
お子様が習い事や療育施設に通われている方に質...
お子様が習い事や療育施設に通われている方に質問です。予約時間よりどのくらい前に到着されてますか?
家では交通渋滞や事故等何があるかわからない事と子供が突然座り込んでしまったり、駄々こねたり、子供のペースもあるので、いつも早めの時間に出発するように心がけておりましたが、先日、到着時間が早い。と指摘されました。今までいろいろな習い事や療育施設に通いましたが、早めに到着しても、どこでも椅子が並べてあったり、待つ場所があり、そのような指摘を受けたことがなく、私の経験不足だと思いますが、参考に教えて頂けると助かります。よろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
うちの子が通っている習い事の教室はAEON MALLの中にあるので、早めに着いたら店内で適当に時間をつぶし、教室には5分前くらいに入るようにしています
あまり早く着きすぎると、先にレッスンしている方が気になってしまうのではないかと思うので、早く着いたからといってすぐには教室には行かないようにしています
施設の構造にもよりますが、防音じゃなかったり、窓から待合室が見えるような構造のところだと、あまり早くに着くとご迷惑になるのではないかと思います
療育施設でしたら、そもそも集中力がなかったり、過敏で音や気配が気になってしまうお子さんもいるでしょうから、前の方が落ち着いて療育を受けられるように配慮は必要だと思います
私なら早めに着いたら車内でDVDでも見せて待たせて、建物の中に入るのは5分前です
あまり早く着きすぎると、先にレッスンしている方が気になってしまうのではないかと思うので、早く着いたからといってすぐには教室には行かないようにしています
施設の構造にもよりますが、防音じゃなかったり、窓から待合室が見えるような構造のところだと、あまり早くに着くとご迷惑になるのではないかと思います
療育施設でしたら、そもそも集中力がなかったり、過敏で音や気配が気になってしまうお子さんもいるでしょうから、前の方が落ち着いて療育を受けられるように配慮は必要だと思います
私なら早めに着いたら車内でDVDでも見せて待たせて、建物の中に入るのは5分前です
おはようございます。
私はお教室を開催する側なのですが、ネタを仕込む時間や、ちょっと練習したりの時間をお教室の時間前にやります。
当然、外で待っておられると丸見えで、本日のネタがばれるとか、色々不都合はあります。が、しかし、時間よりすごく前にいらしてもらって困る一番の理由は、お子さんが疲れてしまうからです。
お教室外の時間をリラックス状態で過ごして、お教室内ではきっちり集中して欲しいと思っています。もちろん、集中させるのは私の手腕でもありますが、教室にぐずぐずで入ってこられると他のお子さんもつられてしまい困ってしまいます。
もちろん、わたしも時間に余裕がないと不安なタイプなので、時間より早く行きますが、だいたい早すぎる時は見えないところや敷地外で待ちます。外で長く始まりを待たれるとプレッシャーだろうな、と言う配慮もあるからそうしております。
ついてからの過ごし方に問題があったのかな?と思いました。
Culpa maxime quaerat. Deserunt quo provident. Qui blanditiis aperiam. Sed in occaecati. Commodi accusantium animi. Consectetur sit enim. Excepturi vitae iusto. Quo qui rerum. Omnis occaecati deleniti. Nam vel omnis. Porro hic minus. Inventore tempora animi. Deleniti eos ex. Dolorum unde similique. Et odit nostrum. Dolores et ratione. Quia id expedita. Natus et dicta. In sed at. Ad sint facere. Voluptatem quae ea. Deserunt perspiciatis minus. Iste dolorem laudantium. Quas aut ratione. Doloremque distinctio non. Fugit deserunt officiis. Est similique voluptatem. Ipsam est consequatur. Iure molestiae quam. Ipsa qui ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

