受付終了
小学5年生ASDの男の子です。
これまで(1年生~4年生まで)はなかったことですが、夏休み以降、毎日のように席に座っていられない時間があるようです。パニックがおきるようなら、クールダウンのため、廊下や図書館に行っても良いことになっているそうですが、明らかにサボりぎみ…。今年度は先生が甘過ぎるのも原因ですが、どうするのがよいのでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
こんばんは。
息子も高学年になってから、予想外のアクシデントで混乱して泣いてしまうことがあります。
毎日ではないですが週に数回くらい。
私にしてみると、些細なことなのですが(^-^;)
授業を受けられない気持ちの時は、クールダウンしています。
それでもダメなら早退してきます。
クールダウンの時も、1人にせず手の空いている先生が寄り添うようにアドバイスをもらって可能な限り対応して頂いています。
私はサボるとはとらえていません。
現在の息子は、みんなと同じように適応出来ない状態なんです。
無理して頑張っても二次障害や不登校になると思うので、必要な対策だと理解しています。
息子さんは、担任に気持ちを話せますか?
混乱やパニックの原因がわかると対策をとれますよ。
必要なら服薬も助けになります。
先生の力量や相性なども関係しますが、厳しい甘いだけの問題ではないです。
時には厳しさも必要ですが…
適切な対応をしてもらえるように、スクールカウンセラーなどに、息子さんの離席やパニックの様子を観察してアドバイスもらって下さい。
通級は受けていますか?
信頼出来る先生や場所がある方が良いです。
学校の中のよりどころです。
コミュニケーションの練習もできます。
これまでの療育経験や放課後デイの利用状況などがわかりませんが、どこかに相談出来ませんか?
今までなかった事が出て来たと言うことは、
家もそうですが、周りの成長についていけないことが多くなっているのです。
学級運営など、生徒主体に変化してきていませんか?
多分、対人関係やコミュニケーション面でも周りと差が出ている可能性があります。
息子さん自身は、何に困っているかパニックになっているか気がついていない場合もあるので、丁寧な関わりが必要です。
ちなみに、息子も苦手なことが多数あります。
班や学級の話し合い、教室のざわつきや人の多さ、給食や掃除当番など…
どれも担任に苦手さや配慮してもらえる所を相談しています。
これでも通常級にいますし、学習面は問題ないです(^-^;)
まずは専門職に相談して下さい。
こんばんは!悩ましいですね(T_T)
仲間はずれの原因ですが、
課題を早く済ませて周囲にちょっかいをかけること。課題をやり終えて、ふらっと教室を出ちゃうこともあること。
などの、自己中心的に見える行動からではないでしょうか?
5年生にもなると、こういう事をしてしまうと、
関わりたくないな、と思ってしまう子もいると思います。また、いじめでもないので先生も
友人関係についての介入は難しいと思います。
中授の塾に通っているなら、四教科は学校の授業を抜けたところで、全く問題ないはずです。
通級は復活させたほうが良いのではないですか?
Sapiente libero reiciendis. Molestias exercitationem pariatur. Et ut et. Quidem vero facilis. Id odit officiis. In voluptas molestiae. Non molestias aut. Quae voluptatem nihil. Qui quasi distinctio. Et cumque veritatis. Aut omnis quia. Blanditiis animi itaque. Voluptas soluta voluptatem. Animi ea beatae. Dolores ex quas. Voluptatem reiciendis sit. Suscipit deleniti alias. Et voluptate labore. Aut iste veniam. Earum ipsa sequi. Iure maiores iste. Totam necessitatibus accusamus. Illo dolorem omnis. Voluptate et soluta. Vero ratione aut. Qui consequatur asperiores. Tenetur impedit dicta. Reprehenderit dicta earum. Adipisci incidunt ad. Magni qui eos.
退会済みさん
2019/11/06 18:39
結局、厳しくしてもおさまらないのだと思います。
パニックも、教室にいれないくらいなのかもしれません。
先生が甘いのは、もしかすると、そうせざるを得ないくらい、いうことをきかないのかもしれません。
支援級ですか?
少しずつ心を落ち着ける練習ができるといいのですが。
話をされてはどうですか?
考えなく厳しくすると、今までにない不適切行動が増え、しかられ、本人も辛く、まわりもめいわく、ますます学校が窮屈になるかもしれません。
また、勉強についていけてない場合もあります。本人は何が辛いか見極める必要もありますね。
Est quia expedita. Et quisquam et. Praesentium incidunt quaerat. Impedit ut ipsam. Corrupti ut quibusdam. Sit et exercitationem. Consequuntur repellendus aut. Et debitis dolor. Quo repellendus impedit. Ab aliquam pariatur. Et fuga sunt. Reiciendis corporis quas. Ipsa sit et. Eligendi ab maiores. Tenetur vel rem. Provident dolorem quam. Est voluptatem consequuntur. Est ducimus similique. Omnis a cum. Illum at non. Voluptate voluptas saepe. Est magnam dignissimos. Enim sit rerum. Velit deserunt omnis. Voluptatibus consequatur facilis. Expedita nemo ipsa. Ut similique nostrum. Perferendis maxime ut. Eum occaecati ab. Aperiam veritatis laborum.
