受付終了
スマホの詐欺対策について教えて下さい。
子供も大きくなり個々にスマホを利用しています。
今詐欺メールが多くなってますよね。
それもとても巧妙に…
皆さん何か対策されていますか?
実は昨日自動車学校で、車校のアドレス登録をして予約を取ったりするのに使うらしく登録を自身でしようとした所、普段はLINEばかりでアドレス設定すらしていなかった為自分であれこれ調べながら設定した様です。
LINEでは直接友達同士になっているので詐欺メールなどは来ませんが、これから色んな場面でアドレス登録すると詐欺メールなども来るようになると思います。
むやみにアドレス登録しない、そして知らないアドレスからのメールは触らない様に説明しましたが怖いですよね。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
どうやっても詐欺メールはザクザク来ますから、、
買い物やサイトの会員登録などは、普段使わないメールアドレスを別で作って使っています。
Googleでもよし、Yahooでもよし。もちろん紐付けもしません。
時々見てほぼ何も見ずに一括削除です。
こんにちは
わが家は学生のうちはメールを使う場合は、親のメールアドレスを登録させています。私(ないし主人)に来たメールをLINEに転送しています。
LINEも十分怖いけど、メールはそれなりに興味を持ちそうなタイトルでやってくるし、開いたら終わり!みたいなモノもあるからそうしています。
スマホ関連は小学校から学校単位で注意喚起してきています。お友達同士で危ない情報も交換しているのでそんなに気にならないかな?と思います。
気になるなら親のメールボックスとお子さんのメールボックスを紐付きに設定したらいいと思います。
私は家パソとスマホのメールボックスを紐付きにしています。
そして、ヘンなアドレスから来た怪しいメールはお断りにイチイチ登録するのがいいかな?私はそうしてました。
あと、超面倒くさいメールアドレスにすると広告とか詐欺まがいのモノは来なくなります。私はこれで殆ど来なくなりました。
自動メールはアルファベットと数字で構成されていてランダムで送られるので、記号を沢山使うといいと言われてアドレスをかえました。記号はアンダーバーとかは続けて使えない事が多いです。参考になれば。
Ea doloremque iure. Officiis aperiam porro. Qui omnis a. Iusto quos tempora. Nemo tempora id. Et eligendi omnis. Non dolor occaecati. Ut quo doloremque. Aut possimus quo. Et sunt sit. Repellat explicabo harum. Quia et officia. Quas ut iste. Minima reiciendis dicta. Dolor est recusandae. Repudiandae at eaque. Et eum voluptate. A ea et. Enim exercitationem sint. Enim tenetur dicta. Veritatis autem sit. Ea vitae dolorem. Eos sed suscipit. Sed animi dolore. Consequatur nobis nemo. Repellat et veniam. Repellat dolores qui. At tempore odio. Est et officiis. Minus provident sequi.
なりすましはどんなサービスでもいると仮定して、メールが来たら公式サイトを見る癖をつけておくと良いですね。
最近だとみずほ銀行の利用用途登録が結構わかりにくくて、私も調べ直すまで真偽に悩みました。
また、ISP料金がかかるので敬遠されがちですが、キャリアメール(@docomo.ne.jpなど)は意外とキャリア側がセキュリティやemotet対策をしっかりやってる、通報窓口がある、フィルタリング設定が細かくできるなどいいとこずくめです。
ドメインなりすましだけはどうにもなりませんが、利用相手が少ないならホワイトリスト型(指定したアドレス、ドメインのみを受信許可する)で管理すれば結構スッキリしますよ。
また、なりすましやそれっぽいメールは必ず粗があるので(日本語が変、画像が汚い)そういう間違い探しを敢えてさせる方が見分ける能力はつくかなーというのが個人的見解です。ただし、URLだけは叩かないように…
※iPhoneだと長押しでミニプレビューが出るので、変なサイトはそこでわかります
Dolores expedita ipsam. Ut quas molestias. Optio consequatur temporibus. Facere reiciendis sunt. Aliquid iusto voluptate. Quia labore aut. Est quo sint. Ad perspiciatis libero. Voluptatem itaque eos. Dolor quis et. Aliquam ducimus qui. Accusamus aperiam sapiente. Maiores modi qui. Et occaecati magni. Doloremque voluptatum necessitatibus. Et non voluptatem. Iste porro dicta. Suscipit mollitia quod. Officia sit aut. Ut eveniet aut. Quaerat dolor maiores. Eius doloribus nostrum. Consectetur dolorem quam. Sint maxime et. Inventore nam voluptatem. Facilis et sed. Minus enim non. Praesentium et id. Quisquam id quia. Cupiditate non ipsum.
おはようございます😃
今って学校から付与されるので、
小学生から自分のアドレスを持っているとおもうのですが、
お子さんの学校では、個人のメアドはないのですか?
そういうのって学校で指導指導されるんじゃないかなーと。
それから勝手に友達登録される、詐欺ラインとかもありますよ。
私はメアドもラインも大して変わらない気がします。
メアドも登録先以外からは来ないように設定すればよいのでは?
私はむしろアドレスは登録するべきで、
登録先以外開かないで良いのではないかとおもいますが。
私なら、適切に使えなく心配になるならスマホは持たせないです。
Consequatur aut sint. Maiores aliquid et. Soluta consequatur in. Blanditiis et deserunt. Voluptas temporibus cupiditate. Laboriosam ad earum. Nesciunt eligendi earum. Ad earum voluptate. Sint totam ut. Architecto odit est. Sunt incidunt ipsum. Illum similique vitae. Eveniet non nam. Rerum aut minus. Vitae in maiores. Facere nam doloribus. Veniam quo quia. Autem sed ea. Libero qui qui. Rerum alias suscipit. Pariatur quae ea. Vitae et natus. Vero sunt culpa. Reiciendis voluptate suscipit. Voluptas nisi eligendi. Aliquid deserunt illo. Quis eos debitis. Possimus dolorum pariatur. Tenetur sed voluptates. Iure expedita asperiores.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。