締め切りまで
5日

2歳4ヶ月の長女に発達障害の疑いがあり、先日...
2歳4ヶ月の長女に発達障害の疑いがあり、先日療育手帳の申請という名目でセンターにて発達検査(あくまで知的障害の有無を調べるだけのもの)を受けました。
結果は精神年齢1歳2ヶ月、療育手帳取得の枠に入り、知的障害の程度は中度と軽度の境目と言われました。
おそらく自閉症だと思われますが、地元で唯一2歳代で診断をしてくれる機関である「療育センター」が予約いっぱいで予約を締め切っている状態で、医師からの診断はまだ先になりそうです。
そこで義両親にいつ報告するかで迷っています。
義母からは2歳の段階で喋らないのを心配され、病院を紹介されたりしていまして(その小児科ではどうにもなりませんでしたが…)発達障害かもしれないということはちょこちょこ話をさせてもらってある程度の理解はありますが、「きっと大丈夫」「小学校は普通のところに」という超前向きな感じです。本当にそう思っているのか、私を元気づけて下さっているのかはわかりません。
義父も同じような印象です。
我が家は割と義実家との関係が近い家庭だと思うのですが、そんな義両親に、「長女に知的障害があった」という報告をしていいものかと…
自閉症スペクトラム、という耳慣れない名称と違い、「知的障害」はご高齢の方にもズバリと刺さる言葉なので、あちら側のショックや長女に対しての態度が変わらないかが心配です。(下に双子の次女がいるので、比較されることへの懸念もあります)
かといって黙っておいて、何で言わなかったのかと話がこじれるのも本意ではありません。
もう少し育てば、明らかに周りの子どもと差が出てくるはずなので、
①義両親から聞かれるまで黙っている、
②医師から自閉症の診断が下ったときに知的障害と一緒に話す、
③今の状況(知的障害は判明、自閉症等の診断はまだ)を正直に報告する。
この三択で今は迷っています。
母親としてだけではなく、妻として、嫁としての自己中心的な迷いも混じっていることは重々承知しております。が、私なりに長女のことを一番にと考えるとき、どの選択が良いのかわからなくなっている状態です。
自分はこうした、という経験談やアドバイスなどありましたら、よろしければ何かお声かけ頂けると嬉しく思います。
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

①義両親から聞かれるまで黙っている、
②医師から自閉症の診断が下ったときに知的障害と一緒に話す、
③今の状況(知的障害は判明、自閉症等の診断はまだ)を正直に報告する。
この三択で今は迷っています。
2歳4ヶ月という月齢を考慮すると、現時点では一年ほど発達が遅れているが、今後どう伸びるかわからない時期でもあります。
2歳台で中度~軽度判定の方でも、伸びによっては就学前に手帳返納している人も多いですし、現時点では遅れぎみだけど、今後の療育で大きく伸びるかもしれない。ということもゼロではないのですよね。見通しがどうなのか?はわかりませんが、
祖父母さんが混乱して、良かれとあれこれ口出しされたり迷走されても困るので、聞かれたら遅れが見られたから療育をすることになった。でもよい気がします。
知的障害という表現になったのは、あくまでも療育手帳は知的障害の手帳になりますから、その判定が現時点では中度~軽度ということと説明を受けていて、理解するのが適当であることもあります。
知的障害という言葉を用いるよりは、一年程度発達が遅れています。という話が適当かなと。
あとは、義親さんの前向き発言ですが、大丈夫でしょう?と前向きに捉えていることもあれば、本心は違うけれど、嫁婿や我が子の心情を配慮して前向きなコメントをしていることもありますしね。
真意ははかりかねます。
お伝えして今後の見通しを聞かれたら、今後の療育次第でしょうか?まだ、結論は出ないということと、その時にお子さんにとってよい選択をしたいという話になるのではないかと思います。
②医師から自閉症の診断が下ったときに知的障害と一緒に話す、
③今の状況(知的障害は判明、自閉症等の診断はまだ)を正直に報告する。
この三択で今は迷っています。
2歳4ヶ月という月齢を考慮すると、現時点では一年ほど発達が遅れているが、今後どう伸びるかわからない時期でもあります。
2歳台で中度~軽度判定の方でも、伸びによっては就学前に手帳返納している人も多いですし、現時点では遅れぎみだけど、今後の療育で大きく伸びるかもしれない。ということもゼロではないのですよね。見通しがどうなのか?はわかりませんが、
祖父母さんが混乱して、良かれとあれこれ口出しされたり迷走されても困るので、聞かれたら遅れが見られたから療育をすることになった。でもよい気がします。
知的障害という表現になったのは、あくまでも療育手帳は知的障害の手帳になりますから、その判定が現時点では中度~軽度ということと説明を受けていて、理解するのが適当であることもあります。
知的障害という言葉を用いるよりは、一年程度発達が遅れています。という話が適当かなと。
あとは、義親さんの前向き発言ですが、大丈夫でしょう?と前向きに捉えていることもあれば、本心は違うけれど、嫁婿や我が子の心情を配慮して前向きなコメントをしていることもありますしね。
真意ははかりかねます。
お伝えして今後の見通しを聞かれたら、今後の療育次第でしょうか?まだ、結論は出ないということと、その時にお子さんにとってよい選択をしたいという話になるのではないかと思います。

