締め切りまで
10日

もうすぐ4歳の子の安心グッズについてです
もうすぐ4歳の子の安心グッズについてです。
とにかく小さいものが好きで、ビー玉やおはじき、
拾ったネジや石をいつも身近において
遊んでいます。
部品的なものやアイロンビーズ、
小さな積み木や鉛筆など、何かしらをもって幼稚園や療育に行きます。
1歳代から家のものや道で拾ったものを持って行動しています 。
物はかなり雑多で、消ゴムとかメジャーだったり、マグネット磁石はかなり好きみたいです。
悩み事は、下の0歳の赤ちゃんがズリバイし始めたことです。
安心グッズはだいぶ片付けてしまいましたが、
道で拾ったアイロンビーズ、
ネジやファスナーの一部、オモチャの部品のようなもの、毎日何かしら見つけて持っていて、
廊下に落としたり……
大好きだったビー玉を、「赤ちゃんが食べちゃうと死んじゃうんだよ。だからしばらくしまっておくんだよ」、と
取り上げたのも可哀想でしたが、
日々どうしたらいいのか悩んでいます。
息子は自閉症スペクトラムの診断があり、
そういう小さなものを
大きな雑多なものと合わせて、並べるのも大好きで
廊下や床に、よく作品が出来上がっていることもあります。
安全のために日々悩んでいます。
何かアドバイスをお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