療育施設の場合、教室の前で待っていいのは開始5分前でしょうか。
私のところは待合室が全くない場所も。
待合室があるところは、その前に受付が先。
その後待合室に通されます。
その教室の前に移動してよいのは開場5分前か、直前などで施設の案内があってからです。
待合室も限られていたり、他の子に影響を考慮して30分前についても大丈夫なところと、ほぼ定時(5分前)が好ましいところとがあります。
教室からは外は見えない&外部から中を覗けないようにしていても、人の気配がするだけでもダメな子もいるため、教室前で待っていいのは5分ほど。わざわざほとんど待てないようにしてあるところもあります。
基本、到着時間はこうして。と説明がありました。
療育で待合室があるところは、開始直前まで他の利用者の訓練に影響がないよう、教室とは距離にして10メートル程は離れている場所にあります。
通常の習い事は教室前に椅子が並べてあったりはしますが、他で時間を潰して5分前到着に調整しています。
着替えなどの準備時間が必要な場合、人より早目に到着させるようにはしていますが、そこも必ず早目にこういう理由があるから●分前到着もよいか?は事前許可を得ていますし、そうでなくても約束の5分以上前に着いたら、早すぎてしまいましたと受付で必ずどこも詫びています。
ところで、療育施設の教室前の椅子は、入れ替え直前に待機するために利用したり、利用中の子の保護者の一時待機のためであったり、訓練後にフィードバックする際に座ってやり取りするためのもの…になっています。
また、習い事でも療育でも教室に向かう時は赤ちゃん時代以外はグズる時間は考慮してません。
トイレ休憩や交通事情等は時間には入れますが、例えば気が散って寄り道させるなどは好きにさせておらずほぼ認めてません。
移動に集中させるためです。
もちろん、あっ!電車!等と言って数秒待つなんて事はもちろんありますが、そこで1分以上かけるなんてことは常から基本認めてないです。「今は●●に行く時だから行こうね。」と移動させます。
単なる散歩や散策しながらの移動と、目的地までの移動は別物にしています。休憩はとることもありますし、事前に電車見てから●●行こうなど目的地の1つとしておくことはあります。
Nesciunt aut repellat. Voluptatibus deleniti ea. Laborum sint reprehenderit. Nemo et aut. Occaecati dolorem sit. Nihil voluptatum repellendus. Iure pariatur debitis. Beatae animi eius. Veritatis laborum nam. Dicta sit autem. Repellat in ratione. Rerum ut pariatur. Dolores sint consectetur. Aut non eius. Provident eaque ducimus. A omnis placeat. Odit ex eum. Hic omnis in. Quasi dignissimos fugit. Amet cumque eius. Rerum vitae in. Commodi error cumque. At rerum sed. Sit odit vitae. Et molestiae dolor. Non iste cum. Incidunt sapiente nobis. Quis sit aut. Cumque rerum similique. Consequatur unde ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
時間だけじゃなく、待ってる間にうるさかったとかはなかったですか?
静かに待てるのなら、そこまで言われなかったかもしれません。
発達とは関係ないけれど、昔プロトコールを習ったことがあり、西洋式のマナーレッスンなんですけど、相手の家にお呼ばれする時は、わざと5分くらい遅れて行くのがマナーだと習いました。
相手は準備で忙しいので、早く着くのは失礼で、あえて遅らせてあげるのが思いやりだと。
ただ療育や習い事だと時間丁度に始まるから、他の方々のおっしゃるように5分前くらいに教室前に着くのがベストだと思います。
静かに待てないなら、私ならトイレに連れていって、時間丁度になるように教室に行くかな。
Minima ut facere. Illum unde ratione. Voluptatem dignissimos itaque. Tempora quia deserunt. Fuga sed velit. Ipsum error eligendi. Repellendus deserunt mollitia. Quia ea iusto. Numquam animi quia. Quis dolorum sit. Enim cumque sed. Quia voluptates quas. Explicabo eaque eligendi. Accusamus magni cupiditate. Quasi ea recusandae. Est incidunt velit. Maiores non iure. Aut eos commodi. Doloremque beatae quas. Animi nulla et. Consequuntur omnis quia. Quibusdam quam ducimus. Veritatis quam inventore. Esse delectus exercitationem. Tempore culpa quam. Animi nobis repellat. Qui aperiam atque. Qui beatae ipsam. Id voluptatem quia. Iure quos soluta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
早めに出た方が遅刻よりはいいと思います。ただ、あまり早すぎると、貸しスタジオはまだ鍵が開いてなかったり、先生が準備中だったり、来てなかったり。なので、車で待機で五分前位に教室に到着が無難かと思いますよ。 Nesciunt aut repellat. Voluptatibus deleniti ea. Laborum sint reprehenderit. Nemo et aut. Occaecati dolorem sit. Nihil voluptatum repellendus. Iure pariatur debitis. Beatae animi eius. Veritatis laborum nam. Dicta sit autem. Repellat in ratione. Rerum ut pariatur. Dolores sint consectetur. Aut non eius. Provident eaque ducimus. A omnis placeat. Odit ex eum. Hic omnis in. Quasi dignissimos fugit. Amet cumque eius. Rerum vitae in. Commodi error cumque. At rerum sed. Sit odit vitae. Et molestiae dolor. Non iste cum. Incidunt sapiente nobis. Quis sit aut. Cumque rerum similique. Consequatur unde ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ギリギリに行きます。集中させるためにギリギリ✨ Nesciunt aut repellat. Voluptatibus deleniti ea. Laborum sint reprehenderit. Nemo et aut. Occaecati dolorem sit. Nihil voluptatum repellendus. Iure pariatur debitis. Beatae animi eius. Veritatis laborum nam. Dicta sit autem. Repellat in ratione. Rerum ut pariatur. Dolores sint consectetur. Aut non eius. Provident eaque ducimus. A omnis placeat. Odit ex eum. Hic omnis in. Quasi dignissimos fugit. Amet cumque eius. Rerum vitae in. Commodi error cumque. At rerum sed. Sit odit vitae. Et molestiae dolor. Non iste cum. Incidunt sapiente nobis. Quis sit aut. Cumque rerum similique. Consequatur unde ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