どれでもいいと思うけど、
ruidosoさんもいわれているように、2歳4ヶ月だと、今後、どう伸びるのかわからないです。
なので、幼児は知能指数(IQ)でなく、発達指数(DQ)になっていると思います。
伝える場合は、確定診断はまだだということを合わせてつたえられるといいと思いました。
心強い味方になってもらえるといいですね。
保育士をしています。簡易的に発達指数を出せる検査があって、それで担当している子を見て目安にしているのですが、実年齢3歳5ヶ月のとき、1歳4ヶ月だった子が、半年経った現在、3歳11ヶ月で2歳3ヶ月まで伸びました。自閉傾向が強く、他人への興味関心がほとんどなかったので、一緒に遊んだり、人への興味関心の芽生えを促していたら、その子の内部で実は理解していたかもしれないことが表に出せるようになったというのか、なんというのか…。
ここからの伸びはゆっくりだと思うし、個によって違うのでなんとも言えませんが、一例として。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
悩みどころですね!
私は②か③のどちらが良いと思うか悩みますけど
とても良い関係のようなので私だったら今後の診断結果までの期間に一緒に考えたり悩みを相談したりお互い励ましあったりしたいのと
結果を突然言ってショックを与えてしまうのはお気の毒な気もするので③にするでしょう。
きっとお子さんにもですが、おりこさんの良き理解者であり相談相手になってくれるのではないかなと思いました。
ご主人に言えない事などもこれから出て来た時も頼りにすると良いと思います。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは診断を聞きに行くのに1人で耐える自信がなかったので姑に泣きついて一緒に来てもらいました。説明もお医者さんに丸投げです。
説明しても信じてもらえる自信がなかったからです。なお、医者の説明を一緒に聞いてもあんな医者に何がわかるんだ、お利口で可愛い子だと言っていたので受容には至っていませんが孫としてとても可愛がってもらっています。
長期戦ですね。こちらも小学校がどうなるか五里霧中なのでその時にまた悩む事になりそうです。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も②か③ですね。
私は、義両親はどちらも他界していますが、実両親への告知は全て話しました(自閉症スペクトラム、知的境界域)。また弟(既婚子供あり)にも告知しています(両親と同じ)
隠していて、どうにかなるものでもないですし、いつか分かってしまいます。
私は実両親とは仲が良いと思いますが、告知の際は、これで縁を切られることはないと思うが、距離はとられるかもしれない。娘を今までと同じようにかわいがってもらえなくなるかもしれない、とは覚悟しました。
それは両親は障害については否定的な考え方だからです。
でも、結果は、今まで通りかわいがってくれてますし、告知をして、私の荷が下りたなとは思います。
サポートしてくれるなら、娘に関わる人は多い方が、良いはずだと思うからです。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私なら、3です。
どう取り繕っても、いつか話すなら。関わる人が分かる範囲で、少しずつ環境等を考えてあげられるのが早くなるからです。
多少、遅くなっても人生の中では一瞬ですけれど。
抱え込みすぎて母親が参ってしまった時も。周りが気付きやすいから。
私は、精神的に弱くなり易いので。
問題が大きい時ほど、周りに言ってみます。
視野が狭まり過ぎて、子どもに取って良くない状況になるのを防ぐ為でもあります。
色々な意見を聞いて、答えを出して下さい。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

