質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
9歳の娘
2021/02/24 08:44
9

9歳の娘。4歳で知的遅れないASDと診断されました。一見、普通に見えますが、こだわりが強いです。

娘は何でも私に確認をもとめます。
「トイレ行ってもいい?」「宿題した方がいい?」「今日この服でいい?」など。

ある朝「今日この服でいい?」と聞いてきたので「寒いから違う服にしたら?」と答えるとパニックで泣き出してしまいました。「ママが悪かった、ごめんね、この服でいいと思うよ」と伝えましたが、切り替えができずその日は学校に行けませんでした。

こちらとしては聞かれたから意見をのべたまでですが、それが娘にとっては否定された注意されたと受け止めてしまうようです。

まずは何でも私に聞いてくる行為をやめさせる方法がないか、また聞いてきたらどう答えるのがいいのか、分かる方がおりましたらアドバイスいただきたいです。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
かなおさん
2021/02/25 14:18
夜子さんありがとうございます。
ママは良いと思うけど、◯◯ちゃんはどうなの?という伝え方、いいですね。
肯定してあげつつ、自分の気持ちを考えるきっかけも持てそうです。

みなさんのアドバイス大変参考になりました。本当にありがとうございます!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/159539
なのさん
2021/02/24 09:33

確認という一連の流れを都度求める行動においては、不安が常にあるという事ではとも思えます。
先への安心感がないから不安となり、頼れる存在からの大丈夫という声が欲しいのは当然でもあり、現状その状況が過度に表れているのであれば、数年の見通しのなかで不安を軽減させる自信をつけさせる訓練が望ましいのかなと考えます。

例えば、服においては当日朝の忙しくなる時よりも、前日夜に用意してみるのも良いと思います。
その際、天気予報など確認したうえで、どういう服が良いのかを親子二人で考えてみては如何でしょうか。
漠然と服を用意するでは不安が大きいと思いますので、服を選ぶ条件となる参考資料(ここでは天気予報)をもとに考え選ぶのも、今後大人になるにあたり必要な学びと思います。

また、こういった訓練を通し自分で選択したという経験を重ね、自信を持たせ、少しずつ聞くべき事案とそうでない事案を覚えさせるのも良いと思いますよ。
これまでの関わり合いにもよりますが、一年間を目安にし、初めは服選びからといったようにすべて一度にすることなく、ひとつひとつの対応が望ましいと考えます。
参考までに。

https://h-navi.jp/qa/questions/159539
ナビコさん
2021/02/24 09:53

うちにも何でも確認を求めてくる高機能自閉症の小3息子がおります💧

でもうちの子とは反応が違うので、娘さんの場合は確認を求める時点ですでに自分の中で心が決まっていて、その意見をお母さんに肯定してほしい、背中を押してほしいという気持ちなんだろうなと思います。

私も寒いからと別の服を勧めることがあります。
ただ「寒いから。」だけでは因果関係がわかりにくいかもと思い、「寒くて風邪をひくかもしれない。困るよ。」と言います。
また「他の服を。」という漠然な言い方はせずに、具体的に別の服を提示して「こちらが暖かい。」と説明します。
母親からの提示を受け入れるか、自分の考えを通すかは、本人に任せています。

うちの子は受動型だからか、他の人の話を聞くことはできて、自分と意見が違うからと全否定、拒絶はしてこないので、問題は起こりません。

お母さんが違う意見を言って娘さんがパニックになったとしても、お母さんが謝るのは誤学習の元になるのでやめた方がいいと思います。
親でも自分と違う人間なのだから、違う意見があって当然ですから。

人の意見を聞き入れられない、切り替えができないのは、また別の対応が必要だと思います。
小集団SSTで他人の意見を聞き、それに返事をするなどの療育を受けるのがよいのかと思います。






Consectetur numquam deserunt. Fugiat nostrum deserunt. Rerum harum atque. Atque modi mollitia. At numquam et. Pariatur est quo. Sit aliquid dolores. Molestiae dolore exercitationem. Consequatur porro ut. Qui labore vel. Eum laboriosam quibusdam. Animi ut recusandae. Odit aspernatur cumque. Repudiandae in in. Reiciendis sed molestias. Qui deserunt voluptas. Laudantium blanditiis enim. Eum voluptatem fuga. Non et vitae. Delectus quibusdam maxime. Illum in rerum. Natus amet odio. Omnis ducimus optio. Molestiae esse placeat. Nihil dolorum unde. Sint accusantium quibusdam. Est consequatur voluptates. Excepturi sed officia. Et omnis et. Occaecati maxime quod.

https://h-navi.jp/qa/questions/159539
銀猫さん
2021/02/24 09:47

素人意見で、違っていたら大変申し訳ないのですが、心当たりがあったので・・・

確認行為&お母さんの「大丈夫」がセットでこだわりになっているのでは?

