締め切りまで
9日

人間関係でよくトラブル娘について
人間関係でよくトラブル娘について。
娘から相談で、どっちが正しいと思う?
と、聞かれます。
私はすごくこの類の質問が苦手。
片方だけの意見を聞いて答える事が前提で、もしかしたら相手はこう思っているかも等、想像してしまい、その後の事を先回りして考えてしまう。
トラブル相手のかたをもとうものなら娘はイライラしてしまい、トラブルの相手が私にすり替わってしまう。
こう言った場合の落とし所。
アドバイスをお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんばんは。
物事の道理は大体道筋は1つか2つではありませんか?
どっちが正しいのか?にしっかりジャッジしてあげないと。世間一般論としてです。
お子さんが間違えていてイライラしても一般論は揺らがないと思いますけど?
どちらが正しいのか?を聞くなんて、小学五年生くらい?と思ったら専門学校に通う娘さんなんですね。正しいとか正しくないとかでは計れない事も多い年頃ですよね。
その時は感情的になっていたからダメだったんだよとか、気分が落ち込んでいるときはこういうことは考えてもムダとか言っても言うことは聞かないでしょう?
①お母さんの意見だけどって前置きしてから語る。
②明らかに我が子が間違えているときは、しっかり意見する。
③イライラされたらお母さんの意見だから、自分で考えた事で貫き通せば?とつっぱねる。だってお母さんの答えはこれなんだもーんって放っておく。
これだけ守っていたらそうそう揉めないと思いますけどどうですか?
お子さんは自分にとって不利な情報はすぐ感情的になるんですよね。それだけ不安に弱いのです。でもそれは自己防衛なんですよ。間違えても正しくなくても、物事はリカバリーが大切なんですよね。切り替えも必要。いかに次につなげるか?を前向きに語ってあげてください。次はこうしたらいいんじゃない?ってね。まぁ、アドバイスはいらないって特性上質問の答えは決まっている頑固者もいますけどね。
それから基本、成人間近の女性ならば、相談はこういう事があったけどどうしたらよかったかな?って聞く感じですよね。娘さんみたいに私は間違ってないよね!って相談はあまりしないです。そこはとてもとても厄介な部分なので、正解は自分って結論ばかりではないとイライラされても教えてあげないと。社会にでてから軋轢しか生まないと思います。
正解はわからないって言い続けてみたら?後は○ちゃん(お子さんの友達)に聞いてみてって振るのはどうかな?と思います。
物事の道理は大体道筋は1つか2つではありませんか?
どっちが正しいのか?にしっかりジャッジしてあげないと。世間一般論としてです。
お子さんが間違えていてイライラしても一般論は揺らがないと思いますけど?
どちらが正しいのか?を聞くなんて、小学五年生くらい?と思ったら専門学校に通う娘さんなんですね。正しいとか正しくないとかでは計れない事も多い年頃ですよね。
その時は感情的になっていたからダメだったんだよとか、気分が落ち込んでいるときはこういうことは考えてもムダとか言っても言うことは聞かないでしょう?
①お母さんの意見だけどって前置きしてから語る。
②明らかに我が子が間違えているときは、しっかり意見する。
③イライラされたらお母さんの意見だから、自分で考えた事で貫き通せば?とつっぱねる。だってお母さんの答えはこれなんだもーんって放っておく。
これだけ守っていたらそうそう揉めないと思いますけどどうですか?
お子さんは自分にとって不利な情報はすぐ感情的になるんですよね。それだけ不安に弱いのです。でもそれは自己防衛なんですよ。間違えても正しくなくても、物事はリカバリーが大切なんですよね。切り替えも必要。いかに次につなげるか?を前向きに語ってあげてください。次はこうしたらいいんじゃない?ってね。まぁ、アドバイスはいらないって特性上質問の答えは決まっている頑固者もいますけどね。
それから基本、成人間近の女性ならば、相談はこういう事があったけどどうしたらよかったかな?って聞く感じですよね。娘さんみたいに私は間違ってないよね!って相談はあまりしないです。そこはとてもとても厄介な部分なので、正解は自分って結論ばかりではないとイライラされても教えてあげないと。社会にでてから軋轢しか生まないと思います。
正解はわからないって言い続けてみたら?後は○ちゃん(お子さんの友達)に聞いてみてって振るのはどうかな?と思います。
人間関係で、どっちが正しいとか難しいですよね。
娘さんは、あなたの方が正しいよとお母さんに味方になって欲しくて、相談してるのだと思います。
しかし、いろんな状況を考えると、一言では片付かないですよね。
言葉のやり取りだけじゃなくて、ノートなどに人間関係の相関図を書いてみたらどうでしょうか⁈
娘さん⇔相手さん、相手さんの良い所や気になるところなどを箇条書きにして、そのどこに不満や怒りを持ったのか。
好きや憧れがあって、その裏返しに妬みや嫉妬で悪口を言う場合もあるので、人間関係はいろいろと複雑だと思います。
娘さんの長所や気をつけたい所なども、図式化しておくと、自分がどんな思考になりやすいのか、客観的に分かる様になるかもしれません。
自分の気持ちや考えをしっかり把握しておかないと、同じ事の繰り返しになるので、辛くなりますよね。
トラブルも成長の為には必要だと私は思いますが、あまりに頻繁だと改善策が要るかもしれません。
Non velit magnam. Ut iusto vel. Qui iure beatae. Quia qui fugit. Repellat in magnam. Vel perspiciatis quasi. Quos similique molestias. Laboriosam dolorum quidem. Minima aperiam et. Qui recusandae voluptatem. Quia alias dignissimos. Voluptas odit facere. Quia dolores reiciendis. Assumenda et fugiat. Molestiae omnis id. Quia ipsum dolores. Inventore amet consequatur. Dolor molestiae rem. Optio eum iure. Cupiditate reiciendis facilis. Dolorum magni nisi. Occaecati ipsum earum. Libero blanditiis labore. Ratione quisquam dolor. Et cupiditate sed. Voluptas nihil qui. Ut corporis veritatis. Sed libero repudiandae. Necessitatibus sint commodi. Fugiat voluptatem quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
①あなたはどう思うの?
②どうしてそう思ったの?
③相手はどうしてそう思ったの?
④で、あなたは相手が自分と違う意見だということにどうして怒ってるの?
⑤お互いが納得しようと思ってる?
⑥白黒より灰色の方が楽なこともあるけどどう思う?
⑦自分が黒だったとしても文句言わないなら話聞くけど?
思い込み激しい系の女の子相手ならこのどれかでいきますかね 。
