
何度もしつもんしてすみません受容性言語障害に...
何度もしつもんしてすみません
受容性言語障害についてわかる方いらっしゃいますか?
ネットで調べても、症状などの説明だけで、どういったお子さんなのかいまいちイメージができないので教えていただきたいです
他にもこういった障害をお持ちのお子さんのことを知ってる方、幼児期の症状とその後どうなったか、などわかれば教えて下さい
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
「受容性言語障害」
についての質問をしてくださりありがとうございます。私はこのことは知らなかったのですが
自分の家系での困りごとがもしかしたら?と思い、調べるきっかけになりました。
私自身、子供の頃は言葉が出ず保育園の頃はほとんど喋らない子供で特にごっこ遊びは苦手で黙ってみんなの輪ではないタイヤ転がしなどしていました。
頭の中ではうまく会話ができるのに言葉に出そうとすると言葉が出てこない感じで、出てきてもうまく伝わずそのうちに一生懸命に話そうとすると怒っているように勘違いされ、問題を起こしているようで、周りで騒ぎになってもうまく伝わらないことで孤立してしまっています。
子供や親も話しがうまくないことで苦労して涙を流す姿もあります。語彙力がないと嘆いたり、誤解されることが多く。
どうして頭の中ではうまく考えれるのに言葉に出すとうまく言えないのか、このことで問題視されています。
今、気をつけていることは、うまく言葉が出ないから、うまく伝わらないことを伝えることです。うまく言えないけどとか、言い方が悪いけどとか。
改善にはなっていませんが、改善していきたいと思っていることだったので、コメントしました。メールでもうまく伝わらないかもしれませんが。
言語障害の面からも調べてみようと思っています。
についての質問をしてくださりありがとうございます。私はこのことは知らなかったのですが
自分の家系での困りごとがもしかしたら?と思い、調べるきっかけになりました。
私自身、子供の頃は言葉が出ず保育園の頃はほとんど喋らない子供で特にごっこ遊びは苦手で黙ってみんなの輪ではないタイヤ転がしなどしていました。
頭の中ではうまく会話ができるのに言葉に出そうとすると言葉が出てこない感じで、出てきてもうまく伝わずそのうちに一生懸命に話そうとすると怒っているように勘違いされ、問題を起こしているようで、周りで騒ぎになってもうまく伝わらないことで孤立してしまっています。
子供や親も話しがうまくないことで苦労して涙を流す姿もあります。語彙力がないと嘆いたり、誤解されることが多く。
どうして頭の中ではうまく考えれるのに言葉に出すとうまく言えないのか、このことで問題視されています。
今、気をつけていることは、うまく言葉が出ないから、うまく伝わらないことを伝えることです。うまく言えないけどとか、言い方が悪いけどとか。
改善にはなっていませんが、改善していきたいと思っていることだったので、コメントしました。メールでもうまく伝わらないかもしれませんが。
言語障害の面からも調べてみようと思っています。

