質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
私は軽度の知的障害(精神遅滞)を持っています...

私は軽度の知的障害(精神遅滞)を持っています、
最近知ったのですが、言語障害の専門用語を
言語精神遅滞と呼ぶのですね、
先天性の軽度知的障害であれば、
言語精神遅滞はあるのでしょうか?

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
エミリーさん
2020/04/07 17:06
お二人とも、回答ありがとうございます、
私も小学生までことばの教室に行ってましたので
多少、言語障害あると思います。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/149546
2020/04/07 05:38

初めまして。
娘が20代前半、軽度知的障害とADHDの診断を受けています。

生まれた時から一般的な検診を受けてきましたが、言葉の遅れを指摘された事はありませんでした。
親が感じる事としては、言葉の理解力が弱い。
何かを相手に説明をする事も苦手。

市の療育機関として言葉の教室と言うのがありました。クラスは普通級で通っている子もいましたが、知的障害かは分かりませんでした。

参考になりますか?

https://h-navi.jp/qa/questions/149546
2020/04/07 09:57

はじめまして、次女が主さんと同じように軽度の知的障害があります。
言葉の教室にも通っています。
うちの子の場合、耳から入る言語を理解するのは苦手ですが視覚から入る言語は理解できるようです。
また、発音もよくないです。
大分よくなりましたが、まだ苦手な発音もあるのが現状です。

つまった音や濁った音を文字にするのも苦手です。
それが言語精神遅滞なのかどうかはわかりません。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたこ

とを告白されました。彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。

回答
発達障害や知的障害はスコアだけでは測れない一人一人の状況により変わって来ます。ウニの棘のようなものです。棘が短ければ特性があっても目立たな...
12
アルバイトの方で退職される人がいて、その人に一言メッセージを

書くのですが、なんて書いたらいいのかわかりません、障害のせいなのか常識力が極端に無くて今までこういう場面で幾度と無く悪目立ちしてしまいました、怒られたこともあります。なので無難な言葉を教えてください、ありきたりな文だな、と思われるようなものでも構いません。ちなみにその退職する方とは、一緒に仕事をした期間はほんの3ヶ月程です、話したことも2.3回しかありません、上司、とか先輩ではありません、年齢は年上です。退職する理由もわかりません、結婚なのか出産なのか、辞めた後また働くのか、何も分かりません、メッセージを書いてと渡された用紙も親指ぐらいのサイズの小さい付箋です、あまり長文は書けないので一言だけ書くことになりそうです、ネットで調べてもものすごくかしこまった長文の例しか出てこなくていいお手本がありません…。普通の大人はこう書くだろう、という無難な台詞を教えてください。

回答
ぷぅちゃんさん 回答ありがとうございます、 「お世話になりました」は確かに無難ですね! 参考にさせていただきます!
4
3歳半の子どもがいます

言葉の表出が遅く、まだ単語か二語分がメインです。遠城寺式の検査を受けたところ、表出が2歳、社会性も低くでました(ままごとで役割ができるが年齢相応だったのですが言語表出がないため)。言語理解は色高さ大きさなどクリアし、部屋を明るくするものは、座るものはなどの簡単な質問も指差しで答えられました。日常会話は体感8割は伝わっていると思います(◯◯を××したら△できるよ等)。運動面や手先の器用さは数ヶ月の遅れはありますが個人差の範囲と言われました。多動はなく慣れない場所は手を繋いで歩けますし病院でも説明すれば暴れたりすることはありません。しかし、言葉が出ないため思いが伝わらないからか、何らかの特性からか、癇癪があると保育園から言われます。自閉症ぽくはないと2人の医師から言われています。遠城寺では簡単な質問が多く、これだけで知的障害がないと判断できたのか気になるところです。単に言葉の表出が遅いのか、やはり知的障害など問題があるのか。言語表出が遅かった場合、ここから伸びることってあるのでしょうか。

回答
3歳半なら知能検査を受けてみてはどうですか? 精神遅滞、自閉症、運動の遅れがなくて発語だけが困難なら、表出性言語障害という可能性があるかも...
2
いつもお世話になっております

親と意見が対立しました。ハローワーク主催(日程調整をして各自で事業所に行くものです。)の就労移行支援事業所見学に両親と行く予定です。1日に午前、午後と分かれています。事業所によっては午前のみ、午後のみとなってる所もあります。私の中で気になる事業所を、ハローワークからもらった一覧表から(訓練内容、住所、就職数、対象になる障がい、見学可能日、見学可能時間が書いている資料)4つ決めました。事業所A:全国に事業所あり。対象になる障がいは全て。パソコン講座が充実してそう。就職数も多い(10人)。定員(20人)事業所B:対象になる障がいは全て。事業所内に事務系、清掃系などの仕事を事業所内に再現しており自分に何が向くのかが分かりそう。ジョブコーチを配置している。定員(14人)事業所C:個人に添う内容でプログラムを展開している。対象になる障がいは全て。就職数も多い(10人)。定員(20人)事業所D:定員が少ない。(7人)対象になる障がいは精神、知的、発達のみ。コミュニケーション講座が充実している。自分マニュアル、支え方マニュアルを作成して貰える。就職数が少ない(1人)この4箇所が気になっていると親に話しをしました。親から、「どこの事業所も訓練内容は同じ。就職数が多い所が良いし定員が多い所が良い。障がいの種類が特定してない所が良い。Dは定員が少ない、就職数が少ない、障がいが特定してあるのはどうなのか。就職出来ないはずだから行くのがもったいない。どこも一緒だから。1日に2箇所しか行けないんだから2箇所に絞って。いつも変な所にこだわるがね。こだわらなくて良いのに。おかしい。」私「病院の先生に聞いてみたけど事業所によって力を入れている訓練内容が全く違うし気になる所は見学に行った方が良いって言われた。事業所A,Cは就職数多いけど何か違いがあるはずだから見学行きたい。事業所Aはパソコン講座が充実してそうだから。事業所Dは就職数少ないけど障がいが特定されいるってことはその障がいにあったプログラムがあるはず。対象の障がいが特定されているのとされてないのでどういう違いがあるか知りたい。」ハローワークからもらった一覧表に気になる事業所の所に付箋を貼り、親に見せました。親と意見が対立しどう選べば良いのか分かりません。どうすれば良いのでしょうか?選び方を間違ったのでしょうか?どうするべきなのでしょうか?こうなった場合皆さんはどうしてますか?分かりづらくてすみません。よろしくお願いします。