娘さんにとっての「トイレに行ってもいいか」「宿題をした方がいいか」「今日この服で良いか」は、表面的なもので、中は、お母さんを巻き込んだこだわりのように感じます。「巻き込みこだわり」っていいます。

だから、お母さんがいつもと違う反応をするとパニックになるんだと思います。

本などを読むと、きっと「主導権を娘さんからお母さんへ」みたいなことが書かれていると思いますが、専門的なことなので・・・一度、詳しい心理士さんに相談して、対処法を聞いてみて下さい。
Omnis aspernatur omnis. Reiciendis qui alias. Ea vero est. Asperiores doloremque facere. Perspiciatis architecto assumenda. Natus in sunt. Sapiente inventore ab. Facilis eligendi a. Qui commodi dicta. Et quae sit. Expedita aliquam nemo. Ipsam aperiam necessitatibus. Veritatis repellat minus. Provident illo commodi. Perferendis vero velit. Suscipit dolor saepe. Minima ipsam dolores. Autem nesciunt ut. Sunt sed omnis. Ut tenetur aut. Qui voluptatum blanditiis. Nisi aut et. Expedita eos eligendi. Aut possimus placeat. Expedita ipsam dolorum. Corrupti tenetur voluptatibus. Aut at vitae. Nemo ipsa aut. Alias qui autem. Quo vero autem.

https://h-navi.jp/qa/questions/159539
ハコハコさん
2021/02/24 14:53

本人の受け止めがどうかはともかくとして、お母さんの「寒いから違う服にしたら」という意見は間違っていません。

被害妄想が強いお子さんのようなので、言葉の表現は変えてあげる余地はあると思います。

例えば「いいと思う。でも少し寒くないかな?」などのやり取りを増やして、気づけるように誘導して考えさせたり、中にインナーを重ねてね。と話したりが必要かと。
どんなにパニックになろうが「ママが悪かった。この服でいいよ。」等とただなだめるのでは、大変よろしくないと思います。

傷つきやすいとはいえ、度を越しています。
現在二次障害で過敏が酷いということでもなければ、まず【本人の受け止め方にそもそもクセがありすぎる】事とはもう少し本人自身がうまく付き合っていく方がいいかも。

悪くもないのに、パニックになったからと謝っては、自分の課題にいつまでも気づけません。

ちょっとしたことですぐに傷つきやすい心をどうやって本人が守るのか?、パニックを回避したりするスキルを向上することができないと思います。

確認するクセですが、やはりありとやらゆる返しをしてよいと思います。
うちでは適当に付き合いつつ、メンタルが不安定過ぎてとんでもなく不調でない限りは、「トイレ?行っちゃダメ。絶対ダメ」と冗談を言ったり、「宿題?是非してください。」とか、「宿題、いつしたらいいと思う?」とか、「今日はこっちの服がいい」とか返していました。

あとは、何のために確認するのか?については話し合いましたね。
同調してほしいだけなら、返事をしたくないという話をしたことはあります。

相談や確認などお手伝いは惜しまずするけども、本人の思った答が返ってこないとパニックになって泣くというのは、やっぱりおかしいし、お母さんは違うことや、加減をあなたに教えていくのが仕事だからね。

という話もしてますね。

お子さんのキャラがわかりませんが、刺激に弱いからと言って謝る必要のないことは謝らなくていいと思います。

落ち着いたらはなそうね。として、見てみぬふりでほっといてみては?

そういえば、確認されまくるので「んもぅ、うんざり!アレクサに聞け💢💢💢」とキレたママさんがいました。

しばらくは、アレクサに聞いてたらしいですが確認ぐせが落ち着いたそうです。
Vel asperiores tempore. Quae eaque rerum. Itaque beatae quisquam. Corporis qui voluptas. Libero occaecati culpa. Dignissimos necessitatibus veniam. Temporibus odit velit. Corporis esse excepturi. Nemo et aut. Laborum omnis aut. Quia voluptatem natus. Sit velit sit. Est beatae expedita. Adipisci repellendus molestias. Qui quae quia. Et est nobis. Vel nisi magnam. Beatae quis ducimus. Velit est et. Voluptas illum ea. Ratione occaecati ut. Amet laboriosam non. Aut aspernatur aut. Nihil dolorum quidem. Et rerum at. Qui et deserunt. Quibusdam eligendi omnis. Omnis facere ex. Recusandae itaque assumenda. Molestiae qui pariatur.

https://h-navi.jp/qa/questions/159539
2021/02/24 09:50

中3の娘も、お嬢さんと同じようなところあります。
うちは、もう中学生、春には高校生になるので、「自分で考えて」と、言ってしまいますね。

洋服に関しては、周りの子からのお達しがあったりしますよ。

何でも聞いてくる行為を止めさせるのではなく、自分で考える力をつけさせることが大切なのかもしれません。
娘さんの一つ一つの行動に答えていたら、主さんも参ってしまいますよね。
トイレだったら、「トイレ」と一言だけ。
宿題も自己判断。学校に行っているのはお母さんじゃないので。
ただ、「宿題をしなかったら、先生からお母さんのところに連絡は来ます」とだけ、伝えることはした方がいいかもしれません。

