締め切りまで
6日

2歳4ヶ月の長女に発達障害の疑いがあり、先日...
2歳4ヶ月の長女に発達障害の疑いがあり、先日療育手帳の申請という名目でセンターにて発達検査(あくまで知的障害の有無を調べるだけのもの)を受けました。
結果は精神年齢1歳2ヶ月、療育手帳取得の枠に入り、知的障害の程度は中度と軽度の境目と言われました。
おそらく自閉症だと思われますが、地元で唯一2歳代で診断をしてくれる機関である「療育センター」が予約いっぱいで予約を締め切っている状態で、医師からの診断はまだ先になりそうです。
そこで義両親にいつ報告するかで迷っています。
義母からは2歳の段階で喋らないのを心配され、病院を紹介されたりしていまして(その小児科ではどうにもなりませんでしたが…)発達障害かもしれないということはちょこちょこ話をさせてもらってある程度の理解はありますが、「きっと大丈夫」「小学校は普通のところに」という超前向きな感じです。本当にそう思っているのか、私を元気づけて下さっているのかはわかりません。
義父も同じような印象です。
我が家は割と義実家との関係が近い家庭だと思うのですが、そんな義両親に、「長女に知的障害があった」という報告をしていいものかと…
自閉症スペクトラム、という耳慣れない名称と違い、「知的障害」はご高齢の方にもズバリと刺さる言葉なので、あちら側のショックや長女に対しての態度が変わらないかが心配です。(下に双子の次女がいるので、比較されることへの懸念もあります)
かといって黙っておいて、何で言わなかったのかと話がこじれるのも本意ではありません。
もう少し育てば、明らかに周りの子どもと差が出てくるはずなので、
①義両親から聞かれるまで黙っている、
②医師から自閉症の診断が下ったときに知的障害と一緒に話す、
③今の状況(知的障害は判明、自閉症等の診断はまだ)を正直に報告する。
この三択で今は迷っています。
母親としてだけではなく、妻として、嫁としての自己中心的な迷いも混じっていることは重々承知しております。が、私なりに長女のことを一番にと考えるとき、どの選択が良いのかわからなくなっている状態です。
自分はこうした、という経験談やアドバイスなどありましたら、よろしければ何かお声かけ頂けると嬉しく思います。
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

①義両親から聞かれるまで黙っている、
②医師から自閉症の診断が下ったときに知的障害と一緒に話す、
③今の状況(知的障害は判明、自閉症等の診断はまだ)を正直に報告する。
この三択で今は迷っています。
2歳4ヶ月という月齢を考慮すると、現時点では一年ほど発達が遅れているが、今後どう伸びるかわからない時期でもあります。
2歳台で中度~軽度判定の方でも、伸びによっては就学前に手帳返納している人も多いですし、現時点では遅れぎみだけど、今後の療育で大きく伸びるかもしれない。ということもゼロではないのですよね。見通しがどうなのか?はわかりませんが、
祖父母さんが混乱して、良かれとあれこれ口出しされたり迷走されても困るので、聞かれたら遅れが見られたから療育をすることになった。でもよい気がします。
知的障害という表現になったのは、あくまでも療育手帳は知的障害の手帳になりますから、その判定が現時点では中度~軽度ということと説明を受けていて、理解するのが適当であることもあります。
知的障害という言葉を用いるよりは、一年程度発達が遅れています。という話が適当かなと。
あとは、義親さんの前向き発言ですが、大丈夫でしょう?と前向きに捉えていることもあれば、本心は違うけれど、嫁婿や我が子の心情を配慮して前向きなコメントをしていることもありますしね。
真意ははかりかねます。
お伝えして今後の見通しを聞かれたら、今後の療育次第でしょうか?まだ、結論は出ないということと、その時にお子さんにとってよい選択をしたいという話になるのではないかと思います。
②医師から自閉症の診断が下ったときに知的障害と一緒に話す、
③今の状況(知的障害は判明、自閉症等の診断はまだ)を正直に報告する。
この三択で今は迷っています。
2歳4ヶ月という月齢を考慮すると、現時点では一年ほど発達が遅れているが、今後どう伸びるかわからない時期でもあります。
2歳台で中度~軽度判定の方でも、伸びによっては就学前に手帳返納している人も多いですし、現時点では遅れぎみだけど、今後の療育で大きく伸びるかもしれない。ということもゼロではないのですよね。見通しがどうなのか?はわかりませんが、
祖父母さんが混乱して、良かれとあれこれ口出しされたり迷走されても困るので、聞かれたら遅れが見られたから療育をすることになった。でもよい気がします。
知的障害という表現になったのは、あくまでも療育手帳は知的障害の手帳になりますから、その判定が現時点では中度~軽度ということと説明を受けていて、理解するのが適当であることもあります。
知的障害という言葉を用いるよりは、一年程度発達が遅れています。という話が適当かなと。
あとは、義親さんの前向き発言ですが、大丈夫でしょう?と前向きに捉えていることもあれば、本心は違うけれど、嫁婿や我が子の心情を配慮して前向きなコメントをしていることもありますしね。
真意ははかりかねます。
お伝えして今後の見通しを聞かれたら、今後の療育次第でしょうか?まだ、結論は出ないということと、その時にお子さんにとってよい選択をしたいという話になるのではないかと思います。

