退会済みさん
2020/04/16 16:37 投稿
回答 7

教えてください!
全国にあるキャラバン隊の活動の詳細が分かる方、
教えてください。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/149945
退会済みさん
2020/04/16 17:20

うーん。根本的なところで

つい先日娘の一番仲良しだった子から、「〇〇ちゃんが何回も無視したりするからもう遊ばない。それにすぐ泣くから私が悪者になる。もう嫌だ」と言われました。

これ、偏見とかの問題でしょうか?
お付き合いがしんどいから、相手と距離をおくというのは普通のことだと思います。
障害児同士だからとか、相手が障害児だからと多目に見てあげることは出来ても、一対一の関係では娘さんと相手がそれぞれに我慢できる範囲、まあいいかと思える範囲で付き合うのが自然です。相手が無理と判断したならそれまでです。

特性は説明済とのことですが、うちの子にも同じ勢いできたお母さんがいました。
ですが、子どもの方が限界でした。実際相手のお子さんからは常に悪者にされたのでお付き合いをお断りしました。親御さんは話せばわかる相手でしたけど、お子さんの方がちょっと。

主さんはお互いにわかりあえたら。との事をされたいのでしょう。
が、相手側も障害児だとか特性からとか関係なく受け止められないことはあるんです。
あなたは、相手にわかってほしいな。お互い様よね。といいつつ、うちはこうだからできないんです。悪気ないのに!とおっしゃっています。
ではなぜそれを相手側がしてるのに許さないのですか?

うちの娘はこれをよそのママからされ、うちの子をよろしく、いつもありがとう。と感謝されるし、実際そばにいるといろんなフォローも必要だったようで、代わりに周囲に謝罪したりお世話もしていたようです。(学校からの話)
お互い様と考えていました。
ですが、何かあると相手に泣かれ、いいように親に言いつけられ、親経由で苦情され加害者扱い。言いつけなくてもしょっちゅう泣かれるだけでも、子どもは苦痛になるもんです。

お嬢さんが悪くないのは百も承知ですが、お嬢さんの特性をいかに理解していても、付き合いきれないとか、頭にくるというのは当たり前にあります。

障害があって、ハンデがあろうがなんだろうが
しんどいものはしんどいし、我慢してあげろ。というのには限界があります。

対等な人づきあいでは、付き合いきれないなら距離をおくもの。

相手のお母さんも考えが甘いと思いますが、障害に理解があるとか無いとかの話では無いと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/149945
退会済みさん
2020/04/16 17:32

余談。

あなたが悪いとか、相手が悪いとかではなくて
どちらにも私は同情というとおこがましいですが、心を寄せたいと思います。

特性を抱えての人付き合いはそれなりに困難や躓きがあるものです。

泣いてしまうお子さんが悪いのではなく
耐えられない相手が悪いのではなく
わかってくれないなんて!と憤るあなたも
我が子が可哀想とお子さんを庇った相手も

どちらにとっても、とても難しい「関係」だったのではないでしょうか?

一つ言えるとすると、二人だけで遊んでいて、お互いが本当に「お互い様」と思えていたのか気になるところです。

うちの娘も私も人付き合いは下手ですが

ありのままでいいよ。と言って受け止めてくれる人がいるのはラッキーだと思います。

お子さんには視覚や聴覚の障害があるようで、コミュニケーションはとても難しいのだろうと想像します。
泣くだけ感受性も豊かなことは感じますが、子どもにはなかなか受け止められないのでは?
対等だからこそ、我慢できなかったのだとも思います。


小さいうちは、なかなか対等にお付き合いは難しいのかなと。
相手の子どもが怒ったり、不機嫌になったとして、相手の子どもの不安に寄り添うことはしてましたか?

特性を教えて、こうなんだ。と言われても、抽象的な事を考えるのが下手な障害児には難しいし、そうでなくても定型さんでも期待するような受け止めができる年齢は五年生ぐらいからになると思いますし

うちの凸凹さんたちなら、これは混乱しますし、周りの子どもからしても困ると思います。

相手に少し期待しすぎていると思います。

残念な経験だったのかもしれませんが、それを相手の保護者にわからせたい!というようなスタンスでのキャラバンは聞いていて正直悲しいです。(相手は変なとこもありますけど。それはほっときませんか?)