2月から子ども(2歳)が療育園に通い始めました
2月後半は軽い風邪(鼻水が長引いた)で1週間ほどお休みをし、次の1週間はほんの少し鼻水出てたけど休まず通えました。しかしまた、新たな風邪を引いてしまい金曜日から高熱が続いています。今日療育園に欠席連絡で風邪をひいたことを伝えると、電話に出てくれた方に『またぁ〜?!』と嫌な感じに言われてしまいました。高熱続くことが初めてで子どもが辛そうで不安でなんとか気持ちを保っていたのにこの一言で心が折れそうです。集団生活したことのない2歳児を療育園に入れれば、最初は風邪をよく引くの当たり前だと思うんです。嘘をついて休もうとしてると思われたような、風邪をひいたことを責められてるように感じます。なにかアドバイス頂けたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
>>ハコハコさん
回答ありがとうございます。
嫌味じゃないニュアンスだったらいいのですが…
まだ通い始めたばかりで先生たちの人柄もほとんど...



☆リーフに通っている方お願いします☆初めての質問です
不慣れな部分がありますがご了承ください。2歳半の息子がいます。まだ単語を2つしか話せません。つい最近脳波の検査等をし、軽度の発達障害、知的障害と診断されました。1年前から市の療育OTには通っておりますが、別の療育施設にも通おうと思っております。リーフのことを去年の秋に知りまして、問い合わせたところ今の所待機で、最近また問い合わせたところこの春の入所も厳しいと言われました。今順番待ちの状態です。場所によってもバラツキがあるとは思いますが、リーフに通っている方、どのくらいで入所できましたか?1年くらい待つ方もいると聞いて不安になっております。
回答
☆ポテトさま
コメントありがとうございます。すぐ入れたんですね。羨ましいです。今日問い合わせたところ全国的にすごく混んでいてこの春は厳しい...


