締め切りまで
8日

paypal(ペイパル)って安全ですか?発達...
paypal(ペイパル)って安全ですか?
発達障害とは関係ない話で申し訳ありません💦
子どもがプログラミングのコードモンキーの有料版をしたいと言っているのですが、支払いがペイパルになっていました。
普段現金派なので、こういったことがよくわからず。
安全性が高いということだったのですが、クレジットカード情報を入力するのが不安だったので、残高が10万以下の銀行口座の振替で登録してみようとしました。
結果は手続きはできたものの、銀行のカードの有効期限が切れていて、振替登録は失敗しました。
(口座番号、店番、暗証番号入力の必要あり)
クレジットカードの引き落とし口座は100万円以上入っているので、登録するのが怖いような💦
登録しても安全なのでしょうか?
私も特性もちでこういう判断が苦手なので、こちらで聞いてみたいと思いました。
ネット上ではアカウント乗っ取りの話も書いていました。
フェイスブック、ツイッターなどSNSは利用していません。
(パソコンはあるけど、スマホは持ってない。)
こちらの発達ナビくらいしか利用していません。
子どもは今日コードモンキー有料版ができると思って楽しみにしています。
今日はもう無理でしょうが💦
質問はペイパルが安全かどうか、です。
皆さん、利用していますか?
アドバイスよろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんにちは、シフォンケーキです。
PayPal利用しています。
利用するだけなら問題ありませんよ。
イメージとしては、PayPalのアカウントとパスワードを入れたら、登録しているクレジットカードから引き落とされます。
マイクロソフトやIT企業系の支払いサービスで取り入れられているので使ってる人多いです。
PayPal利用しています。
利用するだけなら問題ありませんよ。
イメージとしては、PayPalのアカウントとパスワードを入れたら、登録しているクレジットカードから引き落とされます。
マイクロソフトやIT企業系の支払いサービスで取り入れられているので使ってる人多いです。
クレジットカード番号を直接入力しないで、間にPayPalを挟めるので、一つセキュリティが上がるイメージですかね?^^
海外のソフトウェアをクレジットカードで購入した場合、何か問題があれば英語等でやりとりしないといけなくなりますが、PayPalが間に入っていれば日本語でOKです。
Quia est deserunt. Ea molestias porro. Expedita corrupti et. Iste quas soluta. Et vitae minus. Velit non veniam. Voluptate ut deserunt. Sed et veritatis. Tempora molestiae voluptatem. Reiciendis consectetur maxime. Quos quo incidunt. Eos ipsum asperiores. Nihil commodi vel. Occaecati ipsam autem. Laboriosam reiciendis non. Praesentium ducimus adipisci. Voluptas quibusdam dolore. Hic omnis et. Praesentium sequi officia. Repellat dicta laborum. Maxime fuga quisquam. Eaque voluptas porro. Mollitia autem natus. Consequatur impedit sequi. Non culpa accusamus. Aliquam aut et. Iste aut inventore. Laboriosam et ut. At omnis illum. Commodi quo quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
追記です。
ペイパルアカウント乗っ取りの記事、見ました。
今やどこの媒体でもありうる事ですが・・・💦
しっかり明細をチェックしておく、パスワードはパソコンの中に記憶させない、等の用心はペイパルに限らず、必須かなーと思います。引き落としの口座残高を少額にしておくのは、すごく良い方法だと思います。
そういうことをこれからひとつひとつ子供に教えるのかと思うとちょっとウンザリですが😭
通らないといけない道ですかね・・・
マインクラフトのPC版のMODというプログラムをダウンロードしようとしたら、マルウェア(コンピュータウィルス)まみれで恐れおののいた想い出がありますー😭
Quia est deserunt. Ea molestias porro. Expedita corrupti et. Iste quas soluta. Et vitae minus. Velit non veniam. Voluptate ut deserunt. Sed et veritatis. Tempora molestiae voluptatem. Reiciendis consectetur maxime. Quos quo incidunt. Eos ipsum asperiores. Nihil commodi vel. Occaecati ipsam autem. Laboriosam reiciendis non. Praesentium ducimus adipisci. Voluptas quibusdam dolore. Hic omnis et. Praesentium sequi officia. Repellat dicta laborum. Maxime fuga quisquam. Eaque voluptas porro. Mollitia autem natus. Consequatur impedit sequi. Non culpa accusamus. Aliquam aut et. Iste aut inventore. Laboriosam et ut. At omnis illum. Commodi quo quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

