締め切りまで
7日

どっちかというと愚痴です

退会済みさん
どっちかというと愚痴です。どうすれば良いんだウチの親って感じです。支援学校で文化祭があり、ウチの親が初めて来ました。
で、学年ごとの発表を見ながらスマホ録画。でも「あの子骨折したんだね。」とか言っていて。そんなもん、小声とは言えいちいち言わなくてもって思っていました。
多目的室なので、教室1個分の大きさです。3年生はケーキやごっこ的な発表で10人なのでスポンジを焼く役、クリームを作る役、果物を乗せる役、全員で食べると言う流れで、1回1回カーテンが閉まっていました。
そしたら「まだ3年生?」「あの子大きいね、4年生?」とか聞いて来て、答えながらシー!!って言うポーズを取っていたらムスッとしていました。
また、終わった後、後ろの方で座っていたのですが、同じ顔の兄弟が出ていて「あれ?あの子、さっきも居たよね。1年生?」「今は4年生。その子は2年生。」って言いながら、目の前にお母さんが居たので、内心ヒヤヒヤ。
しかも「ねぇ、次の動画見たいときはどうするの?」とか聞かれ(カーテンが閉まるたびに止めてたらしいです)、「自分の携帯じゃないから分からない。」と言い、「何で参観日はダメでこれは録画して良いの?」って言うので、「参観日は普段の授業の延長だけど、これは発表じゃん。普通の学校も運動会とか撮って良いけど、参観日ってダメでしょ。」って言ったら「プライバシーの問題なら参観日もダメでしょ。だったらこれもプライバシーでしょ。隣に違う子いるんだよ。」って返され、返答に困り「詳しい話は学校に聞けば?」と言ったら「この学校に通わせてるのに知らないの?」と。
これ、全部、多目的室でやってました。私も主人もこう言う場で話さないタイプなんです。要はコンサートで好きな芸能人ほったらかして関係ない話をずっとするのか?って感じです。
なので、注意したら「私の欲しい回答(録画の事)は無いし怒ってるし、何で?」って言うから訳を言ったら「え?みんなしゃべってたよ。それに小声で話してたし。」と。個人的にマナーの問題ですって話なんですがね。
あと突然、違う日にショッピングで一緒に行った帰りのバス(始発)の話をされ、「空いてるのに何で座らなかったの?座れないなって言いながら立ってて、あの子変な子だって雰囲気だったよ。」と。
「お母さんが隣なら良いけれど、混んでたから知らない人だったし、そういう人の隣は生理的に嫌なの。」って言ってもピンと来ず。
「空いているのに座らないなんて変だよ。」と。だから「途中で誰かが隣に乗るのは仕方ないけど、本当は嫌。だからいつも1人用に座る。」って返したら「何でそうなっちゃったかな?育て方間違えたかな?まだ若いんだね。年取ればそうはいかないから。」と。
何か、何をどうすれば分かってくれるんだろう色々・・・となりました。(これでも教師だったんです)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