3才半で新版K式発達検査を受け、DQ60位、姿勢/運動はほぼ
平均なものの認知/適応と言語/社会がどちらも60位です。発語は3語文あり、自分でも調べたり聞くと同じ位のDQのお子さんは発語がないあるいは出始めた段階というパターンが多く感じ、発語が爆発的に出るタイミングで発達指数も伸びられていくのだろうなと思われるのですが、ではうちはなぜ(話せるのに)この結果なんだろう?と疑問に感じております。同じような状況だった方はいらっしゃいますか?その後も含めてお話を聞かせて頂きたいです..!
回答
ココからは「我が家の例」です。
息子は、4歳まで「単語」というレベルでした。が、4歳から突然文章で話し始めたんですよね(しかもかなり難しい...



小学一年生の男の子
話を聞くのが苦手で、集団の中で、「待つ」時間に弱さが出るタイプです。お道具箱に油性ペンを入れてある学校なので、入学当時からヒヤヒヤしていましたが、学校生活にも慣れた5月、6月と、公共物の机やイスに、油性ペンで、落書きを二回も、しでかしていました。注意されても、その時は、わかっていても、数日すぎれば、緊張感も薄れて。また、同じ失敗です。視覚優位なので、筆箱の裏ぶたに、約束ごとを書いていまして。「らくがきするなら、自由帳に」など、テプラシールで、貼りました。注意力散漫なタイプなこどもだけに、叱られやすいので、ストレス発散方法をみつけていこうと思いますが、授業中の、待つ時の姿勢、どうしたら、視覚優位タイプで、おとなしく待てるようになるんでしょうか。ひらがなを書くのも、雑に早く空き時間に、プリントのぬりえを雑に早くぬって、退屈そうに、いらない、イタズラを始めるようです。これらも、注目ひきかも?と、思い、親としても、困っています給食の時は、先生の許可を得て、立ち歩き防止のために、給食の献立表をファイルに入れて、見て待つように、うながしています。献立表をみるための、立ち歩きは、なくなりました授業中、待つとき、どう教えたらいいのか、悩みどころです。本人は、授業が、つまらないと、はなしており、忍耐力不足です。他にも我が子以外にも、鉛筆を噛んだり、落ち着かないこどもを抱えながら、新任の先生が授業をみています。同じような悩みの方々のご意見、注目ひきかな、と思えるとき、親の対処の仕方など、お待ちしています。よろしくお願いいたします。
回答
うちの子は週一で体操、週一でスイミングに通っています。
待つのが苦手で、ふざけたり他のことをしたりとか……ありましたが体操に通って私や先生...



放課後デイのことで相談させて下さい
小5の自閉症の息子がデイを利用しています。終了時間は18時のはずが、大体18時前には送迎車で帰ってきます。20分前に帰宅も良くあります。契約と違うなと思ったり、利用日に印を押す用紙があるかと思いますが、それも終了時間18時と毎回記入があり実際とは違うけど流れで印を押して、モヤモヤ…終了時間ってこんなアバウトなんですかねー。道路が混んでて遅くなるとかならわかるけど、大体早く送迎されるってどうなんですかね。仕事もあるので早く帰ってきてしまうと、ホントにバタバタです💦皆様のデイもこんなものですか…?
回答
うちの子が通っているデイも18時終了です。
送迎を依頼してると、その終了時間1時間前に送迎しなくてはならないようなので、別に問題はありませ...



