締め切りまで
5日

小学5年生ASDの男の子です
小学5年生ASDの男の子です。
これまで(1年生~4年生まで)はなかったことですが、夏休み以降、毎日のように席に座っていられない時間があるようです。パニックがおきるようなら、クールダウンのため、廊下や図書館に行っても良いことになっているそうですが、明らかにサボりぎみ…。今年度は先生が甘過ぎるのも原因ですが、どうするのがよいのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんばんは。
息子も高学年になってから、予想外のアクシデントで混乱して泣いてしまうことがあります。
毎日ではないですが週に数回くらい。
私にしてみると、些細なことなのですが(^-^;)
授業を受けられない気持ちの時は、クールダウンしています。
それでもダメなら早退してきます。
クールダウンの時も、1人にせず手の空いている先生が寄り添うようにアドバイスをもらって可能な限り対応して頂いています。
私はサボるとはとらえていません。
現在の息子は、みんなと同じように適応出来ない状態なんです。
無理して頑張っても二次障害や不登校になると思うので、必要な対策だと理解しています。
息子さんは、担任に気持ちを話せますか?
混乱やパニックの原因がわかると対策をとれますよ。
必要なら服薬も助けになります。
先生の力量や相性なども関係しますが、厳しい甘いだけの問題ではないです。
時には厳しさも必要ですが…
適切な対応をしてもらえるように、スクールカウンセラーなどに、息子さんの離席やパニックの様子を観察してアドバイスもらって下さい。
通級は受けていますか?
信頼出来る先生や場所がある方が良いです。
学校の中のよりどころです。
コミュニケーションの練習もできます。
これまでの療育経験や放課後デイの利用状況などがわかりませんが、どこかに相談出来ませんか?
今までなかった事が出て来たと言うことは、
家もそうですが、周りの成長についていけないことが多くなっているのです。
学級運営など、生徒主体に変化してきていませんか?
多分、対人関係やコミュニケーション面でも周りと差が出ている可能性があります。
息子さん自身は、何に困っているかパニックになっているか気がついていない場合もあるので、丁寧な関わりが必要です。
ちなみに、息子も苦手なことが多数あります。
班や学級の話し合い、教室のざわつきや人の多さ、給食や掃除当番など…
どれも担任に苦手さや配慮してもらえる所を相談しています。
これでも通常級にいますし、学習面は問題ないです(^-^;)
まずは専門職に相談して下さい。
息子も高学年になってから、予想外のアクシデントで混乱して泣いてしまうことがあります。
毎日ではないですが週に数回くらい。
私にしてみると、些細なことなのですが(^-^;)
授業を受けられない気持ちの時は、クールダウンしています。
それでもダメなら早退してきます。
クールダウンの時も、1人にせず手の空いている先生が寄り添うようにアドバイスをもらって可能な限り対応して頂いています。
私はサボるとはとらえていません。
現在の息子は、みんなと同じように適応出来ない状態なんです。
無理して頑張っても二次障害や不登校になると思うので、必要な対策だと理解しています。
息子さんは、担任に気持ちを話せますか?
混乱やパニックの原因がわかると対策をとれますよ。
必要なら服薬も助けになります。
先生の力量や相性なども関係しますが、厳しい甘いだけの問題ではないです。
時には厳しさも必要ですが…
適切な対応をしてもらえるように、スクールカウンセラーなどに、息子さんの離席やパニックの様子を観察してアドバイスもらって下さい。
通級は受けていますか?
信頼出来る先生や場所がある方が良いです。
学校の中のよりどころです。
コミュニケーションの練習もできます。
これまでの療育経験や放課後デイの利用状況などがわかりませんが、どこかに相談出来ませんか?
今までなかった事が出て来たと言うことは、
家もそうですが、周りの成長についていけないことが多くなっているのです。
学級運営など、生徒主体に変化してきていませんか?
多分、対人関係やコミュニケーション面でも周りと差が出ている可能性があります。
息子さん自身は、何に困っているかパニックになっているか気がついていない場合もあるので、丁寧な関わりが必要です。
ちなみに、息子も苦手なことが多数あります。
班や学級の話し合い、教室のざわつきや人の多さ、給食や掃除当番など…
どれも担任に苦手さや配慮してもらえる所を相談しています。
これでも通常級にいますし、学習面は問題ないです(^-^;)
まずは専門職に相談して下さい。
こんばんは!悩ましいですね(T_T)
仲間はずれの原因ですが、
課題を早く済ませて周囲にちょっかいをかけること。課題をやり終えて、ふらっと教室を出ちゃうこともあること。
などの、自己中心的に見える行動からではないでしょうか?
5年生にもなると、こういう事をしてしまうと、
関わりたくないな、と思ってしまう子もいると思います。また、いじめでもないので先生も
友人関係についての介入は難しいと思います。
中授の塾に通っているなら、四教科は学校の授業を抜けたところで、全く問題ないはずです。
通級は復活させたほうが良いのではないですか?
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