「自己判断ができそうなこと」であれば、「自分で考えて、自分で決めたことならそれでいい」と話すくらいですかね。

今9歳なので、10歳までには「自己判断のベース」ができているといいと思います(理想ですけど)。
Id reiciendis qui. Autem et odio. Est optio aut. Sapiente non totam. Sit sint et. Asperiores eveniet a. Hic natus temporibus. Magnam nisi vel. Sapiente sit natus. Itaque nihil assumenda. Enim aspernatur eaque. Blanditiis dolores ipsa. Repellat voluptatibus aliquam. Ut ut sed. Optio iste voluptatum. Magni quo rem. Non neque autem. Ut vel ut. Quisquam quia natus. Velit ut nostrum. Repellat unde at. Rem et doloremque. Ut asperiores doloremque. Et accusamus eveniet. Animi placeat natus. Et vitae in. Deleniti similique repellendus. Est qui et. Dignissimos distinctio nobis. Necessitatibus accusantium quia.

https://h-navi.jp/qa/questions/159539
2021/02/24 09:45


気温を見て自分で適切な服を選ぶには練習が必要かと思います。
起きたらその日の気温を調べて上の表に照らし合わせながら自分でタンスから服を出しています。
今は寒かったり暖かかったり日によって10度くらいの差が出るので特に選ぶのが難しい様に思います。
選ぶのに時間がかかるお子さんであれば、前の日の夜に服の用意をさせると良いかと思います。

何でも聞いてくるのは不安が強いから、失敗したくないからだと思います。
「この服でいい?」と聞かれたら「一緒に表を見て確認しよう」といい確認すればいいです。
「宿題した方がいい?」は宿題をする時間を決めてしまえば分かりやすいです。選択肢を与えたいのなら「この時間帯とこの時間帯が宿題出来る時間だけど、どっちにする?」と本人に決めさせても良いと思います。

トイレに関しては尿意が分かる様であればわざわざ親に確認する必要がないのでここは一番先に解決したいですね。お子さんが落ち着いている時に「トイレが空いてる時は聞かなくても行っていいよ」と優しくお話しされるといいと思います。お話しした後は「トイレ行っていい?」と聞かれたら「空いてる?」と聞き返してもいいと思います。

自分と同意見じゃないとパニックになってしまうのは母親限定でしょうか?
母親限定であるのなら<同化>が一因かと思われるので、親子であってもあなたと私は違う人間だということを教えていく必要があります。<母親は子供のことを何でも分かってて当然>と私も10歳位までは思ってましたね。

母親限定ではなく、だれに対してもそれだけ過敏であるのなら不安を和らぐ薬を飲むのも選択肢かと思います。
Id reiciendis qui. Autem et odio. Est optio aut. Sapiente non totam. Sit sint et. Asperiores eveniet a. Hic natus temporibus. Magnam nisi vel. Sapiente sit natus. Itaque nihil assumenda. Enim aspernatur eaque. Blanditiis dolores ipsa. Repellat voluptatibus aliquam. Ut ut sed. Optio iste voluptatum. Magni quo rem. Non neque autem. Ut vel ut. Quisquam quia natus. Velit ut nostrum. Repellat unde at. Rem et doloremque. Ut asperiores doloremque. Et accusamus eveniet. Animi placeat natus. Et vitae in. Deleniti similique repellendus. Est qui et. Dignissimos distinctio nobis. Necessitatibus accusantium quia.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

今年の3月頃に自閉スペクトラムと診断され、10月からデイに通

い始めています。小学3年生の女の子です。おもには聞く力が弱いのと、常識がないと言われました。3年になったころから宿題で間違うことが多かったり時間がかかったりすることもあり、どうやらLDもあるようです。LDがあると気づいてからは診断してもらった病院にはまだ行ってないのですが、おそらく書字困難と計算障害、推論障害があるようです。文章を読んだり作ったりは普通にできるのでそんなに問題なさそうです。書字困難については時々みてあげてたら時間かかりながらもできるのですが、ワーキングメモリが弱いらしく3年生の漢字がほとんど覚えられていないです。計算障害も時間がかかりますがなんとか同じくらいの子に追いついてはいます。推論障害もありそうなので徐々に勉強はついていけなくなるかな、とは感じています。LDの子でもわかりやすいような学習方法ってあるのでしょうか?もしくはそういった機関とか。。?今度診察時に相談はしてみようと思いますが、おすすめの本や、方法などありましたら教えてください。毎日、漢字の書き取りを真剣にがんばってるのに全然覚えられないのがかわいそうで仕方ないです。

回答
さむままさん やはり反復練習が大事なんですね! 実年齢から幼いワークから開始するというのがポイントなのかもと思いました。 簡単なものを、...
4
友達に拒絶されて落ち込む息子

