締め切りまで
7日

精神運動発達遅滞は将来なにか障害が残るような...
精神運動発達遅滞は将来なにか障害が残るようなものですか?
現在私には2歳5か月になる娘がいます。先日精神運動発達遅滞と診断されました。
運動能力は1歳後半から2歳前半、精神面は1歳前半レベルであるとのことです。
現在は、よちよち歩きで少し早歩きができる程度で、言葉はうーうーのような唸り声しか発せません。
○○はどこにあるの?と聞くと、その物を指さす為、言葉は理解できているようです。
ですが、将来が心配で自立できるのかも不安です。
何かアドバイスをください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

ウチのは、運動発達遅滞から、3歳で知的障害を伴う自閉症スペクトラムと診断され、4歳で自閉症スペクトラムのみになりました。そして、将来は自閉傾向が減ったり自分でコントロールできるようになれば診断名は無くなることもあるそうです。
娘の場合ですが、現在5歳で言葉ははっきりした発音で話せませんが、女子はコミュニケーション能力が高いらしく幼稚園で仲良し3人組になって毎日楽しく過ごしています。記憶が苦手でお勉強はいまいちなタイプですが身体を動かすことが好きなので将来は、介護ヘルパーなど人の役に立つ仕事に就けたらと、親として希望をもっています。
娘さんはまだまだ小さいですから、のんびりタイプなだけでグン~と成長するかもしれません。
今後も診断名が付いたとしても早い時期から療育を受ければ今後の成長が違ってきます。
ウチの娘とは違うと思いますが一例として参考にしてください。
娘の場合ですが、現在5歳で言葉ははっきりした発音で話せませんが、女子はコミュニケーション能力が高いらしく幼稚園で仲良し3人組になって毎日楽しく過ごしています。記憶が苦手でお勉強はいまいちなタイプですが身体を動かすことが好きなので将来は、介護ヘルパーなど人の役に立つ仕事に就けたらと、親として希望をもっています。
娘さんはまだまだ小さいですから、のんびりタイプなだけでグン~と成長するかもしれません。
今後も診断名が付いたとしても早い時期から療育を受ければ今後の成長が違ってきます。
ウチの娘とは違うと思いますが一例として参考にしてください。
うちの息子は「精神発達遅滞」です。
運動面では得手不得手があるかな。
親に似て、鉄棒は不得意です(笑)
知的面で言えば、手帳判定は「重度」です。
が、生活面でできないことは少ないです。
身辺自立は出来ているし、生活していく上で
介護的なことはほぼない状態です。
自立。。。と言えるかどうかわかりませんが、
親ばかで私はそう思っています。息子なりの
自立ができた、と。息子は就労支援施設で
働き、グループホームで(平日は)生活しています。
息子には支援の手は不可欠。支援の手がある
場所で働き、生活することを目指してきました。
障碍は完治するものではありません。将来的にも。
ただし改善するものではあります。診断されたばかり
なので、今は混乱していらっしゃると思います。
まずはしっかりと泣いて落ち込んでください。先のことは
それから考えていきましょう。最初の目標は身辺自立
ですね。トイレ、お風呂、服の脱ぎ着など、あせらず
ゆっくりやっていってください。応援しています。
Non velit magnam. Ut iusto vel. Qui iure beatae. Quia qui fugit. Repellat in magnam. Vel perspiciatis quasi. Quos similique molestias. Laboriosam dolorum quidem. Minima aperiam et. Qui recusandae voluptatem. Quia alias dignissimos. Voluptas odit facere. Quia dolores reiciendis. Assumenda et fugiat. Molestiae omnis id. Quia ipsum dolores. Inventore amet consequatur. Dolor molestiae rem. Optio eum iure. Cupiditate reiciendis facilis. Dolorum magni nisi. Occaecati ipsum earum. Libero blanditiis labore. Ratione quisquam dolor. Et cupiditate sed. Voluptas nihil qui. Ut corporis veritatis. Sed libero repudiandae. Necessitatibus sint commodi. Fugiat voluptatem quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

