締め切りまで
6日

不安が強い子

退会済みさん
不安が強い子。
○○されたらどうしょう。言われたらどうしょう。
される前、言われる前に
そう感じて思い込んでしまう
子供にどう接すればいいですか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
息子も、不安が強い子です。
「Sくんに、またバカって言われたら、どうしよう」
→ 「バカっていう人がバカなんだ!」って、いつもみたく言い返せばいいじゃん。
「やったのに、”できてない”って、言われるから。また言われたら、どうしよう」
→ 「できてるよ。どこを見て”できていない”って言ってるの?」って聞けばいいじゃん。
「Tくんが、また叩いてくるかも」
→ 叩かれたら、先生に言えば良いんじゃない?
という感じで、とにかく、どんなことにも、前向きに回答しています。
上記の例は、序の口です。
「もし地球も、超新星爆発をしたらどうしょう」
「カエンタケ(←猛毒きのこ)に気が付かなくて、触っちゃったらどうしよう」
「口に入れちゃいけないって分かっているけど、口に入れちゃって飲み込んだらどうしよう」
何を言われても、絶対に答えています。
なんとなく、絶対NGだと直感しているのは、「知らないよ!そんなこと!」と返してしまうことだと思います。
心配し過ぎだとはいえ、心配している気持ちは事実ですから、否定したり「そんなこと」扱いしたりしてはいけないと思います。
逆に言えば、その子を大切に思う気持ちを忘れず、真摯に考えた答えを返し続けることが大切、と言えるのではないでしょうか。
最後に「xxだから、大丈夫だよ」と〆てあげるのも、大切ですね。
「Sくんに、またバカって言われたら、どうしよう」
→ 「バカっていう人がバカなんだ!」って、いつもみたく言い返せばいいじゃん。
「やったのに、”できてない”って、言われるから。また言われたら、どうしよう」
→ 「できてるよ。どこを見て”できていない”って言ってるの?」って聞けばいいじゃん。
「Tくんが、また叩いてくるかも」
→ 叩かれたら、先生に言えば良いんじゃない?
という感じで、とにかく、どんなことにも、前向きに回答しています。
上記の例は、序の口です。
「もし地球も、超新星爆発をしたらどうしょう」
「カエンタケ(←猛毒きのこ)に気が付かなくて、触っちゃったらどうしよう」
「口に入れちゃいけないって分かっているけど、口に入れちゃって飲み込んだらどうしよう」
何を言われても、絶対に答えています。
なんとなく、絶対NGだと直感しているのは、「知らないよ!そんなこと!」と返してしまうことだと思います。
心配し過ぎだとはいえ、心配している気持ちは事実ですから、否定したり「そんなこと」扱いしたりしてはいけないと思います。
逆に言えば、その子を大切に思う気持ちを忘れず、真摯に考えた答えを返し続けることが大切、と言えるのではないでしょうか。
最後に「xxだから、大丈夫だよ」と〆てあげるのも、大切ですね。
おはようございます。
○○の部分がわからないので、皆さん回答だしにくいのかな?と思います。
どうしてそう思うのか?は丁寧に聞くべきです。
ところで、どういうときにいうのかな?
多分新しい事をはじめるときでは?見通しがつかない時はとにかく見通しがつくようにしてあげましょう。もしかして、お母さんも見通しを立てるのが苦手なら、先生などに任せるしかありません。
どう接するか?ではなく、失敗したり、嫌なことをされたときのアフターケアが必要なんです。
言われたりしたら、お母さんと次はどうしたらいいか考えようとか、お母さんに教えて!といっておいて挑戦させないと。
お母さんがネガティブワードにまけていたら、お子さんも負けるに決まっています。
とにかくどの場合も、安心させて挑戦させること。挑戦してだめならまた大きくなったらできるようになるよ!って言うとか、ネガティブになっていたらなぐさめたり、楽しいことで気を紛らわせるなど、ずっとその事を考えていても仕方ないと切り替え上手にさせないと。
多分、お母さんも言われるかも、やられるかもと思っているから対処できないのです。言われたり、やられたりを止めることはできないです。だって相手の考えを封じる事はできないんだから。お母さんが強くなってお子さんの安全地帯になってほしいです。
お母さんが相談できる人を沢山見つけておくといいですよ。
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