こんにちは。
にくにくさんへの回答になっていないと思いますが、参考までに・・・
最初にこの障害名をみて見たことがあると思いました。私の娘は場面緘黙症ですが、原因というかタイプ別があります。そのタイプ別の中の一つに受容性言語障害が書かれていました。場面緘黙症についての本だったり、ホームページでみたのですがこの障害の事が詳しくは書かれていなかったです。
受容性言語障害や表出性言語障害が原因で発語に自信を無くし場面緘黙症や全緘黙症になる方もいるくらいしか書かれてなかったです。いい予後や可能性についての情報でなくてすみません。
娘は別の原因だったので、参考にならないと思いますが、場面緘黙症にならないように支援や見守りをしてあげてほしいと思います。娘は周りに迷惑をかけないので本人が困っていても気づいてもらえず周りに困り感は伝わらないです。今は理解ある担任と友達に囲まれて学校生活をおくれています。
Aliquam sed fugit. Rem quisquam necessitatibus. Ut consequatur aliquam. Nesciunt expedita sit. Minus voluptatem ut. Iusto expedita eaque. Blanditiis delectus et. Non dolorem et. Dolor et aliquid. Ipsam expedita commodi. Sit nihil reprehenderit. Commodi assumenda sequi. Quam ea hic. Impedit porro a. A nisi optio. Totam harum quibusdam. Blanditiis quas maiores. Vel aut quod. Et nobis sit. Suscipit eveniet dolorum. Fugit doloremque libero. Fugit in nemo. Illum aut aut. Tempora atque non. Est commodi nostrum. Nesciunt et voluptas. Itaque quo at. Quod autem possimus. Eligendi recusandae atque. Esse non reprehenderit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
受動性?とかではありませんか?……うーん確かにイメージしにくい言葉ですね……。
聞き取り、理解についての特質についてでしょうかね……。
Consequatur asperiores tempora. Quidem ipsa repellendus. Illo consequuntur non. Non perferendis corrupti. Libero qui ratione. Omnis voluptatibus et. Numquam officiis suscipit. Blanditiis id magni. Eum voluptas sequi. Tenetur omnis est. Rerum commodi deleniti. Rerum commodi maxime. Autem tempora corrupti. Corrupti fuga non. Et occaecati quidem. Ab voluptas impedit. Totam alias ipsam. Optio aspernatur sunt. Tenetur culpa possimus. Totam similique et. Quaerat est beatae. Iusto illo distinctio. Illum explicabo ipsum. Nulla nam neque. Veniam quia a. Non voluptatibus maxime. Consequuntur molestiae omnis. Sapiente architecto facere. Asperiores suscipit non. Tenetur nobis eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こちらのサイトに簡単ですが、具体例がありました。
http://www.e-heartclinic.com/kokoro/senmon/f80/f80_receptive_language_disorder.html
うまくコピーできたか心配ですが…。
言葉の遅れはあっても、自閉症児とは違うそうです。
Officiis dolores dolorum. Enim iure reiciendis. Omnis voluptatem reiciendis. Libero neque doloremque. Atque eius vitae. Et vitae earum. Porro quas facilis. Quam enim ut. Quae illo atque. Minus nam perferendis. Sed porro ut. Ratione recusandae rerum. Aut eaque pariatur. Eos ut quos. Et voluptatem dolores. Earum quae sunt. Aliquid aut qui. Consequatur et iure. Tempora soluta officiis. Consequatur fugit quis. Dolores deleniti molestias. Enim voluptatem veniam. Pariatur dolorem aut. Ad non nostrum. Eligendi consectetur inventore. Aut et laudantium. Accusamus animi ex. Non iste autem. Eaque atque quisquam. Voluptates minus voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
えがお様
ご回答ありがとうございます
まさか!私がお役にたてるとは!!
でもお話を聞くとえがおさんの様子では『表出性言語障害』ではないでしょうか?
こちらは“理解しているのに言葉がでない”
『受容性言語障害』は“理解できないので言葉がでない”らしいので
うちの息子は2歳7か月ですが名詞が全く頭に入らない、わかる言葉もほんの少しみたいで、ほぼ毎日食べて、毎日声かけしている大好きなバナナですら『バナナ食べる?』という言葉には反応せず無視、そして物を見たら飛び付いてくる、というような感じです
伝わっている言葉は20個くらい『おいで』『まって』『だめ』『ぽいして』など簡単な言葉ばかり
発語もまだです
だからといって何も出来ない訳ではなく、靴も自力ではくし、脱いだ服やオムツの片付けばお願いすればやってくれるし、ジャングルジムやボルダリングの遊具もひょいひょい登れて、姿勢もいいし、目付きも普通だし、癇癪もしてもそんなにしつこくないし、偏食、こだわり、刺激に敏感、睡眠障害、場所見知りもないです
少し多動ですが(主人が子供の頃かなり多動だったので似たのかも?)笑顔がかわいい、だっことおんぶも大好きな甘えん坊の男の子です
ただ、気になるところもたたあるので
やっぱり知的障害かも、、とおもうところもあります
なにより私自身、意思の疎通が取れなくて今すごくつらいです
でも息子は、もっとつらいのかもしれないですね
えがおさんも理解ができているのに、お辛かったでしょうね
本当にこんな形ですがお役に立ててよかったです
Debitis modi quia. Suscipit vitae voluptates. Ut expedita maiores. Illo aperiam ut. Dolore rerum voluptate. Sunt nihil veritatis. Eius magnam sed. Modi voluptatem incidunt. Nulla commodi adipisci. Et magnam vel. Nihil illum impedit. Ut itaque qui. Eveniet id ea. Vitae occaecati minus. Ipsa reprehenderit rerum. Quo alias in. Perferendis suscipit eos. Quam ut sit. Ullam harum deleniti. Sunt veniam repudiandae. Rerum et ipsum. Nisi et voluptatem. Est perferendis ex. Velit et voluptas. Eum occaecati voluptate. Ea temporibus dolores. Libero nisi et. Accusamus perferendis quis. Omnis nam vero. Neque perferendis suscipit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
tora様
ご回答ありがとうございます
場面緘黙症、聞いたことあります
そうですか受容性言語障害の後になることがあるんですね
まだうちの息子が受容性言語障害かはわかりませんが、娘さんのこともお話をいただき参考になりました
どんな状況でもtoraさんの娘さんのように支援していただける環境を息子にもつくってあげたらと思います
Dolorum rerum similique. Amet magni maxime. Laudantium fugit commodi. Molestiae qui occaecati. Voluptatum voluptas quaerat. Quasi ducimus dolores. Quaerat consequatur sunt. Accusantium quam culpa. Voluptas rerum omnis. Necessitatibus repellat voluptatem. Ullam dolores enim. Vel quis repudiandae. Quasi necessitatibus ut. Quia corporis autem. Aut eos minima. Non enim reprehenderit. Et aut est. Reprehenderit dolor repellendus. Ratione cupiditate aut. Perferendis eum enim. Sit aut natus. Omnis totam porro. Id et explicabo. Qui nihil molestias. Ipsam consequatur enim. Hic vitae odio. Quam iure id. Assumenda officia id. Nemo ullam magnam. Cum molestiae esse.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
どんな心持ちで……
えーっと、まさに、エコラリアとお話しするように会話してました。子どもがエコラリアだとしても何か発したら、反応する。オ...