不登校寸前な気がする・・小1になる息子がいます。ASDの特性が強くてコミュニケーションが取りづらいです。同級生とのコミュニケーションの取り方が分からないみたいで、朝に会っていきなり「おならくさいね~」とか言っています。質問をするとまともに返してくれることもありますが。。。。普通級在籍です。最近はクラスメイトのA君が気になるみたいで、「休み時間はA君と外で遊んだ」「としょの時間はA君と迷路の本を読んだ」等、A君を話をよくしてきます。若干、あ~大丈夫かな。。大丈夫じゃないんだろうな。他の男の子の名前も出てくるから集団でなんとかやっていたらいいけど、、と思っていたのですが、今日A君とは遊んだの?と聞いてみたら「付いてこないで」「1人で遊んでもいいんだよ」「としょの時間は隣の席に座らなくてもいいんだよ」とか言われたみたいです。(図書の時間に隣に座って本を読みたいみたいなんです。。)多分、1度A君に優しくしてもらったかなんかで勝手に気に入り、アスペルガーなのでインプットされたんでしょう。。後、他の友達はどうだったのかと聞いたところ、B君は逃げたとか、言っていました。A君は活発な子らしくて、息子のわけわからない性格に??となり、かつ、いつも付いてくることにうんざりしている気がしています。。。A君に構わないで他の子と遊べばいいじゃんと言うと、「A君と遊びたいの!なんで遊んじゃだめとかいうの」と言われ、「じゃあ黙って付いていくのではなくて、一緒に遊ぼう♪と言ったらいいよ」と言うと、「一緒に遊ぼう♪って言って嫌だって言われたらどうするの」「他の友達にも一緒に遊ぼって言って嫌だって言われたら?」と言われ、言葉に詰まりました。。。。息子は1人が嫌なタイプです。誰かと一緒にいたいみたいです。個人的には休み時間なんて席で1人で絵でも書いてりゃいいじゃん。誰も迷惑かけないじゃんと思うのですが(絵を描くのは好き)、「皆が外で遊んでいるのになんでお母さんは絵を書けっていうの」と怒ってきます。「周りの子と一緒にいたい」みたいです。小学校へ入学してから癇癪が出始めました。些細なことで怒るようになりました。家にいると「1人でトイレに行けない」と言われ、毎回毎回私が付き添っています。慢性的にストレスがかかり、辛いんだと思います。帰宅後は疲れた顔をしています。勉強も運動も苦手で、小学校での楽しみがない。休み時間に友達に拒否されたら学校へ行きたくなくなるよな・・と思います。支援級も考えていますが、今更支援級へ行くのも息子は拒否するだろうし、、、とりあえず担任に相談したら、明日A君にも確認しますね~。他児に興味があるのはいいことなのでと言われました。担任、なんかずれている気がするんです。。。一生懸命やってくれていますが。。。担任が間に入って休み時間は気にしてみてるのがいいと思うのですが、担任も休み時間にやることいっぱいありますよねー。。。。スクールカウンセラーにも明日電話して面談の予約を取ろうかなと思います。療育の担当の小児科医にも電話しようかなと。。。2週間前に面談した時はこんな感じでなかったので、「算数が苦手で困っています」しか伝えていません。いきなり電話したら迷惑でしょうか?不登校寸前な気がします。小1なのに。1歳の娘にいるのでこっちの手もかかって。。。息子、勘違いして捉えることが多くて。。。生きづらそうなんです。他校に転校??でも転校しても同じことになりますよね??普通在籍が難しかったのでしょうか??なにかアドバイスがあればいただきたいです。困っています。

回答
こんにちは 入学前はどうしていたのでしょうか?そのやり方次第ではお子さんはコミュニケーションが苦手どころか、仲良くしたい友達との距離感を示...
17
5歳の女の子なのですが、ADHDの特徴に面白い程当てはまり近

々支援学校へ相談に行く予定です。最近とても酷くて毎日毎日辛くてたまりません。「障害のせいであって、本人に悪気はないし、わがままを言ってるつもりもないんだろう。怒ってはいけない。怒ってはいけない。」と言い聞かせてなんとか1日1日やり過ごしていますが、やはり「とんでもないわがままだ!!絶対に許せない!!」という気持ちが溢れてしまう時があります。ADHDを疑う前は怒鳴り散らす事や追い出したりする事もありました。それは今は抑えられています。でもギリギリです。トイレにこもって自分をつねったり叩いたりして自分の怒りを鎮めています。一体どうすれば割り切れるのでしょうか。どうしようもなくイライラした時は皆さんはどうやって乗り越えているのですか??娘なのに可愛いと思えない。むしろ怖い存在です。なんだか常に機嫌を取ってる様な感じで。これで良いのでしょうか。金曜日には相談に行くのですがそれまでモヤモヤしてしまいます。上に2年生のお姉ちゃん、下に11ヶ月の赤ちゃんがいます。イライラしてるお母さんの姿をこれ以上見せたくないです。この先もっと酷くなって行くのでしょうか。怖いです。

回答
親が、怒鳴っても、特性を持つ子には、反対に逆効果です。 支援学校の相談窓口に行かれるようですが、他に。 医療機関を受診されるか、発達検査...
10
タイムラインで投稿したものとほぼ同じ内容になります