三年生ですよね?
今回の休校等による生活の変化で悪化しているのかどうかにもよりますが
基本は刺激に弱い子の場合は必要以上に負荷をかけないことが基本にはなってきますが、三年生にもなると一律的に刺激しない、嫌がることをしないで対策していくと、単純に我慢などが下手なまま成長し不具合も出てきます。
なので、どういった状態、どういった場面で不安定になるのか?により、刺激を一切取り除くのか?そうでもないのか?など、バリエーションをつけながら対策する方がむしろうまくいくと思います。
対応は一つではなく、加減も様々かと。
本人の力や性格にもよりますが、嫌なことはなんでも避けてやるだけでは成長していかないタイプもいますしね。
そこは見極めが必要と思います。
ちなみに、不安定になりやすい子は、基本的には1日のスケジュールは固定してやる方が落ち着きます。見通しがたっているからです。
起床就寝の時間は決めてしまう。これはマスト。
食事や入浴などもタイミングを決めておき、何時からはこれをする。など見通しをたててそれに従わせるのがよいかと。
ただ、このスケジュールが本人の性格や特性を踏まえてやったものではないといけませんし、スケジュール変更にも丁寧な対応が必要になります。
不安を口にしたら、否定せずに不安なんだね。と聞いてあげるのが基本。
そんなことないよ。と否定するのはよくないですし、トイレやキッチン等に一人で行けない。一人で寝られない等、ごく些細な事なら付き合ってあげる方がいいです。どうしても行けないとかでない限り、ちょっと怖いから一緒にきて。と頼めているのなら付き合ってあげるべき。
理由もなしに行けないーとただごねていたら、なんで行けないのか?をたずね、どうしたらよいのか?を考えさせ教えないといけませんし。
基本、不安に感じておることは否定せず、肯定しつつ、だとしても
全て一律的な対応ではなく、加減や対策を教えることがとても大事だと思いますね。
なので、付き合ってやることがあれば、無視するべき事、言って聞かせて我慢させることもあるでしょう。
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
いるかさんへ。ぱんだろうと申します。
予期不安が出ているのですね。
何か、辛い失敗を経験して、気持ちが萎縮しているのかもしれません。
とにもかくにも、安心させてあげることが一番なのです。
例えば、学校に行くのを渋っている子には、
「もし、辛くなってしまったらいつでも帰って来ていいよ。お母さんが先生に連絡してあげるから大丈夫。」
という言葉です。
一見後ろ向きな言葉なのですが、いつでも帰って来られると思うことで、
安心して最後まで頑張れたりすることがあります。
ただひとつ注意したいのは、もし自閉傾向の強いADHDの子だとすると、
このような対応が裏目に出ることがあります。
何故だか、「学校はいつでも帰って良い。そうお母さんが言った。」みたいな理解になりやすいのです。
自閉傾向が強い子の場合は、学校に行って、どのように過ごすのかを時系列で丁寧に予告することで安心します。
お子さんのタイプはどちらでしょうか。
しばらくは、お子さんがやったことを、最後は親がフォローしたとしても、
上手に出来た。よく頑張れた。
と少しヨイショして自信を取り戻すことが必要かもしれません。
失敗してもいいからやってごらん。うまくいかなかったらいつでも助けてあげる。
と、親が後ろ盾になってやることで、少しずつ前向きになれると思います。
あまりにも不安が強いようでしたら、一時的にお薬の助けを借りることもありますが、
まずは、自信回復。頑張ってみてください。応援しています。
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
不安が強いお子さんは<ある程度周りが見えてきているからこそ>不安が増しているのだと思います。
気づかなければそもそも不安に思いませんので。
事前に構えてしまい不安がるお子さんは、<どんな事態になっても対処出来る様に準備しておきたい>という気持ちが強いんだと思います。
でも、自分では咄嗟の判断で反論したりすることが出来ないので心の準備をしておきたいのでしょう。
不安が強いお子さんをお持ちの親御さんがよく「困ったら先生に言いなさい」とお子さんに言っているのを療育でみますが、そもそもどういう事態が困ったときなのか、また今話かけてもいいものか、いつ言えばいいのか等不安要素が多すぎるために固まってしまう子が多いです。
なのでテンプレートがあると良いです。
「バカと言われたら~」→「傷つくからそんなこと言わないで」と返す。
叩かれたら→その時すぐに先生に言う 等です。
本人が信頼できる先生は居ませんか?一人居るだけでもかなり不安は和らいでいくと思いますので、支援体制を整えてあげるのも大事です。
私はうちの子に「〇〇先生(担任)は~~(子供の名前)の味方」と言い続けていたら子供も少し安心したようでした。
「何かあってもママが~~守るからね」とも毎日言ってます。安心させてあげることが1番効果的だと思います。
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
いるかさん、はじめまして🐱
ウチの長男も不安感が強いので、お気持ちよく判ります。。
小さい頃から、夜泣きが多かったのとか、異常に鋭敏な背中スイッチ(寝かせると起きて泣く💧)があったのも、そのあらわれかな~なんて最近は受け止めてます。
なお、過去の投降からですが、現在9才のお子さんの事ですよね。
多分、これまで、お子さんにとっては、心配していたことが、現実になったかのように、感じたりしていることが積み重なってるんだと思います。
ここで大事なのが、事実はそうでない場合も含めて、お子さんが『そう感じている』ことを理解してあげることです。
それで、例えば、いつも不安になっていることを、良い意味で裏切ってあげる状況を何回かつくってあげることができたら一番良いです。
9才と言えば、お友だちのやりとりもたくさんあるかもしれませんが、まずはご家庭で出来ることの方がコントロールしやすいも思います。
例えば、ご家族でお出かけするときに、いつも◯◯だから嫌だというのがあれば、◯◯をお子さんの好きな事に置き換えるような体験をさせてあげるだけで、不安感を言うときには、それを事例にあのときは大丈夫だったでしょ?言い聞かせてあげると、段々認知や思考が変わってきます。
具体的な事例が判ればもっとやり易くなると思いますが、ご参考まで😸
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