どれでもいいと思うけど、
ruidosoさんもいわれているように、2歳4ヶ月だと、今後、どう伸びるのかわからないです。
なので、幼児は知能指数(IQ)でなく、発達指数(DQ)になっていると思います。
伝える場合は、確定診断はまだだということを合わせてつたえられるといいと思いました。
心強い味方になってもらえるといいですね。
保育士をしています。簡易的に発達指数を出せる検査があって、それで担当している子を見て目安にしているのですが、実年齢3歳5ヶ月のとき、1歳4ヶ月だった子が、半年経った現在、3歳11ヶ月で2歳3ヶ月まで伸びました。自閉傾向が強く、他人への興味関心がほとんどなかったので、一緒に遊んだり、人への興味関心の芽生えを促していたら、その子の内部で実は理解していたかもしれないことが表に出せるようになったというのか、なんというのか…。
ここからの伸びはゆっくりだと思うし、個によって違うのでなんとも言えませんが、一例として。
Eveniet tempore harum. Eius ratione et. Velit quaerat est. Dolores at velit. Temporibus explicabo vel. Rerum omnis enim. Praesentium et ex. Mollitia molestias velit. Nisi enim vero. Est consectetur eveniet. Quia sunt impedit. Illo possimus eos. At ex placeat. Et hic amet. Nihil esse nihil. Possimus quia enim. Rerum dolores necessitatibus. Ratione nulla debitis. Enim maxime temporibus. Eaque impedit maiores. Fuga labore aut. Optio ut voluptatem. Aut dolor amet. Non voluptatem expedita. Aperiam et totam. Est qui deleniti. Laborum libero blanditiis. Officiis quisquam voluptas. Nam nihil in. Id quo aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
悩みどころですね!
私は②か③のどちらが良いと思うか悩みますけど
とても良い関係のようなので私だったら今後の診断結果までの期間に一緒に考えたり悩みを相談したりお互い励ましあったりしたいのと
結果を突然言ってショックを与えてしまうのはお気の毒な気もするので③にするでしょう。
きっとお子さんにもですが、おりこさんの良き理解者であり相談相手になってくれるのではないかなと思いました。
ご主人に言えない事などもこれから出て来た時も頼りにすると良いと思います。
Quo ea eos. Perferendis error possimus. Optio pariatur fugiat. Dolorem expedita nihil. Quia ea illum. Voluptates optio consectetur. Harum ab quidem. Rem magnam voluptatem. Autem ipsum at. Rerum non porro. Et ducimus magnam. Natus et unde. Nihil mollitia in. Velit amet voluptatem. Similique deserunt consequatur. Fugit architecto dolorum. Et quae perspiciatis. Libero autem sint. Et sint quasi. Dicta sed deleniti. Sed sed aliquid. Similique rerum quia. Dolores in repellat. Voluptatem similique delectus. A vitae ex. Quae culpa veritatis. Quaerat sed repellat. Fugit consequatur soluta. In voluptate sed. Est dolores deleniti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは診断を聞きに行くのに1人で耐える自信がなかったので姑に泣きついて一緒に来てもらいました。説明もお医者さんに丸投げです。
説明しても信じてもらえる自信がなかったからです。なお、医者の説明を一緒に聞いてもあんな医者に何がわかるんだ、お利口で可愛い子だと言っていたので受容には至っていませんが孫としてとても可愛がってもらっています。
長期戦ですね。こちらも小学校がどうなるか五里霧中なのでその時にまた悩む事になりそうです。
Et excepturi totam. Totam ex nesciunt. Magni et earum. Sed quos laudantium. Aspernatur et reprehenderit. Ea quae nam. Ut voluptate tempora. Cumque voluptate voluptates. In laborum doloribus. Doloremque sed quis. Deserunt aut sint. Itaque explicabo dolorum. Eaque ratione suscipit. Eveniet aut aliquam. Pariatur et recusandae. Corporis architecto aliquid. Tempore sed magnam. Sit quos omnis. Qui tempora minus. Sed vero quis. Possimus tempora similique. Nam fuga maxime. Veniam porro fuga. Neque asperiores unde. Cumque praesentium et. Quae deserunt saepe. Nesciunt incidunt fugit. Aut inventore tenetur. Vel repellendus et. Voluptas sapiente dolores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も②か③ですね。
私は、義両親はどちらも他界していますが、実両親への告知は全て話しました(自閉症スペクトラム、知的境界域)。また弟(既婚子供あり)にも告知しています(両親と同じ)
隠していて、どうにかなるものでもないですし、いつか分かってしまいます。
私は実両親とは仲が良いと思いますが、告知の際は、これで縁を切られることはないと思うが、距離はとられるかもしれない。娘を今までと同じようにかわいがってもらえなくなるかもしれない、とは覚悟しました。
それは両親は障害については否定的な考え方だからです。
でも、結果は、今まで通りかわいがってくれてますし、告知をして、私の荷が下りたなとは思います。
サポートしてくれるなら、娘に関わる人は多い方が、良いはずだと思うからです。
Officia doloribus quas. Est doloribus pariatur. Voluptas sit nihil. Error nam tempora. Eos blanditiis provident. Ipsam praesentium hic. Voluptatibus molestiae blanditiis. Exercitationem cumque repudiandae. Enim doloribus ut. Enim quia officiis. A mollitia quod. Laudantium nobis id. Molestiae vel voluptatibus. Nulla perspiciatis repellat. Sed recusandae velit. Et autem velit. Numquam et et. Ducimus perspiciatis saepe. Facere asperiores pariatur. Aut pariatur autem. Laudantium ipsam eum. Et nulla beatae. Ipsam officia non. Labore id provident. Aspernatur nulla rerum. Quo cum cumque. Optio laudantium repudiandae. Quaerat veniam possimus. Nobis cum asperiores. Eos assumenda rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私なら、3です。
どう取り繕っても、いつか話すなら。関わる人が分かる範囲で、少しずつ環境等を考えてあげられるのが早くなるからです。
多少、遅くなっても人生の中では一瞬ですけれど。
抱え込みすぎて母親が参ってしまった時も。周りが気付きやすいから。
私は、精神的に弱くなり易いので。
問題が大きい時ほど、周りに言ってみます。
視野が狭まり過ぎて、子どもに取って良くない状況になるのを防ぐ為でもあります。
色々な意見を聞いて、答えを出して下さい。
Esse quasi nesciunt. Quo consequatur ipsum. Aut repellat magni. Et quia non. Eius modi cumque. Odio eum eos. Quod sit vel. Architecto eos sunt. Eaque ratione minus. Voluptatem odio error. Aut enim sit. At natus dolorum. Quo eveniet molestiae. Dolores quos voluptate. Est commodi vel. Magnam eum illum. Sint quaerat dignissimos. Molestiae enim sunt. Rerum libero quis. Impedit adipisci repellat. Praesentium aut exercitationem. Quasi quos numquam. Alias velit in. Quam eos magnam. Assumenda omnis veritatis. Eos laboriosam non. Quia recusandae dolorem. Quisquam facere dolores. Consequatur aut quos. Assumenda saepe dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


