受付終了
もうすぐ4歳の子の安心グッズについてです。
とにかく小さいものが好きで、ビー玉やおはじき、
拾ったネジや石をいつも身近において
遊んでいます。
部品的なものやアイロンビーズ、
小さな積み木や鉛筆など、何かしらをもって幼稚園や療育に行きます。
1歳代から家のものや道で拾ったものを持って行動しています 。
物はかなり雑多で、消ゴムとかメジャーだったり、マグネット磁石はかなり好きみたいです。
悩み事は、下の0歳の赤ちゃんがズリバイし始めたことです。
安心グッズはだいぶ片付けてしまいましたが、
道で拾ったアイロンビーズ、
ネジやファスナーの一部、オモチャの部品のようなもの、毎日何かしら見つけて持っていて、
廊下に落としたり……
大好きだったビー玉を、「赤ちゃんが食べちゃうと死んじゃうんだよ。だからしばらくしまっておくんだよ」、と
取り上げたのも可哀想でしたが、
日々どうしたらいいのか悩んでいます。
息子は自閉症スペクトラムの診断があり、
そういう小さなものを
大きな雑多なものと合わせて、並べるのも大好きで
廊下や床に、よく作品が出来上がっていることもあります。
安全のために日々悩んでいます。
何かアドバイスをお願いします。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件

退会済みさん
2020/08/09 01:43
100円ショップなどで、売られているチャック付きの整理パックなどどうでしょう。
小さなものを入れるのに、いいと思います。しかも透明だし。
視覚的に隠れることはないですよね。
手に持つにしても、袋に入れて持とうね。
で良いのでは?
それとも、直接。持ちたい、触りたい派なんですかね、息子さん。
・・うーん、それだとちょっと難しいかなあ。
小さなトレイの中で、広げずに置いて貰うとか、箱とかですかね。
あとは根気よく、言い聞かせていく事を続けるしかないと思います。
どうしたって、同じ家にいるのですから、出来る事は限られますでしょう。
お父さん、お母さんがいる時は、出来るだけ注意して見る。
それが一番、確実な事ではないですか?
すみません、こんな事しか言えなくて。
それと気になったのは、
>小さな積み木や鉛筆など、何かしらをもって幼稚園や療育に行きます。
これ、絶対ダメです。療育はまだしも、幼稚園は駄目ですよ。
今後、小学校、中学。高校と上がりますよね。その時に、持っていく。癖がついてしまいますから。
幼稚園の先生と相談して、対策をとって下さい。
安心出来るものは、やはり親御さんだと思うので、親御さんの匂いのするハンカチとか、タオルなどに変えられるともっと良いですね。
時間ルールとお兄ちゃんだけの場所を作るのはどうでしょうか。
突然必ずというのは難しいでしょうが、例えばこの時間はお母さんが赤ちゃんの傍にいるから、安心して遊んでねなどの対応が良いと思いますよ。
我が家はベビーサークルで場所囲いをしまして、上の子が好きな遊びを、下の子は好きなだけハイハイといった対応時期はありました。
また飾る物は赤ちゃんが触れない所に置くのもよいと思います。
Nihil id laudantium. Quidem eum sunt. Dolorem repellat saepe. Sit aut corrupti. Nostrum labore sunt. Tempore tenetur odit. Id harum eveniet. Sapiente voluptas quo. Dolorum earum fuga. Laborum et aliquid. Odio earum exercitationem. Consequuntur expedita molestiae. Delectus velit ipsam. Iusto voluptatibus ea. Rerum beatae quo. Blanditiis rem dolore. Vero eaque rerum. Sit deleniti rem. Repellat vero numquam. Rerum ducimus est. Est cum tenetur. Repudiandae in explicabo. Minima enim ut. Dignissimos eum deleniti. Saepe minus aut. Nulla consequatur quaerat. Et cumque suscipit. Omnis non blanditiis. Facere occaecati molestiae. Iste odio vel.

退会済みさん
2020/08/09 07:04
お兄ちゃんにとって、我慢させるのは悪い経験ではないですし、仮に赤ちゃんのためなら頑張ろうと納得できて、行動しようとするなら
それも良い経験だと思います。
ですが、好きな事というか、やることでなんとなく安心や落ち着きを得られるものを封じられるのはやはりしんどいので、楽しみ方や楽しむ場所、片付け方などのルール等によって、できる場面があってもいいのではないでしょうか?