追記ですが、MODは改造データのことです。拡張パックとして意味としても使われます。公式でもMODを配布している場合がありますが、マインクラフト自身は悪くないので恐れなくても大丈夫ですよ。ウイルスだらけだったら、マインクラフトレベルならニュースになります。
PayPalを含めWebサービス全般に言えることですが、利用するなら大手だけ、完全な個人商店では買わない等ルールを決めておくと不審なサイトには引っかからないと思います。ちなみに私がPayPalで使用しているのは、MicrosoftのOffice自動更新、プログラミング講座のProgateです。基本この2つしか使わないので、不正利用されたらすぐにわかるようにしています。
Ipsam eos et. Enim facere adipisci. Eos quod ratione. Et numquam molestiae. Voluptates repellat quos. Quisquam debitis eum. Necessitatibus voluptate nihil. Vero ipsam laudantium. Mollitia ad cumque. Quisquam aut et. Doloribus adipisci nobis. Sit tenetur quam. Sed harum doloribus. Est sit similique. Quibusdam doloremque saepe. Ut occaecati accusamus. Cumque nostrum quas. Velit aut mollitia. Consequatur sed aut. Est ut tempore. Doloribus ducimus repudiandae. Harum incidunt placeat. Inventore modi error. Est minima consequuntur. Ducimus et aut. Magnam rem quidem. Quas fuga animi. Sequi ipsa aut. Iste suscipit aliquid. Voluptatem ex et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
シフォンケーキさん、ありがとうございますm(__)m
安全なんですね。
私が心配しすぎなのかな💦
新しいツールを使うのが、とにかく苦手で。
アドバイス助かりました。
Et odit iusto. Porro voluptates accusantium. Aut quia quam. Consequatur molestiae provident. Et ea voluptatem. Sint nulla enim. Reprehenderit quis quo. Tenetur magni nihil. Et nihil amet. Aliquam praesentium numquam. Dolorem sit ea. Atque qui ratione. Commodi incidunt expedita. Adipisci voluptatem quas. Et dicta aut. Est et culpa. Velit aut laboriosam. Sequi quo eos. Culpa quas aut. Aut et explicabo. At tempore aut. Aut et consequatur. Voluptas quia rem. Consectetur ex tempore. Consequuntur tenetur et. Quasi ea fugiat. Voluptatem pariatur dolorum. Labore nostrum asperiores. Provident unde ipsa. Ut dolore sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
銀猫さん、回答ありがとうございますm(__)m
セキュリティは上がるんですね😍
英語ができないので海外のサイトは利用しないですが、そういうメリットがあるんですね。
Quia est deserunt. Ea molestias porro. Expedita corrupti et. Iste quas soluta. Et vitae minus. Velit non veniam. Voluptate ut deserunt. Sed et veritatis. Tempora molestiae voluptatem. Reiciendis consectetur maxime. Quos quo incidunt. Eos ipsum asperiores. Nihil commodi vel. Occaecati ipsam autem. Laboriosam reiciendis non. Praesentium ducimus adipisci. Voluptas quibusdam dolore. Hic omnis et. Praesentium sequi officia. Repellat dicta laborum. Maxime fuga quisquam. Eaque voluptas porro. Mollitia autem natus. Consequatur impedit sequi. Non culpa accusamus. Aliquam aut et. Iste aut inventore. Laboriosam et ut. At omnis illum. Commodi quo quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると26人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ipadについて
また発達障害とは違う質問ですみません💦数日前にipadproが届きました。どうにか設定はしました。ひとつ疑問があって、applestoreで有料アプリを手に入れる場合。クレジットカードか、iTunesカードを購入して支払う、という2種類の方法があるようです。ipadの本にはクレジットカードを入力する方法は書いておらず、iTunesカードを購入するやり方を推奨しているようです。iTunesカードはapple公式サイトからも購入できるようです。ちょうどカバーを注文しようと思っていたから、一緒に購入してもいいかと思いました。でも公式サイトでは、ギフト用という位置づけみたいです。普通はクレジットカードを登録して使う方が多いのでしょうか?クレジットカードを登録するより、iTunesカードの方が使える額が決まっているので、安心かなとも思ったり。でも便利なのはクレジットカードなんだろうけど。(いちいち購入する手間がないから)ポイントもつくし。applestoreで有料アプリを購入したことのある方で、クレジットカードとiTunesカードの、メリット・デメリットなどわかるようでしたら、教えていただきたいと思いまして。どうかよろしくお願いいたします。
回答
カヲルさん、回答ありがとうございます。
息子にはipadであまりゲームをさせたくないですが、少しはするかもしれません😅
アンドロイドタブ...