いつも皆様に助言を頂いてます
3歳5ヶ月になる自閉症スペクトラム診断を受けた息子がいます。ちょっと昨日、B判定の療育手帳を発行されました。先日、どこかのネットのコメントで自閉症スペクトラム子は4歳までに会話が出来ないとそれ以降、発展することはないと書いてありました。息子は親が話している事はなんとなくわかっています。例えば、このゴミを捨ててきてね。ここに座ってね。という簡単な言葉は理解しています。しかし、言葉は赤黄色青←信号が好きなので。ABCの歌あいうえおの歌↑歌は落ち着かせているのかしょっちゅう歌ってます。これらはなんとなく言えていますがそれ以外は話せません。もう少し発言ががあるとだいぶ助かると思うのですが、先ほどのコメントでそのような事が書いてあったので事実であれば4歳まであと数ヶ月なので少し落ち込んでしまいそうです。もし、ご経験などあればご意見を頂きたく思います。
回答
うちの子は今中学生ですが、環境にかなり影響されるタイプなので、通常級との交流が多い学校で沢山の言葉を覚えてきてますよ。
うちの子も、元々...


小学6年生の冬休みの時に自閉スペクトラム症と二次的情緒障害と
診断されました。保育園入所頃から癇癪などは毎日のようにありました。そして小学校5年の終わりくらいから支援級に転籍して中学校卒業後特別支援学校高等部に在籍してます。家でそうなることはないのですがないのですが学校生活のときだけパニックになったり音に過敏になってイヤーマフを使ったり言葉が使えず絵カードを使ったりしています。親もみんなびっくりするほど違いがあるのですが理由ってなんかあったりするのか自分でも分からないのです💦
回答
家が安心出来る場所だからでは?
特に、驚くような事ではないかと。
中には、学校でも家でも。
変わらないお子さんもいるとは思いますが、家は...


2歳半の息子についてです
1歳半検診から1語も話せず引っかかり、4月から療育に通うことは決まっています。(何の障害にあたるのかは、今のところ不明です)1歳半から1年経過した今も、はっきりした発語はハイだけで、まれにどうぞのどうや、マンマ、まわって遊ぶときにコロコロと言いながら私が周るので、マネしてココの部分だけ言おうとしています。ブーブーや、ワンワンなどのオウム返しも無く、言葉の理解が全く無いようです。自分の名前すら分かっているのか分からないくらいのレベルで、大好きなバナナなど、短い固有名詞すらも理解できてないようです。食べるときに椅子に座ることや、お風呂に入ることなど毎日繰り返される指示は、体で覚えているようで動けることはあります。目は合う。人は好き。よく笑う。お姉ちゃん大好きで、よく追いかけたり、くっついたりする。お母さんといっしょのダンスなど、動きはマネし始めている。よく寝る。偏食ではない。よく食べる。基本はスプーンで自分で食べる。麺類は手づかみ。運動面は年相応。家の中のジャンルジムのてっぺんで仁王立ちしながら、上を見上げる。体をよく剃る。用を足したらオムツ替えたがる。クレーンで要求をする。車や電車、きちんと並べる。斜めから見ることが増えてきた。などなど、普通っぽい所もあれば、自閉症っぽい所もあります。長くなりましたが今一番心配なのは、言葉の理解です。自分なりに調べ、聴覚野などに障害があるのではないかと思ったりしています。同じような経験された方や、こうしたら良いなど、何かアドバイスを、何でもかまいませんので、お願いします。
回答
親切にご回答下さり、ありがとうございます。みなさまのアドバイスを取り入れながら、息子と向き合って成長していけたらと思います。
※聴覚検査、...