いつもありがとうございます
3歳1ヶ月男児、3歳ちょうどで自閉スペストラム症の診断を受けました。保育園通園中、療育施設を探し中です。子どもの発達のことではなく、質問者(母親)の気持ちの切り替え方などについてアドバイスいただけたらと思い、質問しました。現在第二子妊娠中で来月出産予定です。また、出産を機に退職します。退職は自分で決めたことですが、環境の変化、妊娠中でナーバスになっているせいもあるのか、息子の行動がいちいち気になり特性のような行動が出ていると過剰に反応してしまったり、すぐ検索してしまったり、気がつけば自閉症のことばかり考えてしまっています。医師からは3歳で診断がつく子はそんなに多くない、でも3歳だからこれから診断名が取れることもあると言われ、今の状況をどのように受け止めたら良いか分かりません。夫は非常に前向きな性格で、自分も幼い頃色々出来てなかったからと診断のことなど含めて全然悩んでいません。保育所も非常に協力的で、これから支援計画などを一緒に考えてくれるようです。息子も、保育園で3歳児クラスに進級しても頑張ってついていっているようです。自分一人がマイナス思考になっており、お腹の子も何かあったら…など考えても仕方ないことも含めてこの一ヶ月程ぐるぐると思考が止まりません。長くなってしまいましたが、1.自分の気持ちとの向き合い方・切り替え方について何か工夫されていることがあればぜひ教えていただきたいです。2.兄弟・姉妹がおられる方は育児される中で工夫されていることなどがあれば教えていただきたいです。長々とすみませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
回答
こんばんは
私は仕事がら様々な年齢のお子様と関わってきましたが、今が1番宙ぶらりんな辛い時期なのかも。
4月、療育と繋がったばかりの保護者...