自己愛性人格障害の人が怖いです😢職場の自己愛上司に悩む発達障
害者です。私には自己愛性人格障害の妹がいまして、ほぼ毎日妹のターゲットにされてます。そんな日常を過ごしてるのか、私は自己愛性人格障害の人に恐怖を感じでしまいます。どれくらい苦手かと言いますと、彼らの顔を見ただけでパニックを起こしたり、多汗気味になったり、心拍数が上がったりします。それと私には聴覚過敏を持ってまして、大きい音や怒鳴り声を聞くと頭が真っ白になります。実際の職場にも自己愛性人格障害と思わしき方がいて、顔でもう拒絶反応を起こしてます。その方は人の容姿や経歴を平気で罵倒したり、仕事の報告内容を聞いて怒り出したりと、自己愛性人格障害の特徴に当てはまってます。普通なら無視すればいいのですが、私の場合は身内にターゲットにされてるという経緯があり、他人の自己愛と関わるのがウンザリになります。もし職場の自己愛にターゲットにされた場合、発達障害持ちの私は何をすればいいのでしょうか❓例の人からターゲットにされてませんが、今後、根掘り葉掘りタイプの自己愛が今後着任されたらどう対処すればいいのやら…💦
回答
私の職場にも自己愛性人格障害が疑われる人がいて、入る人を一通り虐めるために
多くの人が辞めていきました。
私も虐められましたが、同期の人...



スマホの詐欺対策について教えて下さい
子供も大きくなり個々にスマホを利用しています。今詐欺メールが多くなってますよね。それもとても巧妙に…皆さん何か対策されていますか?実は昨日自動車学校で、車校のアドレス登録をして予約を取ったりするのに使うらしく登録を自身でしようとした所、普段はLINEばかりでアドレス設定すらしていなかった為自分であれこれ調べながら設定した様です。LINEでは直接友達同士になっているので詐欺メールなどは来ませんが、これから色んな場面でアドレス登録すると詐欺メールなども来るようになると思います。むやみにアドレス登録しない、そして知らないアドレスからのメールは触らない様に説明しましたが怖いですよね。
回答
なりすましはどんなサービスでもいると仮定して、メールが来たら公式サイトを見る癖をつけておくと良いですね。
最近だとみずほ銀行の利用用途登録...


ヘルプカードを入れる場所について
私はASD、ADHD、うつ病がある高2です。パニックを起こしてしまうことがあり、ヘルプマークをいつも使うバッグにつけています。今年うちの自治体がヘルプカードを作ってくれたので、今、福祉事務所で相談支援ファイルと一緒にもらってきました。福祉事務所の方は「名札のように、首から下げたりして使ってくださいね」と言ってくださったのですが、首から下げるとなると、学校内では少し目立つので母が嫌がるかなぁと思っています。あとはパスケースに入れようか…とも思ったのですが、私のパスケースはチャック式でとても取り出しにくいタイプです。ヘルプカードを使うような緊急時には向かないなと思いました。なにかいい案はありますでしょうか?よろしくお願いします。
回答
もしもの対応の時ですよね。
学業もありますし、制服のポケットか
鞄にチラ見せとかですかね?
首からかけると、見せにくいようにも
おもいま...



ASDの診断を受けている人の中で人の気持ちや感情を読み取るの
が得意という人はいますか?
回答
うちの子供ですが、小さい時ウサギがやけどをする話で目に涙をいっぱいためていました。
そこにくるとどうしても本を閉じてしまいました。
また、...


発達障害で手帳を取得されている方は、どうやって取っているので
しょうか?ネットで調べると、地域差が激しかったりIQの数値だったり様々なようですが。手帳の種類も違ったり、特別扶養手当や税金の控除も対象だったり対象外だったり…発達障害で療育を受けながら、小学校の支援級に通っている息子は手帳は持っていません。IQ的には平均で130のため、手帳は申請出来ないと言われています。知能が高ければ社会生活が円滑に送れるというわけでもないし、何とか発行してもらえないかなー…と思案しています。参考にさせて下さい。
回答
息子さんの場合は精神障害者保健福祉手帳(精神手帳)が該当しますね。
ただ就労前に精神手帳を取得する人がまだ少ないのが現実だと思います。
療...