100円ショップなどで、売られているチャック付きの整理パックなどどうでしょう。
小さなものを入れるのに、いいと思います。しかも透明だし。
視覚的に隠れることはないですよね。
手に持つにしても、袋に入れて持とうね。
で良いのでは?
それとも、直接。持ちたい、触りたい派なんですかね、息子さん。
・・うーん、それだとちょっと難しいかなあ。
小さなトレイの中で、広げずに置いて貰うとか、箱とかですかね。
あとは根気よく、言い聞かせていく事を続けるしかないと思います。
どうしたって、同じ家にいるのですから、出来る事は限られますでしょう。
お父さん、お母さんがいる時は、出来るだけ注意して見る。
それが一番、確実な事ではないですか?
すみません、こんな事しか言えなくて。
それと気になったのは、
>小さな積み木や鉛筆など、何かしらをもって幼稚園や療育に行きます。
これ、絶対ダメです。療育はまだしも、幼稚園は駄目ですよ。
今後、小学校、中学。高校と上がりますよね。その時に、持っていく。癖がついてしまいますから。
幼稚園の先生と相談して、対策をとって下さい。
安心出来るものは、やはり親御さんだと思うので、親御さんの匂いのするハンカチとか、タオルなどに変えられるともっと良いですね。
小さなものを入れるのに、いいと思います。しかも透明だし。
視覚的に隠れることはないですよね。
手に持つにしても、袋に入れて持とうね。
で良いのでは?
それとも、直接。持ちたい、触りたい派なんですかね、息子さん。
・・うーん、それだとちょっと難しいかなあ。
小さなトレイの中で、広げずに置いて貰うとか、箱とかですかね。
あとは根気よく、言い聞かせていく事を続けるしかないと思います。
どうしたって、同じ家にいるのですから、出来る事は限られますでしょう。
お父さん、お母さんがいる時は、出来るだけ注意して見る。
それが一番、確実な事ではないですか?
すみません、こんな事しか言えなくて。
それと気になったのは、
>小さな積み木や鉛筆など、何かしらをもって幼稚園や療育に行きます。
これ、絶対ダメです。療育はまだしも、幼稚園は駄目ですよ。
今後、小学校、中学。高校と上がりますよね。その時に、持っていく。癖がついてしまいますから。
幼稚園の先生と相談して、対策をとって下さい。
安心出来るものは、やはり親御さんだと思うので、親御さんの匂いのするハンカチとか、タオルなどに変えられるともっと良いですね。
時間ルールとお兄ちゃんだけの場所を作るのはどうでしょうか。
突然必ずというのは難しいでしょうが、例えばこの時間はお母さんが赤ちゃんの傍にいるから、安心して遊んでねなどの対応が良いと思いますよ。
我が家はベビーサークルで場所囲いをしまして、上の子が好きな遊びを、下の子は好きなだけハイハイといった対応時期はありました。
また飾る物は赤ちゃんが触れない所に置くのもよいと思います。
Dolorem cumque occaecati. Expedita at deserunt. Occaecati aut delectus. Impedit earum aut. Quo quo consequatur. Aut temporibus velit. Eos possimus officia. Dolorem architecto tempora. Quo a vero. Quod labore unde. Itaque pariatur consequatur. Aliquam inventore quod. Commodi et et. Aspernatur repellendus dicta. Eaque quas facere. Quis dignissimos possimus. Illo repudiandae perspiciatis. Modi dicta atque. Illo quaerat autem. Amet impedit in. Temporibus molestias quae. Qui nesciunt voluptatibus. Et voluptatibus enim. Qui dignissimos fugit. Consequatur a sint. Est maxime id. Rerum neque magnam. At laborum expedita. Ut fuga voluptate. Rerum est nisi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お兄ちゃんにとって、我慢させるのは悪い経験ではないですし、仮に赤ちゃんのためなら頑張ろうと納得できて、行動しようとするなら
それも良い経験だと思います。
ですが、好きな事というか、やることでなんとなく安心や落ち着きを得られるものを封じられるのはやはりしんどいので、楽しみ方や楽しむ場所、片付け方などのルール等によって、できる場面があってもいいのではないでしょうか?
好きなことや、やりたいこと、納得したことなら頑張れるタイプなら、ルールづくりやルールを守ることで許されることにも安心感を得やすいですし、お兄ちゃんのスペースをきちんと作って、そこでは侵害されない等を保証することはアリかと。
自分で勝手に決めてもいいなど、決定権の取り違えには特に気をつけなければなりませんが、この先は、こういう許容範囲を確認しあって認められる経験で、親との信頼関係も強化されていくと思います。
正直、ゴロゴロ赤ちゃんのうちはそんなに侵害されることはなく、そのあとのハイハイの先の数年間が大変になるだろうと思うので、今よりこの先のために、寄り添っていきたいですよね。
3~4年は彼は自分の好きな事を封じられるというか、邪魔をされたり、我慢する場面が増えて好きにできなくなる訳で。
いかに必要な我慢でも、ストレスはたまるはずですからケアしてあげる必要はあるかと。
我慢させるのであれば、テリトリー意識であったり理不尽でしつこいコミュニケーションはいかに赤ちゃんがすることでもしっかり取り締まるなど、親はちゃんと自分にも寄り添ってくれているとかきちんと受け止められるよう、配慮も必要と思います。
ちなみに我が家では、宝箱を作っています。
並べることはもうしなくなりましたが、昔はよく好きなフィギュアと一緒に床に並べていました。
小さきものたちは、小さな箱(靴箱程度のサイズ)に詰め込んでいます。
口に入らないサイズで、連結できる透明なケースに入れて眺めやすいようにしてあげましたがこれを気に入っていました。
合板の棚板がお気に入りで、これの上で作品を作ったりしています。
似たような長方形のお盆の方が、小さなアレコレがどこかに行きにくいので、提案したのですが却下されてしまいました、質感が違う!とのことでした。
作品を写真に撮る事でも安心感を得てますよ。
