2014/09/21 13:44 投稿
回答 3

4歳7ヶ月の息子。自閉症に近い広汎性発達障害です。
『怒ってはダメ』とよく耳にします。
もちろん、理由はなんとなくわかります。
確かに、怒らないほうが、子供の様子も明らかにいいんです。
ですが、ストレスが溜まった時、イライラしたりしているとつい大きな声で怒ってしまいます。
怒った後は、また後悔するんです。ダメな母親でゴメンって。
根気よく、子供に付き合わなきゃいけないけど、正直しんどくなった時、どうしたらいいのかな?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
3件

https://h-navi.jp/qa/questions/1453
cota301さん
2014/09/21 18:02

わかにしきさん、コメントありがとうございます。読みながら、泣きそうになりました。
そぉですよね、お母さんは笑っていた方がいいですよね‼︎ 自分だってそぉだったと思います。
『日本人は子供のために何をしてあげるか?と考えるけど、海外の子育てはまず親の自分たちが楽しまなくては子供だって楽しめないんだって。』って誰かに言われた事を思い出しました。
子供と一緒にストレス解消する方法を考えてみようと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/1453
cota301さん
2014/09/23 12:54

きっとかっとさん、コメントありがとうございます。
皆さん、似た体験をするんですね⁈
まさに、『誰かに相談しても、そんなもんよぉ。』なんですよね。
そっかぁって思っても、怒る➡︎反省は変わらないし。
きっとかっとさんのコメントを読んで、しみじみしました。
私もこちらで吐き出したり、皆さんからの声やコメントを見ながら頑張ります。

Ut dolorem et. Aliquid sit non. Dolorum vero necessitatibus. Doloribus atque sit. Labore omnis voluptas. Nulla numquam minus. Placeat autem et. Minima reiciendis sapiente. Dolorum non ut. Alias architecto possimus. Illo consequatur numquam. Nulla velit sint. Numquam iusto et. Velit sunt ab. Voluptatibus incidunt soluta. Repellat a voluptas. Reprehenderit autem et. Libero error sit. Velit impedit ea. Ut vero rerum. Assumenda aut neque. Saepe voluptas ipsam. Alias nostrum consequatur. Quidem aut laudantium. Asperiores aut et. Facilis odit magni. Magnam nesciunt autem. Aut repellendus omnis. Quidem cum in. Repellat illo in.
https://h-navi.jp/qa/questions/1453
2014/09/22 03:33

はじめましてかな?
小4男児の母です。

すごく共感出来ます、cota301 さんの思い。
最近は言えばわかる年齢になって来たので、怒鳴る回数はへってはきましたが、イライラして怒ってしまうことはあり過ぎます。
そして、自己嫌悪、ネガティヴモードです。

昔はよく寝顔に泣きながら謝りました。

しんどくなりすぎて、体調を崩し、ホルモンバランスも崩して不正出血を繰り返し、治療しておさまりましたが、今はちよっと疲れたりイライラすると耳鳴りが(泣)
cota301さんは体調は大丈夫ですか?

まだまだお母さんベッタリの年齢で、離れてる時間も短いし、ひとりで遊びに行ってくれる年齢でもないし、きつい時期ですよね。

私もその頃しんどくて、よく私が泣いてたかも。
泣きながら寝顔を見て謝る、孤軍奮闘の日々で、色んなとこで泣きながら相談しても「そんなもんよー」でしたし、夫は育児に興味がないので孤独でした。
今は反省した時は寝顔でなく、直接言葉で伝えてます。

私、お恥ずかしいのですが、八当たりでイライラもあるので、さっきは八当たりしてごめんねとか、〜で疲れててつい怒ってしまってごめんねとか^^;
その後は必ずハグ。小4男児ですが、未だにむぎゅー大好きなので…。
そして、その後は2人で甘いものを食べたりします、私がイライラで怒ってしまった時限定ですが。
チョコ一粒とか、飴一つずつとかですが。
食べてるうちに2人でニコニコになり、泣きべそをかいていた息子も復活してくれたりします。
なんだかこう書くと、食べ物につられるあまりに単純な親子で恥ずかしい…。

怒るのではなく叱る、分かってるけどなかなか難しいですね、ほんと。
人間だし仕方ないと思いつつ、出来れば抑えたいし…。
私は怒りすぎと言われてしまうほどなので、違うかもしれませんが、とりあえず今は、わーっと出そうになったら家でなら自室へ行く。
ネットで笑える話や動画を見て、怒りの気持ちに上書きする、を実行してます。