結局、厳しくしてもおさまらないのだと思います。
パニックも、教室にいれないくらいなのかもしれません。
先生が甘いのは、もしかすると、そうせざるを得ないくらい、いうことをきかないのかもしれません。
支援級ですか?
少しずつ心を落ち着ける練習ができるといいのですが。
話をされてはどうですか?
考えなく厳しくすると、今までにない不適切行動が増え、しかられ、本人も辛く、まわりもめいわく、ますます学校が窮屈になるかもしれません。
また、勉強についていけてない場合もあります。本人は何が辛いか見極める必要もありますね。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
お子さん向けの暇なときドリル(市販品)を合理的配慮で持たせていいかを先生と相談なさったら?
お子さんは高学年、どんなに成績がよくていい子でも、立ち歩きやちょっかいなどの目立った事をするとお友達が引いてしまいます。あいつ、変だよなってなります。
立ち歩きの理由を説明されても、同じだと思います。
ラッキーなことに受験するのですよね?あと一年ちょっと我慢したら、その先は別々の中学になる。少し我慢して進路優先の生活にしてはどうですか?6年生の後半は休んだりしながら受験をしていくのは当たり前ですし、今どきは受験校に小学校の成績が行くなんていうのもない事が多いですよ。
お子さんが中学からコミュニケーションに躓かないためにも、通級は利用していた方がいいと思います。むしろ、ここでの生活を向上させる目的ではなく、この先の将来を見据えての利用です。
高学年こそ、大人社会の礎です。ここでちょっと浮いた存在になっていることは、立ち歩きだけではないと重く受け止めた方がのちのちのためだと思いますよ。私立に行ったからといって改善するものでも、公立の環境のせいでもなく、お子さんの特性にあると思います。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
カピバラさん、ロボコンさん丁寧なご回答ありがとうございます。
4年生までは通級教室と放課後デイに通っていたのですが、落ち着いてきたことと、中学受験のために卒業しました。なので、専門家への相談は、年に3回の通院のみです。
最近のストレスは、これまで仲の良かったグループに仲間はずれにされたことと、うるさい同級生にしつこく付きまとわれていることだそうです。他にもあるんだと思いますが…。
先生には何度か相談したようですが、「相手の子供に注意したけど聞いてくれないから。」と言われたようです。スクールカウンセラーへの相談、考えてみます。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんはいい意味で目立っているわけではないので、周りが離れて行くのは仕方がないです。
これまでは周りの子が一目置いてくれていたのでしょうが、高学年ともなると勉強できるだけではマイナス評価になります。この流れをお子さんは理解してますか?
それと荒れだす時期でもあるので、ストレスのはけ口にされている可能性はありますよね。相性の悪い子とは離してもらったり、孤立してる時の声がけはお願いしたいところです。
受験専門塾は特殊な環境です。ここでは性格どうこうよりも成績が良いことが子どもたちからも評価されます。
ちょっかい出す子も少ないでしょう。
余談ですが、塾でお利口さんにやっていても、中学入ると頑張り過ぎがたたって無気力になったり、抑圧から解放されて弾けたりといろんな精神状態の子がいるせいか不登校が多い印象を受けています。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


第三者の方の意見が聞きたいです
回答
サトシの母さん、再度コメントありがとうございます。
病院から配慮が必要なこと、ウィスクの結果も提出しました。
その後個人面談、集団面談も...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
障害基礎年金と同じで、特別児童扶養手当は、結果的には国が支給をしてくれる制度ですからね。
国との間をあくまでも、取り持ってくれているのが...



息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
息子も中学受験を考えていた時期がありました。
ネットで見て星槎中学、とても興味深い学校でした。
資料請求までしたのですが諦めました。
...