通級とデイの違いを知りたいです
通級は話を聞きに行きましたが、学校生活を円滑にする所という認識があります。うちの子の場合、学校生活は本人の限界を越しているようなのですが、何とかなっています。その分、ウチに帰宅すると、ストレスの塊なので、嫌なことは避けるし、凄く自己中になってしまいます。なので、子供に合わせながら、宿題や食事、お風呂などなどをうまく促して何とか寝る時間まで過ごしている日々です。大きなかんしゃくを起こすと暴力を40分ぐらい続けたりするので、アンガーマネジメントや自分の気持ちを話せるような訓練などを考えるならば、デイの選択なのですか?
回答
通級は学校と同じ管轄になります。教育委員会を通して通うことになります。
ディは事業所になります。
それぞれ、運営が違いますが、内容は似通っ...



療育手帳…
貰わない方が良かったのか。持ってる事を学校等に内緒にした方が良かったのか…。子どもの為に、何か役に立つ事があるかもと思って貰ったけど。持ってる事によって、逆に子どもに迷惑をかけてしまったみたいな。フリースクールも取り敢えず居場所がないだろうと置いて貰ってるとΣ(-᷅_-᷄๑)そうだったのか!不登校中学へ転校を考えても持ってるから入学は難しいかもとΣ(-᷅_-᷄๑)隠れLDさんも居るだろう。そんな子達はどうしてるんだろう。内緒にしとけば良かった。軽度LD。見た目は発達障害の子なんて分からない。フリースクールの子達とも仲良くやってる。ただ勉強が苦手。だから障害の子達が行く職業訓練学校へ行けと進められる。娘は絶対嫌だと…。そうだよね。じゃあ行く所はないのか?期待して療育手帳を貰ったのに。療育手帳は邪魔をするのかしら…。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
辛口な内容だと思います。ごめんなさい。
療育手帳があっても全日制の高校に行くことは可能ですよ...