Consequatur et sit. Quibusdam repellat soluta. Dolorem ut est. Voluptas dolorem nesciunt. Eum autem tempore. Est doloremque explicabo. Quasi quis impedit. Est quia sint. Ratione et sed. Minus qui ad. Quae eum unde. Excepturi quis consequuntur. Dicta qui dolorem. Molestiae autem accusamus. Esse atque et. Id ducimus aut. Vitae dolorem eaque. Impedit dolore assumenda. Accusamus vel quo. Autem dicta rem. Iure ex quod. Unde vel ea. Est qui ad. Est exercitationem eius. Ipsum fugiat quidem. Nihil est ea. Molestiae itaque delectus. Praesentium consequatur nam. Exercitationem corporis voluptatem. Minus rerum eligendi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
うちの息子はまだ幼児ですが、同じ質問、同じシチュエーションを頻繁に経験。
お気持ちがよく分かりました…。
私も主さんと同じで、相手の肩を持とうものなら「なんで〇〇くんの味方なの!」と怒り出すところまで、もう十分分かっています。
だから、どっちが正しいか(どっちが悪いか)という質問に対しては、一旦「見てないからよく分からないけど、あなたが大好きだから、あなたの味方。」みたく、気持ちに波が立たないように言っています。
それとは別に、こういう場面でこう言ったら悪いとか、こういう態度は良くないとか、社会的 常識的に一般論はあるわけだから、それは別のタイミングで伝えています。
質問された時と、別のタイミングで、本来の答えを言うけど、本人は質問した時のメラメラした気持ちがなくなっている時なので、こっちの言いたかったことを伝えられる、という感じです。
アドバイスにはなっていないかもしれませんが、、、
お子さんのイライラは一旦受け止めておき、コミュ力として正すところも、タイミングをずらして実行する、、、というのはいかがでしょうか。
Et odit iusto. Porro voluptates accusantium. Aut quia quam. Consequatur molestiae provident. Et ea voluptatem. Sint nulla enim. Reprehenderit quis quo. Tenetur magni nihil. Et nihil amet. Aliquam praesentium numquam. Dolorem sit ea. Atque qui ratione. Commodi incidunt expedita. Adipisci voluptatem quas. Et dicta aut. Est et culpa. Velit aut laboriosam. Sequi quo eos. Culpa quas aut. Aut et explicabo. At tempore aut. Aut et consequatur. Voluptas quia rem. Consectetur ex tempore. Consequuntur tenetur et. Quasi ea fugiat. Voluptatem pariatur dolorum. Labore nostrum asperiores. Provident unde ipsa. Ut dolore sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ゆきまるさん返信ありがとうございます。
幼児的な思考ですよね。。。
本人は大真面目で、だから?どっち‼︎
に、なります。
一緒に考えてもらえて感謝です。
Et odit iusto. Porro voluptates accusantium. Aut quia quam. Consequatur molestiae provident. Et ea voluptatem. Sint nulla enim. Reprehenderit quis quo. Tenetur magni nihil. Et nihil amet. Aliquam praesentium numquam. Dolorem sit ea. Atque qui ratione. Commodi incidunt expedita. Adipisci voluptatem quas. Et dicta aut. Est et culpa. Velit aut laboriosam. Sequi quo eos. Culpa quas aut. Aut et explicabo. At tempore aut. Aut et consequatur. Voluptas quia rem. Consectetur ex tempore. Consequuntur tenetur et. Quasi ea fugiat. Voluptatem pariatur dolorum. Labore nostrum asperiores. Provident unde ipsa. Ut dolore sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おまささん、返信ありがとうございます。
ご指摘の通り、年齢不相応です。
人間関係にどっち?
って答えを求める事に私は違和感を感じてしまいます。
違反しているのはどっち?は、分かります。
でも、人間関係に正解、不正解をつけても上手くいかない。と、私は思っています。
正解不正解ではなく、どうすれば上手く付き合えるのか?を説明できないのです。
上手く文章にならなくてすみません。
Non autem dicta. Iste adipisci sapiente. Numquam molestiae eos. Rerum eligendi aut. Porro exercitationem consequatur. In molestiae vero. Asperiores impedit porro. Eligendi excepturi ratione. Magnam incidunt asperiores. Est tempore facilis. Ullam ut sit. Aliquid eum ab. Quibusdam cumque qui. Et perferendis perspiciatis. Dolor voluptatum voluptas. Qui sunt inventore. Repudiandae in facere. Tenetur in magni. Nemo dolor ducimus. Impedit placeat inventore. Repudiandae quo iure. Sint corporis unde. Laboriosam aliquam fuga. Et aliquid magni. Corporis aut voluptatibus. Et fuga quia. Quis in qui. Nisi quia porro. Rerum mollitia quisquam. Quisquam tempore odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると25人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