小学校4年男子、ADHDです
学年全体の流れで、友達づきあいが増えて来ました。デュエマにみんな夢中で、カード交換にはまっています。大事なカードは交換できないとか、このカードとなら交換できるとか、相談したり話し合うことも増えているので好意的に見ていました。遊びに行ったり来たりも増えて、見ていないところでのやり取りも増えています。そんな中、通常発達の子の狡さが出て大事なレアカードを盗まれるケースが増えています。相手は巧妙で一対一ではやらないのに複数で遊びに来て、別カードの集まり(デッキ)に混ぜたり、隠したりもしつつ盗んで行きます。誰かは確証がありません。うちの子ののんびりな所が付け入る隙を与えるのだと思いますが、知的には普通なので苦しむ日も増えました。残念です。聞いてくださり有難うございました。
回答
ずるい子はずーっとやってきますよ。
息子はその対策を自分で考えました。
誰よりも強くなる。
将棋のように出たカードを見て、腕組んでこういう...


2人目の諦め方について
長男4才に知的なしASDの診断がついているため、2人目は諦めた方が良いんだろうなと思っています。ただ…2人目に重い障害があったらなど、諦めた方が良い理由はもちろん様々思いつきますが、結婚当初から2人産むつもりでいたこと、兄弟がいた方が長男の社会性が育まれるのでは、という思いが強く諦めきれません。2人目を諦めるために、どのように考えたら良いでしょうか。(夫も同じように悩んでいます。経済的には、下の子に重い障害がなければ問題ないレベルです)なお、長男は家庭での困りごとはありません。集団に入るとコミュニケーションや一斉指示のところでつまずきがあります。全般的に人への興味が薄いので、関心が向けば問題なくこなせるものの、注意が他の方へ向いていると話しかけられても触られても無視…といった感じです。(保育園の活動で目立った逸脱は無し)兄弟がいる子は(特に幼少期の)対人スキルが高く、人間関係がごたごたする時期も上手くかわしていた印象なので、コミュニケーション面の発達が未熟な長男にはより兄弟がいた方が良いのではと思ってしまいます。(私の周りだけかもしれませんが、私を含め、揉めたり精神的な幼さを感じたのは大体一人っ子でした。)
回答
ASD当事者です。
兄妹がいれば社会性が伸びる?
定型児ならそうかもしれませんが、発達障がいの場合は「兄弟でコミュニケーション能力は伸びに...



ASDを抱えている中学2年男子の母です
以前ゲームやパソコンのことでこちらでお世話になりました。こだわりが強め、言語能力高め、世間に文句が多く学校も不適応ですが、行政の適応指導教室には通えています。買い物についてですが皆さんどうしているか聞きたいです。お金の使い方はゲームの課金はNG、すぐ飽きるのでよく考えて買う、高いものは相談してから買うなど基本的な話はしています。最近、家のパソコンで好きなものを見てるとネット通販で買いたいと言ってきます。私が古い考え方もしれませんが、そのサイトはフィッシングメールが多いからコンビニ払いにしたいのに、クレジットカードで払ってくれとけんかになります。理由はその方が早く届くからと、コンビニに払いに行くのが面倒。(支払いは自分の買い物は自分でレジでやってもらいます。)息子にはよほどのことがないと不正利用なんてないと言われます。そうかもしれませんが。私としては、親のアカウントで買い物し、危険を回避する行動なのになぜそこまで息子の意見を通さねばならないのか。だったら店で対面で買い物して下さい、と言っても納得できません。ネットにしかないものだと特に。不安としては、ネット買いを許してると外で買いものしなくなるのではないか。ネット通販は利用していますか。どのように話をしたらいいですか。
回答
基本、ネットショッピングはしません。
買い物は、「自分の目で見て、確認(値段、使い道があるかどうかなど)」を考えさせてから、自分のお小遣い...