アドバイスをお願いします
小5の息子は、軽度LDとHSP,アスペっぽいところがあります。(診断はついてはいませんが、臨床心理士からは軽度LDと言われ、私は、年々育てづらさを感じています)寝つきが悪いのが気になっています。小さいときから、生活リズムは気を付けてきたので、今も9時には布団に入るようにしています。小学校に入ったくらいから、明日の不安や行事の心配など、床についてから訴えるようになりました。そのたびに、共感したり励ましたりしていました。その不安を訴えるのが今も変わらず、○○の係になった。発表するのが嫌。など。平日は、悪夢を見ることも多く、2時間寝れないこともあり、朝はギリギリまで起きれません。週末はこの状態が無くなります。やはり、学校が負担なんだと理解し、通級や半日登校、フリースクールなど、楽になるのならそれでもいいと思うのですが、息子は絶対受け入れずこだわりのようにみえます。寝つきがよくなる方法や、不安との付き合い方などをアドバイスしていただけないでしょうか?
回答
通級はわかるけど、いきなり半日登校やフリースクールと言われても、息子さんも困ると思います💧
そうした場合の将来のことも考えないと、今不安を...


毎日不安な気持ちがあって学校行きたくないなというようになりま
した。元々不安が強い子ではありましたが、友達に嫌なことを言われたりされたりしても無反応で気づいてないのかなっていう対応をします。無視をするか一言やめてと言う程度。私がその場面を目撃したときは、嫌じゃなかったのか訪ねてもちょっと嫌だった。誘導尋問のような感じでした。ここ最近、低学年だった頃の話や先生に注意されたこと、死に対する恐怖、爪をいじったり物を時々口に入れてしまう自分の癖、してはいけないことをしてしまったこと(そんなにいけないことではないですが)色々あったマイナスなことを報告するようになりました。それで不安が消えるならと思い、うんうん、そっか、と聞いて、ありがとう、少しスッキリした。と言ってはまた違うことを言ってます。2学期始まってからこの繰返しです。何か学校であったのかなと思っても、自分で気づいてないだけなのかもしれませんが、特にないよ、けど昔のことを思い出して不安になってしまうんだって言ってます。学校のことは今まで聞いても、一言で終わってしまうので子供から話してきたときは聞いてましたがあまり言いませんでした。友達も多くないですが、声をかけられたら話したり下校したりはあるようですが、会話は昔から苦手です。どうやって話しかけていいかわからないとは言ってます。デイは近場がいっぱいのため、ちょっと遠方のデイは利用しています。コロナで診察も受けれていなく、どんな対応していければ良いのかわからなくなってきました。今のところは否定せずに話を聞くことに徹しています。
回答
落ち着いて話ができること、それを聞いてあげられること、よい関係が築けているんだな、と思いました。
スクールカウンセラーにはつながってますか...



消しました
回答
うちの子も半年前や去年のことを急に話しだしますよ。
遊園地行った、保育園で楽しかった、お手紙もらったと
楽しかったことが急に鮮明に思い...


緘黙傾向にあります娘ですが、学校での水泳に参加できません
プライベートのプールは可能です。見学するにしても、裸足も苦手なため、プールサイドに靴を履いて入れるようお願いしないといけなく、入るのも休むのも辛い時間となります。休むにあたり、先生に説明しないといけないのですが、診断書もなく、わかってもらえるのか心配です。場面により安心できる空間ではない、精神的負担を感じるなど抽象的になってしまいます。同じような方いらっしゃいますか?
回答
余談。
抽象的な理由であっても、診断がついていれば配慮は当然されやすくなります。
困るなら診断を貰うことを考えた方がいいかも。
特に泳...



小学校2年生の息子(軽度の知的障害)ですが、算数に苦手意識が
出てきたようで…どうにか楽しく勉強できる方法があれば教えて下さい。どうやら、さくらんぼ算で頭が混乱するようで…。私もさくらんぼ算教えるのに苦労です。足し算、引き算…やり方も違うし混乱するのも分かります!なにか他の方法で繰り上がりや繰り下がりの計算をする方法ないですか?私自身、もうどうやって自分が習ったのか覚えていなくて。
回答
うちの息子(小4男子LD&不注意)も算数今でも大変です。色々なやり方(おはじき、10になる歌)試しました。でもしばらくすると自分なりの計算...



