締め切りまで
7日

大学生の娘(ASD診断済)について

退会済みさん
大学生の娘(ASD診断済)について。
幼児の頃から言葉を極端に捉え、屁理屈をこねたり癇癪を起こしたりします。
・「飲酒運転は同乗者も逮捕されます」→「乳幼児でも逮捕されるの?認知症や知的障害で判断が難しい方や、声が出ない病気で止めることができない病気の方はどうするの?」
・「〇〇県出身の人は足が速いよね」→「そうなんだ!じゃあ〇〇県には、足の不自由な人は一人もいないんだね!」
「首がすわらない赤ちゃんでも、〇〇県の赤ちゃんは立って走れるんだね!」
など、ものすごく極端な解釈をします。
特に「絶対」「全員」という言葉や、断定的な言い方に対して敏感で、すぐ極端な例を持ち出して屁理屈を言います。
さらに、その場面を何度も思い出して苦しんでいるようです。
本人も辛いのか、癇癪を起こしたり、最近は会話が始まると自室に籠るようになりました。
幼い頃からひねくれた面があり、さりげない会話の内容も極端に四角四面に捉え、屁理屈ばかり。
本人も辛いと思いますが、対応の仕様がなく困っています。
屁理屈を言った時、どのように応じれば良いのでしょうか?
※一人暮らしさせるという手段については、大学卒業後に自立させる予定です。
今はバイト代を家に支払いながら実家で生活しています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
私だったら、親から「飲酒運転は同乗者も逮捕されます。」と言われたら、「あなたが飲酒運転をしたら同乗者に迷惑をかけるし、逆に誰かが飲酒運転している車に乗れば共犯とされるから注意しなさい。」と言われているのだと思います。
それは想像力が働くから、相手の言いたいことを察することができますが、ASDだと想像力の障害で相手の言いたいことがわかりません。
だから私がASDの息子に言うとしたら、「飲酒運転は同乗者も逮捕されます。」だけじゃなく、飲酒運転をしてしまうと周りに迷惑がかかるということを丁寧に説明します。
それでも、もし娘さんのように「子供や認知症、病気で声が出ない人は?」と聞かれたら、「責任能力がないとみなされたら罪に問われないことがある。子どもや認知症、病気の人は責任能力がないと考えられる。」と教えます。
そんなこと聞くまでもなく、普通はわかるだろうと思っても、わからないのです。
(常識が自然には身につかない、社会性の障害を抱えていますから。)
だから診断がついているのです。
「〇〇県の人は足が速い。」という話も、私でもどうして?と思いますね。
私だったら、「どうして〇〇県の人は足が速いって思うの?」と聞きます。
でもASDはコミュニケーション障害もありますので、娘さんはそうはならない。
「自分はそうは(〇〇県の人は足が速い)思わない。」という気持ちを、極端な例を出して話しだすのかもしれませんね。
いい気持ちにはならないでしょうが、「確かに足の不自由な人や赤ちゃんは速く走れないね。」と言ってあげるしか💧
屁理屈と思われるのは特性なので、私なら間違ってなければいったん肯定してあげて、それから詳しく説明をし直すかな。
本人は屁理屈を言っているわけじゃなくて、疑問をぶつけているだけと思って対応したらどうかなと思います。
想像力がなくて相手の話の意図がわからないのは娘さん自身にはどうしようもないので、健常の人がコミュニケーションの支援をしてあげる必要があると思います。
うちの子のようにしゃべれない自閉症なら、自然に支援しなきゃと思えますが、言葉が達者かつ知能に問題ない自閉症だと、それだけしゃべれるのになぜと理解してもらえなくてつらいんだろうなと思います。
それは想像力が働くから、相手の言いたいことを察することができますが、ASDだと想像力の障害で相手の言いたいことがわかりません。
だから私がASDの息子に言うとしたら、「飲酒運転は同乗者も逮捕されます。」だけじゃなく、飲酒運転をしてしまうと周りに迷惑がかかるということを丁寧に説明します。
それでも、もし娘さんのように「子供や認知症、病気で声が出ない人は?」と聞かれたら、「責任能力がないとみなされたら罪に問われないことがある。子どもや認知症、病気の人は責任能力がないと考えられる。」と教えます。
そんなこと聞くまでもなく、普通はわかるだろうと思っても、わからないのです。
(常識が自然には身につかない、社会性の障害を抱えていますから。)
だから診断がついているのです。
「〇〇県の人は足が速い。」という話も、私でもどうして?と思いますね。
私だったら、「どうして〇〇県の人は足が速いって思うの?」と聞きます。
でもASDはコミュニケーション障害もありますので、娘さんはそうはならない。
「自分はそうは(〇〇県の人は足が速い)思わない。」という気持ちを、極端な例を出して話しだすのかもしれませんね。