未就学もしくは園児のお子さんで発達障害の検査を受けたきっかけ
や理由を教えてほしいです。現在3歳で発語が遅く療育通っているのですが、そこの先生には検査を受けるメリットがないので受けなくていいですと言われました。あと子どもはそれぞれ成長のスピードが違うのでまだ小さいから受けてもわからないよと言われました。でも小さくても診断がおりているお子さんもYouTubeなどを見るといらっしゃるので、病院で検査を受けるきっかけや受診しようと思った理由を教えてください。何が正しいのか、どうしてあげた方がいいのか考えるヒントが欲しいです。宜しくお願いいたします。
回答
三歳半で田中ビネー式テストを受け、4歳半でASDの診断を受けました。
我が家の場合は1歳半健診の発語ゼロから市の言葉の教室に繋がり、そこ...


3歳4ヶ月の娘のことなのですが新版K式発達検査で姿勢運動93
認知適応68言語社会95全領域85と診断されました。家庭ですべきこと気をつけることはありますか??境界知能のため療育はできないと言われました。
回答
回答ありがとうございます。
医者に家や園でできることを聞いたのですが
好きなこと好きな遊びを自由にさせてあげましょうだけの回答だったので。...


子どもに知的障害がある事がわかりました
妊娠中から小さい子だったので、その頃からもしかしたら…と考えていたのと、偏見はないと思っていたのですが、いざ医師からそう言われてしまうとやはり衝撃を受けてしまいます。まだ医師から言われて数日で「衝撃を受けている」状態なのですが、(学校や職業を決めたり、子どもとの関わりを考えたりももちろん考えていますが、まだその段階に足を踏み入れてなく、「そうなのか…」という状態です。)1,そのような状態の両親が集まれるSNSやサイトは無いでしょうか?また、みなさんはその状態の時、どうしましたか?誰かに相談した、本を読んだ、など具体的に知りたいです。2,また、そのような状態の親に向けた本はありますか?「発達障害に生まれて-自閉症児と母の17年(単行本)」松永正訓が気になっています。正直に言うと、「そうだったんだ~~」とだけ誰かに言ってほしい状態です。慰めも楽観視も不快なのですが、もう一声なにか声をかけてほしく質問させていただきました。よろしくおねがいします。
回答
こんばんは😊軽度知的、自閉症児の次男が居ます。職業柄、あまりショックは受けませんでしたが、受ける時間が無かったと言うのが大きかったように思...



ここ最近、弄便(便を手に取りにぎにぎしたり、便を見つめたり)
があります。未就学のダウン症の子です。玩具に便が着く等して困っています。どのように伝えたらよいのか、弄便をなくすために何かできることはないか知りたいです。
回答
弄便は大変ですよね。お察しします。
正直、出した後はさっさと片付けてしまって触らせないのを地道にコツコツらしいです。
コレという解消法は...


