締め切りまで
10日

2歳7ヶ月の息子が昨日初めて発達検査を受けま...
2歳7ヶ月の息子が昨日初めて発達検査を受けました。
先生の方がかなり盛り上げてくれたため途中から盛り上がりすぎて全然話をきかなくなってしまい、いつもわかる表情の読み取りや個数も正しく答えられず会話の受け答えも少し怪しい回答でした。
終わった後に先生に盛り上げすぎてしまい申し訳ございませんと謝られてしまいました。褒められすぎて浮かれて切替ができなかった息子にもちろん原因がありますが、これで幼稚園を決めるため何だか少しモヤモヤします。
また着るものは?といった質問は何歳で答えられなければならないものでしょうか?
きいてばかりで申し訳ございませんが何卒よろしくお願い申し上げます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
発達検査においてはその状況も含めての結果で受け止めるべきと思います。
現状から幼稚園を決めるにしても,発達検査時の対応から考えられることは,盛り上がり過ぎてしまうときのお子さんの状況であり,その時にお子さんの状態の時に対応可能な幼稚園においては指示が入りやすいとも考えられ,そういう結果を園とも話し合い,対応可能なのかどうか確認するのが一番と思います。
検査結果の判定においては,お子さんが如何に環境に馴染むどうか,切り替え可能なのかどうかしっかり見極める部分であり,発達検査のテスト内容自体においては今後飛躍的に伸びることもあるでしょうし、そのままといった場合もあります。
なお、発達検査の結果を書面にて頂ける予定であれば,その時の様子も記載して頂き,必要に応じて園に提出するのも良いでしょう。
>また着るものは?といった質問は何歳で答えられなければならないものでしょうか?
年齢によっては2歳で普通に答えられる子もいらっしゃいますよ。
話せる子は普通にペラペラと喋っております。
しかし、これは育った環境もありますので、一般的には兄弟がいると成長での影響は受けると聞きますね。
着る者に関して,もし答えられなかったという事であれば,今後ご家庭での関わり合いのなかで,服を一緒に選び,お子さんの意思を尊重させてみるような声かけをしてみるのも良いとは思います。
参考までに。
現状から幼稚園を決めるにしても,発達検査時の対応から考えられることは,盛り上がり過ぎてしまうときのお子さんの状況であり,その時にお子さんの状態の時に対応可能な幼稚園においては指示が入りやすいとも考えられ,そういう結果を園とも話し合い,対応可能なのかどうか確認するのが一番と思います。
検査結果の判定においては,お子さんが如何に環境に馴染むどうか,切り替え可能なのかどうかしっかり見極める部分であり,発達検査のテスト内容自体においては今後飛躍的に伸びることもあるでしょうし、そのままといった場合もあります。
なお、発達検査の結果を書面にて頂ける予定であれば,その時の様子も記載して頂き,必要に応じて園に提出するのも良いでしょう。
>また着るものは?といった質問は何歳で答えられなければならないものでしょうか?
年齢によっては2歳で普通に答えられる子もいらっしゃいますよ。
話せる子は普通にペラペラと喋っております。
しかし、これは育った環境もありますので、一般的には兄弟がいると成長での影響は受けると聞きますね。
着る者に関して,もし答えられなかったという事であれば,今後ご家庭での関わり合いのなかで,服を一緒に選び,お子さんの意思を尊重させてみるような声かけをしてみるのも良いとは思います。
参考までに。

検査はお子さんが、どの水準にあるか、を調べるものです。
いつも出来ることができないというのもまた、発達段階であり、絵や写真が少し変わっただけで答えられないのは、まだ、全体をつかみきれていないのだと思います。
できないことが、知的にどうこうというよりは、気持ちの抑制が、他の子より少し苦手なのは間違いありません。
幼稚園は年少さんからにされてもいいかもしれませんし。
発達の検査をされるということは、なにか、気になるから、されるのですよね。
四歳までは、診断名はつかないことも多いのですが、何がどの程度おくれているか、苦手かはわかると思います。
また、親は検査結果に多少は思うところがあるものです。
Et voluptates quis. Nihil sapiente sed. Voluptates est rerum. Aut est adipisci. Distinctio odit ut. Dolor dolores vel. Rem magnam numquam. Odio quos voluptatem. Maxime id omnis. Qui quo autem. Quidem vel qui. Sapiente facere non. Repudiandae cumque eius. Deleniti aut eos. Nostrum doloremque voluptatem. Beatae sint incidunt. Quae quis aspernatur. Est quas ea. Expedita nemo ipsa. Nobis nemo nisi. Rerum inventore voluptatem. Iusto accusantium labore. Ut eum et. Assumenda architecto perferendis. Sit ex occaecati. Voluptates eos quas. Iure autem et. At ut itaque. Rerum est et. Quis sequi ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