今はここを始め、分かってくれる頼れる場所が出来ましたので、とても救われてます。
ここで沢山吐き出して、一緒に頑張りましょうね(^^)


Cum deleniti nam. Molestias id voluptatem. Autem ut dolor. Itaque rerum ut. Earum et consequatur. Sed quo est. Et delectus sapiente. Quia minima alias. Ex occaecati ut. Dolor hic recusandae. In molestiae ut. Id maxime quos. Natus inventore et. Autem repellendus voluptatem. Omnis sint quasi. Voluptatem ullam quis. Delectus ducimus consectetur. Nulla nam ut. Voluptate est harum. Ratione alias et. Aut saepe quas. Reprehenderit itaque voluptatibus. Molestias soluta minima. Nam neque a. Aperiam sed id. Aut nobis ipsa. Vero repellat earum. Exercitationem ea et. Vel distinctio et. Mollitia quam magnam.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

こんにちは。みなさまの知恵と力と経験をかしてください!! 息子は現在、四歳半になろうとしています。診断は四歳の発達検査で広汎性発達障害のグレーゾーンになりました。改善しています!息子、本当に成長した!!も最近は感動の涙のほうが多いくらいです。 息子は言語理解、言語処理能力が1番生活にも支障があるという意味で、大きな課題だと思っています。 それでも、だいぶ人に伝える楽しさが分かってきて、一生懸命お話ししてくれる姿が見られるようになってきたのですが、何を言ってるのかわからなくて対応にこまっています。 例えば、今朝のご飯の時のことなのですが、児童デイで習ったらしい歌を披露してくれました。そこから、児童デイの話になった(と思う)のですが、できる限り会話を忠実に書いてみますね。 息子『なんかさー、車がー、お仕事がさー、ドアのところ、前のところのー、お友達がー、なんかさー、なんかさー、お仕事のさー、前の道のところー、冷蔵庫がさー、やってきてん』 かわいー!!がんばれー!!(((o(*゚▽゚*)o)))って思って、うんうん!って聞いてました。会話の途中、宇宙語も入ると『なんて?もう一回言って?』と声かけして、自分の世界に行きそうなのを引き戻してやったり、うまく言えなくて『れーどーこ。。れーこーどー。』ってつまづいてるところを『冷蔵庫?』と促して、言いたいことを手伝ってあげてたのです。私としては可能な限りの策を出し尽くして聞いてあげたつもりです。でも、結局何が言いたかったのか汲み取ってやることができない。。。。 でも一生懸命お話ししてくれるのは嬉しいし。。どうしようか迷ったのですが、結局『ごめん、ちょっとわからないとこもあった。』と謝りました。息子キョトン。『でも、一生懸命お話ししてくれてありがとう!』と言っても息子キョトン。母として、どうしてあげればよかったのか。。。 恐らく息子は、お友達が長文で話してるから、自分もその雰囲気を出して会話を楽しみたいのかな?と感じます。だけど、会話の内容を把握してるわけではないので、思い出してちゃんと自分の言葉で話してるとこもあれば、お友達のフレーズや、絵本のフレーズをそのまま音だけ真似して言ってるところが組み合わさって変な文章になってるのかもしれません。 自宅では、絵本などを使って、同じテーマでお話しする練習もしてるのですが、この間の言語聴覚士さんとの診察前チェックで、『息子さんの場合は、この間まで物と人の区別もほとんどついてなかったんです。呼びかけられたら返事をするということすら分かってませんでしたが、今はしっかり人に伝えるんだ!っていうコミュニケーションの基本がちゃんと身についていますよ!言葉がでないことは心配になるとおもいますが、5W1Hや、なんで?はもっともっともっとずっと先です。まずは何がどうした。誰が何した。の2語文をしっかり!!』と言語聴覚士さんからアドバイスしてもらったばかりだったのですが。 こうゆうときのアドバイスはもらってませんでした。私はやっぱり、やっとコミュニケーションがとれて息子との時間を楽しめるようになってきたので、会話する楽しさ、自分がお話しする意欲を失ってほしくないです。最後まで話を聞いて、こう言いたかったんだよね?って正しい文法に言い直して聞かすのが理想なんです。でも、それもできないときもあります。児童デイで何をしたのか全部把握してるわけじゃないので、どうしても限界があるのです。 ご飯のときくらい、自由にお話しさせてあげたい気持ちもあるのですが。固くかんがえすぎでしょうか? でも、適当に、そっかー、へぇ、そうなんだー。と受けながしてる旦那を客観的にみて、それは違うなって思ったんですよね。一生懸命お話ししてくれてるのだから、こっちも一生懸命聞いてあげなくては!と。 なにかいい方法はありませんかね?宜しくお願いいたします。