療育施設についての質問です
現在通い始めた療育施設があるのですが、そこは送迎つきの所で、自宅までお迎えにきてくれます。しかし、ほぼ毎回来てくれる時間が遅いんです。施設の療育時間ギリギリにお迎えに来るので、向こうに到着するのは開始時間よりも確実に20分は過ぎていると思います。もっと酷いのは、療育時間過ぎにお迎えにきたのが2回ほどありました。理由を聞いたら道が混んでいた、事故渋滞だった、とか。。。道路状況である程度遅くなったりは仕方がないと分かっていますが、毎回ギリギリなのはどうなのかなぁ?と思います。遅くなるのが分かっていたら、早めに施設を出発するとか、いくらでも解決方法はあると思うのですが…。療育時間が短いので、送迎でロスすると、本来の療育がきちんと行われているのか疑問に思います。送迎サービスのある療育施設って、こんなものでしょうか?それともここがルーズなのでしょうか?一応、施設管理者の人にその点を聞いてみたところ、改善します。と言って頂いたので様子をみようと思いますが、、、
回答
お返事、拝見しました。
運転手さん、施設とタイムスケジュールが共有が出来ていないのですか?
それが出来ていれば、そうはならないと思う。...



療育について悩んでいます
よろしくお願いします。4歳4月から幼稚園年中の息子がいます。身辺自立はある程度できていて、1番困っているのは待てない、集中力がなく座っていられないなどの面です。1年半通っていた市の療育は回数が少ないので、民間を探しています。しかし今プライバシーの保護のため、授業の見学や体験をさせていただけない事業所が多いです。今迷っている事業所は2つです。A事業所は認知度もあり、検索するとどんな内容の授業が行われているかなんとなくわかります。またモニターにて様子が見れるので安心感があります。個別もしくは小集団で、平日午後1時間です。また個別の体験を次回受けさせていただけることとなりました。しかし私としては時間が短いのが気になります。B事業所はHPに書いてある療育内容はカリキュラムがしっかり組まれていて通わせたいと思えるものですが、授業の見学ができないので先生の様子や他の子の様子がわからないのがとても不安です。入室しても玄関先で別れるので様子がわかりません。(部屋の見学だけさせてもらいました。担当の先生などはわかりません。)時間は小集団で、平日日中預かりか午後、1時間40分の2タイプあります。B事業所は通わせることに不安があるのですが、待機をしていて空きが出たので、迷ってしまう自分がいます。授業見学や体験なしで事業所を選ばれた方、決め手はどのようなものだったでしようか?初めての療育選びで色々見すぎてしまったのもあり、疲弊しています。よろしくお願いいたします。
回答
ごまっきゅさん
ご返答ありがとうございます。
通っているSTの先生も同じようにおっしゃっていました。
やはり通ってみて合うか合わないか考え...


療育施設や児童デイ、幼稚園など複数併用された方、いくつ併用し
ましたか?複数通って混乱すると言うのをみたので迷っています。4月より療育センター親子教室週1、児童デイ(遊び中心。わりと広い庭があり、海と山が近いので色々な遊びができそうです)集団が週二回、5月より幼稚園週二回のプレが決まっていています。私がABAを学びたいので個別セラピーに週1回で通いたいと思っています。以前にも別の質問でアドバイスいただいたのですが、ABAの個別セラピーは対象者向けの親同士の交流会や講座などが充実しているところも魅力です。同じ市内で重度自閉症のお子さんをもつ方がセラピーをしているので話を聞きに行ったところやってみる価値はあると思うと聞いたのでまた興味がでてきてしまいました。その方のところは曜日の兼ね合いでかよえないですが別のところを教えていただきました。親の都合になりますが、双子で毎日どうやって時間を潰すか悩んでいるので予定ができるのもいいなと思ってしまいます。幼稚園は祝日や長期休みなどがあるので実際の回数はそんなに多くないのかなと思ってみたり、、、自分のことなら後で後悔するならやりたい派なのでやると思いますが、息子のを振り回すことにならないか葛藤があります。追加です。幼稚園→主人と私の意向。双子を預ける先が確定するので確保したい。療育センター→私の意向。親子教室で娘を抜きで息子と一対一で向き合える時間ができる。デイ→息子に普段できないような経験をさせてあげられそう。ABA→私が勉強というか接し方など学びたい。ひとりで本を読んでやるのができるかどうか、、、誰かの指導がほしいです。
回答
複数掛け持ちしてます。
思った以上に体力がいります。正直しんどいですが、子どものためと体に鞭打ってます。
幼稚園も行事が多いし、PTAと係...