申し訳ないのですが、この様子だと盛り上げなくても、能力的な到達点を知るまでもなく、発揮できない場面がかなりあって、切り替えできなかったワケですから、集団生活はそれなりに厳しいというのは推して知るべしかなと思いますよ。
きちんと検査が出来なかったということでは、残念ですが
集団生活でどういう困りが想定されるかは、これだけ大きいのが見つかれば、これからの進路選択についてはかなり参考になると思います。
盛り上がった場面では切り替えが困難で冷静になれないのは、幼稚園では大マイナスで不機嫌や怒りで暴れる並みに要チェックです。
幼稚園よりは、生活面重視の保育園だとか療育向きのお子さんだと思いますし、その方が伸びるのでは?
幼稚園にいっても、様々な刺激に興奮しては落ち着かずの繰り返しで、あまりいいことないと思うのですけどね。
力のある子なら特に、一段階下げて手厚くした方がいいです。
成長する時期ですから。
そういう側面がよくわかってよかったのではないでしょうか。
着るものはなに?等は何歳で答えられるか?ですが、うちの発達障害さんは一人は一歳半ぐらいで問題なく答えられました。
もう1人は、モノによるというか
単語の覚えが悪いというか興味がない単語は覚えないので、例えば着るものは何かはわかっていたのですが、「着るもの」という言葉がわからず、着るものってなに?(←どういう意味?)というワンクッションが入ることがありました。
カテゴライズはできるけど、そのカテゴリーの総称の一つがわからないだけなのか
着るものが何かというカテゴライズからそもそもできないのか?等で違ってくるようですけども。
うちの子は三歳健診ではこれらの課題は全く問題なかったですね。
Officiis est mollitia. Qui rem et. Minima ab veniam. Recusandae cupiditate ut. Sed velit maiores. Et minus sed. Nisi nam velit. Vitae consequatur sint. Voluptas qui consequuntur. Maxime architecto iure. Amet atque sint. Iusto laudantium eum. Perferendis omnis quisquam. Rerum odio impedit. Qui quia molestiae. Repellat ipsa at. Velit temporibus libero. Doloribus voluptatem atque. Consequatur quia facilis. Quia quibusdam qui. Nesciunt veniam corrupti. Ipsa aperiam porro. Soluta ad recusandae. In fugit autem. Qui numquam et. Hic consequuntur et. Atque omnis nemo. Eos cupiditate at. Et eligendi veritatis. Similique omnis nihil.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談です。
できない事実より、なぜ答えられないのか?だと思います。興奮さえしなければ答えられるならそれはいいことですが、
盛り上げにこれだけ反応して切り替わりができないのは本当にキツイと思いますね。
全くお話にならなかったのなら、集団生活に無理に入れずに療育重視を勧めます。
感情コントロールは刺激の多い中では習得が難しく、少なくとも先生に抑制を指示されたら従おうとできないと厳しいですよ。
まだ小さいからそこまで心配しなくてもいいのですが、幼稚園はこの子にはまだ向いてないというか
早いと思いますね。
Et voluptates quis. Nihil sapiente sed. Voluptates est rerum. Aut est adipisci. Distinctio odit ut. Dolor dolores vel. Rem magnam numquam. Odio quos voluptatem. Maxime id omnis. Qui quo autem. Quidem vel qui. Sapiente facere non. Repudiandae cumque eius. Deleniti aut eos. Nostrum doloremque voluptatem. Beatae sint incidunt. Quae quis aspernatur. Est quas ea. Expedita nemo ipsa. Nobis nemo nisi. Rerum inventore voluptatem. Iusto accusantium labore. Ut eum et. Assumenda architecto perferendis. Sit ex occaecati. Voluptates eos quas. Iure autem et. At ut itaque. Rerum est et. Quis sequi ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ご回答いただきありがとうございます。
発達検査を受けたのは自閉症の診断が出ているためです。
幼稚園を決めるというのはどの幼稚園かではなく幼稚園一本なのか療育と併用なのか療育一本なのかということです。
やはり切替ができなかったのは致命傷なので昨日のうちに本来は1週間で2回行く療育でしたが現在はコロナで2週間に1回しか通えなくなってしまった療育に来年度から毎日通いたい旨を伝えましたが幼稚園でも行けそうだからもう少し様子を見るように言われたこともあってモヤモヤしていました。
ちなみにおうかがいした着るのは?という質問は後から絵を描くーという話を先生にしていたため普段はわかっているようでした。ただやはり興奮してしまうとすぐに元に戻れないというのは生きていく上でかなりの問題点であり相当キツいということはよくわかりました。
Exercitationem quasi quia. Voluptatem temporibus sunt. Laudantium sunt perspiciatis. Culpa est rerum. Architecto vitae non. Asperiores voluptate esse. Tempore sint veniam. Esse exercitationem odit. Minus aspernatur consequatur. Et et dolorem. Magni delectus quos. Ut et ut. Id debitis aspernatur. Nihil fugit quia. Quas non ut. Itaque qui quaerat. Eaque vero id. Laborum ea rem. Omnis enim possimus. Facilis enim iste. Velit quaerat voluptas. Reprehenderit enim aut. Aut aut consequatur. Impedit voluptatem sequi. Et non iure. Quia illum voluptas. Sunt quia itaque. Aliquam ut corrupti. Blanditiis sint voluptatem. Iste rerum a.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると5人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

