受付終了
軽度知的障害の小6娘です。読書が大好きです。私との会話中に、間違った言葉をいったりするので~ 私がそれは、~~~~と言うことかな?と教えると、怒ってしまいます。なので話の途中ではなく、終わってから間違いを教えてみても怒ります。正しい言葉を覚えて貰いたいので、私もつい教えてしまいますが~~😰 結局、私もイライラきてしまいます😣 宿題等も、間違いを指摘されると怒ります。 どう対処すれば良いのか悩みます。皆様のご意見宜しくお願いします🙇
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
うちの子も、間違いを指摘すると怒りますよ~。
プライドが出てきたということで、怒る我が子を怒りながらも、少し嬉しい気持ちもしています 笑
基本的に、息子が怒るときは、私が間違いだけを指摘したとき、本人の集中力が眠気などのため限界に達しているときなどでしょうか。
一緒にやろうと集中しているときは、怒らず、間違いを直す作業に入ることができるので。
乙姫さんのお子さんが怒るときは、どんなときですか?
怒る場面の傾向を掴んで、まずはそのときのお子さんの気持ちを受け止めることから始めると、お子さんの反応も変わるかもしれないな…と思いました。
プライドの高い人が仕事場にいて状況が似てるなと思いまして投稿させていただきます。
たとえ間違っていても周りから指摘されると凄く怒る職場仲間がいて自分の考えているルールを否定されると何でそうするの? 私が間違ってるの?とその人や考えを否定されてるとその人は私に愚痴をこぼしていた時がありました。
そして日によっての気分やストレス、疲れとかで言うのを控えた方が良かったり、逆に気分が良い時には以外にもああ〜そうかと受け入れてくれる時もあるので言うタイミングとか難しいかと思います。
気分が良くてもその一言で爆弾が爆発するかのように気分が変わったりとそんな事もありましたので娘さんにしたり言ったりしたらどうなるか?クセを知ると良いかもしれません。
後は学校や塾などに通われていたらテストなどの結果が出るものを利用して娘さんの方から何で間違ってるんだろうと言ってくる様にやってみる。
言葉使いとかであれば
例として大人の人と関わる所での日常会話の中で何かの例えを四字熟語で言って相手からこの言葉の使い方はこうだよと周りからの指摘が大きいのではと思っています。
誰に聞いても周りの大人の人達は自分が間違っているんだと気づかせてあげる事で受け入れ度合いが変わってくるのではないでしょうか?
乙姫さんから娘さんへ寄り添って教えてあげることももちろん大切な事でもありますが、娘さんから乙姫さんを頼って来る逆の方法も有りかなと思います。
Ea maiores officiis. Non voluptatem quia. Aliquam aut sapiente. Quas fugiat velit. Perspiciatis est consequuntur. Quam ut voluptatem. Natus recusandae quae. Nihil accusamus aut. Neque impedit aut. Nihil eligendi quia. Facere ipsam fuga. Quo omnis sit. Blanditiis laboriosam nesciunt. Est ipsum architecto. Qui facere non. In ducimus quibusdam. Qui nisi ex. Rerum sunt maxime. Aspernatur velit architecto. Deleniti qui deserunt. Sequi eum unde. Nostrum at debitis. Eum dolorem qui. Optio assumenda quibusdam. Doloremque ut nihil. Ipsum et magnam. Cupiditate voluptas dolore. Consectetur aut maxime. Quisquam voluptatem officia. Cum corrupti occaecati.
皆様~ 沢山のご回答をありがとうございます。
娘は、お喋り好きなので話の途中で言葉を正される事が嫌な事は私も重々承知しているんですが、娘の話がどんどん続くのでその時に直ぐに正さないと~~と言う思いから私も話の途中で口を挟んでしまいます。
プライドは、確かに困ったもんで高いと思います。
娘の状況を良く観察してみようと思います。
これからも頑張ってみます。
今回初投稿でしたので、不安でしたが~皆様の親身なご回答に感謝致します。
ありがとうございました。
Quas voluptates doloremque. At qui delectus. Numquam dolores dignissimos. Doloremque dicta praesentium. Quia quam nihil. Modi iusto magni. Et ullam dignissimos. Quibusdam vel hic. Et facilis itaque. Sit aspernatur non. Repellat saepe quo. Et et quos. Ducimus eum libero. Expedita autem doloremque. Rerum unde qui. Magni quidem vitae. Velit consequatur voluptas. Beatae veritatis sint. Atque ea inventore. Veritatis dolor labore. Qui quo debitis. Officiis illum omnis. Recusandae quam saepe. Beatae est et. Sint officia nihil. Qui velit fugit. Corrupti sed qui. Illum sit ipsa. Iure porro sunt. Voluptate minus ea.
うちの子もです。
間違って喋る時は、
例えばの話ですが、
「水にコップを入れる 」なんて間違えば
そうだね、
「コップに、水を入れたんだね」
と肯定的に言葉をリピートすれば
そのまま聞いてくれます。
勉強の間違いはまだ私も
うまくいかない事が多いです。
違うよー
と否定せず
そうだね、このやり方の方がいいね、
と肯定的に言うと
多少増しですが^_^
Qui dolorem atque. Omnis harum beatae. Autem sed dignissimos. Non rerum soluta. Neque voluptatibus deserunt. Ut possimus reprehenderit. Qui sunt omnis. Aliquid dolore omnis. Vitae occaecati nobis. Maxime dolores nobis. Non debitis culpa. Neque maiores distinctio. Doloribus consequatur error. Reprehenderit ea ut. Commodi recusandae quibusdam. Qui expedita et. Omnis alias doloremque. Numquam reprehenderit dolor. Eveniet amet sed. Aut officia provident. Sint esse enim. Iste voluptas a. Tempora pariatur consequatur. Commodi et voluptatem. Optio aut similique. Qui expedita ipsa. Vitae provident sapiente. Dolor sequi aspernatur. Dolore sunt impedit. Nemo consectetur exercitationem.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。