いい気持ちにはならないでしょうが、「確かに足の不自由な人や赤ちゃんは速く走れないね。」と言ってあげるしか💧
屁理屈と思われるのは特性なので、私なら間違ってなければいったん肯定してあげて、それから詳しく説明をし直すかな。
本人は屁理屈を言っているわけじゃなくて、疑問をぶつけているだけと思って対応したらどうかなと思います。
想像力がなくて相手の話の意図がわからないのは娘さん自身にはどうしようもないので、健常の人がコミュニケーションの支援をしてあげる必要があると思います。
うちの子のようにしゃべれない自閉症なら、自然に支援しなきゃと思えますが、言葉が達者かつ知能に問題ない自閉症だと、それだけしゃべれるのになぜと理解してもらえなくてつらいんだろうなと思います。
想像力の欠如からなるものなのでラインをビシッと引いてあげると理解出来るかと思いますよ^^
飲酒運転のケースだと飲酒運転時に同乗者が何故逮捕されるのか?というところが見えていない。
これは<責任能力ある大人が飲酒している人が運転するのを止めないと同罪になる>ということなのでまず責任能力がある大人とはどういう人を指すのか、どういう人が除外されるのかも説明するといいと思います。
私なら「病気、認知症、障碍者が責任能力ある大人に該当するのかは程度による。そこは専門家の判断になる。子供は除外される。それ以外は責任能力ある大人と判断される」と説明するかな^^
「〇〇県の人は足が速い」
これはちんぱんさんの主観でしかない話なので(データに基づくものであればすみません)、他人からすると「え?そう?」となる内容です。
データに基づくのならそのデータを見せてあげればいいし、主観なら「ママはそう思っただけだよ」という話です。
首の据わらない赤ちゃんでもは確かに極端なので「他県と比べて多い印象という話だから、全員が速いという訳ではないよ」と言えばいいだけだと思います。
屁理屈と思うからイラっとするのであって、本当に理解していないと思ってあげられたら対応も変わるのではないでしょうか?本人が真面目に聞いているのに「何言ってるの?」というニュアンスで答えられたらそれは傷つくかと思います。
なのでまずは<屁理屈ではない。本当に分からなくて聞いているんだ>と思って真面目に答えるから始めてみてはいかがでしょうか?
A eum ratione. Sed est nulla. Adipisci dignissimos vel. Sit quae id. Quia libero repudiandae. Enim aut ipsum. Omnis saepe aut. Velit architecto impedit. Odit est hic. Ut animi rerum. Velit aperiam iure. Est facere molestiae. Earum aliquid aperiam. Nam deleniti deserunt. Similique consequatur vel. Et dolorum et. Quis aut ut. Quo cum temporibus. Quis occaecati aut. Id totam aut. Pariatur ipsum consequatur. Quia dignissimos sit. Aut laudantium officia. Corporis dicta qui. Cupiditate provident molestias. Doloribus enim sunt. Quia et sapiente. Libero beatae quas. Sapiente deserunt eum. Dolore distinctio cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
娘さんのコメントと同じ事を私も多分心の中で思うタイプです😅
もちろん、揉めるので口には出しませんがね。
特に二つ目の「〇〇県出身者は足が速い」は私もイラッとしたので娘さんの気持ちがわかるというか何というか…。
何故イラッとして、相手の会話の揚げ足をとる様な事をしたくなるかというと(私の感覚になるので娘がどうかわかりませんが)
○会話は全てにおいて、目的があるものであるという感覚がある。
→目的のない会話が不快。極端にいうと私の時間と思考力を奪われるなら、何らかの目的がないと不快。会話自体を楽しむという感覚がない。
なぜなら、会話は何気なくできるものでなく、気力と体力をつかうものなので仕事上必要とかメリットがないとしたくない。
〇〇県出身者は足が速いの発言が、自分に何のメリットがある会話か分からないので、イラッとします。
で、何がいいたいの!それ私に関係ある話なの!で腹が立つので、そのイライラを相手にぶつけて私が今不快な事を理解させたいので、揚げ足取り発言になるという感じでしょうか?