主さんのこれからの励ましや慰めにならないと思います。

Quis labore recusandae. Tenetur facilis dolore. Quia sed inventore. Eveniet et fugiat. Id totam velit. Consequuntur magni qui. Eum quam laboriosam. Quas fugiat dignissimos. Quasi nisi dolorem. Numquam et aut. Soluta et corporis. Qui ea velit. Illum reiciendis accusantium. Eveniet corrupti possimus. Dolorem eos aut. Quidem quam quos. Adipisci laboriosam sequi. Fuga ut assumenda. Qui et et. Et expedita omnis. Nostrum quis velit. Sint et magni. Ut nam deserunt. Quos est eum. Id qui corrupti. Quo aut dicta. A commodi consequatur. Beatae culpa commodi. Ab sed rerum. Ut architecto minus.
https://h-navi.jp/qa/questions/149945
RINRINさん
2020/04/16 16:50

「手をつなぐ」は購読されてますか?昨年度発行の中に記事が掲載されていたと記憶しています。曖昧ですいません。各都道府県に育成会支部がありますので、そちらに聞いてみるのも良いと思います。

Quis labore recusandae. Tenetur facilis dolore. Quia sed inventore. Eveniet et fugiat. Id totam velit. Consequuntur magni qui. Eum quam laboriosam. Quas fugiat dignissimos. Quasi nisi dolorem. Numquam et aut. Soluta et corporis. Qui ea velit. Illum reiciendis accusantium. Eveniet corrupti possimus. Dolorem eos aut. Quidem quam quos. Adipisci laboriosam sequi. Fuga ut assumenda. Qui et et. Et expedita omnis. Nostrum quis velit. Sint et magni. Ut nam deserunt. Quos est eum. Id qui corrupti. Quo aut dicta. A commodi consequatur. Beatae culpa commodi. Ab sed rerum. Ut architecto minus.
https://h-navi.jp/qa/questions/149945
退会済みさん
2020/04/16 18:55

補足します

これまでの、私の回答投稿の主さんが最初に投稿された質問内容についてのお返事であって、妄想や思い込みでの回答ではありません。

主さんは私の回答後に質問を修正されています。

ご了承ください。

A sequi illum. Aut velit sed. Aspernatur dolores quia. Delectus beatae corporis. Molestiae a sed. Consequuntur recusandae asperiores. Id quo qui. Similique quo quis. Unde et laboriosam. Ut deserunt incidunt. Autem dignissimos autem. Et fugiat distinctio. Qui aliquid laboriosam. Voluptatem sint enim. Non voluptas maiores. Quia est labore. Illum fuga et. Iure doloribus illo. Voluptatum eius minima. Aut rem incidunt. Labore cumque non. Similique architecto et. Sint excepturi ex. Iste libero asperiores. Non odio provident. Quo consequatur facere. Ducimus commodi debitis. Dolore voluptatem quo. Cupiditate distinctio est. Reiciendis earum illo.
https://h-navi.jp/qa/questions/149945
2020/04/16 19:06

キャラバン隊とか、講演会の情報より小学生であれば支援級なり、放課後デイサービス等を利用してお子さんのスキルをあげた方がいいような気がしました。
他にも、部活やスポーツ少年団、ボーイ&ガールスカウトのようなものとかありますよ。


また、お子さんを通して起きた件に関してですが、相手のお母さんの対応は当然です。
それに、自分のお子さんと同じように接することって、なかなかできないですよ。
偏見な目で見ていなかったってことですよ。
いいママ友さんですね。

Exercitationem qui explicabo. Vero voluptatem blanditiis. Nam quo earum. Voluptatem magnam nihil. Quam sit fuga. Cumque modi voluptatibus. Reiciendis et porro. Occaecati molestias quo. Illo maxime in. Architecto repudiandae velit. Dicta doloremque ducimus. Culpa dolores eos. Ullam cupiditate dolor. Sed odit asperiores. Minima est velit. Occaecati consequatur dolores. Et facere voluptatem. Quis laudantium non. Odio provident facere. Magni quidem deserunt. Voluptas quia praesentium. Error expedita quisquam. Voluptatem impedit qui. Ratione itaque et. Dolor corrupti ea. Voluptas aliquam tenetur. Omnis quo distinctio. Soluta totam placeat. Aut sed et. Deleniti voluptates autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/149945
退会済みさん
2020/04/16 18:37

りんりんさん  ありがとうございます。見てみます。

RUIDOSOさん
すいませんが、意見を聞いているのではなくキャラバン隊の情報を聞いています。
この文章だけじゃわからないいろいろなことを推測してコメントしていますか?
私は分かってくれと一方的に思っている訳ではありません。

相談するつもりでここに書き込みをしたのではなく
情報が欲しかっただけです。
その情報がどういう背景で、、というのをほんの少し書き込みしただけで
一方的に決めつけられても困ります。