現在2歳8ヵ月生まれたときから成長が遅く、まだ単語しか話がで
きません。落ち着きもなく、一日中ずっと走りまわっています。保育園からは年少には上がれないかもといわれています。現在PTには通ってはいますが、3歳にならないと発達の検査は受けれないということで、悩んでいます。この先が心配です
回答
発達の相談をなさって、できれば加配を。
加配は、なにも障害を認定するということではありません。
小さいうちに療育をすると、伸びる場合も多い...


今4歳の年中の子供の事です
最近、運動会があり、同じ歳の他の子に比べたら、少しゆっくりな感じだったので先生に相談しました。先生は個人の問題はないのだけど、集団に入るとたまに先生の話を理解できない時もあるし、差が出てきています、就学前にフォローとかあったら、伸びると思うので発達検査をしてみませんか?と言ってくれたのですが、これは、発達障害があるという事なのでしょうか?生活面ではしっかりしていて、真面目、お友達とも仲良く遊んでいます、と言って頂いたのですが、どこか発達の遅れに気づいてあげれていなかったのか、今まで問題なく過ごしてきたので。。同じように5歳前後で発達検査をした方がいたら、お話聞きたいです。
回答
うちは、3歳半で引っかかり、発達検査を受け、四才から療育を始めました。
発達障害と決まったわけでなく、ボーダーの子も幼児期は結構いますか...


2才7ヵ月になる息子が先日自閉症の診断をうけました
度合いとしては自閉症中度知的障害は診断結果はIQ70で境界域ですと言われました。ただ、物事の理解はしっかりしていることと診断時2才4ヵ月の年齢から知的障害があるかはまだ判断できないと言われました。何でもオブラートな伝え方をする先生なので今回もオブラートに伝えられただけなのか次に診断をうけるまでに急成長して知的障害はなかったね、と言うこともありえるのか、、、モヤモヤが消えずにいます。経験談などあればお聞きしたく質問いたしました。発達障害の子をもつ友人には・ジャンプができなかったので運動面が低く出たこと(その後できるようになりました)・発語が3単語(それもたまに言う程度)と少ないが物の理解はしていることが理由で判断できなかったんじゃないかとの見解でしたが私が落ち込まないようにぼんやりと伝えられたような気もして。。アドバイスいただければ幸いです。身辺自立は服を脱ぐ、オムツ・ズボンをはく、ご飯を食べる、靴の着脱などはできますがオムツが汚れたことを伝えるなどはできません。
回答
普段の困りごとは、どんな感じなのでしょう?
診断に至るまで、何か困りごとがあって、何か違う?という直感があって、そこに至ったのですよね。
...