娘さんに、会話には2種類ある事を説明してますか?
①目的のある会話②会話自体を楽しむ会話
です。
私がひとつ目の飲酒運転の会話はイラッとしなかったのは、あなたも車に同乗する時は気をつけなさいねという、警告が予想できるので①の目的のある会話に分類されたからです。
足が速い話は②に分類されますよね。もしかしたら足の速い共通の知人がいて①に分類されるかもしれませんが…。
娘さんに会話の種類について説明して、娘さんと会話する前にこれからする話は①です。②です、目的はないよと宣言してから話をしてみては如何でしょうか?
②の会話がこの世に存在すると気がつく事は社会に出る上でとても必要なので、今のうちにこの感覚を教え、育ててあげておくと社会にでての挫折を予防できるかもしれません。
せっかくお母さんが気がついてあげた事、チャンスになればと思います。
私はよく分からなくて、社会人苦労したので…。
娘さんが私と同じ感覚かは分かりませんが、何らかの気付きになれば幸いです😌
Eaque quo sed. Occaecati nihil tempore. Assumenda tenetur eum. Consequatur sint natus. Magni atque et. Repellat qui voluptas. Nisi inventore non. Beatae sed aspernatur. Quae deleniti minima. Eaque cumque quos. Aliquid at nobis. Nesciunt sit fuga. Modi consequuntur sed. Qui ut laborum. Tenetur iure nihil. Quisquam maiores ipsam. Quaerat et commodi. Quasi tempora tenetur. Ut nihil iure. Laborum non ut. Reiciendis earum voluptatem. Cum vel explicabo. Odio quas sapiente. Quod repellat molestiae. Dignissimos odio blanditiis. Nemo qui iusto. Autem reprehenderit voluptatibus. Aliquid ipsa quos. Omnis illo reiciendis. Pariatur ratione vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
凹凸の方全てがそうではありませんが、よく物事の捉え方にクセがあるというか、認知のズレというか、独特なことはよく聞きます。
うちにも女子高生の凹凸娘がいます。
ASDの持ち主です。
それを踏まえてになりますが…。
「なぜ、そう思ったのか」を聞きます。
屁理屈に思えても、凹凸ちゃんには「何で?」って言うのが頭の中でグルグル回っているようです。
物事の捉え方が独特なので、「違うことは違う」と伝えなければならないんですよね。
断定的な言葉に関しては、うちの子も敏感です。
あまり使わないようにしてますが、強い思いに関しては使います。
娘さん、困り事に向き合っているし、クールダウンもできているし、もう成人なので、あとはご本人に任せてみたらどうですか?
Eaque quo sed. Occaecati nihil tempore. Assumenda tenetur eum. Consequatur sint natus. Magni atque et. Repellat qui voluptas. Nisi inventore non. Beatae sed aspernatur. Quae deleniti minima. Eaque cumque quos. Aliquid at nobis. Nesciunt sit fuga. Modi consequuntur sed. Qui ut laborum. Tenetur iure nihil. Quisquam maiores ipsam. Quaerat et commodi. Quasi tempora tenetur. Ut nihil iure. Laborum non ut. Reiciendis earum voluptatem. Cum vel explicabo. Odio quas sapiente. Quod repellat molestiae. Dignissimos odio blanditiis. Nemo qui iusto. Autem reprehenderit voluptatibus. Aliquid ipsa quos. Omnis illo reiciendis. Pariatur ratione vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは!
