締め切りまで
9日

今の職場に不満がある訳ではないのですが、同じ...
今の職場に不満がある訳ではないのですが、同じ作業で正直飽きてきています。
辞めようとは思いませんが、こういう風に思うのって悪いことなんでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

脳内で楽しい妄想する力を鍛えるといいですよ。
あっという間に時間が経ちます。私はそうしていました。
あとは創意工夫して仕事が効率よく正確にできる自分のやり方を編み出すと言う
楽しみ方もあります。江頭さんの独特の動きはテレビを作る工場内の作業からできたそうです。
うちでは
楽チンで楽しくて休みがたくさんとれる仕事ができるように
子供の頃にたっぷり勉強しろと息子には言っております。
全科目でなくていい、読み書きだけでもいいからやれと言ってます。
Reprehenderit voluptatem veniam. Ut cum harum. Saepe qui aut. Corporis sunt quis. Dicta id et. Aut et odit. Saepe laudantium quo. Inventore doloribus id. Rerum et veritatis. Sit fuga consequatur. Eos similique quidem. Dolorem et dolores. Sunt quod reiciendis. Qui veniam ratione. Ipsam explicabo voluptas. Provident quibusdam velit. Totam non nemo. Dolores aliquid ipsa. Omnis amet et. Et vel est. Recusandae fugiat facere. Omnis vitae rem. Maxime voluptas libero. Et asperiores quia. Eveniet est rerum. Incidunt velit iste. Excepturi id dolore. Tempore aut velit. Modi ipsam asperiores. Atque dolor minima.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

当事者ってマルチタスクが苦手ですし、疲れやすかったり、色々な調整ごとが難しいから、やたら単純単調な仕事を振られる事が多いですが。
慣れるまで時間がかかっても慣れたら即飽きる。
すぐパターン化してしまう事が良くも悪くも作用。
そもそも、ひねりも工夫もできない考えなくていい作業とか、結果は同じはずだから、どう考えてもどうでもいいはずなのに、やたら細かい手順が意味もなく決められている作業とかだと集中できなくなるなどあります。
集中出来なくなるようなら、少し仕事のバージョンアップをさせてもらってもいいかもしれません。
機械的に作業するようになってしまうと、無意識に小一時間作業してしまう→ハッととある瞬間に今さっきやった作業のミスに気づく。→無意識に作業したもののなかにも、ミスがあるのでは?と急にクオリティが気になって小一時間分見直し作業が発生する。こういうときはだいたい間違ってはない。が、その見直し作業により、エラーが起きるリスクがビミョーに上がることがある。(並べ間違いなどのくだらないエラー)
ということがあります。
簡単ではなくても単調な入力チェック等は私は苦痛でしかないです。
同じようなデータを見るといくつかは脳裏に残ってしまうため、目で見ているものと、頭で確認しているデータとその他が完全にズレてしまうことがありますね。
切り替えの悪さが出て面倒なことになるので、他の人が嫌がる、あまり短縮ではなく細かくて考えたり工夫が必要な作業をやらせてもらったりします。
個人的には、作業が単調だとすぐ飽き、そうするとついエラーを起こしやすくなると感じます。
Distinctio illum molestiae. Esse quidem est. Et similique dicta. Eum nulla velit. Velit facilis mollitia. Itaque necessitatibus dolores. Labore exercitationem quis. Delectus molestiae sapiente. Impedit minima voluptatem. Alias ratione ut. Et saepe voluptatem. Saepe quaerat voluptates. Rerum quisquam quis. Omnis et necessitatibus. Adipisci exercitationem qui. Sed perspiciatis modi. Beatae suscipit omnis. Numquam cumque quod. Saepe cum et. Tenetur incidunt qui. Laboriosam harum et. Dolorem ipsum et. Et voluptate corporis. Impedit autem veritatis. Natus libero quam. Qui temporibus dicta. Explicabo aut libero. Quod aut eius. Vel earum et. Nihil a consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。ASDとADHDと診断を受けた当事者です。
自分も、今の仕事を20年やってきて、ずっと同じ仕事ばかりで飽きを感じることが何度もあります。辞めてしまって新しい仕事を探したいと思う欲求は現在進行形で常に持っている感じです。きっと、先のこと(辞めてしまったらどうなる?)というのを想像する力が弱いんだろうと思います。
逆に、大勢の前で話したりとか、そういうのは、どうなるか?を想像できないからか全然緊張しません。
パソコンとか道具にもすぐに飽きてしまうというか、買うこと自体が目的になってしまってここ十数円で多分100台以上は買い換えていると思います(100台って言わないかも……)
飽きること自体は悪いことではないと思いますが、先のことを想像する力が弱いという特性を意識して行動する必要はあるのかな、と自分では思っています。自分の場合、思い切って辞めるという決断をしてもたぶん後悔はしないとは思うんですが、どうなってしまうかは誰も保証できない感じです。
Reprehenderit voluptatem veniam. Ut cum harum. Saepe qui aut. Corporis sunt quis. Dicta id et. Aut et odit. Saepe laudantium quo. Inventore doloribus id. Rerum et veritatis. Sit fuga consequatur. Eos similique quidem. Dolorem et dolores. Sunt quod reiciendis. Qui veniam ratione. Ipsam explicabo voluptas. Provident quibusdam velit. Totam non nemo. Dolores aliquid ipsa. Omnis amet et. Et vel est. Recusandae fugiat facere. Omnis vitae rem. Maxime voluptas libero. Et asperiores quia. Eveniet est rerum. Incidunt velit iste. Excepturi id dolore. Tempore aut velit. Modi ipsam asperiores. Atque dolor minima.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も 慣れてくると 飽きます。
でも、飽きてきた時程 ミスも増えますから 確認は欠かせません。
貴方が どんな仕事で 一般でなのか 障害者枠で働いているのかわかりませんが、まずは 今の仕事が 貴方に任せていると 完璧で安心できると周りが わかれば 仕事が 増えていくと思いますよ。
頑張ってみて下さい。
Ullam sunt voluptas. Aliquid molestias sit. Accusantium quia rerum. Voluptate dolores eos. Sequi minima aut. Aspernatur id et. Et totam cumque. Non explicabo eveniet. Porro eaque adipisci. Numquam cum eligendi. Vero recusandae id. Ab aut eum. Laborum aut veritatis. Sed quo suscipit. Dolor illo laudantium. Consequatur corrupti aliquid. Voluptas assumenda facilis. Sit minus aut. Accusamus sint similique. Tempora et recusandae. Delectus nisi ut. Optio dolor fugit. Iste qui magnam. Magni consequatur nostrum. Rerum sunt quis. Accusamus ipsum quasi. Qui nobis deleniti. Fugiat deserunt modi. Numquam voluptatibus esse. Quibusdam qui officia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると16人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