Sint eius cupiditate. A delectus veritatis. Et earum consequatur. Deserunt et placeat. Quia ut beatae. Temporibus assumenda minima. Unde rerum laudantium. Labore quis eligendi. Quo dignissimos aut. Qui omnis asperiores. Consequatur fugit in. Ipsam aut labore. Eaque officiis delectus. Nostrum ut non. Repellendus mollitia omnis. Sit et iusto. Rem numquam sequi. Quas corrupti rerum. Soluta repudiandae dolor. Optio qui animi. Quia consectetur nulla. Porro consequatur minima. Optio dolores doloremque. Illum aut molestias. Molestiae voluptate tenetur. Eum vero culpa. Sed soluta qui. Quos quo sint. Aut neque libero. Autem vel quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が子も、レゴとビー玉、トミカの並びに上の子が執着があったので、下の子がある程度大きくなるまで工夫が必要でした。
工夫リスト
①上の子に鍵がかかる個室を与えました。小さな部屋ですが、ここから小さなパーツは出さない約束、そのかわりここでは自由にどうぞ。
そのまま、下の子と揉めたり、叱られた時などの兄のクールダウン部屋にもなり、割と長い間重宝しました。
(因みにその後、下の子も欲しがったので、押し入れの下段を下の子用の個室にしていました)
②作品は写真撮影。フォトブックにしました。トミカ1台だけを持って、お出かけに作品ブックを持って出かけるのもありでした。
③金曜日など、休みの前日の夜にはスペシャルタイムを作りました。
下の子が寝た後、1、2時間夫婦揃った日に兄に好きな様にしていいよーと。
もし下の子が起きたら、片方が散歩に出してやりました。
週間カレンダーをホワイトボードに書いて、この日がスペシャルタイムと告知してやったので、曜日、日付けの感覚が早く育ちました。
毎日朝に"今日"マークをひとつづつ移動させていました。
まだ細々とあった気がしますが、何かの参考になれば幸いです。
Temporibus aut et. Pariatur blanditiis cupiditate. Quae soluta sequi. Minima voluptatum nobis. Quod fugiat adipisci. Est dolorem veritatis. Numquam inventore eos. Quis ex aut. Velit rem odio. Ea at voluptatem. Autem et magni. Voluptas vero quis. Nihil vero ipsum. Voluptates enim rerum. Quis sequi iste. In ullam dolorem. Quis explicabo et. Voluptatem aspernatur voluptate. Eius et eos. Vero enim et. Ipsa odio alias. Dolore sequi quam. Sunt consectetur accusamus. Cumque sit est. Exercitationem sunt architecto. Delectus et quasi. Rerum esse aut. Eum sunt et. Architecto qui occaecati. Atque qui quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子も、幼少期は小さい物が好きで、なおかつすぐ口に入れるので大変でした。
本人は口に入れたりしないのでしたら、時々様子をみる位で、この部屋だけOK、廊下は赤ちゃん来るからダメとして❌貼り紙しておくなどはいかがでしょうか?
あとは、せっかく療育に通っているんでしたら、先生などに相談したりアドバイスもらったらよいですよね。
切り替えは大切ですから、私も療育や幼稚園には持って行かない方が無難と思います。
Voluptatibus dolorem molestias. Magni quam culpa. Assumenda sit esse. Et veniam ut. Placeat sint modi. Veniam aut voluptatem. Quis ab sint. Sint ipsum assumenda. Consectetur voluptate eos. Voluptate aut quia. Necessitatibus non magnam. Libero officiis possimus. Ullam veniam alias. Magnam saepe aut. Et tempore laudantium. Quaerat a cumque. Similique autem harum. Omnis laudantium earum. Eum laborum deleniti. Quis accusantium cumque. Inventore animi explicabo. Laboriosam libero consectetur. Et id minima. Placeat laudantium debitis. Quia commodi rerum. Magni qui harum. Iusto ratione omnis. Esse consequatur assumenda. Sit dolores ipsum. Ab soluta itaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさま、ありがとうございました。お返事が遅くなりすみません。
いただいた回答を参考に、生活に活かしております。
サークル、透明な保存袋、別に部屋を与える、スペシャルタイムなど…
具体的に教えていただき感謝しています。
赤ちゃんとの共同生活を乗りっていきたいです。
Temporibus aut et. Pariatur blanditiis cupiditate. Quae soluta sequi. Minima voluptatum nobis. Quod fugiat adipisci. Est dolorem veritatis. Numquam inventore eos. Quis ex aut. Velit rem odio. Ea at voluptatem. Autem et magni. Voluptas vero quis. Nihil vero ipsum. Voluptates enim rerum. Quis sequi iste. In ullam dolorem. Quis explicabo et. Voluptatem aspernatur voluptate. Eius et eos. Vero enim et. Ipsa odio alias. Dolore sequi quam. Sunt consectetur accusamus. Cumque sit est. Exercitationem sunt architecto. Delectus et quasi. Rerum esse aut. Eum sunt et. Architecto qui occaecati. Atque qui quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