2歳2ヶ月の娘です
本日発達検査をして、現在は1歳半〜1歳9ヶ月くらいの位置にいると言われました。運動面もジャンプできないので、全体的にそのあたりらしいです。ただ得意な分野もあったようで、大小のカップを5つ片付けれたり、鉛筆持ちも綺麗で縦横の線を真似して描く模倣も年齢以上だと言われました。発達指数の数字は教えてもらえなかったのですが、現状はどのくらいなのでしょうか?
回答
ナビコさん
詳しくありがとうございますm(__)m
やはり特性なのか年齢的なものなのか判断が難しいのですね(>_<)
うちも後半は集中力...


一歳七ヶ月の娘です
自閉症じゃないかと心配しています。今現在の所、指差ししない(指差しのポーズはするがただとりたいだけ?指差した方向も向きません)、模擬しない、発語無し(パ、パパのみ基本無口)、くるくる回る、要求しない等です。よく寝てよく食べ育てにくさはありません。食べるよーねんねするよーお風呂だよー等は理解していてすぐ行動してくれます(ルーティンになってるから?)理解も最近色々出来てきています。本を持ってきてくれたり何かを持ってきてくれたりもありません。逆さバイバイは最近直ってきたかな?一歳半検診では(目が合うね呼ばれたら振り向いてくれるね)との事で様子見でした。ただの成長が遅いだけなら良いのですが...
回答
続きです。
お子さんの様子なら、言葉の発達がポイントになってくると思います。親の話を理解しているか、言葉が増えているか、言いたいことを伝...



もうすぐ1歳8ヶ月になる娘のことで相談です
何らかの発達障がいを抱えているのでは?と不安になっています。きっかけは1歳半健診で引っ掛かったことです。意味のある言葉を喋らず、積み木もできない、指さしもほとんどしない。市で行う親子教室を案内され行っています。今現在、指さしがたまに見受けられる程度で、言葉は相変わらず。ばいばいとワンワンだけ何となく言っているような…という感じです。それもふわっとした力のない発声です。こちらからの言葉は椅子に座ってくらいの簡単なものなら通じます。が、通じないこと多々です。気になるところが多すぎて不安に思っています。まず、ママパパというものが分かっていない感じがあります。ママに見せて、パパに渡してなど通じません。おいでと言っても来ない。口にすぐ物を入れる。(特に小さいものが好きで拾って口に入れる)名前を認識できていない。なかなか振り向かない。偏食が極端で、頑として食べなかったりする。知らない人に対してや、親子教室でやる初めてのことなどにはギャーと泣く。つま先立ち、つま先歩きをよくする。他の子に比べ訳が分からない。幼い。などなど、他にもあります。上の子がいるのですが、違和感というか違いがあり過ぎて。やはり何らかの障がいがあるのかもと思いながら受け入れられずに検索の日々です。同じような感じだった方、いらっしゃいますか?泣いてばかりで落ち込んでます。今どうしたらいいのでしょう。
回答
はじめまして(*´∀`*)
息子も変わった赤ちゃんやな〜って思ってたけど、明らかに違うかもと薄々気付いたのは1歳半くらいでした。
私も検...