接客の仕事に興味があるADHD持ち派遣社員24歳です
興味ある接客の種類はデパ地下、書店員、ゲーム販売店です。上記を選んだ理由は客層が他の接客店よりも良いイメージがあるためです。しかし接客業はかなりマルチタスクであると聞き、私自身、ワーキングメモリーや処理速度が低く(70〜80)発達障害の人でも務まるのかどうか気になります。人によって変わるとは思いますが、実際相性的にどうなのでしょうか?また、上記職は他の接客業に比べハードなのでしょうか?経験者、未経験者でも構いません。どなたかアドバイス頂けると幸いです。経験者の方はどのような職種で働いていたか、大変だったことは何か等、具体的な回答頂けると嬉しいです。
回答
販売の仕事はマルチタスクかと思います。
中でもデパ地下は食品ですし、かなり神経も使いそうですしハードかと思いますが。
ワーキングメモリ...



仕事のことで悩んでいます
仕事が多すぎて終わらないのに、上司はそれを理解してくれず、私が遅い、能力がないとレッテルを貼ってきます。そして、それを経営者にも伝えている。私だってやりたくなくて遅いんじゃないんだよと言いたいけど、何か言えば言い訳が多いと言われるからなにもいえない。休み時間を削ってでも、家でやってでもやれが当たり前な上司が間違ってるって思っちゃいけないんでしょうか。QアンドAというか、一方的な愚痴になってしまいましたすみません。
回答
1度精神科に相談したらどないですか?
そこで診断受けったら良いと思います
発達障害って言われたら会社に説明した方がいいと思います
私も仕事...