親として力不足、知識不足を日々感じています。堅実な皆様ならこのような事例で実際どのように対応されるか、もしくは対応されているのか知りたいです。今日実際に我が家であった出来事です。その1トイレに行ったらパンツが反対だった。反対だよ、と注意して直させようとすると1回脱いで同じようにまた反対にはく。あれ、また反対だよ、と注意すると「キェー!!」とひっくりかえりパニックに。その2あからさまに人の話を全く聞いていない。これは今日に限らずものすごく日常的にあることです。ねぇ聞いてる?といった瞬間は「ハイ」と意識が戻るがすぐに別世界に飛んでいく。とにかく人の話を全くきいていないので新しい学びもない。その1に関して後から主人に「あのパンツは反対にはくこだわりがあるみたい」と聞かされました。「まあパンツぐらい反対でいいよ、死にゃしないし」とさっさと割り切るのがよかったのかなとも思います。こちらも楽ですし。ただ2度も履き替えさせてしまった以上、まあそんなに泣きわめくならいいよいいよとこちらとしても言い出しにくいというか、一番懸念しているのがそういった事をやってしまったら「暴れときゃなんでも思い通りになる」っていう誤学習をさせてしまいかねないのではないかという部分です。旦那側の親族にそういうタイプが実際におり幼少期より好き放題わめいていれば周りが根負けして折れていたようです。それなので余計にそう考えてしまいます。その2に関して聞いてないのならまた今度調子が乗っている時にでも、で穏便に済ませたいところですが、うちの子の場合常にどこかに意識が飛んで行っているので「また今度」聞いてくれる機会が延々に来そうになく。言い換えれば延々学習ができない感があるので。私ねぇ聞いてる?「…ハイ(目は遠く)」私ねぇ聞いてるってば「…キャハー(完全別世界)」とイライラを募らせてしまうパターンです。毎日毎日こういった事をどれほど繰り返してきたかわかりませんが、いまだに正解がみつかりません。きっと明日も明後日も延々と続く課題だと思うので、一度皆様のやり方や工夫をお聞きしてみたく質問させていただきました。誤字脱字乱文等お許し下さい。宜しくお願いします。

回答
りんりんさん 「スルー力っていうのかな。ご主人が言われる ように、パンツ反対に履いてるぐらいで「今」 困ることはないと思います。あらー、...
25
1,下校時、車で送るのはいいのか??2,不安が強い子供への対

応3,素直になれない子の未来4,孫を嫌う祖父小2の男の子がいます。普通級でやってきましたが、勉強面での躓き、人間関係の構築に限界を感じ、2学期から支援級へ転籍予定です。知能は75~90くらいで、療育手帳がギリギリ取れない子、な感じでしょうか。1,同級生に嫌われてしまっています。クラスメイトに仲良くなりたい子が2人いるのですが(ADHDグレーっぽい子)、話しかけると「こっちへ来るな」嫌と言われてしまいます。また、帰りの分団でも一緒に帰りたい子(ただ単に家が近所で隣にいたいだけ)がいるのですが、嫌われ、2人きりになったとたんに全速力で走られます。息子は怒って「待って~、止まって~何で行くの」と大声で叫びながら追いかけますが、逃げ切られます。「●●ちゃんは息子が嫌だから逃げるのだよ」と言っても、「俺は一緒に帰りたいんだ」と言って聞きません。今は私が迎えに行き、登下校の付き添いをしていますが、「お母さんと一緒に帰りたくない。みんなと帰りたい」と言い、とにかく皆の輪に入ろうとします。私と2人で帰ったらいいじゃん、と思うのですが、小学生の誰かが隣にいてほしいそうです。これらを対応するのも辛いので、2学期からは、学校近くで車で待機して乗せて帰ろうかなと思っていますがやりすぎでしょうか?息子に聞くと「みんなと帰りたいから車で来ないで」と言われますが、嫌われすぎてて私が辛いです。。。皆が見ている前で車で送って帰るのは目立ちますよね・・・今はまだ2年生だからいいけど、高学年、中学生になってもこれをやるのか?と思うと気が引けますが、車送迎がやはりいいのでしょうか??2,1と関連していますが、とにかく不安が強い子です。私から3メートル離れると不安になり叫びます。「おかーさん、どこ。行かないで」とか。外ではほとんど手を繋いできます。外では1人でトイレへ行けず、私と一緒に女子トイレへ行き、一緒に個室に入り用を足します(家では1人で行きます)。雨が降っていると「雷が来るから」と言ってすべてのカーテンを閉めます。隣に人がいないと不安がり、食事中は私が常に隣にいます(ぬいぐるみで代用するときもあります)。学校でも隣の子が欠席だと騒いでいるようです(担任が別の子を臨時で座らせてくれたようです)。人と話せなくても、とにかく人が隣にいて欲しい、かまってちゃんなのですが、日常生活に支障が出ていて困っています。大きくなると落ち着くのでしょうか?特性が強すぎて私が疲弊しています。3,素直じゃないできたときに褒めると「恥ずかしいから褒めないで」ありがとうが言えない、ごめんねが言えません。「そこにある醤油を取ってくれる?」と言うと、「なんで僕が取らないといけないんだ」と怒り、こっちの要求を聞いてくれません。。。。将来的には障碍者雇用で働くことを考えているため、この「素直じゃない」という性格はかなり困り、「周りに可愛がられる大人」を目指していますがほど遠く。。性格の問題なので私がどうこうできることではないので困っています。。。「おはよう」も言われても「恥ずかしくて言えないんだ~」と言っています。。。挨拶は基本なのに。。。こちらでも「勉強ができることよりも、健康で精神が安定していて、素直な子であることが大事」と言われていますが、うちは真逆なのでどうしようかと。4、理解のない祖父母3の素直じゃない性格のため、祖父のいう事を聞かず、祖父が怒ります。具体的には「遊びに行ったときにyoutubeを見続けるため怒られる」「公園へ行って1人でトイレへ行けないため怒られる」こんな感じでしょうか。息子は「おじいちゃん怖い。叩いてくる」と言っています。常に私の隣に息子はいますが、この間は私がいない一瞬のスキをついて叩いていました。叩くのはおかしいので私が腹が立ち、それ以来は家へ行っていません。祖父は理解がない、ということで割り切って接するのみですよね?以前は「この子を育てるのは大変だからみんなで育児をしよう。頼ってもらっていい」と言っていましたが、息子が手に負えなさ過ぎて最近は言いません。。。理解のある祖父母を持つ方がうらやましいです。支援級へ転籍する、と言ったら祖父はブツブツ言っていたので。。(祖母は納得の表情でした。私の義理の弟がIQ高めで自閉傾向はかなり低いものの、アスペルガー気質なので祖母はそこそこ知識はあります)この掲示板で、私の性格的に、ネットで書いてくれる回答を読むより、実際に人に会ってアドバイスをもらったほうがいい、というアドバイスをいただいて、親の会などにも参加していますが、なかなか気を許せる人ができずに、話せていません。同じ支援級のお子さんを見かけますが、知的にはうちよりも低いかもしれないお子さん(療育手帳が取れる子達)でも、素直でいい子が多く、挨拶、敬語、日常会話もでき、息子とは違う、、将来可愛がられるのはこの子達なのだと思い、落ち込んだりしています。。。心療内科へ行ったら?というアドバイスも頂いたので夏休みに行こう!と思っていますが、とりあえず今のところ睡眠はとれている、食欲もある、ただ日々の生活に疲れているということでも行ってもいいのでしょうか?精神安定剤をもらうほどではないかなと思うのですが。。。療育センターの小児科医とは半年に1回のペースで会っており、その都度相談しています。来月も会う予定です。相性が良く、アドバイスを色々といただけるため、私は好きな先生です(変人ですが)。長々となりましが、こうしたら??とか、もう知らないよ等、何か意見がある親切な方がいらっしゃいましたらお願いします。