ASD女児が明日から小学校入学です
既に行きたくないと言っています。不安なのだと思いますが、その不安をうまく解消させることができません。もともと普段から手を焼いていて、私自身接し方に困っています。子どもも不安ですが、親の私自身も、とても心配です。医者からは通常級でいいと言われているので、学校と話し合ってまずは通常級からの予定ですが、大勢のクラスでうまくやっていけるのか、本当に心配です。みなさんは、どうやってこの不安な気持ちに向き合っていかれたのでしょうか?
回答
そうですね…。
行動に移されたと思うのですが、通学路の確認、学校の下見をすることでしょうかね。
それをやっても不安が強いのだとすると、どう...



明日からまた、保育園です
正直、連れて行きたくないです。何かやらかすのではと心配です。私は、登園しながら自転車で、何をしちゃいけないのか、娘と確認しながら登園しているのですが、守れたり、守れなかったりです。特に、他害に関しては、もう、確認とかじゃなく、運任せみたいに思っています。先生が、近くにいてくれた。とか、手を出したくなる場面がなかった。とか。頼むから、1人で遊ぶか、女の子と遊んで欲しいです。そうすると、トラブルも少ないので。質問は、明日は、なんて言葉かけしたら良いでしょうか?あんまり、言うと意識して手が出ちゃうとかあるのでしょうか?
回答
おはようございます
朝から小言言われるってどんな気分になるでしょう。私もついつい主人やこどもたちに、苛々して言ってしまい、反省の毎日です...


4月から支援級に通っています
最近、先生を嫌がり登校したがりません。冗談が通じない息子にうるさい子だと言い(先生自身は冗談のつもりだったようですが)そのことが不安で、嫌われてるといって眠れない日が続きました。最近では、床に落ちた鉛筆を拾ってほしいとお願いしたら、最初は無視をされ、もう一度言ったら自分で拾えばいいじゃない!と冷たく言われ、もう、学校には行かない!と言いました。冗談や表情が読めなく、不安になりやすいなど特性も困り事も伝えてあります。すぐに嫌な顔をしたりするから、不安になると言ってます。子供の特性や障害について、話し合いの中で伝えてきましたが、通じないので相談する気にもならず…無理に登校させても、体調不良になりすぐに迎えに来て下さいと学校から連絡が来ます。もう、不登校でもいいか…と諦めてしまいます。
回答
あこさんはじめまして。私の息子も去年ありました。その時、担任に今の息子の気持ち状況あれこれがあったが本当なのか?もし本当ならば先生の対応が...



消去
回答
追記です
認知行動療法は合う合わないがかなり出ます
合う人にはピタリとハマりますが、合わない人には負担になるものだそうです
実際、私には...


年長の娘ちゃんがいます
緊張すると固まったり、切り替えに時間がかかることがあったり、理解や言葉の遅れはあるものの、今まで先生のフォローもなく、普通に楽しく幼稚園生活をやって来ました。が、就学前検診後から登園のお別れの時に泣いてしまい、不安になるようなことがあると突然泣くようになってしまいました。最近では先生が離れるだけで泣いてしまうそうです。ママがいないのが不安で、幼稚園にも小学校にも通いたくないそうです。そして、ママが先に死んじゃったらひとりぼっちになっちゃうから、すぐに追いかけるねと言われました😢女の子の会話は何言ってるのか理解できないとか、幼稚園では嫌なことばかりだそうです。私には子供の心の中は見えてなかったのでしょうか💧今まで普通に通えていたので、普通級で入学するつもりだったのですが、ここまで不安が強いなら個別級での入学がいいのか?悩んでいます。ママと一緒じゃなきゃ生きていけないと言うのは、私の育て方の問題なのでしょうか?
回答
こんにちは。
娘ちゃんがママが大好きだからこその言葉ですよ!ママと一緒が安心出来る場所なんですよ。自信持って下さい(^^)
小学校に入る...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...