自閉症スぺクトラムグレー、そしてADHDの疑いもある5才の息
子がいます。療育は受けているのですが、集団ではみんなが座っている中、一人で動き回っていて、息子の待ちでなかなか進まない状態…。そんな姿を見ていたら、ADHDの動き回るような子に合った療育ってないのかなと思うようになりました。ADHDのお子さんがいらっしゃって、療育を受けている方に、どんな内容の療育を受けているのか、またこれはいいということがあったら、ぜひ教えていただきたいです。どうか、宜しくお願いします。
回答
私の子が通っている園は視覚支援を大切にしています。
活動の節目には「お知らせをします」と全員を座らせ、次の活動を告知します。
必ず全員座ら...


もうすぐ小1のASD.ADHDの息子ですが、時間の概念が薄い
のか拘りからか、とにかくマイペースで頭を抱えています。朝も夜ものんびりトイレに入り、20分過ごします。長いときは30分。「うんち出たけどおしり拭いてるんだー」と出て来ません。。ご飯もマイペースで、夕飯も1時間掛けて食べています。睡眠時間が短いと機嫌が悪くなりますし、ただでさえアトピー性皮膚炎も悪化していて夜掻きむしりがあり、朝が起きられません。保育園に朝7時半登園、夕方6時に迎えに行き、8時半から9時に寝かせます。彼の時の流れは素敵なくらいゆっくりで、合わせられたら良いのにと心底思います。何とか時間の概念をと思うのですが、頭を抱えています。自分で決めて守れないと、「守れない自分は悪い子だ」と号泣するので、厳しく言いたくないのです。どなたか私にアドバイスを頂けたらありがたいです。今朝も遅刻しそうな電車でこれを書いています。。
回答
ミルさん、ありがとうございます。
その通りでした、やはり落ち着くそうです。
そしてたぶん、痒くて掻いているのをやめたくないから、トイレだと...


親子通園の療育などに通われていた方、ご自宅からどのくらいかか
るところでしたか?また、親子通園だと大変と感じられましたか?軽度知的障害ありの自閉の3歳児がいます。下の子の育休期間中です。保育園と併用で児童発達支援センターに週1回通うことにしました。親子通園で病院併設のためST、OTの方などがいて良いのですが、少し遠いです。車で行くと朝渋滞のため40分、帰りは20分、駐車場が予約制で借りられない日は電車です。混んでいる電車で徒歩と合わせて片道40分です。1歳になった下の子も一緒です。最初はお昼にお弁当を食べて帰る3時間半コースでしたが下の子の夜泣きもあり、お弁当の準備や園での活動でへとへとになり下の子の寝る時間なども考えてお昼までの2時間にすることにしました。よく自閉症の子の漫画などでも少し遠いけど頑張って通う話があり、そういう方が多いのかなと。よろしくお願いします。
回答
自転車に子どもを乗せて、片道15〜20分でした。
自転車で30分、40分、電車で同じくらい、バスで1時間かけて通ってきてる人もいました。
...