しかし時間を割いてコメントくださりありがとうございます。

A sequi illum. Aut velit sed. Aspernatur dolores quia. Delectus beatae corporis. Molestiae a sed. Consequuntur recusandae asperiores. Id quo qui. Similique quo quis. Unde et laboriosam. Ut deserunt incidunt. Autem dignissimos autem. Et fugiat distinctio. Qui aliquid laboriosam. Voluptatem sint enim. Non voluptas maiores. Quia est labore. Illum fuga et. Iure doloribus illo. Voluptatum eius minima. Aut rem incidunt. Labore cumque non. Similique architecto et. Sint excepturi ex. Iste libero asperiores. Non odio provident. Quo consequatur facere. Ducimus commodi debitis. Dolore voluptatem quo. Cupiditate distinctio est. Reiciendis earum illo.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔。どうしたらよかったの? 小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。 その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。 しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/16 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学3・4年生 要求

小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空気も読まず言いたいことだけを繰り返します… 小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。 小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。 現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。 先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。 息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/23 投稿
小学5・6年生 発達障害かも(未診断)

軽度知的障害のある息子の独り言について 現在小4の知的障害特別支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。 最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。 例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。 幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。 今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/08 投稿
小学3・4年生 ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症)

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
診断 発達障害かも(未診断) 遊び

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
小学3・4年生 ADHD(注意欠如多動症) 発達障害かも(未診断)

「ちくり魔」といじめられている…という発達グレー小5の息子。友達関係が心配です。 診断はありませんが、通級指導教室へ通っていたことがある息子のことです。 息子は考え方が固く、「こう」と思ったら自分は正しいと意見を譲ることがあまりありません。特別な親しい友人はいませんでしたが、小学校低学年まではなんとなく集団で遊んでいるところに参加する……という形で友達と遊んでいました。ですが高学年になり、息子の言動によっていじめられつつあるのではと心配しています。 先日「ぼく、学校でチクリ魔っていじめられてるんだ」と言い出しました。 話を聞くと、授業中など使ってはいけない場面でタブレットでゲームをしている子を見つけると、いちいち先生に言いつけているようなのです。私は「先生もきっと気づいているし、注意をするのは先生の仕事だから、ほおってほいた方がいいよ」と言ったのですが、「タブレットの使い方を守っていない子がいると、クラス全員がタブレット使用禁止になったりするから、僕が言うことが正しい」と譲りませんでした。 廊下を歩いているとわざとぶつかってこられ「目障りだ!チクリ魔」といわれることもあるそうです。ドッチボールをやっているところに入れてもらおうとしても「ダメ」と入れてもらえなかったとか……。 個人面談の機会に先生に相談したところ、すぐ切り替えてしまう(忘れてしまう?)特性があるせいか、基本問題なく過ごしているとのことでした(本を読んだりするとすぐ気持ちが切り替わって、引きずらないタイプです)。 今後子どもにどのように話していけばいいでしょうか?また学校へお願いした方がいいことなどありましたら、教えていただけると嬉しいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/10/08 投稿
診断 発達障害かも(未診断) 先生

勘違いや間違いを指摘されると癇癪を起こします。予測がつかないので疲れるし、リラックスして会話ができず、この子と関わりたくないという気持ちです。小学生高学年男子です。 子「明日◯◯の日だ♪」 私「ん?あぁ、それは明後日だよ」 子「知ってる!わざと1日ずらして言っただけだよ!聞いてる!?1日ずらしただけって言ってんだよ!聞いてんのかよ!!!」 と癇癪が始まります。 子「習い事のポイントが溜まったから今週プレゼントもらえるー♪」 私「あ、ごめん、お母さんがポイント計算間違えてて、プレゼントは来週になるよ」 子「知ってる!!今週もらえるとは言ってない!!」 私「今週もらえるって言ったから、違うよって説明したんでしょ。なんでそんなに怒るの?あんたが悪いなんて責めてないよ」 子「言ってない!ギャーギャー」 自分の間違いだけでなく、人の間違いから勘違いとなる場合でも癇癪になります。私が謝っても引いても間違いを指摘しても肯定しても何をしても怒るので、無視して別の場所に逃げます。 本人はひととおり癇癪を起こしたらスッキリして機嫌よく普通に話しかけてくるのですが、私はモヤモヤしたままなので余計にイライラするし、目を見て受け答えができなくなります。 子供が間違えているときに、これを指摘したら怒るな、といつも先回りして考えていて、油断してうっかり指摘すると爆発する。やってしまった…というパターンで、ものすごく疲れます。リラックスして会話ができません。 最近では、癇癪が起きてから翌日くらいまでは子供をほぼ無視してしまいます。話しかけられても「はい」「そう」と目を見ず返すだけ。一緒にいるのが辛いです。 発達障害だからなのでしょうか。 私の育て方が悪いのでしょうか。 病院にはなかなか行けていません。

回答
8件
2024/03/21 投稿
計算 癇癪 習い事
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す