回答
2件
2013/08/01 投稿
宇宙語 コミュニケーション 会話

初めまして。 私はアスペルガー症候群の娘と、高機能自閉症の夫を家族に持つ40代の主婦です。 娘や夫が自閉症であると診断されたのは今から5年ほど前ですが、夫は結婚当時から自閉症的な特徴があり(会話が成り立たない、すぐ切れる、叫ぶなど)様々なトラブルが続いていました。 一方娘は現在20才ですが小さい頃からやはり落ち着きがない、友人とのトラブルが多い、常識が身に付かないなど問題行動が多かったのです。 そして夫の脳梗塞、娘の鬱病、不登校がきっかけとなり、二人ともに自閉症(夫・高機能自閉、娘・アスペルガー症候群)との診断がくだされてしまいました。 それまでの家族の様子や闘病生活、自閉症の診断を受けるまでの様子、私自身の苦悩と葛藤を一冊の本にまとめたものを、電子書籍として出版させていただく予定です。 またブログも開設しておりますので、もし関心がおありでしたらぜひ是非お立ち寄りくださいね。自分のしてきた経験などが何かのお役に立てれば幸いです。 ブログ『天国から地獄へ・旅がらす二重生活』 URL http://tabigarasustory.blog.fc2.com/ 小説 続『天国から地獄へ・旅がらす二重生活』 URL http://ncode.syosetu.com/n6894bt/1/

回答
0件
2014/02/01 投稿
知的障害(知的発達症) 食事 癇癪

いつもこちらでためになるご回答をいただき、ありがとうございます。 小2になる息子ですが、今年度2度目の大嵐がやって来てしまいました…。一度目は5月で、進級のストレス、相性のよくない(ただし熱心な)担任など環境の変化があったのかな、と思い、家では自由にほとんどなにも言わず過ごさせていたところ、一ヶ月ほどで立ち直りました。 今回は夏休み明けの環境の変化と、夏休み中、加熱してしまった家族間バトルのストレスをいま出しているのかと思います。あとは、夏休みはほぼ母子二人っきりだったのが、クラスメートという刺激に興奮マックス状態で、コントロールがきかないのかと。 5月と違うのは、夏休みを通して、ひとりで家から出ることを覚えたことやマンションの共有施設を利用すること、家中の電化製品の説明書を読みあさり、どんどん複雑な設定をしていること、これを覚えたことが裏目に出て、癇癪で共有施設で暴れたり、食事中も説明書を読むほどの家電依存(?)になっています。テレビも好きな番組を録画しまくって、リモコンを手放さない状態です。特に厳しいマンションなので、共有施設での癇癪は気が気ではありません。赤ちゃんでもクレームが入るようなマンションです…。 話しかけるだけでキレて、会話が成立しません。なので、約束ごとなども成立しません。楽しみにしていた児童館にも行かなくなりました。 もしかしたらまたしばらくして立ち直るかもしれませんが、結局は同じことの繰り返しで、次の嵐はさらに根深くなるような気がしてなりません。 結局、安定してしまったので通級の話も立ち消えました。 ルール化してもよしんばその場で約束しても、陰でやる、最終的にはひらきなおるので、もう手に負えません。担任の先生とも2学期になってから一度話しましたが、休み明けなので…という楽観論で、こちらの困り感は伝わっていないようでした。ただし、熱心な先生で私は信頼しています。 根本の問題解決はないとは重々承知してます。いちばんの問題は家(夫婦ともに恐らく特性あり、私自律神経失調症、主人24時間、時間が読めない特殊な仕事)だとも分かっています。ただ、だったら何ができるのか、何から手をつけてよいのか分からず。このままだと、放っておくしかない、施設に入れるしかない、という方向に夫婦でなりそうで。主人も仕事で疲れきっているところに、余計なことをしてくれるな、という力業の対応で、子供は暴力をふるわれた!といっては数時間奇行を繰り返します。 抽象的な質問で申し訳ございません。愚痴のはきだしのようになってしまいました。何かご感想、アドバイスなど頂けましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
5件
2018/09/12 投稿
食事 癇癪 会話