アニメを怖がる
同じような子いますか??ドラえもん、アンパンマンなどの子供が見るようなアニメを怖がります。ドラえもんは、のび太がジャイアンにボコボコにされるシーンで絶叫です。暴力的なシーンが苦手なのかな?と思いきや、仮面ライダーやポケモンは平気です。仮面ライダー1号の改造されるシーンの方が怖いように思うのですが・・・・そういうのは平気みたいです。小さいくて可愛いものが大好きで、トトロやパンダコパンダなども好きですがアニメは怖がって見ません。もっと小さいときは、おかあさんといっしょなどでも、怖い!消して!と言うのでほとんど見せてませんでした。これも、脳機能の問題なのでしょうか??それとも、単なる怖がりなのでしょうか??絵本や児童書なども、途中で怖いから聞きたくない!と言うことがあります。最近では小学2年生の男の子が、見栄からお友達に嘘をついてしまうシーンで嘘をついちゃった。どうしよう?と男の子が心配になってきたシーンで怖い!やめよう。と言っていました。元々とても怖がりでタバコの臭いが少ししただけで、死ぬかもしれない。と、言ったりトイレやお風呂、手荒いには必ずお姉ちゃんについてきてもらっています。
回答
うちも怖がります。プリキュア好きですが、最後まで見られません。
ドラマ、映画だけでなく、ニュースも怖い映像がはいると、とても不安になるみた...


今日、クレジットカードの明細が届いたので確認していたら、身に
覚えがないカード決算がありました。某ゲーム会社で金額は5000円。3DSで購入履歴を見てみると5000円クレジットでチャージしてました。その後、少しずつ、ゲームのデータを購入して全て使ってました。クレジットの番号などは自動入力ではないので、本人に問いただしたら財布からクレジットカードを抜き出し、カードナンバーを入力したと白状しました。悪い事をしている自覚もあったけど欲しい衝動に負けたそうです。カード決済されたのは今回が初めてですが、今までに、何回か財布からお金を盗まれた事はあります。その都度、怒って言い聞かせてしばらくは無かったんですがもう手のつけようがなく困っています。私にもそんな事になってしまった責任はあります。財布はいつも目に届くところに置いてたんですがいつの間にかバックに入れてリビングに置いてました。そんな隙にやられたみたいです。本人から聞いたら、欲しい衝動に負けるみたいです。後でバレるのもわかってるし、親が悲しむのもわかってるのに我慢ができなかったそうです。発達障害と関係があるんでしょうか‥
回答
ピーチさん
今回の件は私の管理不足が招いた結果だと思います。息子の障害の事、性格などもっとしっかり管理しとけば‥と思いました。
ピーチさん...


ASDで、福祉の手帳の取得について悩んでいます
実際デメリットは何があるのでしょうか。実際に取得された方にお話伺えたら嬉しいです。
回答
将来的な申請を考えており、実際のところどうなんだろうと感じていたので、お持ちの方にお話をお聞きできてよかったです。
申請する際には教えてい...


小6息子(ADHD)が、財布からお金を抜きます
だんだん酷くなり、頻度が上がってました。友達に奢ったり貸したりしているようです(強制された訳では無いと思います。)何度お金の話をしたか分かりませんが、カード、ゲームのプリペイドを買い、ソフトを勝手に購入していたり、おやつなどを買っているそうです。今までも対策してきたのですが、どうしても私の気持ち的に財布を鍵付きの箱にしまうのを辞めてしまうのでいけないのだとはおもいます。鍵付きにする、肌身離さないようにする、と言った対策は今後もやらなくては…と思っています。そこは親が徹底しないといけないのだなと。それと同時に、どうしたら盗むことが自分の中で良くないこと、してはいけない事だと分かってもらえるのでしょうか。知ってはいるとは思うのですが、目先の欲望が勝ってしまう(生活全般にそういう傾向が見られます。特性の一部かとは思いますが…)のです。繰り返し言葉で伝えていくしかないのでしょうか。報酬系のやり方も試したり、少ない額ですが自由になるお金もあったりするのですが、そんなことより目の前にお金があれば手に入れたくなるみたいです。そこは本能というか…理屈はないようです。このままではありとあらゆることに制限をかけなければならず、身動きが取れなくなります。本人も親も。とりあえず冬休みは外出禁止としました。盗んだことの罰です。どうしたら良いのか分からなくなってしまいました。
回答
ウチの小6息子もお金に関しては、イマイチ管理能力が足りないタイプです。
色々試しましたが、お小遣い&給料制で、お手伝いをした分(出来上が...