うちにも同じような事言う人居ます💧
40過ぎのおじさんですが💧
おそらく、お子さんは世間のルールはよくわかっているはずですよ。
ただ、自分の考えと合わなくて納得いかないから、言いやすいお母さんに言うんでしょうね。
そういう考え方をするから、
ASDと診断されるわけで、たぶんこれは、一生治らないですよ(^◇^;)
世間の多数派は、
成長するに従い、親子でも
本人が困らないような矛盾にイチイチ指摘しません。
そうやって親子喧嘩、兄弟喧嘩は減るんです。
自分の拘りより、相手との関係性を優先するからです。
大学生ですよね?
知的障害は伴わないんですよね❓
もう良いんじゃないですかね⁉️
突き放して。
来年あたり18歳成人になりますし。
お母さん、正直お子さんの話を聞くのつらくないですか?
私は40過ぎのおじさんの話、
病みそうなくらいきつかったです。
飲酒運転のくだりは、
「お母さんに言われても困る。納得いかないなら、時間内に警察署に出向いて、担当者に聞いたら❓」
で良いのでは⁉️
屁理屈に関しては、
「聞いてると疲れるとか、不愉快になる。」で良いのでは⁉️
赤ちゃんが立たないなんてわかっていて、
お母さんの発言が、お子さんの気にいる発言じゃないから、屁理屈を言って揚げ足をとっているだけだと思いますよ。
それから、学生でも、家にお金を入れてるんですか?お子さんえらいですね。
ただ、そういうのがあると、
こういう会話にも付き合わなきゃならなくなるから、
私なら家にお金を入れてもらうんじゃなくて、学費の一部を自分で払ってもらうかもしれません💧
ちなみにうちの40過ぎのおじさんは、
そういった、世間に言うと白い目で見られて家族にも避けられ嫌がられるから言えない発言をヤフコメに書きまくったら、
ヤフコメ永久ブラックになりました(^◇^;)
ちなみに精神科デイケアなんかに行くと、
世間的にはドン引きされるけど、
NGだってわかってるけど、
自分はそうは思わない。
多数派の考え方ができなくてツラい人が沢山います。
お子さんには、お仲間を作って、お互いストレスなく共感できる人を見つけることを本気でオススメします。
Occaecati deleniti aut. Quod ipsa dolorum. Non saepe velit. Et aspernatur repudiandae. Sed tenetur accusamus. Enim a sed. Reprehenderit laboriosam quia. Et ut vel. Ut dolorum quia. Minima architecto odit. Amet sit enim. Voluptatum dolores dolores. Labore sed fugit. Aspernatur fugiat velit. Voluptatem ipsa necessitatibus. Vitae aspernatur quis. Ut ducimus earum. Corporis ab dignissimos. Reprehenderit at vero. Totam hic itaque. Rerum voluptas quia. Voluptates possimus corporis. Asperiores aut corrupti. Ut doloremque perspiciatis. Sit assumenda commodi. Possimus repellat rerum. Dolorem repudiandae animi. Fugit sint aliquam. Inventore ipsum omnis. Aut iure ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
幼児の頃から屁理屈を…とのことなので、例に挙げられていることが、いつ言ったことなのか、どういう状況で言ったことなのか、分からないので、あくまで私の想像ですが、障害特性で言葉を額面通りに受け取ってしまった上での疑問を持っていて、悪意がある訳ではないと思います。
キツい言い方をしますが、子どもがいくつになろうが、わからなくて質問しているなら、わかる範囲で説明してあげたらいいのではないかと思うのですが、めんどくさいのですか?
もう、大人なのだからという、自分の常識にお子さんを当てはめて、屁理屈だと判断していませんか?
