締め切りまで
8日

人のミスをみつけたとき、みなさまはどのように...

退会済みさん
人のミスをみつけたとき、みなさまはどのように伝えますか?
私はミスが多くて人に指摘出来ません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

その相手の人となりや、自分との関係性により
指摘するかどうか?
どのように指摘するかは変えています。
基本的には、
あのー、すみませんが…もしかするとー細かいとこですがーというような形で下手にでて指摘します。
自分もよく間違えるところなんだけど、と嘘でも言いますね。
仲良しさんならもっとフランクに言うこともありますが
個人的には、間違いを指摘されるとグサッと来ますが
言われない方が苦手です。
だから言ってくれたらありがたいと思いますし、極力教えてくれてありがとう!と伝えるようにしてます。
ちなみに、そんなの細かいとこはどうでもいい!とか、わかってますぅ!とか逆ギレしてくる人には二度と指摘してあげません。
職場での他人のミスは、明らかな間違いなら黙ってチャチャっと直してしまいますね。
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

必要が無ければ、まず伝えません
ミスや勘違いは誰でもあるし
そのミスで特に誰かが困らなければ
何も言いません。
誰かに迷惑がかかりそうなら、
人のミスでもサッサと直しておきます。
ミスした本人にしか直せないことなら
率直に言うしかない
「ここ、このままだと、○○なことになって
◇◇の点で困るかも。どうにかした方が良さそう?」
みたいな感じかな?
人の間違いを指摘するのって、
すごく気を遣うし遠慮するし
相手の気持ちを考えて
言わないことが多いと思います
だから、あえてら自分のミスを指摘されたら、
「わざわざ教えてくれてありがとう」
って思います
ミスの指摘にはその人の人間性とか
品格が出ます
ミスをみんなの前で指摘したり
言い方がヘタだったり
あら探しっぽかったり……
ミスした本人より
「この人、しくじっているなあ」
と思うことがあります
自分も気をつけたいと思います
Voluptas quas et. Et eum dolore. Blanditiis quod mollitia. Hic unde at. Et enim error. Rerum dolorem quia. Rerum veritatis error. Aut recusandae aliquid. Enim omnis quos. Temporibus omnis aut. Voluptatem est corporis. Assumenda alias illo. Hic et sit. Quibusdam tenetur a. Debitis consequatur ipsa. Voluptate cum aut. Explicabo magni veniam. Voluptatibus facere perferendis. Libero natus aut. Est hic delectus. Eligendi eveniet et. Dolore reprehenderit nesciunt. Ut repudiandae repellat. Quaerat fuga nulla. Fuga recusandae accusamus. Voluptas voluptatem dolore. Consequatur expedita rerum. Ut laudantium architecto. At natus qui. Alias quia et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。
職場でよく使うのは「○○は△△でいいですか?(確認)」です。
うちの職場は同じ仕事でも、ちょっとだけ変更になることもあるので
確認という形がいいかなぁと思っています。
Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

人に注意したり物申すのって心苦しいですよね。
当方は、そのミスのために自分の権利とか分が犯されることに結構過敏です。いーわいーわやってあげるわー思考になれません( ;∀;) ……なった方が楽だし相手から反感を買うこともないんだけどできなくて、相手にすぐ言ってしまいます。
「●●さん( ´ ∀`)ノお疲れ様です。××のことで話今いいですか?
さっき××したのって●●さんですよね?
すみません××って△△すると後の人が楽だと思うんです。(理由)なんで。
えぇ。わたしもしたことあるんですけど(笑)
またよろしくお願いします(; ´∀`)ノ
ありがとうございますー」
みたいな感じで。お互い様感を出しつつ、確認プラスお願いって感じでやっております。よく言うので細かいなーと思われてますが、自分が我慢しすぎて爆発するのもお互い損なので。
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


大学生の娘(ASD診断済)について
幼児の頃から言葉を極端に捉え、屁理屈をこねたり癇癪を起こしたりします。・「飲酒運転は同乗者も逮捕されます」→「乳幼児でも逮捕されるの?認知症や知的障害で判断が難しい方や、声が出ない病気で止めることができない病気の方はどうするの?」・「〇〇県出身の人は足が速いよね」→「そうなんだ!じゃあ〇〇県には、足の不自由な人は一人もいないんだね!」「首がすわらない赤ちゃんでも、〇〇県の赤ちゃんは立って走れるんだね!」など、ものすごく極端な解釈をします。特に「絶対」「全員」という言葉や、断定的な言い方に対して敏感で、すぐ極端な例を持ち出して屁理屈を言います。さらに、その場面を何度も思い出して苦しんでいるようです。本人も辛いのか、癇癪を起こしたり、最近は会話が始まると自室に籠るようになりました。幼い頃からひねくれた面があり、さりげない会話の内容も極端に四角四面に捉え、屁理屈ばかり。本人も辛いと思いますが、対応の仕様がなく困っています。屁理屈を言った時、どのように応じれば良いのでしょうか?※一人暮らしさせるという手段については、大学卒業後に自立させる予定です。今はバイト代を家に支払いながら実家で生活しています。
回答
凹凸の方全てがそうではありませんが、よく物事の捉え方にクセがあるというか、認知のズレというか、独特なことはよく聞きます。
うちにも女子高...