アドバイスください
2歳2ヶ月の自閉症疑いの子を育ててます。お子さんが療育手帳持ってる方、何歳頃から申請しましたか?現在、公立保育園の1歳児クラスに通ってます。今日、相談センターで相談員さんと話して、「保育園から発達支援枠の話は出てるか?」「療育手帳を持って、福祉サービスを受けるのも視野にいれた方が良い」「発達検査しますか?」と言われました。うちの子は親から見ると1年くらい遅れてます(言語理解、発語が1年。身辺自立が半年遅れ。手先の器用さや運動は月齢相当に見えます)保育園からは発達支援枠の話はまだ出ていないです。療育通ってる話はしてます。4月からの2歳児クラスからは24人を4人の先生で見てくれます。コペルで訪問支援の空きが出たらお願いする予定です。3歳からは見てくれる先生が減ります。そのタイミングで、発達検査、加配をお願いしようと思ってました。発語はほぼ出ておらず、今の段階で発達検査をしてもかなり低いとわかってます。中々、検査をして療育手帳を申請する勇気が出ません。3歳になってからでも良いのでは?と思うのですが、やはり、早い段階でお願いするべきでしょうか?療育手帳を取って得られる福祉サービスってどんなのがありますか?
回答
通所受給者証は既に持っており、療育は開始しているのなら療育手帳まで今の段階で必要性を感じません。
うちの子も2歳過ぎには療育開始しました...



ここ最近、弄便(便を手に取りにぎにぎしたり、便を見つめたり)
があります。未就学のダウン症の子です。玩具に便が着く等して困っています。どのように伝えたらよいのか、弄便をなくすために何かできることはないか知りたいです。
回答
ハコハコさん
とても丁寧にご回答いただき感謝いたします。
怒らず、焦らず、落ち込まず!とても大切ですね。ゆっくり我々のペースで環境を整え...


3歳4ヶ月の娘のことなのですが新版K式発達検査で姿勢運動93
認知適応68言語社会95全領域85と診断されました。家庭ですべきこと気をつけることはありますか??境界知能のため療育はできないと言われました。
回答
返信ありがとうございます。
そうなんですね!
1つのおもちゃで遊ぶことが出来ず集中?
できないため
未だに何が好きなのか分かりません。。
...


4歳年中で1歳半の遅れがある男の子のママです言葉の理解が難し
かったり絵を描くのが苦手ですまずは小学校入学に向けてひらがなや数字を少しずつ覚えさせようと思うのですが、紙の知恵ブックみたいなものだとぐちゃぐちゃと書いてしまったり、別のページに行ったりと集中できませんゲーム感覚で取り組めるアプリがいいかと思うのですが、使って見てよかった知育アプリなどありますか?
回答
今晩は🌃✨中学2年の息子自閉症と軽度知的があります。
うちの息子は、幼稚園にも保育園にも行っていません…というか自閉症と言ったら片っ端から...



もうすぐ3歳になる息子がいます
発語ほぼなし、多動です。小児科で暫定で自閉症と診断され、最近発達専門の病院に行きました。身内の病歴を詳しく聞かれました。そういうとき診断されていなくてもこういう感じで癖がある人がいるなど話しますか?昔だからよほどでないと子供のときに発達障害だと診断はされていないだろうし、大人になってから特段困らなければ病院にも行かないので発達障害など診断されていない人がいると思います。夫は衝動性があり急に夜に買い物に行ったり家族のお出かけも出てから行き先を変えたり泊まって行こうと言ったりよく物をなくしたりします。ADHDかアスペルガーか何かしらあるのかグレーなのかもしれないなと。義母は夫いわく知的な遅れがあるだろうと。掃除や料理など家事全般が苦手、ミルクを作るのも難しいと言います。病院では夫のことは個性的で衝動性があるとは話しました。よろしくお願いします。
回答
祖父母世代までは聞かれませんでした。
親までは、傾向があると思うかと言う質問だったと思います。
それより、幼少期の発育状況を詳細に聞かれて...


お子さんが発達障害、(等)と診断された時、どんな気持ちでした
か?自分のケースはまだ検査段階なのですが、「子が病気だった」という事に正直気が動転しています。発達障害等には差別偏見など全く無いのですが、自分もグレーでその生きづらさはわかっており、それをまだ受け止めきれず、上手に気持ちが整理できていません。「子供が生きづらい人生を送ることをショックに感じています。」病気だから愛してないなどはありません。愛してるからこそ子供が大変そうでただショックです。みなさんはお子さんが発達障害(等)と診断された時、どう思いましたか?どのように気持ちを落ち着かせ整理しましたか?参考に教えてください。
回答
こんにちは。4歳で自閉症スペクトラム、7歳でADHDもつきました。
最初の診断の時は、医師と会うのも初めてで検査のIQもなんとか正常値の...