先日2歳半で発達検査(k式)を受けました
姿勢・運動100超え認知・適応76言語・社会64全体DQ78の境界知能でした。検査中は心理士さんの検査道具が入ったカバンが気になり、ほぼ指示無視で早く次の道具出せって感じで全く落ち着きがなかったです。来年度就園ですが、プレでも先生の指示を全く聞けない見てもない、紙芝居の読み聞かせの時間は座っていられないこれも内容は全く見ず紙芝居を触りに行こうとする、1人教室から出ようとする(呼べば戻る)、遊びの切り替えが苦手で軽く癇癪を起こす、数回のみの参加でしたが、周りの子と様子や発語の数も違います。家では食事の時間は座って自分でご飯も食べ、外では手を繋げるようにはなっている、癇癪やこだわりもひどくないので、あまり困っていません。大変な事をしいて言うなら、気に入らない事があると物を投げる、スーパーなどでうろちょろするです。診断を受けていないのですが、人が好きでASDの積極奇異型っぽいです。身内には結構しつこいです。特性はそこまで今は強くはないと思っていますが、やはりあるのでグレーゾーンか傾向はあるかと思います。同じようなお子さんがいる方、・幼稚園では加配を付けていましたか?・(もちろん個人差はあるのは承知で)どのように成長されましたか?分かる範囲でよろしければ教えて下さると助かります。長文になり、申し訳ありません。読んで下さりありがとうございます。
回答
自治体や園による部分が大きいので、なんとも言えません。
①は完全にガチャで入れないかもしれないし、実は発達支援枠があって優先的に入れるの...


初めまして
発達障害と診断されると、保育園にとってメリットがあるのかどうか、どなたかご存知でしょうか?保育園から再三、発達障害では?と言われてきており(もちろん遠回しに)、全くそんな印象がなかったのでびっくりして小児科に行ったところ、「なんの所見もみられない」とのこと。ただ専門医ではない?ようでした。発達相談の看板は掲げていたのですが。。それを伝えても、発達障害では?と言ってくるので(もちろん遠回しに)、市の窓口に相談し、専門の方と一時間ほど遊んでもらいつつ見てもらったところ、やはり、なんの特徴も見られない、とのことでした。それを保育園に伝えると、先生の顔が曇りました。よくわからないのですが、発達障害と診断された方がメリットがあるのですか??ちなみに、保育園での子供の様子とそれに対する対応を、保育士さん自身に紙にまとめてもらい、市の方に見せたところ、手厚く完璧な対応とのことでした。診断されれば、加配がつけられるとか、予算が下りるとかなんでしょうか?
回答
自治体にもよるかと思いますが、うちの子の幼稚園(私立)では加配申請をすれば補助金が園に入るということでした。ただ、そのお金を加配の先生を新...


初めて投稿させて頂きます
よろしくお願いします。今年の5月から、幼稚園のプレ保育に週2~3回で2時間半通い出している3才10か月の息子についてです。今まで家庭で違和感などを感じる部分はあまりなかったのですが、幼稚園に通い出してからあまりに一人単独行動や自由行動が多いので、幼稚園の進めもあり発達検査を本日受けてきました。そしてその結果なのですが、現在3才10か月認知・適応→89(3才5か月)言語・社会→111(4才3か月)全体の発達指数102(3才11か月)とのことでした。そしておっしゃっていたのが、医師ではないので診断名はだせないが、やはり項目に凹凸があるのでノーマルですとは言えませんとのことでした。心理士の方と話を色々としたものの、いまいち息子の状態が把握しきれない事もあり、悶々としています。この数値をどう捉えたらよいでしょうか。全体として年齢相応だとしても、これだけ項目に差があるということはとてもひどい状態なのでしょうか。また園長先生は療育に通うことを進めていらっしゃいますが、やはり通った方がよいものなのでしょうか。漠然とした質問で申し訳ございません。どんなことでもいいのでアドバイスをいただけたら、ありがたいです。よろしくお願い致します。
回答
いろいろ心配だとおもいます。
せっかく、そう言ってもらっているなら、診断受けて、療育が必要なら、療育をうけるとよいとおもいます。
私の地域...



2歳4ヶ月の息子の事です
言葉の出始め自体はそこそこ普通だったのですが(一歳半には10個以上の単語は出てました)そこからの発達がゆっくりです。現在は2語文をメインに、3語4語と続けて文章のように話しますが助詞が付きません。疑問文を発した事が無く、話し方も「〜だね」のような語尾が無く、ぶつ切りの話し方です。発音の抑揚もあまり無いです。周りの同じくらいの子供と比べて人に対する親しみが言葉から感じられません。市の発達検査は予約はしましたが、半年待ちとの事で、それからずっとモヤモヤし半分鬱のような状態です。ちなみに言葉以外にも気になる点はいくつかあり・ダンスや手遊びを拒否する・利き手が定まらない・カトラリーを使うのが下手で、いまだに掴み食べする・声の大きさが調節できない・つま先歩きをする・偏食・子供が苦手、怖がるなどがあります。検査を受けないと判断付かないのは重々承知ですが、検査自体がかなり先で精神的に参っています。やはり発達に問題があるのでしょうか?
回答
夜子さん
コメントありがとうございます。
はい、保育所には通っていません。
子育て支援センターにはちょこちょこ通っていますが利用時間1時間...