成人発達障害当事者です(自閉スペクトラム) 発達障害を抱えながら自立されてる方で 成人男性の一般的な収入を得る方法や工夫があればご教授頂きたいです。 自分は既婚者で、これからのことを考えるとお金が必要です。 ただ、今行ってる就労継続A型事業所でさえ一杯一杯な状況で、5時間で業務が終わるのであまり稼げていません。 そのため障害基礎年金(精神)も合わせてなんとか生活していけている状況です。 しかし、今年は年金受給再認定の時期で、 主治医の話だと年金の審査が厳しくなって年金を打ち切られる人が続出しているとの話があり、不安が募っています。 そんなきっかけがあり、副業をはじめ収入を増やす方法を考えはじめています。 転職して収入増を考えることも選択肢に入るとは思いますが、下記の状況により難しいと考えています。 事業所での自分の状況ですが、支援員が一人辞めて別の新しい支援員が入るだけでも先行きが不安になり不安定になってしまいます。 後、コミュニケーションが端的にしか行えず、雑談が苦手で人間関係の構築ができない、そもそも構築の仕方が分かっていません。 現在は仕事の継続を優先するため積極的に仕事仲間と関わることはしていません。 雑談の内容が理解出来ず場にそぐわない返答をすることがあるためです。 上記は発達障害的な困りごとですが、このようなことが幼少期からあったため、周囲と昔から馴染めず人間関係にトラウマ(二次障害)もあります。 例えば、ネガティブな表現を耳にしたら全て自分の悪口だと捉えたりこじつけたりして怒りが込み上げてくるのも辛いです。 このようなことがあるため尚更職場の人間とは最低限のコミュニケーションしか取っていません。 コミュニケーションをあまり取る必要がないデータ入力作業のためなんとか仕事が続いている感じです。 これらのことから転職は難しいように感じています。 しかし、年金も打ち切られる可能性を考えると収入は増やす必要があると考えています。 打ち切られなくともお金を管理している妻が言うには、収入が増えないと厳しい状況だそうです。 ちなみに妻は正社員で家計を支えてくれています。 そのため、収入を増やすことを考えれば自分が動くしかありません。 発達障害の方で自立していて仕事以外で副収入を得ている方法、こんな仕事が自分に合っていたというものがあればお聞かせ下さい。

回答
6件
2017/07/12 投稿
19歳~ コミュニケーション 発達障害かも(未診断)

はじめて投稿します。長文ですみませんが、アドバイス頂きたいです。 私には子供が三人います。小3長女、小1長男、0歳次男です。 長男が毎日2~3時間平気で泣き叫ぶのに困っており、他にも色々思い当たることがあったため、先月、教育委員会の発達相談施設に行き、ほぼADHDの診断が出るでしょうと言われました。 長男に関してはその施設で言われた通りに頑張っているところですが、主人のことで悩んでおり、疲れてしまいました。 長男の育てにくさに悩んで主人に相談しても必ず怒鳴られて終わります。私の旦那に対しての話し方が悪いと言われます。また謝れと言われます。どの相談をしても必ずその結論になり、相談や話し合いができません。何十回も試みたのですが全然だめで、相談はしないようにしていましたが、やはり限界がきてしまい、相談するとまた追い詰められてさらに悲しくなっての繰り返しです。 まず話し合いができるようになることが先決だと思い、言い方を直すからどこが悪いか教えてほしい、普段と同じように話しているのに、なぜ話し合いのときはむかついてしまうの?と聞くも覚えてない、またあれば言う。と言われるも全然実行されず。主人はてめえ、~してやってる、~しやがって等と怒鳴ってきますが、それを言うと鏡写しだから、ですませます。話を聞いてくれないのもすべて私が悪いから、というスタンスで話の内容が伝わりません。 そもそも私の話しについてこれていません。話していても、話が変わった、今その話じゃないと怒ってきます。話の内容は変わっていないのに。自分の思う話の進み方じゃないと頭に入らないようです。 相槌はなく、ずっと考え込んでいます。そしてしゃべったと思えばキレてきます。一回も私がいっていることをわかってもらえたことがありません。 主人も発達障害では?と疑っています。 長男と性格、行動、集中力のなさなどがそっくりです。 もう相談は諦めるべきでしょうか。 私はもう限界です。