私は、お子さんの言葉を正面から受け止めて、会話をしたらいいと思います。
しんどくて話したくないなら「今はしんどいから、また今度話そう」と素直に言えばよいのではないでしょうか。
屁理屈と思うことをやめて、普通に会話したら良いと思います。
Nesciunt nulla iste. Repellendus beatae magni. Qui a perspiciatis. Qui aut totam. Repellat architecto ducimus. Veniam delectus in. Placeat nisi culpa. Recusandae sapiente reprehenderit. Rerum minus tenetur. Accusamus aspernatur reiciendis. Eaque et veritatis. Optio ea aliquam. Nesciunt soluta provident. Et est dolorem. Vel deserunt atque. Quis omnis repellat. Culpa totam laudantium. Dolorum dolores dolorem. Expedita qui asperiores. Dicta voluptatem sint. Ut dolores officia. Necessitatibus est qui. Non eaque reprehenderit. Deserunt ipsa omnis. Vero architecto voluptatem. Quibusdam excepturi a. Enim saepe facilis. Beatae voluptatibus et. Quasi delectus laudantium. Quidem rem ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


いつもお世話になってます
また自閉症スペクトラム小学2年の息子の事です。最近、息子の口癖に困ってて、毎日の会話の中で、「分からない聞こえないどういう事知らないもう一回言って」(私がもう一回説明とか注意する)「えっ?何て聞こえない知らない分からない」僕、頭も目も耳も悪いから」(そんな事ないよ)(また私が分かるように言ってみる)をずっと繰り返しなので、中々普通に会話が出来ず、1回ならもう一度話すのですが、ここまで言い返されると喋る気もなくしてしまい、聞き流しています。落ち着いてきたら、違う話しに切り替えて..って感じです。どうすればいいでしょうか?年々、特性からかプライドも高くなってきて、自己肯定感が下がってきていると感じます。
回答
皆様、いつもありがとうございます。
息子に優しく、とことん向き合えるように頑張ります。



小1の女の子で年少の時に自閉症スペクトラムと診断されました
知的な遅れはなくむしろ賢いほうでとても口が回ります。ですが口を開けば文句のような事ばかり。例ですが、朝私の用意した服が気に入らなくて怒る母「今日は暖かいからそれでいいと思うよ」娘「だってこれは嫌!」母「じゃあどれが着たい?選んでいいよ」娘「もういい!じゃあこれ着てく!」というようにほぼ全ての会話が怒り口調でかなり声も大きいためしんどいです。そしてゴネた割には結局そのままでいいのかい。みたいなことが多々です。とりあえずここ数年毎日毎日怒鳴られ続けてるようなもので精神的にキツく娘の前で笑えません。(娘の行動が可愛くてフフっと笑っても「バカにされた」と捉えるようで怒ります)最近は癇癪も酷くなっており自傷のような行為をするので変に興奮させられず困っています………。どうしたらいいんですかね。
回答
漢方で少し興奮が抑えられるかもしれません。
「自閉症漢方」で検索すると情報が出てきます。
医師と相談なさってはいかがでしょう。
認知の歪み...


こんばんは
高校1年生ASDと知的障害ある息子についてです。子供の頃から、思った事をすぐに口に出すため、トラブルがよく起こります。その都度、注意してますが…同じ事が起こります。高校生活始まり、クラスメイトに余計な一言を言った為に、逆ギレされ、暴言や自転車の進路妨害をされました。話し合いして、和解したのですが、担任の先生もそのことには気がついていて、それを改善できるようにと、またそう言う場合は相手も人間関係を勉強できるチャンスでもあると言われました。ここまで大人になると、自分で学習するのがいいのでしょうか❓
回答
知的障がいあるとのことですが、いわゆる普通の高校なのですよね。
SSTでいくら習っても、具体的に、どういった時に、と言うのは難しいのかも...