回答
ruidosoさん ありがとうございます。 親と行く2箇所をハローワークからもらった一覧表をもう一度見て選び決めます。
6
言語発達遅延(3才4ヶ月)年末に滲出性中耳炎が分かり、治療し

て中度難聴は回復し、今は軽度程度になりました。それから耳鼻科に通い、耳には人一倍気にしています。元々言葉の出始めが遅かったのもあり、今、3語喋っていますが、滑舌が悪いのか、「何いうてんの?」も多いです。例えば「でました」が言えません。でた!は言えます「でまった」になる。今の歳なら「かわいいね」で終わるのですが。舌が長いのです(異常なしと診断済み)舌の使い方がうまくいかず。言葉も聞こえていても理解する力が半年ほど遅れているようで、六月頃にその検査をすることになりました。(予約がとれない)言語発達遅延の傷病名を聞いて、やはりショックです。仕方ないですがね。社会性が遅いので、言い出したら聞かないし…。どーしたものだろう、、と。保育園でも先生方が協力していただけていますが、4月からは年少だから先生も減るし不安です。何が悪かったんだろう。過去を振り返っても仕方ないけれど、お腹にいるときから何かと気にしてたし。耳も人一倍気にして前から鼻水でたら、すぐ耳鼻科に通ってたし家でも「虐待マシーン」と勝手に名前を変えて(笑)鼻吸い器(自動)で吸い続けていたのになぁ。耳鼻科も3軒通いやっと、今の耳鼻科に行き着きました。前後しますが、耳鼻科は、あくまでも機械的に聞こえるか聞こえないか。なので、理解しているかどーかの検査を紹介状がでていきます。まだ先の話ですが、仕方ないけれど、受け入れてない訳じゃないけど、複雑感が抜けません、、

回答
言語発達遅延が軽度ですがあり、通級指導教室へ通っていました。自宅でできることは、へたっぴでもできるだけお話しすること、ジャンプしながら好き...
5
ケアホームでは、職員が手伝ってくれまして苦手なことも、手伝っ

てくれましたがどうしても、トイレができません。水飲むのが、下手なのか、パッとがあてれないのか?ズボン濡らしたり、ベッド汚してしまいます。水を飲まずにしたら、シーツは汚さずいれました。どうしても、大量、もしくは少量でもおむつ汚してしまいます。あと、どうしても、慣れず、トラウマ?なのか、作業所のトイレ入ろうとすると腰が抜けて、震えて入れません。なんとか、職員が近くにいるとできるんですが中まで来てもらえないと、ぎゃぁぁぁってパニックになったり髪引っ張ったりしてしまいます。学校時代にいじめられて、電気消されたり扉蹴られたり、上から水をかけられてきたので足が震えて入れません。あとは知らない場所のトイレも怖いのと職員に、入り口で、抵抗してたらおもらししてしまうと言われますが怖くてできませんどうしたら行けますかね??トイレの感覚なくて行きたくない場所に無理やり押し込まれてるような、うわあぁぁって感覚が嫌いですあとは、ごはん知らない人ばかりだとつまらなくて、立ち上がったり集中してなくて怒られて。びびります今まで許されてたことが、ダメだよ言われても混乱します。甘えですか?仕事頑張ってるのに家に帰ったら、バカ、おまえみたいなのはバカと起こられました。

回答
ワガママは我がままに通じる と息子の臨床心理士の教授が話しています 教授はワガママは本当は良いことだと かれんさんは自分の気持ちを正直に表...
7
初めて投稿させていただきます

私の娘は3歳8ヵ月で医師による診断はまだですが、通っている療育の場では恐らく自閉症スペクトラムだと言われています。3歳半の時にS-S法言語発達遅滞検査を言語訓練の場で受けました。結果は2歳半程度の評価でした。凹凸はなく、全体的に2歳半程度の言語力だと説明されました。つまりちょうど1歳の遅れがあるということなのですが、以前どこかで1歳遅れている子は知的障がいの可能性があると聞きました。この検査の1歳の遅れは知的障がいに当てはまるのでしょうか。その場の担当者の方に聞けば良かったのですが、気が動転してしまい、後になって不安になってきてしまいました。考えが甘いと自分でも思いますが、最近発達障がいであることを受け入れられたような気がしていたのに、知的障がいも当てはまってしまうのかと思うと娘に対して申し訳ない気持ちで一杯になってしまいます。何かこの検査のことで知っていらっしゃる方がいましたら、教えていただけるとありがたいです。

回答
うちの子は言語2歳以上遅れていますが知的はありません。 知的はIQなので独特な観点なんですよね… 私も色々調べてみましたが、結局IQはI...
4