3歳から療育に通う4歳の息子がいます
単発で月に1、2回、親子一緒のリトミックに通っています。なんとか楽しんでくれていて、最後の集中切れだす頃以外は形にはなっています。体操教室も見学して参加してみました。年会費、光熱費ありで支払いました。チケット制で月に2回行かせたいと思いはじめて、3ヶ月経ちました。行く度に参加率が減っていきます💧先日は前回り3回だけの参加でした。息子は2階で遊んだり、私の側に来るかのどちらかでした。親は2階席で観覧する中、私は1階で見守り、背中を押したりしています。他の子は「よろしくお願いします」「ありがとうございました」のあいさつを全員で言い、柔軟体操、コーチの指示を聞いて、順番待ちして実践しています。最近は開きなおってきたところはありますが、片身が狭い思いにもなるしきついです。同じような経験をされた方や体操教室の経験がある方いらっしゃいますか?息子は不参加でもほとんど気にしていません。前回り(介助あり)し終わったら満面の笑みはあります。
回答
きなたくさん
ありがとうございます。
療育のリトミックでさえ、上のクラスになったとたん半年くらい参加してなかったようです。
リトミックの様...



4歳の息子について、園での様子と療育での様子が違うことについ
て教えて下さい。他動、こだわりの強さ、癇癪、耳からの情報が入りにくいなどがあり3歳頃から小規模集団の療育を利用しています。ASD診断済です。園生活では年中になった今では周りの様子を見て皆と同じように出来る、勝手に立ち歩いたりなどは一切なく集団生活で特に困ることはないと聞いています。家庭内では、こだわりの強さが残るものの随分成長したと感じています。一方、療育の先生からは「人の話を聞かずに一方的に話す、活動に集中できない、自分の思いを通そうとする」ところが気になるので支援方法を探りたいと言われています。また園の活動や自宅では出来ることも療育では出来なかったりと親としてもビックリしていますし、園の先生に話しても驚かれました。療育の活動内容が合っていないのか、療育だと甘えが出るのか....本人は療育自体には喜んで行っていますがこのまま続けるのが本人のためになるのか疑問に思っています。このようなことはよくあることなのでしょうか?
回答
ご丁寧にありがとうございます。
全く状況が同じで参考になりました。我が子もK式などの数値は定型児と殆ど変わらず、医師にも療育はどっちでも良...



療育先を変えた方いますか?娘が楽しんでいる様子がなく、行きた
がらないので合わないのかもと感じています。出来たばかりの施設で、楽器を鳴らしたり楽器で療育をするような場所です。市のSTさんに相談すると、そこは看護師さんもいて重度のお子さんを得意とする所だと言われました。STさんに勧められた別の療育に行きたいと思い始めましたが、そこに行くには待機期間があり、今の療育もやめないと行けません。もちろん療育は続けた方が良いのは分かってますが、子供が楽しんでいない療育に行き続けていてもプラスになるものでしょうか。
回答
こんばんは、
療育は、何を目的に通われていますか?
そして、お子さんのどういった所を伸ばしてあげたいな、と、思っていますか?
それによ...



こんにちは!未就学児のお子さんをお持ちのかた、どのくらいの距
離の療育にどのくらい行っていますか?4歳年中の息子が療育に通っています。以前は預かり型の児童発達支援に通っていたのですが、お友だちがうるさい。怖いし疲れるとのことで辞めました。今は民間個別療育(文字や数字などの学習)車で15分民間個別療育(ソーシャルスキル、ST)車で15分公的機関の作業療法車で20分の三つに降園後に行っています。息子が幼稚園に通っているあいだ、下の娘も療育に通っているので私はてんてこまいだし、毎日予定がゴチャゴチャで疲れます。でも、幼稚園児の間しかやらせてもらえないので多少無理してでも通わせたいです。しかし、主人は「あちこち行かせすぎ。必死すぎ。子供が疲れる」と言います。息子は家にいてものんびりするどころかひたすらバタバタし、私も怒ってばかりなので、療育に通っていた方が精神的に平和です。たしかに4歳の子には酷かも…とも思いますが。どうなんでしょう?私は無理させすぎなのでしょうか??みなさんはどう思われますか??
回答
2カ所の療育と作業療法の計3カ所を、週1回づつ通っているのですか?
4歳ならかなり体力あるだろうし、健常児だって、公文や体操教室、水泳、音...