精神発達遅滞はちえがおくれた状態であり、知的障害の疑いがあるということです。
Et odit iusto. Porro voluptates accusantium. Aut quia quam. Consequatur molestiae provident. Et ea voluptatem. Sint nulla enim. Reprehenderit quis quo. Tenetur magni nihil. Et nihil amet. Aliquam praesentium numquam. Dolorem sit ea. Atque qui ratione. Commodi incidunt expedita. Adipisci voluptatem quas. Et dicta aut. Est et culpa. Velit aut laboriosam. Sequi quo eos. Culpa quas aut. Aut et explicabo. At tempore aut. Aut et consequatur. Voluptas quia rem. Consectetur ex tempore. Consequuntur tenetur et. Quasi ea fugiat. Voluptatem pariatur dolorum. Labore nostrum asperiores. Provident unde ipsa. Ut dolore sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの娘は、重度の知的障害で、すでに成人しています。
うちも、精神発達遅滞という診断名でした。
言葉はないし、一人で出歩くことはできませんが、
本人は色々と理解はしているようです。
娘が2歳5ヶ月の時は、指差しはおろか、言葉は、ほとんど理解していませんでした。
で、娘の現在ですが、生活介護事業所というところ(昔でいう作業所)に
毎日、笑顔で通っています。
移動支援というのを利用して、休みの日には、ヘルパーさんとお出かけにも行きます。
ショートスティというのもあって、本人が自宅を離れてお泊まりできるサービスなのですが
これから、それらも利用していく予定です。
いずれグループホームなどで、私たち親から離れて暮らしていってほしいと
願っているところです。
福祉の仕事に就かれている方々や、行政関係者の方にも
障害のある人本人が充実した毎日を送れるように考えて
くださる方は多くおられ、
どんな重度のお子さんであっても、障害の程度に合わせて
色々なサービスがあるのと、今不足しているものも、今後、もっと充実していくはずです。
ですから、将来のことは、どうか安心してくださいね!
でも、就職できるかもしれませんし、
結婚もできるかもしれません。
一人暮らしだって、可能かもしれませんからね!
Hic iusto modi. Assumenda dolores quod. Iste impedit assumenda. Ut est repudiandae. Quisquam voluptatum omnis. Dolor rem voluptas. Ipsa reprehenderit et. Iusto non necessitatibus. Sit reiciendis consectetur. Modi perferendis voluptatem. Et aperiam nisi. Animi consequuntur cumque. Iure non ratione. Esse quod in. Explicabo distinctio cumque. Rerum est maiores. Voluptatem voluptatem dignissimos. Nihil ullam eos. Repellendus fugiat omnis. Suscipit nemo fuga. Commodi voluptatem cupiditate. Quis nisi laboriosam. Quo sed magni. Officia dolorem maiores. Aut qui voluptatibus. Adipisci omnis amet. At ut et. Omnis et velit. Omnis error magnam. Dolorem repellendus id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


1歳9ヶ月の息子がいます
先日新版K式~という発達検査をして、結果にバラツキがあり発達障害の可能性があるといわれました。療育も紹介されました。どうしていいかわかりません。不安を取り除きたくてやった発達検査だったのですが。眠れないし、ご飯も喉を通りません。この月齢でもバラツキが目立っていれば発達障害に間違いないのでしょうか?もう健常者の可能性は低いですか?苦しくて苦しくてたまりません。
回答
こんにちは。
私の子も現在1歳10カ月で療育を勧められました。
療育センターも受診しましたが結果は「まだ幼いから診断名をつけれない」と言...


3歳2カ月、広汎性発達障害の疑いと言われている息子がいます
息子がどういう状況にあるのか全くわからず、悩んでいます。息子は、現在はトーマスと電車、新幹線にはまっており、信じられないくらいたくさんの名前を言うことができます。(発音はとても悪いです。)しかし、日常の単語といえば、おかあさん、おとうさんや、電車行っちゃった、扉を開けて、お菓子ちょうだい、くらいの限られたものです。2語文以上出てきません。助詞も全くでてきません。他には、感覚過敏かなと思われる行動が見られます。目は合います。医師に診断書を書いてくださいと頼んだら「精神発達遅滞」という診断名でした。こういう状態というのは、知的障害ということなのでしょうか。成長すれば、ある程度会話ができるようになるものなのでしょうか。いつも、この子はどうなるんだろうと心配で朝目覚めます。少し具体的にわかる方がいらっしゃいましたら教えてください。
回答
我が家には現在4歳半になります広汎性発達障害の男の子がいます。
3歳7ヶ月のときに診断がくだりました。
なおくんははさんのおこさんに似て...