ASD当事者です
コミュニケーションが苦手です。コミュニケーションで苦手なことは、どう切り抜けていますか?相手が意図して言っていることが分からず、質問してしまったり、相手を不快にさせてしまうことを言ってしまうことが、最近多いです。20年以上生きてきましたが、なかなか、経験と努力で、どうにかできないことがあります。皆さんどうしてますか?ご意見、アドバイス頂きたいです。よろしくお願いします🙇♀️⤵️
回答
こんにちは、私は皆さんとは少し違う意見です。
まずプロフの知能指数の内訳を見る限り三一さんに、その例にあげているやりとりのトラブルがあっ...



初めて利用させていただきます
34歳男です。私は自閉スペクトラム・学習障害・ADHDを患っております。他人の言動が理解できず直球で意見を言うので口論になります。私の頃は高校2年のときにゆとり教育が流行った世代で学力低下が悩まれていた時期なので小・中と説教をされ続ける毎日でした。運良く大学へ進学できる高校へ入学し大学を卒業できましたが偏差値が30台しかありません。小学校2年生までは体力・知識は上位でしたが3年生からは複雑な思考ができずに文系の暗記しかできず、理系の計算は壊滅的でいつも一人で過ごしていました。上記からわかるように私は文章がすぐに切れてしまい会話も短絡的になりがちです。私は迷惑をかけてきた人生で過保護に育ったために何もできない自分を悔やみ完璧主義となり価値観を押し付ける性格となってしまいました。それが教育のせいではなく脳機能障害のせいなので絶望しております。真面目な性格上、不登校にはならずどれだけ虐められても風邪以外は休まず登校し皆勤賞を授与されたこともありますが何をやっても駄目だった自分に長所を見い出すこともなかったため特技なし。無趣味です。なので常に満足しなくなり自分の成長を喜べません。長くなりましたが結論はトラウマが多すぎて理想の強い自分の像を作り上げた結果、自分が誰だかわからなくなった。という話です。文章だけだと大人びていますが発言・行動は中1・2くらいしかありません。不安解消のために知識を目一杯詰め込んだ中学生といったところでしょうか?
回答
続き
で、誰かわからなくなったとのことですが、自分は自分でしかないですし、『障害を持った自分』が自分であると認めるしかないと思います。
...


被害者意識が強いことが、大人の発達障害でありますか?知人にA
DHDだと診断されている大人の女性がいます。その女性は、非常に他人を恨みやすく、時には鬼のような形相で怒りに震えています。人の好き嫌いがはっきりとしており、基本的な人への尊重や情が浅いのか、嫌いな人間へは、嫌悪がとても激しいようです。このようなことも、発達障害の症状にはあるのでしょうか?それとも別の人格障害か何かでしょうか?
回答
裏表があまりないので、普通の人が心で思って表情に出さないことも、ストレートにでているだけなのでは?
私も暗黙の了解とか目に見えない空気感は...


ADHDと診断された大学生の息子との関わり方について悩んでい
ます。幼少期から少し違和感を感じていたのですが、大学生になり一人暮らしを始め問題が顕著になってきました。お金の管理ができず借金が判明したり、必要な手続きをせず後々大変な手間になったり、また大学も単位を落とし続けて留年が決まったりしています。流石におかしいと思い医療機関に相談したところ発達障害と診断を受けました。ですが本人は特に困っている様子もなく、処方された薬も飲んでいない事が判明しました。大学の支援室にも繋げて1回目の面談は私も一緒に行ったのですが、遠方ということもありその後は本人に任せていたらドタキャンなどを繰り返しているようです。金銭面もよく話し合い、立て直しをはかったのですが、改善がみられません。少しでも彼が生きやすく生活を改善していけるようにと思い、いろいろ動いてきましたが、彼には響いておらず私の自己満足でしかなかったのかなと落ち込んでいます。私自身これが手を差し伸べているのか、ただの過干渉なのかわからなくなってしまい苦しい毎日です。今後どのように関わっていったらいいのでしょうか?また大学生の当事者の方がいらっしゃいましたら、親にどのようにして欲しいですか?もう成人した大人なんだからと割り切ることもできず、心配と歯痒さで日々苦しく限界がきています。ご意見聞かせていただければ幸いです。
回答
今年度、大学受験生の娘がいます。
診断は小一で付きました。
ADHDASD知的障がい無しの、グレーゾーンです。
ウチの娘は、時間管理が出...



