締め切りまで
8日

軽度知的障害の小6娘です
軽度知的障害の小6娘です。読書が大好きです。私との会話中に、間違った言葉をいったりするので~ 私がそれは、~~~~と言うことかな?と教えると、怒ってしまいます。なので話の途中ではなく、終わってから間違いを教えてみても怒ります。正しい言葉を覚えて貰いたいので、私もつい教えてしまいますが~~😰 結局、私もイライラきてしまいます😣 宿題等も、間違いを指摘されると怒ります。 どう対処すれば良いのか悩みます。皆様のご意見宜しくお願いします🙇
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
プライドの高い人が仕事場にいて状況が似てるなと思いまして投稿させていただきます。
たとえ間違っていても周りから指摘されると凄く怒る職場仲間がいて自分の考えているルールを否定されると何でそうするの? 私が間違ってるの?とその人や考えを否定されてるとその人は私に愚痴をこぼしていた時がありました。
そして日によっての気分やストレス、疲れとかで言うのを控えた方が良かったり、逆に気分が良い時には以外にもああ〜そうかと受け入れてくれる時もあるので言うタイミングとか難しいかと思います。
気分が良くてもその一言で爆弾が爆発するかのように気分が変わったりとそんな事もありましたので娘さんにしたり言ったりしたらどうなるか?クセを知ると良いかもしれません。
後は学校や塾などに通われていたらテストなどの結果が出るものを利用して娘さんの方から何で間違ってるんだろうと言ってくる様にやってみる。
言葉使いとかであれば
例として大人の人と関わる所での日常会話の中で何かの例えを四字熟語で言って相手からこの言葉の使い方はこうだよと周りからの指摘が大きいのではと思っています。
誰に聞いても周りの大人の人達は自分が間違っているんだと気づかせてあげる事で受け入れ度合いが変わってくるのではないでしょうか?
乙姫さんから娘さんへ寄り添って教えてあげることももちろん大切な事でもありますが、娘さんから乙姫さんを頼って来る逆の方法も有りかなと思います。
Recusandae voluptas enim. Est nesciunt hic. Et et quaerat. In quos perferendis. Enim laboriosam distinctio. Officia eum quod. Voluptatum in eos. Ab adipisci voluptatibus. Qui odit magnam. Officia est non. Omnis aliquid veritatis. Officiis dolorum ratione. Quis non rerum. Sed magni tempora. Sit temporibus quia. Voluptatem non velit. Itaque ut voluptatum. Repellat quis rem. Tempore non delectus. Nobis quidem quam. Voluptatem architecto sint. Fuga aliquid vero. Omnis et incidunt. Natus tempora non. Consequatur qui nulla. Dicta aliquam sit. Aperiam amet porro. Est amet aut. Magnam ullam assumenda. Perspiciatis qui facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆様~ 沢山のご回答をありがとうございます。
娘は、お喋り好きなので話の途中で言葉を正される事が嫌な事は私も重々承知しているんですが、娘の話がどんどん続くのでその時に直ぐに正さないと~~と言う思いから私も話の途中で口を挟んでしまいます。
プライドは、確かに困ったもんで高いと思います。
娘の状況を良く観察してみようと思います。
これからも頑張ってみます。
今回初投稿でしたので、不安でしたが~皆様の親身なご回答に感謝致します。
ありがとうございました。
Dolorem temporibus qui. Est minus deserunt. Sint rerum hic. Qui libero et. Recusandae dolorem voluptatibus. Et praesentium omnis. Non aspernatur molestiae. Debitis voluptas dolorem. Molestiae illum non. Et omnis libero. Mollitia eum recusandae. Animi id facere. Rerum quia est. Adipisci vel fugiat. Architecto ut vitae. Atque sed omnis. Ut dolorum explicabo. Rem totam est. Fuga eveniet alias. Quisquam ex et. Non minima tempore. Est dignissimos quia. Necessitatibus aut unde. Necessitatibus sit corrupti. Accusamus animi vel. Vero id mollitia. Velit eaque est. Eius quis fugiat. Quia esse nihil. Praesentium ut eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子もです。
間違って喋る時は、
例えばの話ですが、
「水にコップを入れる 」なんて間違えば
そうだね、
「コップに、水を入れたんだね」
と肯定的に言葉をリピートすれば
そのまま聞いてくれます。
勉強の間違いはまだ私も
うまくいかない事が多いです。
違うよー
と否定せず
そうだね、このやり方の方がいいね、
と肯定的に言うと
多少増しですが^_^
Distinctio ut hic. Quia porro quia. Alias molestias repellat. Totam aliquam earum. Sint placeat unde. Ut culpa ad. Eius unde enim. Esse quia omnis. Magnam voluptatum minima. Doloremque ipsum soluta. Rerum necessitatibus et. Maxime eaque aut. Odio cumque magni. Quibusdam inventore quae. Nisi ut nesciunt. Atque est ex. Minus est nesciunt. Harum possimus id. Consequuntur soluta sunt. Expedita dolorem fugiat. Aut nam ea. Est placeat reprehenderit. Non aut fugiat. Consequatur voluptatem ut. Et quam recusandae. Sunt labore nisi. Voluptatem eos nihil. Quisquam in tempore. Voluptas molestiae et. Ratione soluta dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると26人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
ムーさんこんにちは!
中学生になると、進路のこといろいろ考えますよね…
とても参考になる回答がたくさんあって、私自身も勉強させていただい...