支援学校のいろんなこと、私なら、そんなに嫌でもないなあと思います。
誰かの悪口を言ったわけではないし、写真のことは、昔の人ならダメなときといいときがあるって、変だなと思うかもしれません。
色々言われるのが嫌なら離れて座ること。
すべてわかってもらうのは無理だと思います。
それから、その場で長々と説明しても、話を引きずるだけでなく、理解してくれなければ、さらに説明を重ねなければならず、嫌だと思った唯智華さんの思いとは反対の結果になると思います。
支援学校の子供たちとあまりふれあわない人にとっては、目新しい子とがたくさんあり、また、学校の先生だったら、自分の時だったらというような比較もするだろうし。
ただ、なんとなく、まわりには、ふれない、きにかけない、話題にしないがマナーと思ってる人にとれば、非常識なのかもしれません。
わかってもらおうと、説明せずに、うんそうだねとか、さあね、とか、適当に流してはどうでしょうか?
そんなに嫌なら誘わないという選択肢もあります。
誰かの悪口を言ったわけではないし、写真のことは、昔の人ならダメなときといいときがあるって、変だなと思うかもしれません。
色々言われるのが嫌なら離れて座ること。
すべてわかってもらうのは無理だと思います。
それから、その場で長々と説明しても、話を引きずるだけでなく、理解してくれなければ、さらに説明を重ねなければならず、嫌だと思った唯智華さんの思いとは反対の結果になると思います。
支援学校の子供たちとあまりふれあわない人にとっては、目新しい子とがたくさんあり、また、学校の先生だったら、自分の時だったらというような比較もするだろうし。
ただ、なんとなく、まわりには、ふれない、きにかけない、話題にしないがマナーと思ってる人にとれば、非常識なのかもしれません。
わかってもらおうと、説明せずに、うんそうだねとか、さあね、とか、適当に流してはどうでしょうか?
そんなに嫌なら誘わないという選択肢もあります。
普通の会話に感じましたし、
そこまでへんなこといってないとおもいます。
こっちは、ひやひやするのわかります。
でもなんでも口に出すひといるから、もうそこは諦めるというか。
今は動画いい。なぜなら、ともっとわかりやすく説明するか?
でもきっと自分の考えもってるから、なんで?なんで?ときいてきそう。
私でも授業参観は撮影だめなのに、発表会は撮影おっけいとか意味不明ですよ。
動画も投稿出来ちゃうから、
今の時代大丈夫かなと思いないながら、
音楽会撮影していました。
自分の子供がでていないときに、
知り合いの子供を撮影しました。
ラインで送ろうかと思ったけれど、なんか、
えっ、うちの子撮影してたの?気持ち悪いと思われても嫌だったのでやめましたけど…
今の時代のルールがわからないのではないでしょうか。
保育園では、DVDの販売はしないのに、
親には動画やビデオとらせてて、
逆に今の時代色々あるからそこは、撮らない方向にするとかしないと、ほんと怖いです。
簡単に投稿出来てしまう怖さを感じます。
ちなみに思い出しましたが、
お葬式でやたら、しゃべってるおばさんとおじさんがいたときは、さすがに気になりました。
イメージ的にはそんな感じだったのかな?
そのときはさすがに、うるせーなと思いました。
Quo id nemo. Commodi voluptas similique. Rerum sed libero. Adipisci dolorem consequatur. Ut esse eum. Dolorum rem dolore. Velit possimus voluptate. Esse magni quia. Sit doloremque eum. Dolorem minus quia. Ab ut qui. Officiis consequatur neque. Qui qui voluptatem. Sed animi ut. Dicta assumenda dolor. Officia aut tenetur. Voluptate veritatis eos. A debitis voluptatum. Ullam eligendi laudantium. Facilis recusandae debitis. Sit accusantium animi. Est et veritatis. Inventore dolor ut. Et quos qui. Rerum blanditiis temporibus. Inventore saepe et. Eveniet itaque quidem. Pariatur earum itaque. Ipsam fugit quaerat. Recusandae neque eligendi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
最近始まったことですか?
特性ありの父親も似たタイプです。
適当にかわしています(^-^;)
年齢を重ねて更にひどくなったかな…
むしろ、自分は常識人と信じて疑わないです。
行事の時は、撮影を理由に離れています。
ヒソヒソ話がけっこうな声の大きさなので、家とか車の中で話すようにしています(^-^;)
Et quae laboriosam. Enim corporis neque. Ut suscipit quaerat. Aut reiciendis ipsum. Sit optio quia. Quia temporibus omnis. Molestias voluptatum voluptatem. Atque officia autem. Magni excepturi dolore. Laudantium mollitia perferendis. Ut et at. Vel expedita molestiae. Dolorum doloribus aspernatur. Modi praesentium error. Fuga blanditiis odio. Et sed explicabo. Quo dolore id. Quo reiciendis omnis. Quisquam consequatur occaecati. Reiciendis exercitationem et. Eos quo at. Est molestias qui. Amet dolorem cupiditate. Unde quia quis. Quod cum et. Aliquam nulla molestiae. Iure atque et. Voluptas quisquam rerum. Aperiam est quo. Atque excepturi quis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


支援学校の不登校児の対応について教えてください
最近1日1~3時間学校に行ってます。教室に着いた途端泣き出し入りたくないと大暴れです。学校に行く日の朝に今日何時間目から行くか、何時で帰るかを話し合い本人が納得した上で学校までは行けるのですが、教室を見た途端上記のようになる感じです。帰宅後も寝る時間まで、行きたくない嫌だ怖いをエンドレス再生。担任に相談後数時間でもいいから登校して、帰りは本人が帰ると約束した時間まで。となっていたのですが、今日副担任の方から中途半端な時間で来て帰るのは本人の為になってない。泣きながらでもいいから朝一から来てください。帰りの時間も決めないでください。と言われ息子に対しても明日朝から来てね、約束したよねと話してたのですが、息子の返事は嫌だ怖いのみ。帰宅後はいつも通り、学校嫌だ行きたくない怖いをずっと言ってます。正直担任の先生と副担任の先生の方針が一緒だと思っていました。本人が納得してない上で無理矢理登校させるのが正しいのか分かりません。学校に行く前に数十分トイレに隠り、時々吐いたり、落ち着く為に鼻を触るのですが触りすぎでしょっちゅう鼻血を出し、何もしてない弟妹に怒鳴りつけ叩いたりしてます。学校に行く前にはなかった事なので病院の先生に相談したところストレスと言われました。私は息子にどう対応したらいいのでしょうか?
回答
発達障害当事者です。ADHDとASDの併存です。
あきさん、お子様が学校に行けないとのことで不安だと思います。
まず、担任と副担任の対応...