1歳9ヶ月でまだ歩けず、かかりつけの小児科で脳性麻痺の疑いが
あるためMRIで見る必要があると紹介状を書いて頂き先月脳のMRIを撮りました。しかしそこに以上は見られずとのことでまた来週次は脊椎の奇形などを調べるためにMRIを行います。先生も脊椎にはたぶん以上はないが念のためとのことです。PT(かかりつけ)の先生によれば娘は脳性麻痺の症状が確実にあると言われ初めはショックでこの先どうしたらいいのかと不安で不安で仕方ない毎日でしたが今は家でのトレーニングも兼ねて数ヶ月、母親の私が頑張らないとという気持ちも芽生え今に至ります。さて、来週の月曜日に脊椎の検査結果を見て何もなければMRIに映らない脳性麻痺として診断をするだろうと先生に言われましたがその際に聞いておかなければ行かないことなどあれば教えていただきたいです。今のところ私の中で以下を質問しようと思っています。•言葉はでるようになるのか?•将来的にてんかんなど発症する可能性はあるのか?•今後運動能力の低下はみられるのか?色々自分でも調べましたがどれもはやりその子の能力で違ってくると言うものばかりで今私たちができることを全てしてあげたいと思っています。なんでも構いませんので教えてください。
回答
YOSHIMI様
お返事ありがとうございます。
娘も早産で生まれ低体重でしたが生まれた時には異常があるとは言われなかったので安心しきって...



昨日2歳1ヶ月の息子に軽度知的障害と自閉症の診断が下りました
覚悟はしていましたが、やはりショックでした。知的障害は改善することはないと言われました。そうなのでしょうか。療育、今後のことなどうちはこうだった、こうしたなどアドバイスをいただきたいです。
回答
双子ちゃんの育児、お疲れ様です。
2歳1か月での診断とは早かったですね。
早かった分、今後の療育にも繋がると思いますので、ショックではあっ...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
うちの子はカナータイプです。
知的は中度に近い軽度、自閉症は中度と幼少期に言われました。
4歳で田中ビネー70くらいだったかと思います。療...


子どもに知的障害がある事がわかりました
妊娠中から小さい子だったので、その頃からもしかしたら…と考えていたのと、偏見はないと思っていたのですが、いざ医師からそう言われてしまうとやはり衝撃を受けてしまいます。まだ医師から言われて数日で「衝撃を受けている」状態なのですが、(学校や職業を決めたり、子どもとの関わりを考えたりももちろん考えていますが、まだその段階に足を踏み入れてなく、「そうなのか…」という状態です。)1,そのような状態の両親が集まれるSNSやサイトは無いでしょうか?また、みなさんはその状態の時、どうしましたか?誰かに相談した、本を読んだ、など具体的に知りたいです。2,また、そのような状態の親に向けた本はありますか?「発達障害に生まれて-自閉症児と母の17年(単行本)」松永正訓が気になっています。正直に言うと、「そうだったんだ~~」とだけ誰かに言ってほしい状態です。慰めも楽観視も不快なのですが、もう一声なにか声をかけてほしく質問させていただきました。よろしくおねがいします。
回答
自閉症スペクトラムの診断を受けた5歳児を育ててます。診断受けた頃は「特徴はあるからやっぱりそうだったのか」「本当に自閉症スペクトラム??」...



先日心療内科に行き軽度の発達障害(ADHDやアスペルガーの疑
い)と診断されたのですが職場の人に伝えると会話も出来てるし行動にも変な所がないから違うのではないかと言われてしまいまさた。今の症状としては眠れない・声は聞こえるけど何を言ってるのかわからない時がある・不安になり過ぎると手が震える・意識してないと人と目を合わせて話せない・忘れ物をしたり置いた場所が分からなくなる・感情に波があって誰とも話したくなかったり家から出られない・やらないといけないことができないなどがあります。皆さんの中にも同じような症状で発達障害と診断された方はいますか。
回答
春なすさんありがとうございます。先生は二次障害の事は全く言わなかったので手の震えなども発達障害でなってるものと思ってました。説明不足ですみ...


低緊張と診断された子供のその後について私の娘は現在1歳3か月
です。9か月の頃から月数回、リハビリに通っています。現時点で知的には遅れがないので、筋力がついて自力で動けるようになれば比較的早く発達していくとのように言われました。しかし、リハビリに2か月通っても大きな進歩がない為、心配です。低緊張と診断されたお子さんがその後どのように発達したか、また、その後知的障害や自閉症など何らかの障害と診断されたか教えてください。
回答
社会毒まみれの現代で犠牲になってるのが子ども達です。
そんな子ども達が私達親に安全で自然な生活を取り戻すように訴えてるのだと思います。
F...