小3の娘がいます
最近の言葉遣いが気になっています。たぶん、私の言葉遣いの影響だと思うのですが、「◯◯してあげようか?」「◯◯してあげる。」という言い方をします。私は娘に対して◯◯してあげるとは言いますが、他の人には使わないです。この前友達といるときに◯◯してあげようかと言っていて、友達にはそういう言い方はしない方がいいのではと思いましたが、娘になんて教えればいいかわかりません。◯◯してあげるって言い方は偉そうに聞こえるよ。とは言いましたが、理解できていないようです。アドバイスいただければ幸いです。
回答
学校にも、なれて、中学年に、
なって、周りの子も、
結構、使う言葉なのかな?って、思います。
あまり気にしなくて、いいと思います。



我が子は小学校一年生で自閉スペクトラム症があり、普通級に通っ
ています。学校のテストで間違えたことを自覚していたり、一問でも×がついていたり100点をとれなかったテストは、返す時に受け取りにいかないようです。先生からもテストが返せないでおり、預かっていますと何度か連絡がありました。×がついたテストは×印を消して他のマークにかえ、直して100点に書き換えたものだと受け取れるようでした。宿題も間違えたくない気持ちが強く自信がないと騒いで投げ出すことが多いです。間違える事や×がつくことにこだわりが強い子に対しできる学校や家での対応はどのようにしたらよいでしょうか。
回答
ノンタンの妹さん
確かに、テストとはどういうものか話したことはなかったので息子に話してみようと思います!日々のやる事に追われ、ゆっくり説...


小4の子供がいます
日々の細かい困り事は大小ありますがそれは何とかなっているのですが、会話のぎこちなさ、言葉の言い間違いがどうしても気になります。療育や言語にも通っていましたが変化なし、家庭でもフォローしていますがむしろひどくなっているような。元々の特性もあるので気長に見守っていかなければと思ってはいるのですが。例えば「あげる、もらう」「する、される」など逆に使う事がよくあります。度々訂正して例文を出してその場では理解するようなのですが、しばらくすると元通りです。昨日も作文の宿題を見直していたら「する、される」が逆に使われていて全く反対の文になっていました。本人も周囲から指摘される事が多くなってきたのか気にしているようです。同じような経験をされた方、またはこんな方法がいいとご存知の方アドバイス宜しくお願い致します。
回答
おうちのテレビは字幕を出せますか?子供向けの好きなテレビ番組で、字幕を出しておくと、耳から聞いた会話と、目で読む言葉と、登場人物の行動とが...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
うちの子はカナータイプです。
知的は中度に近い軽度、自閉症は中度と幼少期に言われました。
4歳で田中ビネー70くらいだったかと思います。療...


叱り方について質問です
叱ってる時ヘラヘラする男の子がいます。ダメなことをした時にわたしはきちんと伝えたいのに、話を聞こうとしません。本人はダメだということはわかってはいますが、叱られてること=構ってもらえてる注目してもらえてるの意図からのヘラヘラなんだとおもいますが、どういう伝え方が耳にはいるのか知りたいです
回答
お気持ち、察します。
我が家の子もそうでした。
構ってもらえる、注目される…そういう場合はわざと、悪い事をしていますよね。
うちの子は、...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
言語理解がゆっくりめでwiscが難しそうなら、
k-abcでも良いと思います。
発達の凹凸が分かりやすいので、学校で気をつけてもらうことも...



言葉にこだわりのある20歳の娘についての相談です
はじめまして。20歳の娘は知的障害があり、療育手帳はAです。診断は受けていませんが、発達検査を受けた時に、ASDもあるだろうと言われています。娘は言葉のこだわりが強くて困っています。嫌いな単語や言い回しがたくさんあり、それらの言葉を言うと、本人が受け入れられる言い方に言い直すよう求めます。例えば、「できない」は「できる」「早い」は「ゆっくり」「大変」は「大変じゃない」等です。おそらくこれらの言葉は否定されたように感じるのだと思います。このこだわりは父親と母親だけに求めます。他の人が嫌いな言葉を言う時は我慢していると本人は言っています。言い直しは一度だけと本人と約束しているのですが、言い方が気に入らない等と言って数回は言うように求められます。機嫌が悪い時は「謝って!」と言います。言葉のこだわりは、娘との会話だけでなく、私たち親が他の人と会話している時も横で聞いていて、私たちが娘の嫌いな言葉を言うと、言い直しを求めてきます。こだわる言葉や単語も増えてきています。できるだけ嫌いな言葉を使わないように会話をしようとしますが、うっかり言ってしまったり、他の人との会話では普通に使う言葉なので、使わないで会話するのは難しいです。同じようなこだわりを持つお子さんがおられる方は、どのように対応されていますか?また工夫されていることがあったら教えてください。よろしくお願いします。
回答
余談。
水を差すようで申し訳ないのですが
あなたは好きなようにしていい。
お父さん、お母さんも好きなようにするよ。
は、このお子さんは...