うちの小6娘、不登校になって3週間
家では元気になってきてます。いつも悩みを聞いていただきありがとうございます。娘はよく周りの子の愚痴を言うんですよね。ルールを守らない男子は馬鹿だとかキャーキャー意味もなく騒いで女子がうるさいとか。何が楽しいのか理解できないと。今日も思い出したかのように修学旅行の時の愚痴をタラタラ言い出し、黙って聞いていたんですが、何と返せばいいかいつも困ります。娘が言ってることは間違ってないと思うんですが、内容はそこまで嫌悪感を示すことでもなく…。小6ならばそんな感じだろうな、というようなこと。そんな事でいちいち嫌悪感を示してたら、そりゃ学校も嫌だろなと思います。何とかしてやりたいけど、気にするなと言っても気になってしまうからしんどいんですよね。黙って聞いてるだけでいいんでしょうか。特性のひとつなのか、思春期特有の捉え方なのか…。月曜日にようやく発達相談センターで相談です。でもとりあえず保護者面談なので、先はまだまだ長そう。先が見えないってしんどいですね…。
回答
あごりんさんいつもありがとうございます。
娘の否定をするわけでないですが、肯定するのもどうかと思い悩んでいました。
アゴりんさんのような返...



一人が辛いと言う
周りは友達と楽しそう。側によるものの会話に入れない。自分から発するも、無視はされないが、相槌程度で会話にならず。輪から外れ。その場にいられない。一人でいればいい。好きなことしてたらいい。そんなの死んだほうがまし。と言う。娘も息子も同じタイプなんとかしてあげたい。でもどうしたら良いのかわからない。
回答
再度失礼します。
娘さんそうなんですね。
お母さんも悩ましいですね😢
ただ、手帳なしで、定型の子の中で勝負するのはかなり厳しいかと思いま...



六年生の息子のクラスで、男子数人が中心になって今週末遊興施設
に遊びに行く話が計画されているようなのですが、2クラス男子全員に誘いがかかっているのに、息子だけ誘われず、本人は深く傷ついて学校に行きたくないと言っています。その子達が、目の前で平然と計画の話をしたり、他の子を誘いまくったりするので息子は非常に苦痛に感じています。中心になっている男子達は、今まで何度もうちに遊びに来ている子達です。息子が呼んでない他の生徒達まで引き連れて遊びに来て、息子がゲームを取り上げられることもあったと後で知ったのですが、なんとか仲良くして欲しくて、本心では嫌でしたが、お菓子と飲み物を用意いして迎えいれ、充電されてもずっと我慢、自転車で車に傷をつけられたような時でも現行犯ではないので黙っていました。こちらとしては、誠意を尽くして子供たちに接していたのですが、相手は利用することしか考えていなかったようで、利用されているとはわかっていましたが、今回の件で私も本当に精神的に参ってしまいました。息子の嘆きを聞いてるだけでも本当につらいです。今まで転勤を繰り返してきましたが、子供相手でもこれ程誠意が通じなかったのは初めてです。勉強ができない息子と努力、努力で毎日がんばってきましたが、がんばってもがんばってもダメな状況にほとほと疲れて努力するのもバカバカしく感じられるようになっています。みなさん、どうされているかぜひ聞かせて下さい。
回答
息子は、勉強も運動もできず、こんな自分でも一緒に遊んでもらえるならそれでいいと思ってしまっています。
なんでも人にゆずって、自分が我慢して...



放課後デイサービスに通っている小3の息子がいます
比較的おとなしく、先生の言うことも聞いて、友達ともうまく遊べる子です。ただ聴覚過敏と、自己肯定感が低いので学習支援で「それ間違っているよ、なんでできない?」など先生に言われてしまうと宿題ができません。なのでデイではやらず家で一緒にしています。しかしそこは学習支援や、感覚統合を売りにして、ペアトレ、SST,強度行動障害にも特化していると言ってたのにこれはなんか違うなと思うのです。一番驚いたのが、子供が怪我をして帰ってきたときの連絡帳で、けがの様子などに一切触れず着替えなどなく貸したので早く洗濯、アイロンかけて返すようにということと、今日も勉強ができないダメな子でしたという一言でした。正直親もメンタルが疲れてて、どこかに苦情を言いたいけどどこに言っていいか解らないので教えてほしいです。他害行為ある子に叩かれる、首を絞められる逃げれない子が悪いのでしょうか?また自転車で引かれ腰に大きなあざを付けてきた場合、親に報告する義務はないのでしょうか。退所しようと考えていますが、許せないし悲しいです。
回答
なんか、それは。慈善事業を売りにしてるけれどブラックなんじゃなかろうか?と思います。なんでできない?やら、ダメな子でしたやら。ありえない。...