一度おりた診断は、もう変わらないのでしょうか?成長とともに凸
凹が改善したり、誤診だったりした場合、診断を覆すことはできるのでしょうか?
回答
こんにちは。
私の娘は、小学2年生で極めて知的に近いグレーゾーンで情緒障害の診断が降りています。
(支援学級在籍にする為にお願いしました。...



2歳3ヶ月の娘のことなんですが…何度かこちらで質問させていた
だいています。先週K式の発達検査を療育の施設で受けてきました。そこの療育には空きが出た時に通っていて今まで4回ほど通っています。なので娘の状況も何度かみてくれている先生が検査をしてくださいました。療育の後に受けたので疲れていたのか、お昼前だったのでお腹が空いていたのもあるのかもしれないですが、結果があまりよくなくショックを受けています…はじめは私の膝の上に座っていろいろしていたのですが途中からやらないと積み木を手で払ったり…私の方を向いて座ってやらなかったりで…パズルが好きなので形を合わせたりするのはできたのですが…発達指数が姿勢49認知適応67言語社会80トータル67という結果でした。姿勢の面が49というのがショックでした…一歳二ヶ月の発達ということになるみたいで一年以上遅れています…家では段差を登ったり走ったりするのですが外ではちょっとの坂も慎重だったりあまり走ったりもしないので…反対に言葉があまり出てないのに言語が80なのがビックリしました…言葉のところは一歳半ぐらいかなぁと思っていたので…この凸凹した結果もよくないのでしょうか…家族とは目が合いよく笑うのですが、検査をしてくれた先生に目が合うか聞くと、警戒してるのかあまり合わないですと言われていました…私は感じたことがないんですが、こだわりもあると…いろいろ覚悟したほうがいいと思っているのですが、同じような方や何がアドバイスいただけたらと思い質問させていただきました。
回答
結論からいうと、支援は相談員に頼んで組んでもらい、その中でも就学前にできるだけ作業療法を取り入れてと感じました。
運動面などの伸び悩みが他...


2歳8ヶ月の子どものことです
1歳6ヶ月健診で課題がほとんどできず、また言葉も遅かったため発達障害を疑い今までに保健師さん、心理士さん(2回)、児童精神科の医師などに見てもらいましたが、いつも病院や療育に通う必要性は無いと言われてしまいます。かといって子どもが定型児だとも言われず、いつも様子見です。この様子見状態が苦しくて、療育センター(1歳10ヶ月の時には2歳まで様子見と言われた)に再度連絡し療育センターの医師に診てもらいましたが「療育は発達検査の結果を見てからでもいいのでは?」「お母様が通わせたいなら通えますよ」とやはり積極的に勧める感じではありませんでした。(療育は通いたいと希望しました)2歳5ヶ月の時に見て頂いた心理士さんには「週3回の託児所で集団生活ができているなら、おそらく診断はつきません」と言われています。託児所ではかんしゃくもなく、順番も待て、たち歩きもせず、先生の指示に従えるらしいです。長くなりましたが、このモヤモヤした様子見状態はいつまで続くのでしょうか?
回答
DVDを同じ場面ばかりにこだわったりとかはありますか?
託児所だと、自由遊びが主体だと思うので親子で通う幼稚園のプレ(プログラムが設定され...


公立の保育園に通っている四歳1ヶ月の息子が発達相談を受けてい
ます。型にはまることは得意で見本があるものなど、年齢より上のことができるようですが、言葉の面で凹みがあり、大人の説明が理解できているか確認して、わからなかったら一言添えることや息子がうまく言葉で気持ちを言えなかった時に代弁するなどの支援がいることなどがわかりました。発達相談でわかった認知面などの数値がどれくらいだったのかを知りたいと思っています。市の発達相談を受けて情報開示請求をした方はいらっしゃるのか教えて下さい。
回答
情報開示は請求できます。
ただし、テストの解答用紙・検査用紙・問題用紙の類いは入手不可能です。
そうしたものは取り扱う資格を持っている人...