回答
7件
2018/02/17 投稿
診断 発達障害かも(未診断) 19歳~

質問というよりも発達障害を理解していただきちょっと嬉しかったので報告させて頂きます 我が子が発達障害と診断されるまでホントに苦痛で孤立無援状態でした 母親にも甘やかしすぎ 学校からも過保護と言われ主人からもお前はおかしい 娘の言いなりじゃないか等何をやっても非難される毎日でした 私自身も限界を感じ、まず友人にカミングアウトし辛かったと話しました 本音を語ったのが良かったのか暖かい言葉と娘に対しても食事に誘って頂いたりととてもありがたかったです 職場では話してはいませんでしたが 10月に転勤してきた方が あまりに辛そうで見て見ぬふりができず支店長に直接話しました その時初めて娘の話をし、似てにいるところもあると話しました 支店長は それに対し彼の苦痛を取り除く対応 をしてくださり娘の事も気にかけて頂いています あなたもお嬢さんも大変辛い思いをしてきましたね でもそれは人生において決してマイナスではありません 何かあればいつでも話しは聞きますと言って頂きました 家では自分の考えなどは言えず 仕事している時が本当の私 仕事してて良かったと常に思っていましたがこんなオマケも付いて 人生捨てたもんじゃないと思い投稿いたしました 明日もまた頑張ります

回答
4件
2016/05/25 投稿
19歳~ 仕事 診断

はじめまして。 初めて質問させてもらいます。 現在、私は9歳長男、長女7歳、次男4歳がおり三男第4子を出産間近です。 4歳になったばかりの次男について質問です。 言葉の遅れがあり、コミニュケーションが難しいです。 大きな音やびっくりすると耳をふさいでひどいときは隠れたりします。 実は2歳の頃、旦那の仕事でフィリピンに引っ越しました。 今は駐在生活3年目に突入します。 家の中での会話は日本語ですが、英語も外に行けば使いますし、耳に入ります。それでも日本語もなかなかでません。 最近は決まったことは覚えてきてだいぶ分かるようになりましたが、自分の気持ちを表現したりなどはまだまだ難しい状態です。最初は英語も加わったりで頭が混乱してるのかな?っとゆっくり様子をみようと夫婦で話していましたが、言葉以外にもいろいろ気になる面があり、発達障害や自閉症を考えるようになりました。 個人差もあるし診断も難しいようなので、ネットでみる限り当てはまる部分もあったりなかったり、こちらで一度小児発達医の先生に検査をしてもらいました。 言葉遅延とだけで、特に自閉症などの診断はありませんでした。でもそれも英語でやっているので正しく診断されているかよくわかりません。 まだ帰国は未定です。4月から6月までこちらは夏休みですが、今年は出産を控えていて飛行機に乗れず一時帰国することができません。なるべく早くに検査をしてもらった方がいいのでしょうか?市の検診などがいけないので、一時帰国した際、どのような機関?病院?に相談したらいいのでしょうか? 今こちらにいながらできることはあるとおもいますか? どうかご意見を聞かせてください。 おねがいします。

回答
0件
2015/04/08 投稿
診断 会話 仕事

発達障害グレーの小1の息子がいます。 今はADHDの症状の方が強く出てるねと言われる息子です。 長文失礼します。 兄弟に対しての暴力。 書くことを極度に嫌がる息子に悩んでいます。 下に妹がいます。 お兄ちゃんが大好きで一緒に遊ぶためならお兄ちゃんの遊びにとにかく付き合ってます。息子は妹との些細な喧嘩によく手がでます。酷くならないように妹を遠ざけたりするのですが、なんせお兄ちゃんが大好きなので近くに行きたがります。いつのまにか口論になり叩かれて大泣きとか、ざらにあります。 学校のお友達には手をあげません。 ひどくなると叱るようにしているんですが 息子を叱ると妹がなんで怒るの?みたいに妹まで怒ってて。まるで、私が悪いかのように言います。 手をあげるくせをつけたくない。そう思うので、毎回うるさく怒るのですが、効果がなかなか見れません。 どういう対応をしたらいいでしょうか? 悩んでしまいます。 もう一つ、家で宿題をやらせるのですが とにかく字を書きたくないと、鉛筆でドリルをグチャグチャにかいたり、癇癪を起こしてやりません。 文書問題でも、問題をだして答えられるのに、答えなんてわかってるんだよ! 書きたくないんだよ!と私にしてみたら?と思うこともあります。 書字困難なのかもな…とも思うんですが それでも練習はしていかないとまずいと思い鉛筆を持たせその上に手を添えて こう書くんだよ〜といっても、わざと目をつぶって楽ができて儲かった!的な態度をとります。 正直宿題見るのが苦痛になってきます。 書字は小さい頃から苦手で、嫌いなのはわかるけど。嫌いだからやらせないって訳にはいかない。どうやって向かわせるべきか 悩んでいます。 みなさんの意見をお聞かせいただければなっと思います。よろしくお願いします。

回答
16件
2017/09/19 投稿
遊び 4~6歳 LD・SLD(限局性学習症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す