2歳2ヶ月になる娘のことです
保育園から言葉は出ている方だけど一方的に話してるように感じると指摘を受けました。ただ保育園の先生からも2歳2ヶ月なのでなんとも言えないとも言われています。わんわんいた!きらきらきれい。ぱぱ行っちゃったなど二語文も出ています。ただ何食べてるの?や何してるの?の質問には答えることができません。きょとんとした表情をしているそうです。それは家で質問しても同じような反応です。大人の指示には従えてるそうで、家でもママのハンカチ持ってきて、保育園のバッグ玄関に持っていてなどの指示にはきちんと従えてるので言葉は理解していると思います。
回答
こんにちは。
指示理解良好とのことで、ちささんやご家族の関わりが良い証拠だと思います🌸
一方的に思えるというのが、皆が話を聞くよう指示さ...



ADHDと言われたばかりの年中の息子がいます
3学期に入って不登園になりました。お伺いしたいのは、家での過ごし方です。外に行くのも、プリント等をするのも嫌がります。大切な時期なのに、毎日毎日、家でダラダラしているのも良くないのでは、と悩んでいます。転園を考えているので、このまま家にいる生活に慣れてしまう心配もあります。見た感じ運動機能にも問題あるようなので、出来ればお外で体を動かしたいのですが。スケジュールを立てた方が良いのかなと思っています。お家での過ごし方もネタ不足で、子供も退屈してきている様子があります。良いアイデアや体験談等あれば、是非教えていただきたいです。
回答
プリント?我が家は、無理でしたよ^^;
だって、座っていられないから^^;
幼稚園がお休みの時ですが…。
身体を動かせるように、広い公園に...



ありがとうございました
回答
すみません。回答ではなく、同じタイプの子どもを持つ者です。まったく同じです。常に大量のおもちゃが散乱していて、片付けても片付けても一瞬で散...


4歳の自閉症スペクトラム児がいます
外遊びや外出が好きな反面、室内で折り紙やお絵かきをしても長く続かず飽きてしまうので体を動かすことが好きなんだと思っていました。しかし先日幼稚園の参観に行った際に、2cm程に切られた色とりどりのストローを紐に通して繋げていく(ビーズでネックレスを作る様な感じです)遊びを、クラスの誰よりも集中してやっていたことに驚きました。室内遊びが苦手なのではなく私の遊び方がいけなかったのかも?と思い、みなさんにお聞きしたいです。・お子さんはどんな遊びが好きですか?・発達障害児が楽しめる、特性を活かせる遊び方があれば教えていただきたいですよろしくお願いします。
回答
ASDだからといって何に興味があるか分かりませんよね。
うちも身体を動かすのが好きなのかと思いきや、好きな自動車などは寝転がって観察して上...


療育って必ず必要なものなのでしょうか?お子さんが療育通ってる
方は療育通ってて、良かったですか?全然、予約もなにもとれなくて、何ヵ月先、何年先になるのかもわからず、気持ちばかり焦ります。
回答
お子さんの年齢、特性がわからないので単純に療育が必要です、絶対受けるべきとは言えません。
息子の場合は、2歳から民間で療育を受けています。...


こんばんは
小学3年生の自閉症スペクトラムの息子がおります。とにかく片付けが出来ません。お菓子を食べたゴミはそのまま。ゲームやおもちゃも大好きなわりには管理はずさん・・・。たしかに、そういった特性はあるのだと分かっているのですが、毎日イライラしてしまいます。
回答
極論言ってしまうとそれって特性ですかね?
片付けられない人なんて特性がなくてもいっぱいいるなぁ、、なんて思ってしまったので。
私も大...



いつも温かいアドバイス、有難うございます
今日は質問というか、雑談程度にご意見を聞かせていただければと思うのですが…療育の体験と翌日の様子についてです。明日、降園後にある療育施設に体験に行く予定です。(30分)自治体の支援相談センターから紹介された施設になります。相談した際、相談員の方に体験後、翌日の幼稚園でのパフォーマンスもよく見るように言われました。たかだか30分の体験くらいで、何か影響があるのか?😅と思ってしまったのですが、どうなんでしょう?一応、幼稚園の担任の先生には、明後日の様子を気に掛けて欲しいとは伝えていますが…ちなみに息子は3.5ヶ月、未診断、ADHD傾向、知的な遅れはなしです。療育自体は、今現在通っている療育(就園前から通っています)しか通ったことがありません。翌日の幼稚園での様子ですが、どのような点に気をつけてみたら良い等、アドバイスや体験談、ご意見があればお聞かせいただければ幸いです。宜しくお願い致します。補足です!明日は体験なので30分ですが、実際のクラスは1時間です。空きがない状況なので、体験してすぐに入れるわけではなく、気に入れば待機することになります。
回答
皆さま。
アドバイスやご意見、ありがとうございます!
皆さま纏めてのお返事で申し訳ございません。
とても参考になりました😊
当日、あまり...