軽度知的障害の小6娘です
読書が大好きです。私との会話中に、間違った言葉をいったりするので~私がそれは、~~~~と言うことかな?と教えると、怒ってしまいます。なので話の途中ではなく、終わってから間違いを教えてみても怒ります。正しい言葉を覚えて貰いたいので、私もつい教えてしまいますが~~😰結局、私もイライラきてしまいます😣宿題等も、間違いを指摘されると怒ります。どう対処すれば良いのか悩みます。皆様のご意見宜しくお願いします🙇
回答
プライドの高い人が仕事場にいて状況が似てるなと思いまして投稿させていただきます。
たとえ間違っていても周りから指摘されると凄く怒る職場仲...



月2の療育と幼稚園に通っている、医師の診察待ちのの6歳女児の
娘がいます。この子が、同年齢の女の子とうまく会話したり遊べません。年下や同じような傾向の子とはわりとそれなりに仲良くはできてるようです。やりとりを見てると、話しかけられているのに急にどこかに行こうとする時がある、自分の主張をしすぎたり、言い方が少しキツイなど娘にも問題があります。体調不良でひと月近く幼稚園を休んでいて先日登園しましたが、誰からも大丈夫?とか声をかけてもらえず(同じクラスの女子に怪訝な顔で見られてた)、一人で滑り台でずっと遊んでいる娘を見て、この先複雑な女子の世界でやっていけるか不安になります。どうすれば他の同年齢の子とうまく関われるでしょうか?
回答
私の大学生になる子供達もよく一人で絵を描いたり本を読んでいましたよ。
親としては、お友達と楽しく過ごして欲しいですよね…私も悩みました。
...