人間関係でよくトラブル娘について
娘から相談で、どっちが正しいと思う?と、聞かれます。私はすごくこの類の質問が苦手。片方だけの意見を聞いて答える事が前提で、もしかしたら相手はこう思っているかも等、想像してしまい、その後の事を先回りして考えてしまう。トラブル相手のかたをもとうものなら娘はイライラしてしまい、トラブルの相手が私にすり替わってしまう。こう言った場合の落とし所。アドバイスをお願いします。
回答
こんばんは。
物事の道理は大体道筋は1つか2つではありませんか?
どっちが正しいのか?にしっかりジャッジしてあげないと。世間一般論としてで...


はじめての投稿です
今年の4月に小学一年生になりました。娘は、コミュニケーション、言語、知的障害があり、毎日の宿題では大変苦労しています。例えば、問題文の中でも、前から3番目に丸をする、前から3個に丸をすると言った問題や、図を見て、同じ数の物どうし線を引くといった問題では、問題の言葉の違いに理解が出来ず、線を引く問題では、同じ所に何本も引いていたりします。市の発達相談では、学校の宿題は、家では手を出さず、間違っていても、直さず、宿題をしたと言う事を褒めてやり、後は、学校に任せる方が良いと言われました。親としては、このままではいけない様な気がしてなりません。皆様は、お子様の宿題はどの様に進められていますか?アドバイスよろしくお願い致します。
回答
あかりんさん
アドバイス有難うございます。
そうですね、私に間違いを指摘されると、
(ちょっと間違ってるかな〜)と優しく
機嫌は悪くなり、...


ASD診断を受け、支援級に在籍している小学4年の息子のことで
相談です。息子の特性の1つに冗談を真に受けてしまうということがあります。そしてすぐに癇癪を起こしてしまいます。先日も学校でからかわれ、自分がイラついているということを言葉ではなく、ホワイトボードを倒すことで周りに示してしまったことがありました。ちょうどお昼休みで先生がおらず、たまたま周りに人がいなかったので誰かを怪我させたりしませんでしたが、危険な行為だと思っています。怒った時にすぐに物に当たらない、いったん落ち着き、行動ではなく言葉で気持ちを伝えられるようにと思っていますが、なかなかそうはいきません。何か皆さんでこんな対応が良かったとかあれば教えてください。また、こういうタイプの子は今後変われるのかも心配しています。とりとめもない質問ですみません。療育に行き、服薬(リスパダール)もしていますが、一進一退で、どうしていけばいいのか悩んでいます。
回答
りんこさん、こんにちは🐱
まずはホワイトボードを倒してもお子さんはもちろん、お友達にも怪我が無くて、良かったです。
なお、その事があった...



自閉症と軽度知的障害(検査で少しよくなりました)の6歳の娘が
います。今日娘とひらがなの勉強をしました。さしすせそくらいまでは読めるのですが、それ以降は読めません。書くのは全くできません。知的障害があるとひらがなの読み書きはどれくらいで出来るようになるのでしょうか??それぞれ軽度中度と目安を知りたいです。また、ひらがなは自然に読めるようになったのですがどうやって教えるのが分かりやすいでしょうか??
回答
めいさん、こんばんは。
個人差がありますから、あまり参考にならないと思いますが、軽度知的(年長)→中度知的(高3)の息子のケースを書きま...


反抗期?思春期?支援級在籍ASD小6娘について
6年生になるまでこんなことは無かったのに色々と気になる行動が出てきました。交流級、授業中に教室からふらっと出ていってしまう、理由を聞いたらつまらない、と。後、嘘をつくようになりました。イライラすることも、特に宿題に取り組む際やゲームで上手くいかない時など、本人も自覚しています。家でも注意すると舌打ちをしたり、余計怒られるような行動をします。夫に注意されると反省した様子ですが、私(母)だとそんな行動をします。何か悪いことをしたら制裁を加える(ゲーム、YouTube禁止など)ではあまり意味がないような気がしてます。後、聴覚過敏も前より悪化して休日は外出もしづらいです。色々書きましたが、特に気になる点はイライラすることと嘘をつくことです。担当ドクターに相談した方が良いかなぁ(薬など)と考えております。同じ年頃のお子様を育ててらっしゃる皆様、先輩方、なにかアドバイスお願い致します。ちょっと疲れました涙
回答
余談です。
女の子だと、クラスにある程度気の合う仲間がいないと、かなりの針のむしろになります。
突飛な行動や言動があると仲間には当然入...