こんにちは
ASD、ADHD当事者です。「ちょっとしたミスを指摘された時」についての質問です。(※私は障害特性により他人の気持ちを想像するのが苦手です)私はいつも、気になったことがあると指摘したくなり本人に直接言ってしまいます。私の場合は、自分が知らないことや間違っていることを指摘してもらえるのは有り難いし、元々、それまで分からなかったことが「分かった💡」に変わる瞬間が好きだからか知らないことを学ぶのは勉強になるから助かる!と感じてしまうのですが、他の方は自分のちょっとしたミスをいちいち指摘されたらどんな気分や感情になり、どんな風に思うのかを知りたいと思い、今回質問させていただきました。回答よろしくお願いします。
回答
同じく当事者です
私も、これは人それぞれだと思いますし、関係性や言い方次第なのかな?とも思います
例えば偉そうに言われたり、何度も繰り返...



幼児自慰について、経験された方がいらっしゃいましたら、教えて
下さい。遊びに誘う、話しかける、気をそらせる、意外でやりすぎを防ぐアイデアはあるでしょうか?幼稚園で先生が見ていないときにやっていたらしく、やりすぎて腹筋が筋肉痛になってしまったというのです。先生にもお伝えしてますが、四六時中見ていられないと思いますので仕方がないのですが。家でのほうが、私がよく見てるので少ないです。ちょっと1人になるとやりすぎてしまうようで、習い事にいってちょっと先生が待っててね、など言った間にやりすぎてしまうようです。汗だくにもなるので困っています。
回答
発達障害の子どもの自慰行為は、与えられた作業が簡単すぎたり、やることがなくてエネルギーの発散先がないときの自己刺激行動であることが多いため...


皆さんは友達や家族、恋人や職場の方などに伝えたいことを上手く
伝えられていますでしょうか?上手く伝えられてる方はどのような工夫をしていますか?その逆で上手く伝えられずに違う捉え方をされ、相手を傷付けてしまったり、伝えられずに自分を攻めてしまうこともありますでしょうか?皆様の良かったことや失敗してしまったことなど、差し支え無ければ教えて下さい。自分はいつも違う捉え方をされるので、毎日凹んでいます。。
回答
けんぼー様
おはようございます!
ことばで上手く伝えるということも大事だと思いますが、一番重要なのは
どんな気持ちでどんな感情で話すのかと...



仕事場で一緒に働いている人についてのご相談です
対処方法が分からないので、何かヒントがもらえたら良いかなと思い書きました。その人は、仕事中おしゃべりが多い、上司でも友達みたいにタメ口、よく人の名前を間違える、他の人が話をしていても、自分の話をいきなり始める、自分の立場が悪くなると、すぐに私がした事にして、責任をなすりつける、何度注意しても反省せずに自分は悪くないと言う、自分の仕事を私や他の人にさせたりする、人の悪口をすぐに言う等です。ただ、作業は出来るのですが…。周りの人も、お手上げ状態です。私は、その人が間違えていたりすると、指摘するのですが、あまり聞いてもらえず、でも、でも…。と言われて、なかなか受け入れてもらえないのです。間違えると他の人に迷惑かかるから…。と説明しても、それだったら、間違える前に誰か教えてくれたら良いと言われるのです。どうしたら良いのか分からなくなってきまして…。私は、その人とペアで動いている為、距離をおくことも難しいです。何か良い方法をご存じの方は、教えて下さい。
回答
N7さん、ありがとうございます☆
業務分担出来ると良いのですが…。1度、上司にきちんと相談してみます。もしかすると、何か変わるかもしれませ...



教えるのが下手、自分に自信がないせいかちょっとしたことで落ち
込みます。仕事もパート3年目でそろそろ下に入ってきた人に教える立場でもおかしくない時期。ひとつの作業で何パターンか方法があり、これどうしたらいいですかと聞かれたときにCの方法を教えました。自分の仕事も持っていて余裕なくて簡単にできる方法を教えたのです。でも、慣れてない人は基礎から教えるためAの方法から教えるべきでした。新人さんが別の人(センパイ)に聞いたときに、Aの方法を教えていて、新人さんが「モフィさんにこうしてって言われたんですけど」と言っているのを聞いてしまいました。センパイからちゃんと合ってる?確認した?と聞かれ大丈夫ですと答えましたが……なんか私が適当に教えてるんだなって空気になったように思えて凹みました。いやいや、次聞かれたらちゃんとすればいいのかもしれません。自分が新人のころみたいな教え方ができれば、もっといいんだと思います。ミスもできない3年目、余裕はない、でもちゃんと人に教えないとこの人いい加減なんだなって思われる。なんかもうとにかく凹みます。文章めちゃめちゃでごめんなさい。人に教えるときのアドバイス下さい
回答
長くなってしまってすみません。
最後に、
3)行動の結果を人から評価されたとき、うまく受け止められない
という問題もあるかと思います。...