こんにちは!今2歳8ヶ月の娘がいます
先週療育でK式発達検査を受けて今日結果をきいてきました結果姿勢、運動611歳9ヶ月認知、適応792歳3ヶ月言語、社会992歳10ヶ月全体852歳5ヶ月という結果でした前回は半年前に受けて全体がDQ67だったのでかなり成長したと思うのですが、前回もですがやはり運動面が一年遅れなのが気になります。走ったり、階段は手すりを持つと登れるのですがジャンプがまだできません…階段も手すりがないと2、3段しか登れません…半年前は一歳2ヶ月と言われたので少しは成長したのかもしれないのですが…滑り台やブランコは怖がるので一緒に滑ったりじゃないと難しくて…前回の結果が出た時に、作業療法士さんがいる施設に相談に行って娘をみてもらったら、そこの施設に通うほどじゃないし、今ここでできることがないと言われました…結果から凸凹なのがやはり気になります…検査中、椅子にいっさい座らず、先生の横で検査を受けていたのに、意外に結果がよくびっくりしました…言葉は最近2語分は普通に話していて、3語分も時々話しています一気に言葉が増えました先生からは視覚優位と言われました。来年度から年少になるので加配制度を使用した方がいいのか悩んでいますやはり娘のように凸凹なのでよくないのでしょうか…今後診断をつけてもらった方がいいのかも悩んでいます。何かアドバイスいただけたら嬉しいです。
回答
こんばんは、
ジャンプは難しいけど、走る事ができる。だけど、階段など外環境に合わせて対応しながら体を動かすのが苦手という感じなのかな?と...


2歳7ヶ月軽度知的障害を伴う自閉症の息子は未だにことばがあり
ません。ABAセラピーにかよい、あいうえおなど口真似の練習段階です。ある程度言っていることは分かるようですがまちがえることもしばしばです。全く言葉が出ないのでかなり心配です。どうしたら良いかアドバイスお願い致します。
回答
さやりんごさん、こんばんは。
個人的な感想を言わせて戴いて宜しいでしょうか。
2歳7ヶ月で、療育に通われている事が羨ましいと思いました。...


2歳2ヶ月の娘が居ます
発達に遅れがあります。言葉も単語が10個くらい言えるレベルです。応答の指差しが全然出来ません。(要求、共感の指差しは出来ます。)1歳過ぎたあたりから、⚪︎⚪︎⚪︎はどれ?などと図鑑や動画を見せながら言葉の理解や指差しを促す為にやって来ました。ですが、応答の指差しが出来るのは、ワンワンのみです。他の動物を見せても全部、ワンワンと言います。言葉の遅れや応答の指差しが出来ない事が気になり、発達相談を1回受けました。心理士さんから、娘はまだモノの一つ一つに名前がある事を理解出来ていないと言われました。日常生活の中では、意思疎通はある程度可能です。通じない事もあります。モノの一つ一つに名前がある事を理解出来ていないせいか、⚪︎⚪︎⚪︎とって?が全然出来ません。娘が持ってる物を、それちょうだい?と言えば渡してくれます。食事は、部分介助です。スプーン、フォークの使い方は下手くそです。お箸の練習中です。歯磨き嫌がります。毎回やり方をレクチャーし教えてますが、漱が出来ません。着替えは、脱ぐのは自立。着る時は、部分介助です。また、型はめやパズルが出来ません。遊び方を何度レクチャーしても理解していません。絵本も読もうとすると嫌がり、奪い取って来たり邪魔してきます。ビリビリに破いたりします。積み木は積めます。精神年齢が、他の2歳の子より幼いように感じます。こんなもんなのでしょうか…?ざっと娘の状態を簡単に書かせていただきました。どう思いますか?知能、発達障がいがあると思いますか?
回答
リタリコのお役立ちコラムでは、
1歳頃、ワンワンは犬、まんまは食事などの意味を理解して単語が出る
1歳半~2歳半で2語文のコミュニケーショ...



