしまい、イライラも募り怒り、自己嫌悪です。かといって薬で押さえつければいいのか?という思いもまだあったりして、、。 同じようなお悩みや体験談があれば、お聞かせ願いたいと思います。 初めての質問で何かと不慣れですがよろしくお願いします。

回答
13件
2024/08/24 投稿
トラブル 小学3・4年生 ADHD(注意欠如多動症)

コンサータ(18mg)を服用中の小学三年の息子です。投薬をしてから1カ月程になります。今回は夏休み中の服用について質問です。みなさまは夏休みの間薬を服用されていますか? 予定がある時(例えば夏期講習や公文、学童のイベント時)は服用をしようと思っていますが、特にイベントがない日は休薬をしようと思っていますが、これだと夏休みが終わってから効かなくなるのではないかと危惧しています。 夏休み前1か月間服用していましたが、とても効きがよく学校では何かいいことをしようと友達の手伝いや、先生の手伝いをしていて、終わりの会の時に「輝いていた人」を発表する場では息子の名前も上がるようになったと三者面談で言われました。自己肯定感が上がったのではと思っています。また一番効いて欲しい他害にも効果があったようで服用している時はイライラすることがないと先生に言われました。 家でも宿題にも自ら取り組めていて、服用前は1文字書いたら寝っ転がってみたいな感じで集中することが出来ずにいました。そんな息子なので夏休みの間休薬したら薬の効きが悪くなるのでは、元の息子になってしまうのではないかとドキドキしています。 夏休みが始まって何日か経ちましたが服用していない息子はいつもと同じです。夏休みの宿題も全然進まずダラダラしています。私がフルタイムで働いているので日中は姉と留守番しています。やる事(宿題のノルマ)が終わったら午後は好きなことをしてもいい時間にしていますが、多分ずっとゲームをやっていると思います。 さすがに私が帰宅後はゲームはやりませんが。でも目的なくTVを観るなど出来ないので「僕は今何をすればいいの?!」と何度も聞いてきます。ゲームやってもいいよって言ってもらいたいみたいですが、本を読むとかレゴとかやっていいよと言ってもそこは聞いていないみたいで、時間が経つとまた同じ事を聞いてきたりします。 服用している時はそこまでしつこく聞いてきたりせずに、本を読んだり、自ら「お風呂に入るねー」と言えたり。何か手伝う?とか言ったりしています。 薬を処方してくれる医師にはイベントがない時に服用しても効果が感じられないことが多いと言われたので、7月中は土日は休薬をしていました。今まで2日以上飲まなかった事がないので何だか夏休み明けの効果に自信がありません。夏休み中の服用について教えて頂けますか。

回答
6件
2016/07/27 投稿
小学3・4年生 お風呂 ADHD(注意欠如多動症)

コンサータを止めたいと思っている親御さんはいますか? 小1の秋からコンサータを飲んでいる小4の子がいます。 就学判定が支援級でしたが夫の反対で普通級に 在籍し、月2回他校の通級に通っています。 通級の先生の勧めで18㎎からスタートし、驚くほど 多動と他害が治まりました。 服薬前は通級でのSSTにも参加できないくらいでしたが 服薬後は参加できるようになり、お友達への言葉掛けや 関わりの方法を学んでいます。 小3になり5時間目から切り替えが難しいとの担任からの 指摘で27㎎に増量しました。 本人はとても楽になったと話していました。 ただ、食欲が無くなるという副作用があり、身体が細く 同級生と比べても小さめです。 WISCでは最大45の差が出ましたが、学習に関しては 遅れは無く、通級の先生にもクラスへの適応が良いので 普通級で大丈夫でしょうと言われています。 ADHDは10歳くらいで衝動性が落ち着いてくると聞きます。 先日、明らかに薬が切れている時間(就寝直前)に 宿題のプリントに取り組むことが出来ました。 常日頃「薬を飲んでいないから出来ない。」と話していて 精神的な依存があるのだろうと観察していますが、実は 薬が無くても大丈夫なのではないかと思うようになりました。 ビタミン剤のような疑似薬のようなものがあれば身体に 負担なく、精神的に不安も無く断薬できるのかな~と 考えたりもします。 こちらの市の医療助成は中学までなので高校生以降に になると金銭的な負担が大きくなります。 休薬日は設けてはいるものの、体の成長期に十分な 栄養が取れていない不安もあります。 断薬した場合、支援級に行かなければならない状態に なるかも知れません。夫はまた反対するでしょう。 それでも、本来の彼の力で生きる力を育むことが今後 必要になると思います。 周りと全く同じようにすることよりも持ち前の読む力の強さ、 大らかさを伸ばすことの方が大事な気がします。 彼にしか出来ない何かが、ある気がするのです。 上の子が私立高校に通っていて数年後には大学受験が 変わっていくと聞いています。 保護者会で県内で一番偏差値が高い高校から転職されて 来た校長が 「5択でネットに繋げば答えが分かる問題が解けても  本当に 力にならない。  大学教育が変わり入試が変わり高校教育が変わる。  今の小1の65%は今無い職業に就くことになる。  その時に必要なものは?知識を点から線、面へ。  非正規雇用はアメリカでは当たり前。  個人の力が必要。生涯に渡って学ぶ力が求められる。」 と話されていました。 聞いていて子どもの可能性について考えさせられました。 今無い新しい職業、ADHDの子こそ作ってくれそうだな~と。 服薬の責任は私が全部背負っているため(夫は無関心)、 断薬についての悩みを担任や通級の先生、お薬を処方をして 頂いている医師には相談できません。 今すぐにでは無いのですが、同じように悩んでいる方が いらっしゃるなら情報交換したいです。 宜しくお願い致します。

回答
23件
2016/04/22 投稿
他害 宿題 SST
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す