ASD当事者です
コミュニケーションが苦手です。コミュニケーションで苦手なことは、どう切り抜けていますか?相手が意図して言っていることが分からず、質問してしまったり、相手を不快にさせてしまうことを言ってしまうことが、最近多いです。20年以上生きてきましたが、なかなか、経験と努力で、どうにかできないことがあります。皆さんどうしてますか?ご意見、アドバイス頂きたいです。よろしくお願いします🙇♀️⤵️
回答
こんばんは
ADHDとASDの傾向ありの当事者です。
自分の経験から言えば(意見やアドバイスできる立場でもありませんし、切り抜けられてもい...



大人の発達障害、自覚してもらうというか、適した仕事を見つける
ためにはどうしたらよいでしょうか?夫の会社の新人さん(というかもう1年以上働いている人)なのですが、話を聞く限り何かしら発達障害がありそうな感じの人がいます。会社の上層部が、一緒に働いている人達の報告を聞いて本人と面談し病院を勧めたそうですが、当の本人は「大丈夫です」と言ってそれ以上はどうにもならず。また、その新人さんも夫には聞きやすいらしく色々質問されて、教えるそうなのですが理解してもらえず、夫の仕事も滞ってしまい困っているようです。何か良い方法はないでしょうか?
回答
未診断で学歴や能力が問題なかったか、寧ろ優秀な方なのかと思います。
数々の面接もこなして採用されているのでしょうし。
なのでその方の親御さ...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
ご主人の日常のどんな行動が、お子さんに危険だと感じていらっしゃるんですか。そこが全く書かれてないので、お悩みの内容と回答がズレてたらごめん...



謝罪について私はADHD診断済みの28歳男性です
前回の質問で、私の言葉足らずと情緒不安定のために直接不快な思いをした人、質問を見た人に不快な思いをさせて申し訳ございませんでした。今更言った言葉は消せない。失望した気持ちを取り戻すのは難しいだろう。また、ただでさえ人の気持ちはわからないのに、ネット上の文だけで、私の気持ちはいくらでも繕えると思うかもしれない。言い訳になるだろうけど、これまで私が自分の思っていることを口にするといいことなんてないと固く喋らないでいました。しかし、そんな自分を変えたい、自分にとって楽な生活に変えて生きやすくしていきたいという思いから、最近いろいろ前にはしなかったことをしてます。しかし、基本は発達障害でわからなくて認知のズレで、やってみてもうまくいかない。でも人に迷惑かけてまで変わりたいと思ってません。また、間違っていた。あっ、言い訳が長くなってるので、ごめんなさい。本当に申し訳ございませんでした。そもそもこんなことわざわざ改まって書くのすら、普通の人はしないかもしれない。それもわからないから謝罪文書いてます。反省だけでなく改善策として、今後は質問の最後に「病気の断定はしないでください」と書くようにします。あと、妻はなぜあのコメントを見て怒るのか理解できないと言っていました。勝手に見せて悪かったですが、妻は定型発達なので意見を聞くためです。やはり私はずれています。長くなりましたが許して頂き、また聞いてくれたり話してくれたりして頂ければありがたいです、、、
回答
ひかさんへ
上手く説明できないですが、
他人と認識のズレがある、と自覚できているなら、凄く進歩なのだと思います。
次は、自分の感情が動...


私は、スーパーのパート時代、品だしをしていて、商品の入った箱
を従業員用の棚に、元に戻そうそうとしたとき、偶然にも、前にいた同僚パートのおば様が、後ろに戻った時に、箱が偶々ぶつかってしまっただけで、「今のセクハラよ、気を付けてよね」と言われました。私には意味が分かりません、その時私は「すみません」としかいえませんでした、貴方ならどうしましたか?今後働きたいだけなのに、マイナス思考になってしまいます。相手にとってそれがセクハラならセクハラ行為になるのでしょうか?父親に相談しましたが、気にするなしか言ってもらえません、最近、今まで養って貰った父親に頭が下がります。
回答
私は賛否がある事を受け止める覚悟があるのを承知で書いているので、どんな答があっても、受け止めます、ですが、荒らす事は考えていません、あくま...