幼稚園の巡回検査?とやらで、こどもが年齢よりも幼いといわれま
した。年中です。支度や行動が遅い、ということだそうです。支援センターにいくように言われました。家でのこどもは、大変しっかりものです。おともだちとトラブルを起こしたこともないですし、母の私が頼ってしまうこともあります。たしかに、のんびりしているとはおもいます。考えながらやったり、きもそぞろになったりもありますが、説明すれば、頑張って急いでくれます。幼稚園の先生はしっかり指導してくれます。ただ、指示に従うことをモットーとしている幼稚園と、自分で考えて決めて行動するこども、とでさがでてしまってる感じが見受けられます。以前隠れてみていたのですが、帰りの遊びの際、集合、といった先生に対し、こどもはお片付けをしてからいったところ、おそい!なにやってたの!?と怒られていました。一事が万事、そういったかんじで、支度をしてからいきたいこどもは、もたもた遅く、怒られるかんじです。もっとはやく!といわれるようなのですが、早くはできないんだ、と家で吐露したこともありました。これって、発達障がいなのでしょうか。病院には行く予定です。
回答
補足読みました。
0歳から園から遅れを指摘されていたのですね。
0歳の遅れというと、運動面?どんな遅れでしょうか?
大学病院の検査は何...


6歳女の子です
3歳児健診で理解力が心配で年少から発達教室通い、半年前からST、OT月1回通ってます。k式検査ではグレー域です。保育園の先生からは一斉指示も理解しできており困りごとはないと言われてますが絵はとても幼いです。療育に通い少しずつですが成長したなぁと感じてました。小学校は支援級に決めてます。先日就学前相談会で田中ビネー検査しました。結果はk式より悪く普段家や療育でできていることができておらずショックでした。うちの場合みたいに普段出来ていることが検査で出来なかったお子さんいますか⁇検査結果でこんなに遅れてるのかと落ち込んでます。
回答
知的にボーダー域のお子さんの場合、伸び盛りもゆっくりです。
支援級で丁寧にみてもらうことで伸びる可能性は十分にありますよ。
うちの子も年...



2歳9ヶ月の子供がいます
自閉症と診断されました。意味のある発語が出始めたのが1歳8ヶ月でしたが、出たと思ったら出なくなりを繰り返し、まったく意味のある発語なしに。やりたいことがある時などはクレーンか「まー!あー!」と大きな声で言います。発語が少しあったのが出なくなるのはなぜでしょうか。臨床心理士の方からは話したい土台が安定していないからではと。また、よく発語がなかったけど3歳過ぎから話し始めたというのも聞きますがそれまではどんな感じだったのかなと。お子さんが同じような感じだった方がいらっしゃいましたら、宇宙語だったか無発語だったのか教えてください。また、声の調整は小さいうちからでもできますか?また、おもちゃに飽きてしまい、YouTube動画を見たりタブレットをしたがります。親の方を見て指差しするため答えたりはしますが、自閉症でもなるべくおもちゃや絵本で遊ぶのが良いでしょうか?数時間ならまだ良いかなと思うのですが、長くなると良くないかなと時々リモコンを隠しています。よろしくお願いします。
回答
言葉を覚えるという面では、タブレットは効果があります。
視覚優位なので。
しかし、コミュニケーションの会話となると、対人で練習しないと伸...


しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
はじめまして😊❗️
もうじき5歳の息子が自閉症スペクトラムです。言葉の遅れがあります。
息子の場合ですが、言っていることの理解はむしろ...


2歳2ヶ月で受けた発達検査です
姿勢運動741歳8ヶ月認知適応871歳11ヶ月言語社会801歳9ヶ月全体でDQ841歳10ヶ月心理士さんからは、凸凹があるタイプというよりは全体的にゆっくりと言われたのですが、主治医に現在の身辺自立の状況やトイトレの進捗状況などを聞かれ答えると、そこに関しては月齢以上のことが出来ているので凸凹がありますねと言われました。結局娘は凸凹タイプなのでしょうか。姿勢運動は検査時はジャンプできずかなり低く出ましたが、検査後にすぐ出来るようになりました。逆に指先は鉛筆持ちが綺麗に出来ていると言われました。また、口頭指示が通りやすい課題、通りにくい課題が混在していると言われました。普段や検診では余裕で出来た課題を、発達検査ではあえてやらないのは"発達検査あるある"のようですが、こういうお子様は成長につれてどうなりましたか?気が向かないとやらない性格はそのまま大きくなりますか?
回答
はじめまして。
初めて発達検査を受けられたのでしょうか。微妙な数値に、別れる専門家の意見。出来の凸凹。否が応でも心配は掻き立てられてしまい...