3歳0か月の女の子がいます
2歳半の時に軽度知的障害と自閉症と診断されました。その後療育手帳の申請をするのに知能検査を受けたところ、理解力が高いとの事で療育手帳がとれませんでした。知的障害がないと療育手帳が取れないそうです。娘に知的障害があるのかないのかモヤモヤしたまま毎日を過ごしています。言葉は片言ですが3語文も出ています。自分の要求は言葉で伝えられます。簡単な質問や指示は通りますが、質問や雑談で話しかけるとおうむ返しか無視をします。なので基本的に会話が成り立ちません。会話が成り立たないのは自閉症だからなのか軽度知的障害があるからなのか…どちらなのでしょうか??このままずっと会話が出来ないのかな?と毎日落ち込みます。娘と会話がしたいです。
回答
小5の娘が、療育手帳所持となりました。
軽度知的障害(もしかしたら境界域かも?)で、wiskの結果を児相に持っていき、そちらで検査(対面や...



もうすぐ3歳になる男の子がいます
まだ「あった」、「ちった(落ちた)」、犬を見て「ワンワン」くらいしか言いません。4月から療育施設に週1で入れることになりましたが、発達障害があるか心配です。3歳くらいから話し始めたとかもっと遅かったけど、今は普通に話してますよ。ってお子さんはいますか。
回答
はい、知的障害がない中3の発達障害児ですが普通に話しています。
家も言葉は遅かったです。
年少以降に言葉が爆発したような感じです。
甥も遅...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
うちの子はカナータイプです。
知的は中度に近い軽度、自閉症は中度と幼少期に言われました。
4歳で田中ビネー70くらいだったかと思います。療...


今週で四歳になる年少、男の子です
言葉の発達が遅く2歳児の時に保育園から指摘ありグレーゾーンで療育センターに3ヶ月から半年ごとに外来受診しています。3歳半にして喋り出し、かかー!(お母さん)アイス食べたい!〇〇(自分の名前)は〇〇公園に行きたいとか意思表示はできるようになりました。ただ現在滑舌が悪くて、保育園の先生には聞き取れない、質問を理解してるのか分からないと指摘をされました。確かに時々難しい質問をすると意図とは違う返答があります。どういう風に言葉を息子に伝えていったら質問の意図を理解できるようになりますか?教えていただけると助かります。
回答
まめさん、はじめまして🐱
それと、4歳のお誕生日、おめでとうございます🎂🎉💐
ウチの子供達も言葉の理解や発語がたどたどしかったので、ご...



今一歳七ヶ月の娘を育てています
早産で36週で出産しました。一歳半の頃に一歳半検診に行ったんですが、発語一切なし、指さししないでひっかかり、発達がゆっくりな子が参加する教室を来年度から勧められ申し込みしました。まったく今まで違和感なく育ててきたんですが、指示もちょうだいぐらいしかできないしワンワンもわかっていません…ライオンは指さしします。パチパチ、バイバイはでき、私が歌い身振り手ぶりするとマネをします。カップタワーも10個つめ、一つ積むごとにできたよーと私の顔を見ながらパチパチと手を叩いています。たまに自分のマグマグをアンパンマンのぬいぐるみの口に持って行き飲ますマネをしたり体温計を測るマネをしたりはしますおもちゃの携帯はもしもしとせずになぜか私に持ってきます。スプーンは持ちたがるけど上手くつかえません。ご飯はよく食べます。いないいないばぁがとても好きであやすとよく笑います。目もあいます。歩行は一歳四ヶ月でできるようになりましたが、手を引いて階段をあがることはまだできません…まだよちよちな感じです…気になることは指さしをまったくしないことです。同じ歳の子はママにあっちーと指さしして連れて行ったり、発見の指さしがあるのを見てとても心配です…発語もなく喃語ばかりです…今まで違和感なく子育てしてきたのですが、最近いろいろ心配になり検索ばかりしています…同じような方やなんでもいいので意見いただけたら嬉しいです
回答
運動も少しゆっくりのようなので、療育には通っていた方がいいですよ。
参考までに、37週0日で生まれた我が子は、1歳2か月20日で歩行。
...


24歳の息子の行動や話し方が違ったように思ったので病院に行き
診断してもらった、自閉症スペクトラムと診断本人はのんきなのか理解しないのか理解できないのか普段と変わらないストレスがたまると子供のように物を投げて発散している。児童期ではないので、あまりかかわることが出来ない(拒否)話を聞こうともしない、聞かない、どう対応すればわかってもらえる?子供だけど成人だから扱いがわからない親の話を聞いてもらうにはどうしたらよいのでしょうか?無理やり聞いてもらおうとは思っていないですが、ちゃんと生活できる集団生活の話を本人にしたいのです誰か教えてください
回答
発達障がい、中2の息子がいます。
スレを読んだ感じだと、家族以外の人に頼ることができるといいのではないかなぁ
と思います。
病院や自治...