回答
こんにちは。 ユーチャリスブーケさんは、同じような質問を何度もされるこだわりの強い方なのかな?と最近まで思っていました。 でもそうではなく...
27
中一女子

障害特性から来てると分かってはいても、理不尽な言動に毎日、苦しいです。この週末の食事中に、皆でニュースを見て穏やかに食べていたら、急に「もう少し面白い雰囲気で食べよう?」と言うので、私が、それなら人にばかり頼らないで、自分から何か話題を提供したら?と言うと、じゃあ〜いい!と言って別の部屋へ。昨日は色々娘と言い争いがあった後に、娘は「私ばかりいつも不幸だ。お母さんお父さんも不幸になって、もっと苦しめ!!」と言われ、頭に来てしまい「アンタが生まれてから、気遣いばかりで苦労の連続だよ。私だって影で泣いたり苦しいんだから」と言ってやりました。その後はパニックと言うか、泣き喚き、でも夫が外へ連れ出してくれたので助かりましたが…ウチの子は協調性なし、友達関係も面倒だからいらないと言うし、でも不器用でいつも周りに甘えてばかりなのに、それを認めたくないらしく、何でも出来るとムキになる。心理面が食事に出易く、それも困るし。なんで、こんなに我が子に気を使わないといけないんですか?もっと楽に関わりたいです。私はどのように関わればいいのでしょうか?

回答
こんにちは 売り言葉に買い言葉って感じですよね。前回も、不幸になれ!と言われて頭にきたと言っていましたが、いちいち聞いていたら親としてダ...
15
子供が癇癪を起こした際、「自分なんか死ねばいい」「死んだほう

がマシ」「もう誰かが(自分を)殺せばいいんだ」などの発言をした時、どのような対応をされていますか?

回答
うちの小三娘もそんなときあります。どうしてもイライラおさえきれない気持ちが「自分なんて」という発想になるようです。 親としては暴れ叫んでい...
12
13歳中一娘のことです