お子さんが発達障害、(等)と診断された時、どんな気持ちでした
か?自分のケースはまだ検査段階なのですが、「子が病気だった」という事に正直気が動転しています。発達障害等には差別偏見など全く無いのですが、自分もグレーでその生きづらさはわかっており、それをまだ受け止めきれず、上手に気持ちが整理できていません。「子供が生きづらい人生を送ることをショックに感じています。」病気だから愛してないなどはありません。愛してるからこそ子供が大変そうでただショックです。みなさんはお子さんが発達障害(等)と診断された時、どう思いましたか?どのように気持ちを落ち着かせ整理しましたか?参考に教えてください。
回答
精神科という病院にたいしてすごく抵抗がありましたが、一生懸命育ててきてどれだけ話しをしても気持ちが伝わらず毎日息子に対してイライラとまたか...



息子もうすぐ2歳10ヶ月、ASD、軽度知的疑と診断済でDQ7
2です。・こだわり・癇癪少し・パニックは少なめ・切り替えは割とできる・身辺自立は食事△(やる気のない時や、最後の方は介助必要)、トイレ×、靴下・靴の脱ぎ履きは脱ぎのみ○、手洗い×、着替え×・多動あり、保育園で加配あり・個別指示△、集団指示×・二語文○、三語文も時々出るが、好きなことを喋っており、問いかけに対する返答は少なくて会話できない・友達との関わり×・聴覚過敏で花火の音、太鼓の音などで泣くという感じです。この現状は、自閉の特性がかなり強く出ているのでしょうか...PARSは以前に受けており、自閉の重さの検査はCARSになると思うのですが、PARSでも自閉度の重さはある程度測れるのでしょうか。また、知的があるから身辺自立が遅れているのでしょうか。スモールステップを心掛けているのですが、視覚優位で気が散りやすく、特に衣服の着脱は本人にあまりやる気がないのでなかなか進まず...悩みは数え切れないですが、身辺自立が進まないこと、指示が通りにくいこと、会話ができないことが大きな悩みの種です。皆さんはどうやって身辺自立を進めましたか。どうすれば成長を促せるのでしょうか...療育はそれぞれ50分程度の個別療育(週1)、運動療育(週1)の二箇所を通っており、別途自宅でもABA的な関わりを学んで実践しています。
回答
困り感が、自閉由来なのか知的由来なのか気になるということですね。
このQA(フリー)は当事者や保護者が経験を共有する場だと感じています。
...


アドバイスください
2歳2ヶ月の自閉症疑いの子を育ててます。お子さんが療育手帳持ってる方、何歳頃から申請しましたか?現在、公立保育園の1歳児クラスに通ってます。今日、相談センターで相談員さんと話して、「保育園から発達支援枠の話は出てるか?」「療育手帳を持って、福祉サービスを受けるのも視野にいれた方が良い」「発達検査しますか?」と言われました。うちの子は親から見ると1年くらい遅れてます(言語理解、発語が1年。身辺自立が半年遅れ。手先の器用さや運動は月齢相当に見えます)保育園からは発達支援枠の話はまだ出ていないです。療育通ってる話はしてます。4月からの2歳児クラスからは24人を4人の先生で見てくれます。コペルで訪問支援の空きが出たらお願いする予定です。3歳からは見てくれる先生が減ります。そのタイミングで、発達検査、加配をお願いしようと思ってました。発語はほぼ出ておらず、今の段階で発達検査をしてもかなり低いとわかってます。中々、検査をして療育手帳を申請する勇気が出ません。3歳になってからでも良いのでは?と思うのですが、やはり、早い段階でお願いするべきでしょうか?療育手帳を取って得られる福祉サービスってどんなのがありますか?
回答
私は、今の時点での検査結果を知っていてもいいのかな?と思います。
うちの子は基礎疾患があって、当時通っていた公立療育センターでは、満2歳...


2歳2ヶ月の娘です
本日発達検査をして、現在は1歳半〜1歳9ヶ月くらいの位置にいると言われました。運動面もジャンプできないので、全体的にそのあたりらしいです。ただ得意な分野もあったようで、大小のカップを5つ片付けれたり、鉛筆持ちも綺麗で縦横の線を真似して描く模倣も年齢以上だと言われました。発達指数の数字は教えてもらえなかったのですが、現状はどのくらいなのでしょうか?
回答
ナビコさん
詳しくありがとうございますm(__)m
やはり特性なのか年齢的なものなのか判断が難しいのですね(>_<)
うちも後半は集中力...