IQ高め(多分アスペルガー)、多弁、多動傾向、感覚過敏の年長
の息子ついて相談です。-人からのアドバイスを聞けない、受け入れない、反論する、話をそらす-自分基準で相手の誤りを指摘する-教えてくれてる人に対して、講釈する言葉の暴力の範疇になってきやしないかと感じ対処の方法を相談したいです。どのようなトレーニングがありますか?他人との境界が曖昧なのも、一因かと思いますが、私の関わり方にも原因があるのかもとも思っています。※身体的特徴に関する発言など明らかに不適切な発言があった場合は、その場ではなくリラックスしている時に絵に書いたりして話し合っています(私自身も特性持ちで思考が直線的で柔軟性に欠けることもあっての質問です。)どうぞ宜しくお願いいたします。
回答
>きなたくさん
早速のご回答ありがとうございます。そうなんです、ああいえばこういう、です。
お子さんの過程を聞かせてくださりありがとう...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
発達障害だから気をつけろということではなくて、子どもが危険だから気をつけろというべき話では?
そんな調子で指摘するのでは、相手が誰でも拗ら...


うちの小6娘、不登校になって3週間
家では元気になってきてます。いつも悩みを聞いていただきありがとうございます。娘はよく周りの子の愚痴を言うんですよね。ルールを守らない男子は馬鹿だとかキャーキャー意味もなく騒いで女子がうるさいとか。何が楽しいのか理解できないと。今日も思い出したかのように修学旅行の時の愚痴をタラタラ言い出し、黙って聞いていたんですが、何と返せばいいかいつも困ります。娘が言ってることは間違ってないと思うんですが、内容はそこまで嫌悪感を示すことでもなく…。小6ならばそんな感じだろうな、というようなこと。そんな事でいちいち嫌悪感を示してたら、そりゃ学校も嫌だろなと思います。何とかしてやりたいけど、気にするなと言っても気になってしまうからしんどいんですよね。黙って聞いてるだけでいいんでしょうか。特性のひとつなのか、思春期特有の捉え方なのか…。月曜日にようやく発達相談センターで相談です。でもとりあえず保護者面談なので、先はまだまだ長そう。先が見えないってしんどいですね…。
回答
ぱんださんありがとうございます!
ご自身の貴重なご意見とても参考になります。
天才肌かは分かりませんが、昔から冷めているというか、冷静に分...



こんにちは!娘(中2)の事についてどうしたらいいかわからずに
きました。娘はよく家族をからかいます。例えば…ママの腕(二の腕)だるんだるんやなぁ〜って言いながらお肉を触ってニコニコしてたり、今日、病院の検査で検査食だけしか食べれない時にわざと?(冗談?)で私の目の前で「これ、おいしいよぉ〜」とニヤニヤしながら食べたり、「ママの顔、点々(シミ)がいっぱいやなぁ〜」とか私自身も診断はされていないけど、子供達と接するうちに発達障害があるのか?と疑っています。私自身…ここ最近わかった事なんですが、人の冗談がわからない!と言うこと!この言葉は本気でいってるのか?そうではないのかがわからないんです。この娘の言葉どうしても冗談に取れずに私自身いやなんです!小学校時代にいじめられてた時と同じで…。娘の相談なのか?私の相談なのか?分からなくなりました(´▽`;)'`'`。娘の言葉は止めさせる方がいいのでしょうか??冗談だととり受け流した方がいいんでしょうか?よろしくお願いしますm
回答
いやいやいやいや、、放置はダメでしょう。
横で誰かに聞かれていたら、、
えっ!?何なのこの子、親に向かって、、、('_'?)って思われま...