ドリル類をやっているとき
6歳ASD娘は間違えるの大嫌いなので、なるべく「間違いだよ」「違うよ」など言わずに、間違えているときは「もう1度数えてみようか」などと説明するようにしていたのですが。だんだん学習してきて(笑)、答えたあとでわたしが「ここはね、」と話始めると、自分が間違えたことに気付き、さっと顔色を変えて、「もうだめ!わからない!うわー!」となってしまいます。やりなおす=間違えた、のカラクリに気付いたので、結局同じことになってしまいます。できるまでやりたい、という気持ちは強いのですが、間違いを指摘されて、正しいやり方を指導される、ということに耐えられない。耐えられないから、なかなか正しいやり方を習得できない。今は、あとからコッソリ自力でテキストを見直して、正解を得ているようですが、今後就学してからのことを思うと、心配です。間違うことに抵抗の強いお子さんをお持ちの方がおられましたら、こういう子が間違いの指摘や指導を受け入れられるようになるサポート方法を教えていただきたいです。第3者に任せたほうがいい、とか、パッド式教材がいい、とか、あるのでしょうか??
回答
こんにちは。
うちの息子は間違いに気づくごとにうずくまります。
ですが、五年生になって。
自分で気づいたのは、間違いと人に言われる前の段階...



9歳の娘
4歳で知的遅れないASDと診断されました。一見、普通に見えますが、こだわりが強いです。娘は何でも私に確認をもとめます。「トイレ行ってもいい?」「宿題した方がいい?」「今日この服でいい?」など。ある朝「今日この服でいい?」と聞いてきたので「寒いから違う服にしたら?」と答えるとパニックで泣き出してしまいました。「ママが悪かった、ごめんね、この服でいいと思うよ」と伝えましたが、切り替えができずその日は学校に行けませんでした。こちらとしては聞かれたから意見をのべたまでですが、それが娘にとっては否定された注意されたと受け止めてしまうようです。まずは何でも私に聞いてくる行為をやめさせる方法がないか、また聞いてきたらどう答えるのがいいのか、分かる方がおりましたらアドバイスいただきたいです。
回答
うちの子も、小学生時代は確認ばかりしてきました。多分わたしもダメだしもしてたかと思うので💦
何かないかと思ってネットで温度計とイラストが書...


不登校の子供さんがいる方
子供さんは、家では何をして過ごしていますか?息子は、ひたすら自分の好きなことをしています。あとくもんプリント。昼からは放課後等デイやくもんに行っています。小二だからか、私がそばにいないとダメでなかなか出かけることも出来ません。出かけるのは嫌いですが、息子本人が納得すればついて来ることもあります。毎日が夏休み状態で大変なのですが、他の家はどんな感じか知りたいです。
回答
息子が小学校の6年間不登校でした。そして、学校に行かなくても生活力を身に付ける!との考えに至り、身の回りの事から家事等子供でも出来る事をや...


娘について相談です
4月から4年生になります。お友達とのトラブルもなかなか絶えない娘ですが、最近、冗談が通じないことが一つの原因ではないか?と思うことが多くなってきました。小学4年生にもなれば、冗談を冗談と捉えられるのは普通でしょうか?捉えられない方が幼いのでしょうか…よくあるトラブルは「◎◎くんが馬鹿といってきた!」と言ってキレてケンカになるもの。でも、馬鹿やアホといった声がけは小学生には当たり前にあるような光景ですよね。以前まではクールダウンの方法を教えるようにしていましたが、そもそも捉え方がおかしいのではと思えてきました。あとは言葉の比喩というか、例えや言い回しの理解も稚拙です。例えば昨日の我が家での会話私「もうすぐ卒業式だね。◎◎ちゃん(2軒隣のお姉さん)いなくなっちゃうね。」娘「◎◎ちゃん、いなくなっちゃうの?」私「そうだね。卒業するからね」娘「やだやだ!マリーみたいになるの!やだ!!」とそれからずっと泣いていました。マリーとは、昨年死んでしまったラブラド―ルのことです。いなくなる=死ぬことだと娘の中でリンクしたのか・・・?小学校には来なくなるけど、◎◎中学校に行くんだよ、と言っても、なかなか理解してもらえませんでした。冗談の理解について少し調べてみると、アスペルガーや広汎性発達障害、という言葉が。娘はADHD傾向と言われています。年齢相応なのか、やはり理解に遅れがあるのか、どうなんでしょうか・・・
回答
発達障害の区分は、難しく、特徴を、重ね持つ、方がいるようです。
冗談が、通じないと、言うより、言葉の意味を、そのまま受け取るタイプかな?...