働き方に迷っている母いますか❓フルタイムで働く母しています
発達障害を持つ次男は、母から見たら、とても頑張って毎日遅刻しながらも中学生を過ごしています。ただ息子を送ってから昼前または午後から働いていますが、上司の理解は得られていて今だけ頑張っていたら時が過ぎたらお返しすれば良いと言ってくれますが、毎日となるといろんな方に謝る事も心苦しく、しんどいです。同じように働く母達の理解はなかなか得られません。一度帰宅して夕食の片付けを済ませてからまた21.22時まで働いたり、土日に不足時間を埋めるような生活をしています。体力的には大丈夫ですし、次男は母がクビになるのでは❓と心配してくれています。自己満足と思われても当然ですが、当たり前や普通が出来ない子供を持つと働く事も理解がもらえないのか❓とやり切れないとても悔しい思いもあり、毎日なんとか頑張っています。皆さんどのように頑張っていますか❓お聞かせください🙇♀️
回答
うちはなんとかフルタイムで働いてますけど同じジレンマは抱えています。
大病患ったり持病悪化したり限界感じつつも、周りの理解の中で過ごして...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
ご主人の日常のどんな行動が、お子さんに危険だと感じていらっしゃるんですか。そこが全く書かれてないので、お悩みの内容と回答がズレてたらごめん...



気持ちが落ち込む程ではないけども、心がワクワクすることも無く
、空っぽの心、満たされない思い、仕事しないといけないのに、何なんですかねぇ。逃げたら、負けになるって言う訳が分からないプライドに支配されて毎日虚無感で働いてます。←仕事しろってね(笑)
回答
こーきちさん大変ですね。
あくまでも私の提案ですが、全員集まって打ち合わせをしたらどうでしょうか?
違う点については教えてくれている人達ど...


PDD/ADHD持ちの音大生です
我が師に「苦手な作業(面倒な同じ作業を長時間こなす)を、どうやったら楽しんで続けられるのか」という難題を出され、困っています。自分の苦手なことを「好き」に変えたり、楽しめるようになった、などの経験がある人がいましたら、どうしたらそうできたかなどの過程も踏まえ、ご教授していただけたら幸いです。よろしくお願い致します。
回答
自閉症スペクトラム、ADHDの母と指導員をしています。
先ずはスモールステップ。
小さな目標をやり遂げること。嫌いな作業を小分けにして達成...


ADHDとASDを持っています
二次障害を細々と持っていますが。大手サロンの障害者雇用です。今の仕事を1年続けていますが、既にやめたいです。周りはいい人なのですが、女性だけの職場なので、雑談がしんどいのと、感覚過敏や特性上による環境の問題と仕事内容が合わないのと、6時間立ちっぱなしなのですが、(前は座って作業も許された)あと、暇な時間があるので「何かすることはありませんか?」と声をかけたら、掃除をしていて欲しいと言われますが、掃除が嫌いなので(ADHDの特性上)仕事なのはわかりますが、苦痛です。仕事をやめても他の仕事が見つかるか不安です。「保険と年金は自分の扶養で」と親に言われているので、離職というものを出したらいけなくて...本当に苦痛です。「周りに仕事が続かないね」「なんでまだ若いのにパートをしているの?(22になる歳です)」と言われるのが嫌で嫌で...あと、「辞める」と言って周りに何と思われるか不安で...私って甘えていますか?
回答
返信、拝見しました。
掃除とかは確かに人によってやり方に違いが現れますよね…マニュアルがあれば、また違うのかも知れませんが。
確かに忙し...



発達障害の方(特に自閉症?)の人には美形が多いというイメージ
がありますよね。実際のところ皆さんの周りではどうですか?興味本位の質問で申し訳ありません。
回答
私はそんなイメージはないです。
ただ、美形の当事者は存在するのは間違いなく言えると思います。以前、発達障害をカミングアウトした栗原類さんは...



40代のASD罹患者です
現在の会社で働いて10年余り、それでも障害でのミスが多くミスする度に最近では死にたいという気持ちが頭から離れなくなります。先日、会社の上司から勤務態度について話があり、自分の勘違いで休憩を1時間多くとっていることが分かりました。しかも1年間。現在は日報に休憩時間を正確に記入し上司がデータと照合して合っているかを確認するようになりました。理由は自分の勤務態度が信じられないからです。データでは分からないことは聞きに来るのですが上司と顔を合わせるだけでストレスが襲ってきます。自分は小さい頃から自分の中で話を大きくしてしまうクセがあり、「今度からはちゃんとやろうね」という言葉をかけられても自分の中では「ちゃんとやらんかぁぁ!!ボケがぁ!!」と解釈してしまいます。そのような気持ちでいることが多いため、20年くらい前から何をしても楽しいと思うことはありません。そのクセがついたのも、親に叱られた時のことをイメージしてしまうため。今も疲れが残ったまま会社に行く日々を過ごしています。家族も会社も、どこにも味方はいないと思っています。ストレスを発散する方法も知らずうつなどを発症することにおびえています。なので、実家でも会社でも気の休まることはありません。皆さんは苦しみをわかってもらえない時にはどのようなことをしますか?
回答
お返事、有難うございます。
障害者雇用でしたら、相談役のかたいらっらないのでしょうか?
あと、友達やみかたがいないのではなく、友達は作...