お勧めのおもちゃはありますか?4歳の広汎性発達障害の疑いのあ
る息子と、恐らく定型発達の1歳の息子がいます。手先や体を使う、家で遊べる物と、家の前や公園などで遊べる物が知りたいです。今好きなのはレゴデュプロです。検討中・トランポリン…何度注意しても下の子を押したりするので、危ない事をしないか心配・くみくみスロープ…下の子がすぐ壊しそうなのと、誤飲が心配・ラジコン…友達のを見て欲しがっているが、車道などに飛び出しそうで心配・窓に描いて消せるクレヨン購入予定・パカポコ(缶ぽっくり)・自転車私と子供2人で公園によく行くのですが、遊具の少ない公園に行った時に何か遊ぶ物があれば、と思います。ボールや凧揚げだと2人+おもちゃを追いかけるのが大変なので、あまり走り回らなくて済むおもちゃが理想です。検討中の物をお持ちの方もいらっしゃれば、感想を教えて頂けると有り難いです。
回答
えれなさん
ご回答ありがとうございます。
ケンケンパ、色鬼、いいですね!子供には少し難しいかもしれませんが、いいトレーニングになりそうで...



3歳9ヶ月の娘がいます
一人っ子です。歩き始めた時から、要求が通らないと外でもどこでも、ひっくり返ってわめく事が多くありました。3歳近くからひっくり返るのは少なくなってきましたが、ここ3カ月くらい何を言ってもやだと言い、着替え、歯磨き、お風呂などやらなければならない事をいちいち嫌がり騒いで、毎日やるべき事が進まず困っています。さらに、最近はリビングのソファ周辺に自分の部屋と称して、いろんな物を並べ、誰もそこに入ってはいけないと言い、入ると喚き散らします。ソファにも誰も座れない状態です。無理に座ったら怒り続けて、私と大ゲンカになって騒いで大変でした。私も大人気ないのは承知ですが、毎日、嫌ばかり言われ、事が進まない上にソファにも座れず、娘の行動が全く理解できず、イライラが募り辛いです。こんな事では来年からの幼稚園生活も心配です。発達センターに診てもらったことはありますが、現時点ではわからないとの事で、どのように対応していいかわかりません。部屋と称しているところの物を片付けようとしたり、片付けを促すと怒り出します。私も短気なので、結構怒ってしまうのですが、怒ると、ずっと食い下がり口答えを続けわめきます。最終的には引っ掻こうとしたり噛み付こうとしたりします。どうしたら片付けてもらえるのか、ソファに座れるのか、どなたかお知恵を頂ければと思います。宜しくお願い致します。
回答
しーままさん
いろいろ具体的な方法をありがとうございました。今日は夫がうっかりソファに座ってしまい、わめいていましたが、どいたら落ち着いて...


家を建てることになりました片づけられない子供への対策いままで
どう工夫しても(各教科ファイルボックス・仕切り・ファイルケースに各教科必要なものを入れて学校にもっていく・帰宅後、必要なものを仕分け・いるか要らないか不要なものは、ひとまず段ボールにetc)学期末には部屋が大荒れになっていました(散らかったプリント・体操服・鉛筆などなど)家を建てるのをいい機会に、なにか工夫をしたいと思っています。寝室とは別に、一階にスタディールームを造ろうと思っているのですが、こういった工夫・設備を付けた、といったアドバイスがいただけるとたすかります!
回答
こんにちは。
数年前に家を新築しました。
家は玄関にランドセル置き場を作りました。さらにリビングの入り口にライブラリを設けて本はもちろん、...


休日の過ごし方について自閉症スペストラムの小学一年生(知的有
り)の子供がいます。下の子もいます。みなさん、学校が休みの日はどんな過ごし方をしていますか?土曜日は夫が仕事なので私一人で子供達を見ることになり、いつもどう過ごそうか悩んでいます。デイの休日利用は人気で月1、2回ほどしか利用できず、本人もあまり行きたがりません。たまに両親に来てもらって出掛けたりしますが自分一人の時に、落ち着きなく動き回る長男と下の子を同時に見るのが大変で、いつも週末になると頭を悩ませています(/_;)たまに公園に連れていくのですが、休日は人が多いので、本人も興奮して変な行動を取って目立ってしまったり家の中にいても、朝から動き回ってイタズラをしたり、ほとんどおもちゃでは遊ばなくなり、動画サイトをひたすら見たり、下の子をいじめてずっと泣かせてしまいます。質問ですが、外出する場合、どんなところにいきますか?家で過ごす場合、どんなことをして遊びますか?また、おすすめのおもちゃなどあれば教えてください。よろしくお願いします!
回答
スポ少などはどうでしょうか?
だいたい、土日は練習やら試合やらで大変なようですが、お子さん自身の成長にも繋がるかな?と思います。
下のお...