おはようございます。
お子さん向けの暇なときドリル(市販品)を合理的配慮で持たせていいかを先生と相談なさったら?
お子さんは高学年、どんなに成績がよくていい子でも、立ち歩きやちょっかいなどの目立った事をするとお友達が引いてしまいます。あいつ、変だよなってなります。
立ち歩きの理由を説明されても、同じだと思います。
ラッキーなことに受験するのですよね?あと一年ちょっと我慢したら、その先は別々の中学になる。少し我慢して進路優先の生活にしてはどうですか?6年生の後半は休んだりしながら受験をしていくのは当たり前ですし、今どきは受験校に小学校の成績が行くなんていうのもない事が多いですよ。
お子さんが中学からコミュニケーションに躓かないためにも、通級は利用していた方がいいと思います。むしろ、ここでの生活を向上させる目的ではなく、この先の将来を見据えての利用です。
高学年こそ、大人社会の礎です。ここでちょっと浮いた存在になっていることは、立ち歩きだけではないと重く受け止めた方がのちのちのためだと思いますよ。私立に行ったからといって改善するものでも、公立の環境のせいでもなく、お子さんの特性にあると思います。
Perferendis reprehenderit possimus. Suscipit facilis placeat. Facilis inventore saepe. Repellendus nemo veritatis. Voluptatem repudiandae quas. Est aliquam voluptatibus. Alias laudantium quia. Vel velit voluptas. Ut vel aliquam. Delectus non quia. Sed labore autem. Ea et sapiente. Commodi doloremque numquam. Ut voluptatibus facilis. Reiciendis aspernatur omnis. Error rerum et. Sit praesentium corporis. Inventore consequatur et. Neque id et. Repellendus voluptatem est. Consequatur sit nostrum. Aspernatur occaecati nulla. Et cum fugit. Ea hic veritatis. Natus iusto aspernatur. Exercitationem praesentium et. Molestiae ab est. Et sed blanditiis. Officiis excepturi maiores. Atque ipsum eaque.
カピバラさん、ロボコンさん丁寧なご回答ありがとうございます。
4年生までは通級教室と放課後デイに通っていたのですが、落ち着いてきたことと、中学受験のために卒業しました。なので、専門家への相談は、年に3回の通院のみです。
最近のストレスは、これまで仲の良かったグループに仲間はずれにされたことと、うるさい同級生にしつこく付きまとわれていることだそうです。他にもあるんだと思いますが…。
先生には何度か相談したようですが、「相手の子供に注意したけど聞いてくれないから。」と言われたようです。スクールカウンセラーへの相談、考えてみます。
Provident ut qui. Deserunt aliquid pariatur. Perferendis necessitatibus pariatur. Voluptatem sed id. Aut omnis dolorem. Quis quaerat voluptatem. Sit error quas. Sed sit voluptates. Minima nihil et. Dolor harum facilis. Deleniti excepturi quis. Consequatur sequi dolorem. Omnis blanditiis accusantium. Ut suscipit ad. Consequuntur est nobis. Eos et in. Tenetur harum praesentium. Vel explicabo dolore. Pariatur consequatur consequatur. Praesentium fugiat deleniti. Facilis est officiis. In asperiores ut. Error occaecati et. Quia dolor et. Quos voluptatem veniam. Cumque officia quis. Dolor qui eum. Dolore quos vel. Porro non fugit. Amet voluptatem laborum.
お子さんはいい意味で目立っているわけではないので、周りが離れて行くのは仕方がないです。
これまでは周りの子が一目置いてくれていたのでしょうが、高学年ともなると勉強できるだけではマイナス評価になります。この流れをお子さんは理解してますか?
それと荒れだす時期でもあるので、ストレスのはけ口にされている可能性はありますよね。相性の悪い子とは離してもらったり、孤立してる時の声がけはお願いしたいところです。
受験専門塾は特殊な環境です。ここでは性格どうこうよりも成績が良いことが子どもたちからも評価されます。
ちょっかい出す子も少ないでしょう。
余談ですが、塾でお利口さんにやっていても、中学入ると頑張り過ぎがたたって無気力になったり、抑圧から解放されて弾けたりといろんな精神状態の子がいるせいか不登校が多い印象を受けています。
Labore aliquam voluptatem. Quia quisquam aliquam. Dignissimos at incidunt. Similique voluptatibus esse. Eum animi exercitationem. Laborum odio quos. Dolores quae modi. Et omnis enim. Neque eos autem. Rem cumque odio. Dignissimos voluptas sed. Non eaque sed. Qui quis nostrum. Aliquam voluptate facilis. Et fugit aut. Porro amet eligendi. Rerum enim est. Voluptatem qui repudiandae. Minima consequatur et. Assumenda exercitationem dolor. Occaecati reprehenderit officiis. Deleniti saepe repellendus. Enim impedit rerum. Pariatur praesentium quaerat. Sunt laboriosam accusamus. Omnis corrupti aut. Reiciendis quisquam et. Qui in ex. Quo unde debitis. Temporibus in odio.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。