ASD中1の娘がいます
学校にいきたくないと毎日言っています⚪️⚪️ちゃんがわたしのことを××と言っているに違いない、(言っているかどうか実際わからない)△△ちゃんは変な目で私をみてくる(実際変な目で見てるのかどうなのかわからない)教室で私は一人でいる、つまらんクラスが嫌だと。そのくせ、合唱の指揮者やりたいとか言っている全くもって意味がわかりません今朝も学校にいきたくない、部活だけは先輩がいるからいきたい(同い年とはうまくやれない)結局は学校に行ったんですけど隣の席の子が不登校で入学式もでずあったことがない子がいます。自分も不登校したいと言う始末。。なんと声をかけたらよいのでしょうか自分もそんな娘をみてヘトヘトに疲れてしまい、今朝は(ひどいことを言ってしまいました)自分の思い込みだけで、人の事悪くいうな、じっさいじゃないでしょ?違いないって確信ないのに思い込むな、暗い顔してたら誰だって声かけたくないわ、明るくハキハキと行け!ひどいなぁ、と思われるでしょう娘の逃げ道ないじゃんと思われるでしょう学校に相談したって仕方ないことと思います。娘の問題なんです娘とどう接すればいいでしょうか?
回答
特性かそれに伴う2次障害の問題で娘さんの問題ではないと思います。
当事者ですが、娘さんと同じ考えでおりました。
みんなが私を嫌っている。...


こんばんは
高校1年生ASDと知的障害ある息子についてです。子供の頃から、思った事をすぐに口に出すため、トラブルがよく起こります。その都度、注意してますが…同じ事が起こります。高校生活始まり、クラスメイトに余計な一言を言った為に、逆ギレされ、暴言や自転車の進路妨害をされました。話し合いして、和解したのですが、担任の先生もそのことには気がついていて、それを改善できるようにと、またそう言う場合は相手も人間関係を勉強できるチャンスでもあると言われました。ここまで大人になると、自分で学習するのがいいのでしょうか❓
回答
myさん
こんばんはー初めまして!
人間関係…誰しもが悩む奥深いものですよね…
もちろん自分で学習できればよいと思います。ところが人間関係...



大学生の娘(ASD診断済)について
幼児の頃から言葉を極端に捉え、屁理屈をこねたり癇癪を起こしたりします。・「飲酒運転は同乗者も逮捕されます」→「乳幼児でも逮捕されるの?認知症や知的障害で判断が難しい方や、声が出ない病気で止めることができない病気の方はどうするの?」・「〇〇県出身の人は足が速いよね」→「そうなんだ!じゃあ〇〇県には、足の不自由な人は一人もいないんだね!」「首がすわらない赤ちゃんでも、〇〇県の赤ちゃんは立って走れるんだね!」など、ものすごく極端な解釈をします。特に「絶対」「全員」という言葉や、断定的な言い方に対して敏感で、すぐ極端な例を持ち出して屁理屈を言います。さらに、その場面を何度も思い出して苦しんでいるようです。本人も辛いのか、癇癪を起こしたり、最近は会話が始まると自室に籠るようになりました。幼い頃からひねくれた面があり、さりげない会話の内容も極端に四角四面に捉え、屁理屈ばかり。本人も辛いと思いますが、対応の仕様がなく困っています。屁理屈を言った時、どのように応じれば良いのでしょうか?※一人暮らしさせるという手段については、大学卒業後に自立させる予定です。今はバイト代を家に支払いながら実家で生活しています。
回答
私だったら、親から「飲酒運転は同乗者も逮捕されます。」と言われたら、「あなたが飲酒運転をしたら同乗者に迷惑をかけるし、逆に誰かが飲酒運転し...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
兄弟で発達障害、それが妹でも弟でも、珍しくはありません。
このようなサイトで言うべきことではないかもしれませんが、発達障害には遺伝的要素も...
