受付終了
このまま普通学級でいいのか教えてください。
高機能自閉症とADHD不注意優位&協調性運動障害疑いのある新3年生の娘です。
本人に告知済みです。
エビリファイ0.1%散状3gを朝夕服用しています。
ウィスク検査で平均103ただし言語理解131処理速度73とかなり差があります。
2年生の時の先生がベテランの方で自然と娘だけはプリントや問題を少なくして時間内にノルマを終わらせてくれるように便宜をはかって頂いていました。
このまま3年になり他の知らない子から娘だけとノルマを減らしてもらうことでイジメが起きないか少し心配になってきました。
また、イライラしやすく、気分が乗らないとポイポイ物を投げたり、泣いたりしていて、協調性運動障害の為か箸をまだ上手く使えずちょくちょく教室で手でご飯を食べてはクラスメイトにチクられてます(~_~;)
今まではクラスメイトに恵まれていて、なんとか大きないじめは無く平穏な日々?を過ごしていますが、
処理速度は3年前と比べて落ちていて、どんどんこのまま差がつくようだと周りの子に迷惑を掛けそうで、普通学級より支援級に入れた方が良いかと思うのですが…
娘が断固として嫌がってます。
ウイスクの差が約60ってあんまり聞いた事ないので本人も周りの子に合わせるのがしんどいだろうと思うのですが、本人の意思に任せたほうが良いのでしょうか?
前任の先生は大丈夫よとは言われているのですが、3年になる時は2クラスから1クラスになり先生の負担も増えると思います。
幸運にも前任の先生は転任されなかったので引き継ぎはしっかりされると思いますが…
4年で支援級に入れるにはこの夏ぐらいには動かないといけないと思うので悩んでます。
同じ様な状況だった方良いお知恵をいただければ幸いです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
言語が130を超えるので、不器用ではあっても学力はあるのかなと想像します。
そうなら支援学級に行くメリットとデメリットを天秤にかけて、どちらがベターかを考えることになるでしょう。
本人が嫌がっているし、支援学級に行っても不器用は直らないので、それなら学校外で療育を受けて不器用にアプローチする方が建設的かも。
年齢的にまだ臨界期に達してないですから、療育の効果が見込めます。
うちの子のように言語IQが70弱だと、明らかに国語は普通学級では無理なので支援にするメリットは大きいのですが。
でも体育、音楽、図工の実技教科は普通学級で受けているので💦
お子さんの場合は、支援級のメリットよりデメリットの方が大きいかも。
デメリットというのは、支援級にすることで周りから「助けてあげないといけない子。障害がある子。」という目で見られることです。
初めから支援級と違って、途中移籍はそこが難しいんですよ。
お子さん自身が支援級に行きたい、くらいに思わないとなかなか。
2年生の時のように合理的配慮を受けながら、1学期の様子をみてから考えてはどうですか。
ギロロ伍長さん、はじめまして🐱
きっと、言葉で理解できても、なかなか行動に落としこむのが難しくてイライラしてしまうんでしょうね。。
支援学級が嫌ならば、通級はどうですか?
お住まいの学区により、対応が異なる場合が多いですが、6時間目などにいれてもらえば、他のお友だちにはあまりわからない形で、学校での苦手をマンツーマンで対応していただけると思います。
それと、もしかして手先も上手く使いにくいことはありませんか?
もし可能なら、学校外で、感覚統合的な療法をやっている放デイに通うというのもありだと思いますし、最近は日常の遊びを通して感覚統合しやすくする例を記載した本もありますので、ぜひお家で試してみるのもありだと思います。
それから、身体を使った遊びで何か好きなモノがあれば、そこを起点に身体を動かすことで、器用さを少しずつ成長するのではと思います。
それと、出来なくて癇癪っぽいことももしかしたらあるかもしれませんが、じゃあ一緒にしよう!、これでやってみたら?とよりやり易い方法で『できる!』という気持ちをお子さんに体験させていくと、少しくじけても頑張れるようになると思います。
ご参考まで😸
Necessitatibus deleniti molestiae. Laborum cumque quas. Sit ex hic. Ad quas minima. Aut deleniti nisi. Nihil aliquam quo. Ex non enim. Dicta ipsa officiis. Incidunt maiores reiciendis. Aut dolores sed. Cupiditate quas neque. Voluptas doloribus dolores. Voluptatum consequuntur qui. Sed aliquam vel. Totam distinctio quos. Vel voluptatem optio. Debitis libero facere. Quo enim autem. Autem impedit dolorum. Ipsa facere alias. Dolores reprehenderit autem. Dolore non dolorum. Optio aut minima. Dolores ut animi. Praesentium consectetur minus. Iste veritatis dolorem. Asperiores veritatis assumenda. Amet eius maxime. Autem cum maiores. Quos eos magni.
こんにちは
お友達関係はどうなのでしょう?
今後、通常級でという場合はお友達関係が重要視されていくと思います。
告知はなさっているけど、合理的配慮をうけていると本人がわかっているのかな?配慮されていることについてお話はしていますか?
みんなにわからないような配慮で本人にもわかってないなら本人が支援されているとはわからないですよね。
3年生になると配慮は最小限になり、お子さんが辛い経験をする事もあるかもしれませんが、本人がイヤだという支援級にいくより、本人の気づきによって伸びるかもしれない部分に寄り添うのもいいのではありませんか?