発達障がいやちょっと変わったグレーの子の相談は、いわゆる普通の子どもを育てている方にはなかなか理解されないのは十分上の子の時でわかっているので、今回誰にも相談していません。とても苦しくて。。ご意見等もいただけると嬉しいと思い、こちらに投稿させていただきました。病院には連れて行ったことはありませんし、本人は自分が何かの障がいだと思いたくない気持ちが人一倍強いです。それはお姉ちゃんが発達障がいで入院等もした経験があり、そういうことを知っているからだと思います。昨日、中学の吹奏楽部(これも非常にしんどい中所属しています。小学校からの仲の良い子は1人いるのですが、そのこ以外の子からは、無視されることが多くひどいストレスを抱えています)のパートの子たち全員で(7人)近くのテーマパークに行く予定をしていました。行く前から、あんまり行きたくないな、ということは言っていましたが、前日の夜に服を買ったり、お金を用意したり、カバンを用意したりしていたので、あ~良かった、行くんだ、と思っていました。でも母親としての一抹の不安として、買ってすぐの服を一度は着ても、大体いつも結局、期限が悪くなり、当日はその服を投げつけて、こんな服着て行かないーーなんでこんな服を買ったんやーー(自分で選んで買ったにも関わらず)と投げ散らかして大声で叫んで着ないことが多いので、当日までそれがどうかな、大丈夫かなとは思っていました。てか、そういうこと自体やること、私にはどう考えても理解できないです。で、朝は順調に起きてきて、食事もいつものように食べてすべての用意をし、服を着て、これもクリア、したかと思えば、で約束の5分前に突然、切れ始めました。こんな服着ないーーもう行かないーーもういややーーっと。中1です。でももうパニックになっているのもわかります。こういうことは今まで、家族だけで出掛ける時にはよくありました。外食しようと約束しているにもかかわらず、買いものに行きたいと言ったから私が調整したにもかかわらず、結局その時の気分で行かないということ、今まで多々ありました。その時に注意しても全くこちらの声が届かないので、落ち着いてから、こういうことはいけないことで、してはいけない。というと、ごめんなさい、もうこんなことはしない、、というのですが、いつもこれの繰り返し、という感じできていました。けれど、昨日は友だちともみんなとも待ち合わせをしています。ので、いつもなら、私は大声を出したり、むりやり引っ張ったりしないのですが、昨日は大声で怒り、引っ張り・・を30分くらいしましたが、やればやるほど、パニックになるようだったのと、娘を一緒に行くはずの子が娘の遅刻で遅れそうになったので、結局私は行かない娘は家に置いて、お友だちだけ送りました。きのう行かなかったこともかなりショックですが、昨日の娘をみて、やっぱり確信してしまいました。娘は普通じゃないって。。で、あまりに、ショックで、もうこれ以上、私が普通の子どもを持つお母さんとの付き合いにも疲れたので、娘に病院に行こう、ちょっと違うでしょ、普通こうならないよ、生きづらさがあるんじゃない?と興奮気味に言ってしまったのですが、言うと泣き出しました。泣きたいのはこっちだって、親として恥ずかしいですが思いました。上の子も発達障がい、下の子も。しかも下の子は場面緘黙もあるようなので、本当にどうしたらよいのか。さらに上も下もですが、全く勉強についていけません。私自身は、子どもの頃、普通にできたので、いくらわかってあげなきゃと思ってもわからないのです。昨夜から子どもとも会いたくもなく、話したくもなく、一緒にもいたくないので、一切かかわっていません。でも、母親である私がこんな状態で子どもに歩み寄らないと、きっと子どもはもっとひどくなりそうで、結局また私は自分の首をしめてしまいそうだとも思い。。今はどうすればいいのか、苦しくて。下の子は夫とはほとんど話しをしません。というのも上の子の時もとても子育てがつらく、夫と当てはまることがとても多くあったので(それをいうと夫は切れます)私自身が夫とのコミュニケーションを絶ってしまった時期があったので、それを感じて下の子は夫と会話しなくなりました。もうどうしていいのかわかりません。いまとても辛くてしんどいので、親としても批判はしないでください。お願いします。

回答
いままで1人で抱えきれない事を抱えてきたのでしょうか。 だとしたら、amiさんの事が心配です。 まずは、amiさんが予防的にカウンセリン...
14
特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください

IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。

回答
kittyさん 祖父のこと、ご指摘ごもっともです。今の部署が2人しか人を入れれない為、仕事を辞めたら復帰しても元の部署に戻れないので、辞め...
9
8歳の娘です

もともと、几帳面でこだわりが強い子供だとは思っていたのですが、学力的にも問題を感じていませんでしたし、口もたつので発達障害だとは思ったこどもありませんでした。あまりにも私にべったり(旦那は家事、育児に非協力的、自己中心的)で育ったのですが、小2にもなりあまりにも私に干渉してくるので突き放すことが増えたところ年末になって、爆発したのか人が変わったように癇癪を起こすようになり、殺す、死ぬという暴言を吐き叩く、蹴るようになりました。そういう風になるタイミングは決まって、私が勝手にトイレに行った、勝手に着替えた、勝手に何かしたというタイミングで本当に別人格のようになります。他のことで気を紛らわしたりで落ち着くまで30分〜1時間かかることがあります。怒らさないように気を遣うのも疲れてしまいます。現在、薬を飲んでいて、多少は落ちついたように思えるのですが、土日など一緒に過ごす時間が増えると不安定な時があります。特定な人物の行動にこだわり持つのも自閉症の症状なのでしょうか?私以外の人がトイレに行こうが何しようが関心はないのに私にだけこだわりを発する娘が理解できません…同じような経験された方いらっしゃいますか?