自閉症スペクトラム知的には問題ありませんが小4の子供がいます
自分の思い通りにならなかった時や不安な時、突然豹変して学校で先生にぶち当たったり先生の言い方や笑われて嫌だった、表情等に過敏になり怒り出します。普段は落ち着いてできるのにまた最近支援級で授業中立ち歩いて注目を浴びせたりプリントをぐちゃぐちゃに丸めたりします。連絡帳でお知らせされて何故と落胆し嫌な気持ちになります。先生が変わってからまたダメに。前は幼稚園の先生のような分かりやすい言い方の先生でしたが、50代ぐらいの年配の女の先生になり娘はその年代の人が苦手で書道教室もやめたし苦手意識あると分かります…連絡帳にお知らせされたら指摘しますか?指摘すると登校しぶりをするのでどうやってうまく伝わるのか、伝えないと繰り返すし私も泣けてきて泣いてしまうとごめんなさいといって泣いてくる…どうしたらいいのか分かりません。色々病院や相談機関で相談したり、近所の子にも嫌われたり、私たち親子のことを変だと言われたり。育てるの限界かも。育て方間違えたのか、家で爆発できるないいのですが、学校だけだめで、習い事、デイ、家では割と落ち着いています…
回答
ぷぅちゃんさん
ありがとうございます…
環境の変化なりには毎日嫌がらずにいってはいたのですが、近所の子に嫌がらせされてからまた情緒不安定...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
いつから奇声や癇癪でコントロールされていますか?
誤学習している可能性が高いです。
外での集団生活がものすごくストレスがあり、家庭で発散し...



小学校一年生の男の子の母です
入学後から登校しぶりが続き、私が付き添いをしたり朝何とか先生に渡して学校へ行くという日々です。当初から支援室の先生にも介入してもらっています。シルバーウィーク明けから登校拒否がさらに強くなり、発達障害のテストが開始されました。はっきり診断はついていませんが自閉症スペクトラム・ASの可能性が高いと言われました。支援室の方から担任の先生に接し方のアドバイスと支援の先生を付けてもらうよう私から学校へ依頼をしたばかりの状態です。毎日朝泣いて嫌がるのを無理に連れて行って先生に渡しています。帰宅時はニコニコと友達と帰ってきます。休ませたほうがいいのか、無理矢理登校することを続ければいいのか悩んでいます。休むと授業に遅れ、余計分からないことが増えて不安が増し苦痛になるのではと心配です。また学校を休むとそのまま行かなくなるのでは…とも考えてしまいます。二学期に入り、昨日初めて休ませました。学校の前で動けず「何で毎日無理矢理行かせるの?もうやだ!」と言われ限界を感じたからです。家での過ごし方もどうしたらいいか分かりません。将来も不安で、どうしてあげていいのか悩んでいます。よろしくお願いします。
回答
あききさん、ありがとうございます。ASかもしれないとカウンセラーの先生に言われた時に集団登校は止め、二人でみんなが登校した後ゆっくり行って...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...



息子は小学2年生で、支援級に在籍しています
診断名はADHDとASDで、服薬はしていません。2年生になってから、学校でとても荒れているようで、授業中に分からない(焦らずゆっくり考えれば分かる)と机をバンバン叩いたり、筆箱や鉛筆、教科書などを投げまくったり、注意されても何も聞かないし、逆ギレするし、言い訳ばかりして、都合が悪くなるとトイレに逃げるみたいで、掃除の時も逃げ回って、掃除しないみたいです。現在のクラスは、六年生と四年生が三人ずつ、二年生が二人の合計八人で、全員男の子です。去年のクラスは、六年生三人、一年生四人で、息子は六年生にとってもよく面倒見てもらっていて、1番可愛がってもらっていました。そのおかげもあってか、荒れているという話は一度も聞きませんでした。現在同じクラスのもう1人の子は、おそらく息子より勉強など色々なことが出来る子なので、その辺の劣等感などもあり、荒れているのかな?と思います。先日、担任の先生に(去年と同じ先生です)息子くんが何も話を聞いてくれないので、みんな困っている。といわれてしまいました。家では出来る限り、息子の話を聞いたりしているのですが、私はこれ以上、何をすればいいのでしょうか。つい最近、病院受診して服薬の相談をしましたが、環境の変化によるものだろうとの事で、薬の処方はありませんでした。
回答
学校やスポ少、サークルや習い事などでもよく見られるのですが
定型児さんでも、一年生や入りたてのうちにチヤホヤされる→チヤホヤしてくれる人...