言語理解が高く、知覚推理が低い子供について小4娘の親です
情報がほしいと思い投稿します。小2ぐらいから育てにくさがあり、娘も学校がたのしくないと言っています。担任でも対応しきれないほど、癇癪をおこしたり、いう事をきけない状態があります。先日受けたWISC-4の結果は、以下の通りです。全検査IQ⋯114知覚推理⋯85処理速度⋯88言語理解⋯155ワーキングメモリ⋯112以下のことが知りたいです。・1番高い数値と低い数値の差が70あります(SD4?)。見たことのない数値だと心理士さんには言われました。差が大きいと困る、ということがあまりわかりません。どういう弊害になるのでしょうか?・同じような結果の人にはどんな人で、どのように生きていらっしゃるでしょうか?受験や仕事などの面が気になります。(質問が抽象的ですみません)・言語理解が高いせいか、人を言いくるめてすべては自分が正しいと思っている節があります。生きづらさはここが大きいと思うのですが、このようなデコボコの特性の人にはどう対処すれば良いのでしょうか?・親としては何をしてあげたらいいと思いますか?・言語理解が高い場合、何をさせてあげたら伸びるとかはあるのでしょうか?他言語とか?本はほおっておいてもよく読みます。よろしくお願いします。
回答
M母さんこんにちは。
質問から時間が経っているのでもう見ておられないかも知れませんが、参考になれば、と思い書かせて頂きます。
・数値の差...



周りに助けを求められなくて、困っています
ただ、自分がどうしたいかもわかりません。27歳、ADHDです。コンサータ、セルトラリン50、ゾルビデムを服用中で、一人暮らしをしています。職場はADHDだと、知っている人の方が少ないです。周囲が当たり前にしている仕事が、つらくなります。そう感じない時もあるのですが、今はダメな時です。しかし、「仕事ができない人」と思われるのも嫌だし、自分自身「このくらいのことができないで、これから大きな仕事ができるのか」と思うのです。そのため、周りに助けを求められない状態になっています。現在、コンサータの副作用もありますが、食欲がなく、一人でいるときは何も食べないことが多く、また寝付けない日が続き睡眠薬を変えてもらったところです。まず、体的に万全でない、また仕事中と帰宅してからの気持ちのズレが大きく、帰宅して落ち込んでしまう。そのため、すぐキャパオーバーになってしまいます。今週末、仕事の一環で市民大会レベルのバスケットボールの審判を行います。初心者レフリーですが、視野を広く持ち、予測し、瞬時に判断しなければならないので、今から不安です。仕事上の立場として、断れない仕事、断ってはいけない雰囲気がある仕事もあります。まとまりのない、内容となりましたが、ご意見頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。
回答
続きです。
休みの日は「休むこと」が仕事だと思って、罪悪感を持たずにゆっくり寝たり、公園などを歩いたりしてみてください。
体を休めるた...


初めまして、ご相談にのって頂きたき投稿いたしました
長文で申し訳ありません。私、男性27歳ADHD(不注意優勢)診断済みです。社会人歴3年2017年3月に診断が下り、4月に会社に辞職願を出しました。理由は、不注意優勢により、内勤担当の業務がしんどいということです。1人当たりの仕事が多く、自分の事業所は会社内でも人間関係ややり方などから評判はあまりよくありません。(営業3人に対して内勤1人,別に派遣の経理1人)営業もありますが、あくまでも人の意見ですが、書類仕事が多いと言っています。(中途採用の方より)そのため営業も断りました。しかし、会社より新設したマーケティング部の話を頂きました。そこは電話もなく、もくもくと仕事をする部署と聞き異動しました。しかし、業務を行うと、どうしても誤字・脱字、指示通りに動けないなどADHDの特性がバンバンにでています。カウンセリング設けていますが、自分とは合っていないのではないかといわれています。正直辞めたいと思っています。ここで問題が2点あります。3月にやめるといいながら続けている自分がいる。⇒わがままではないかと思っています。2017年10月に特別に昇給をご厚意でいただきました。(本当は障害のため無)以上2点より辞職するというのは非常識に値するのでしょうか?皆様のご意見聞かさせてください。
回答
いい職場ですね~。おばさん、うらやましいわあ。
一度辞めてしまうと、いろんなことを失ってしまうことになり、
また、オープン就労はそれはそれ...