回答
娘さん、お母さんのことが大好きなんですね。 うちの息子もべったり。あまりにもべったりすぎるので自分の事が何も出来ず「家族全員の自由時間」...
25
ASDとADHDの違いが本当によくわかりません

中学生の息子はASDがメインで+ADDと診断されています。ADHDの薬を飲むことで感覚過敏が減り集中力が上がりました。おかげで人の顔を覚えられるようになりコミュニケーション能力が格段に上がりました。多動他害は元々全くありません。主治医がいうには、ほとんどのASDのお子さんはADHD(ADD)があるとのこと。息子と同じ情緒支援級のお子さんは全員知的障害のないASD診断です。しかし、私と普通に会話ができる程度で、コミュニケーション能力にはそこまで問題ないように見えるお子さんが何人もいます。ではなぜASDなのかというと、授業中に手も上げずにずっと発言ばかりして何か上手くいかないとすぐにパニックになり癇癪を起こして家に帰ってしまう子とか、授業には参加しないで先生に注意されたら暴力を振るうお子さんとか…です。他の学年の子は、コミュニケーションは普通だけどごちゃごちゃ大人数のクラスが苦手だからASDとか。ASDは社会コミュニケーションの障害なのではないですか?それってADHDなんじゃないの?って思ってしまいます。お薬試してみたらという風に言ってみたけれど、ASDだからADHD薬は処方されないんだそうで、ASDの薬のエビリファイとかを飲んでいて「効かない」と言ってやめてしまう子が多いです。うちの子もエビリファイは合いませんでした。そして、なぜADHDの薬でASDが緩和されているのかもさっぱりわかりません。主治医に「息子はADHDがメインだったということですか?」と聞いたのですが、「いえ、がっつりASDです!」と言われました。さっぱり意味がわかりません。どなたか教えていただけないでしょうか。

回答
ASDとADHDの違いはあまり考えなくてよいかと思います。 重複している場合が殆どで、どちらかのみの障害の人は殆どいないと聞きます。 な...
14
中1長男、155センチ56キロ自閉スペクトラム症、ADHD(

不注意から来る学習問題)、過敏性腸症候群小4次男、153センチ、58キロ自閉スペクトラム症、ADHD(注意欠如多動)長男が今年の7月から音声チック、次男は小さな時から運動チックが出ています、長男は過敏性腸症候群もあり、エビリファイを元々1ミリ服用していました。8月からチックの治療も兼ねて1ミリが1.5錠の服用に増えました。そこで過敏性腸症候群の症状はほぼ良くなりましたが、音声チックが中々良くなりません。コンサータも併用していましたが、チックが出たことにより、コンサータが服用出来なくなり、授業を聞いててもさっぱり内容が分からず、板書も出来なくなりました。次男は保育所の頃から運動チックがあり、ひたすら顔を手でぬぐったり、目をギュッギュッとつむったり、首を捻りながら斜め上を睨んだりします。エビリファイとストラテラを併用していましたが、ストラテラを体重相当に量を増やそうとすると、胃痛の副作用が出る為に、9月からインチュニブに変更しました所、多動や衝動性が抑えられず、授業中教室に居られなくなり、全く学習に参加しようとせず校内徘徊、脱走、放課後デイの迎えも拒否、活動も拒否など困り感が増幅していて、インチュニブは合わないと分かりますが、チックがある為に、現在はコンサータやビバンセも服用出来ません。前置きが長くなりましたが、2人ともチックが無くなれば、コンサータが服用できる様になると思いますが、エビリファイを何ミリ以上服用したら落ち着いてきたよ、などの情報がありましたら、ぜひ教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。

回答
カピバラさん ご回答、ありがとうございます。 長男の音声チックは、家でも学校でも、1日通していつが多い少ないなど無いと思っていましたが、...
7
10代へのADHD薬と抗不安薬の併用について質問です

小6の息子がいます。今年の5月にADHD&ASDの診断を受けてストラテラを服用しています。少量からスタートして、40mgになってから効果があり、学校に行く準備、授業での板書、宿題(の一部)等ができるようになり、毎日誉めることが出来て魔法の薬かと思ったのですが…頭がはっきりしたぶん、こだわりが強く出てしまい、曖昧なことが許せなく、幼稚園児の妹の言動にイライラして最終的には暴力をふるうようになりました。注意すると「自分が正しいのに!」と癇癪を起こし暴れることが増えました。学校でも最近女子にも暴力をふるうようになったようです。(IQが少しだけ高いので、周りが自分と同じように出来ないことにもイライラするようです。)本人は今まで平気だった事にも、イライラが抑えられないと言います。本人、担当医と相談してストラテラを減薬しましたが、本人が薬を減らしたら、また日常生活に支障が出て怒られることが増えると心配しています。ストラテラに加え抗不安薬を服薬するということも出来ると思うのですが、小学生~高校生で同じような症状のためにADHDの薬と抗不安薬を服用している方はいらっしゃいますか?その場合、なんという抗不安薬を服用していますか?担当医と相談することとは承知の上で、事前に調べて理解しておきたいので質問させていただきました。長文ですみませんよろしくお願いいたします。

回答
再度失礼します。 お子さん、ストラテラすごく効いているんですね。そしてASDの要素が事態をややこしくしているのかもしれませんね。 今まで見...
15

関連するキーワードのコラムを見る