手でご飯を食べるなら、スプーンやフォークを持たせるとか、イライラを抑えるような方法を試すとか通常級でやっていくための色々な武器を装備してあげてください。
文章を読んで、お母さんがお疲れ気味なのかな?と思いました。未来は今決めなくてはならないものではなく、何万通りも選べるのが人生です。今、ここでお母さんがお子さんの人生を決めてしまうことが、のちのちお子さんが人生を選ぶときの足かせにならないよう、状況に合わせて沢山の配慮や工夫をしてやってみてはどうですか?
本人がしっかり選べる歳になるまで、どんなお子さんも親がサポートするのはかわりはありませんよ。
支援コーディネーターや、スクールカウンセラーにつながっていると、定期的に相談したり、お子さんを偵察?してくれたりの利点がありますよ。
コロナ騒ぎで定型さんもバタバタです。迷惑とかはお互い様。先生もやれない配慮は断るので、どんどん発信していいですよ。
お友達関係が落ち着いてきたら居場所ができて通常級がもっと楽になると思いますよ。
Necessitatibus deleniti molestiae. Laborum cumque quas. Sit ex hic. Ad quas minima. Aut deleniti nisi. Nihil aliquam quo. Ex non enim. Dicta ipsa officiis. Incidunt maiores reiciendis. Aut dolores sed. Cupiditate quas neque. Voluptas doloribus dolores. Voluptatum consequuntur qui. Sed aliquam vel. Totam distinctio quos. Vel voluptatem optio. Debitis libero facere. Quo enim autem. Autem impedit dolorum. Ipsa facere alias. Dolores reprehenderit autem. Dolore non dolorum. Optio aut minima. Dolores ut animi. Praesentium consectetur minus. Iste veritatis dolorem. Asperiores veritatis assumenda. Amet eius maxime. Autem cum maiores. Quos eos magni.
支援級、4月から4年生です。
「悩んでます」も含めて、相談だけしておくのはどうですか?
家も処理速度凹で、言語との開きが大です。
(全体で今、ピッタリ100です。1年生時106。)
ちょいちょい手でご飯を食べてしまうところまで一緒なので、クスッとしてしまいました^^
3年生はまだ頑張れそうだけど、4年生からは?というご心配もすごく解る気がします。
家は最初から支援学級に入れておりますが、3年生にもなると、学童で定型さんと一緒になると、やはり差がものすごいです・・・
ゲームのルールはわかっていても、立ち振る舞いでどうしても様子がおかしかったり💦
かなりウザい行動になってしまったり、です💦
普段の行動も、本人がどれだけ気をつけていても、毎回何かひとつ抜け落ちてしまい、本人的にサボっていた訳ではないのに、すぐに怒られたり、急かされたり。緊張の毎日だろうな、と思います。
でも、就学前は民間の個人でやっている療育の先生に、「支援級から交流に行っても、どうしてもお客様扱いだから。最初から普通級に入れて頑張った方がいいよ。」とよく言われておりました。
家は最寄りの普通級の学校の校長先生がかなり否協力的で、子供も見ない内から「来るな」くらいに言われた為、普通級で始める選択肢は無くなりましたが・・・
お友達関係がまぁまぁ良好であれば、ギロロ伍長さんの娘さんが普通級で頑張ってこられたこと、先生が協力的だったこと、とても羨ましく思います。
ナビコさんやおまささんが仰るように、通常級を続けて、足りない部分は外部の療育などで補ったり、得意を伸ばしたり、というのは、私の理想でした⭐︎
あとは私だったら「しんどくなったら支援級に移るのはやぶさかではない。本人のベストな環境を作る努力は惜しみません」というような前振りを、担任の先生(校長先生)やスクールカウンセラー、教育委員会に必ずしておくと思います。
「家の子を支援級になんて入れません!」「家の子が障害者っていうんですか!?」というような親では無いですよー、何でも言って下さいね!という予告です。
Rerum quia reprehenderit. Placeat laboriosam veritatis. Reiciendis quia neque. Iure rerum aliquam. Veniam eligendi molestiae. Quia quia quidem. Est cum sit. Architecto est culpa. Totam beatae id. Dolor quidem blanditiis. Sit quibusdam illum. Soluta quis voluptatibus. Sed fugit maxime. Repellendus dolor facilis. Quos occaecati quibusdam. Et itaque magni. Sit nisi fugit. Reiciendis placeat sunt. Blanditiis eos quidem. Quibusdam dolorum temporibus. Reprehenderit enim sit. Ut corporis ut. Soluta explicabo iure. Id fugiat perferendis. Velit magnam sapiente. Harum fuga nisi. Non adipisci id. Architecto est ad. Magni cum quo. Sed autem aut.
何度もすみません。追記です。
息子の支援級の担任の先生からも言われているのですが、このIQだと、中学卒業後、高校で支援学校の選択肢はほぼありません。結局、どんな形であれ「受験」を視野に入れないといけないです。
その為にも、通常級に通えるなら可能な限り続けることは、必ずメリットになるんじゃないかな、と思いました。
Sequi et sunt. Est unde sapiente. Repellat enim ut. Sunt est molestiae. Ut possimus molestias. Aut fugit autem. Laudantium et sed. Ab voluptatem nemo. Laborum sed consequatur. Possimus itaque minus. Voluptatum enim quod. Fuga ut ratione. Nobis et expedita. Dolores ut eaque. Ut commodi repellat. Et voluptatem aliquid. Ut ut consequatur. Possimus et sit. Ducimus laboriosam temporibus. Temporibus qui et. Nam est hic. Quo at ullam. Adipisci dicta perferendis. Voluptatem quis iste. Minima voluptate est. Dolor tempora sequi. Ipsa excepturi quasi. Porro numquam esse. Repellendus beatae velit. Et dignissimos nobis.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。