いつも皆さまに助けていただき、お世話になります
いつも学校の行事前に、私自身が憂鬱になってしまいます。四年生のASDとADHD不注意型の息子です。文化祭や、遠足などの、自由行動が心配でたまりません。一緒に行動してくれたり、お弁当を食べてくれる人はいるのか(◞‸◟)いつも、息子はそーゆう時うまく振る舞えず、ぼっちになりがちです。私は何か息子のために何担任の先生にお願いするなどした方がいいのでしょうか?もう、親がしゃしゃり出ず、ぼっちになろうが本人に任せていいのでしょうか?ちなみに息子は、不安はあるものの、どうにかなるでしょとも思っていそうです。
回答
ayumiさん
回答をありがとうございます。お辛い経験のお話をしてくださりありがとうございます。子供や学生って残酷ですよね。
でも、今は...



クラスの発表会での親の気の持ちようについてです
再来週、保育園のクラスの演劇の発表会があります。正直、心底行きたくないです。子どもは見に来てほしいと言っていますが、フラフラしてすぐに座り込んだり、セリフが言えなかったり、持ち場を離れたりするのが目に見えてます。恥さらしな上に他の親御さんから見たら、せっかくの発表会に足を引っ張る迷惑な子がいる状態で、白い目で見られるのが居たたまれません。どうしたら暗い乗り切れるのか、経験者の方がいらっしゃったらお聞かせください。
回答
はじめましてみよみよさん
私も子供の発表会が嫌いでした
私は嫌い過ぎて過呼吸発作が起こるようになっていました
他の御家族が気になるのでしょ...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
こんにちは。
私も申請したことがありますが通りませんでした。
理由にはIQが○○なので対象外と書かれていたと思います。
子ども二人の療...



放課後デイサービスの支給日数が少ない市町村に住んでいます
10日/月です。働いているので残りの日を学童で補っていますが、学童は怒鳴る職員が多く発達障害に理解がありません。ずっと怒鳴られていて脱走もしていなくなったこともありました。友達や先生とのトラブルばかりで辛いです。デイの日数を増やしてほしい旨をこの2年で何度か相談員さんに交渉しましたが、日数は増えませんでした。成長のために学童でコミュニケーションを取るべき、という市役所からの意見だそうです。私はデイでコミュニケーションを学んでから学童でも遅くはないです、といいましたが、デイは毎日行くところじゃないからね〜と流されています。必死に訴えてもだめでした。どのようにしたら交渉が通りますか?
回答
共働きでお金があるなら、民間の家政婦やとえば済む話ではないですか?放課後デイなど格安なところは激戦ですし、月々20万も出せば民間の家政婦な...



昨日はASDの小学2年の息子の参観日でした
椅子から転げ落ちていた最初の参観日に比べたら本当に成長⤴️でも、休み時間に一人でポツンといる姿には、うーんという気持ちになりました。息子は一対一なら、まだ結構コミュニケーションとれるけど、3人以上になると何が何だかわからなくなるらしく、冗談も通じない。1年の時はそこでカッとして手が出ることも多かったです。その頃は学校からの電話にハラハラする日々で、そんなことなら、友達と関わらず一人でいてくれたらと思っていた私ですが、いざ息子のそんな姿を見るとそれは、それで切なく😢少し成長したら、周りはもっと成長してるんですよね。もうすぐ3年生、これまでとは違う悩みやしんどさと本人も親もぶつかりますよね😅先輩方で、こんな風にサポートしてるよーというお話があれば教えて下さい🙇
回答
段々、周りのお子さんとの開きを感じる頃ですよね。
定型の子はコミュ力の伸び方が著しいですから。
ボッチになっているのは、相手をしてもらえ...


公開処刑…どう乗り越えてますか?子供の行事や参観の度、公開処
刑になるのではと構えてます。早速公開処刑にあってきました…本人は緊張しつつも、楽しそうでしたし…状況は児発の先生と共有するので良いのです。と受け止めていても、やはり辛いものがあります。私が。皆さんの、公開処刑ヘ行く時の気持ちの持ちよう…凹んだ時のリフレッシュや、落としどころを参考にさせて下さい。
回答
お疲れ様です!
疲れますよね💦
幼稚園の時はコロナ禍で行事も少なく、知り合いもいませんでしたから、淡々と過ごせてラッキーに思ってました。
...