4歳3ヶ月の男の子の母です
自閉症スペクトラム。知的障害の診断がついています。週2回の療育、月1回の作業療法を受けています。日常生活動作は自立しておらず、おむつで、スプーン操作もままならない、服の着脱も一部のみ、偏食も激しく、苦手なことが多い。かなりの不器用さがあります。理解力も乏しいです。ただ、毎日は楽しそうに生きています。先生や友達も親切だし、パパもよく遊んでくれるし、レゴや本、怪獣も大好きです。さて、この息子。将来的にはどうなるんしょう?どこまで成長できるでしょう?「小さい頃、診断ついたけど、ぜーんぜん心配なかったねー。」ってことにはならないでしょうか?、、、誰もわからないでしょうが、質問したくて仕方がないです。
回答
療育や、家でのお母さんの接し方でだいぶかわってくると思います。ただ、どうしても特性は残ってしまうので大人になって、それをどのように回避した...


4歳年中で1歳半の遅れがある男の子のママです言葉の理解が難し
かったり絵を描くのが苦手ですまずは小学校入学に向けてひらがなや数字を少しずつ覚えさせようと思うのですが、紙の知恵ブックみたいなものだとぐちゃぐちゃと書いてしまったり、別のページに行ったりと集中できませんゲーム感覚で取り組めるアプリがいいかと思うのですが、使って見てよかった知育アプリなどありますか?
回答
一人一人返信したいのですがやり方がよくわからない…💦
色々なアイデアをありがとうございます
絵カードはいいなーと思っていたので、物の名前...



もうすぐ3歳になる息子がいます
発語ほぼなし、多動です。小児科で暫定で自閉症と診断され、最近発達専門の病院に行きました。身内の病歴を詳しく聞かれました。そういうとき診断されていなくてもこういう感じで癖がある人がいるなど話しますか?昔だからよほどでないと子供のときに発達障害だと診断はされていないだろうし、大人になってから特段困らなければ病院にも行かないので発達障害など診断されていない人がいると思います。夫は衝動性があり急に夜に買い物に行ったり家族のお出かけも出てから行き先を変えたり泊まって行こうと言ったりよく物をなくしたりします。ADHDかアスペルガーか何かしらあるのかグレーなのかもしれないなと。義母は夫いわく知的な遅れがあるだろうと。掃除や料理など家事全般が苦手、ミルクを作るのも難しいと言います。病院では夫のことは個性的で衝動性があるとは話しました。よろしくお願いします。
回答
ごまっきゅさん、コメントありがとうございます。病院によるのですね。たしかに夫婦揃ってだとどちらかのことやその身内のことは先生も聞きにくいで...



初めて投稿します
3歳になった娘のことで悩んでます。先日、保健センターから連絡きた際に「お子様の成長について、どうですか?」と言われました。現在困ってることを、お話しました。〇車やバイクのエンジン音で耳を塞ぎます。(掃除機など)〇テレビが怖くて観れない。(3ヶ月以上テレビはつけてません)〇落ち着きがない〇集中力がなく飽きっぽい〇癇癪(かんしゃく)を起こしたら、壁やテレビに当たり、足でドンドンと叩く。(おもちゃなども投げる)〇気に入らないと、親に当たり叩きにくる(叱ると更に暴力が悪化)など、説明したら一度保健センターの方に心理士さんがいますので、来てください。とのことで、行く予定です。時間が経つにつれて娘のことが心配になり、発達障害なのかな…といろいろ考えてしまってます。同じような症状のお子様はいらっしゃいますか?
回答
不安ですよね。
正直、テレビと親に当たる以外は三歳の頃の息子もありました。
当時は診断は出ず(一応、広汎性発達障害の疑いだったらしい…小...