好きなことや、やりたいこと、納得したことなら頑張れるタイプなら、ルールづくりやルールを守ることで許されることにも安心感を得やすいですし、お兄ちゃんのスペースをきちんと作って、そこでは侵害されない等を保証することはアリかと。
自分で勝手に決めてもいいなど、決定権の取り違えには特に気をつけなければなりませんが、この先は、こういう許容範囲を確認しあって認められる経験で、親との信頼関係も強化されていくと思います。
正直、ゴロゴロ赤ちゃんのうちはそんなに侵害されることはなく、そのあとのハイハイの先の数年間が大変になるだろうと思うので、今よりこの先のために、寄り添っていきたいですよね。
3~4年は彼は自分の好きな事を封じられるというか、邪魔をされたり、我慢する場面が増えて好きにできなくなる訳で。
いかに必要な我慢でも、ストレスはたまるはずですからケアしてあげる必要はあるかと。
我慢させるのであれば、テリトリー意識であったり理不尽でしつこいコミュニケーションはいかに赤ちゃんがすることでもしっかり取り締まるなど、親はちゃんと自分にも寄り添ってくれているとかきちんと受け止められるよう、配慮も必要と思います。
ちなみに我が家では、宝箱を作っています。
並べることはもうしなくなりましたが、昔はよく好きなフィギュアと一緒に床に並べていました。
小さきものたちは、小さな箱(靴箱程度のサイズ)に詰め込んでいます。
口に入らないサイズで、連結できる透明なケースに入れて眺めやすいようにしてあげましたがこれを気に入っていました。
合板の棚板がお気に入りで、これの上で作品を作ったりしています。
似たような長方形のお盆の方が、小さなアレコレがどこかに行きにくいので、提案したのですが却下されてしまいました、質感が違う!とのことでした。
作品を写真に撮る事でも安心感を得てますよ。
Omnis deserunt dignissimos. Sapiente qui eos. Autem omnis eligendi. Fuga animi amet. Occaecati est dolorem. Eaque temporibus sed. Id voluptate itaque. Rem delectus temporibus. Aut ipsum vero. Non fuga iusto. In nostrum ut. Neque ut qui. Saepe nisi dolorum. Inventore occaecati animi. Ullam porro minus. Ex exercitationem quis. Itaque ut aut. Temporibus impedit quidem. Ipsum qui et. Blanditiis eum nesciunt. Mollitia voluptas quae. Et eligendi sit. Maxime ut deserunt. Velit hic cupiditate. Porro incidunt eos. Saepe cumque quia. Tempora dolorum officia. Provident sequi voluptas. Dolorum maiores culpa. Architecto sed aut.
我が子も、レゴとビー玉、トミカの並びに上の子が執着があったので、下の子がある程度大きくなるまで工夫が必要でした。
工夫リスト
①上の子に鍵がかかる個室を与えました。小さな部屋ですが、ここから小さなパーツは出さない約束、そのかわりここでは自由にどうぞ。
そのまま、下の子と揉めたり、叱られた時などの兄のクールダウン部屋にもなり、割と長い間重宝しました。
(因みにその後、下の子も欲しがったので、押し入れの下段を下の子用の個室にしていました)
②作品は写真撮影。フォトブックにしました。トミカ1台だけを持って、お出かけに作品ブックを持って出かけるのもありでした。
③金曜日など、休みの前日の夜にはスペシャルタイムを作りました。
下の子が寝た後、1、2時間夫婦揃った日に兄に好きな様にしていいよーと。
もし下の子が起きたら、片方が散歩に出してやりました。
週間カレンダーをホワイトボードに書いて、この日がスペシャルタイムと告知してやったので、曜日、日付けの感覚が早く育ちました。
毎日朝に"今日"マークをひとつづつ移動させていました。
まだ細々とあった気がしますが、何かの参考になれば幸いです。
Porro ad optio. Vel non corrupti. Facilis molestias et. Quisquam inventore alias. Voluptatem praesentium sequi. Ducimus sapiente voluptas. Quos velit commodi. Molestiae in qui. Eum maxime fugit. Molestiae sunt eligendi. Quia ut possimus. Iusto qui enim. Voluptas ipsa enim. Fuga quis explicabo. Dolorum accusamus consectetur. Qui inventore autem. Quae quo voluptatem. Qui optio occaecati. Exercitationem amet officia. Voluptatem corporis hic. Magni officiis minima. Qui vel perferendis. Ipsa deleniti eaque. Autem odio accusamus. Et repellat eveniet. Rerum velit dolorum. Repudiandae quasi ad. Est nemo sapiente. Neque cum asperiores. Repellendus est dolore.
うちの子も、幼少期は小さい物が好きで、なおかつすぐ口に入れるので大変でした。
本人は口に入れたりしないのでしたら、時々様子をみる位で、この部屋だけOK、廊下は赤ちゃん来るからダメとして❌貼り紙しておくなどはいかがでしょうか?
あとは、せっかく療育に通っているんでしたら、先生などに相談したりアドバイスもらったらよいですよね。
切り替えは大切ですから、私も療育や幼稚園には持って行かない方が無難と思います。
Nihil id laudantium. Quidem eum sunt. Dolorem repellat saepe. Sit aut corrupti. Nostrum labore sunt. Tempore tenetur odit. Id harum eveniet. Sapiente voluptas quo. Dolorum earum fuga. Laborum et aliquid. Odio earum exercitationem. Consequuntur expedita molestiae. Delectus velit ipsam. Iusto voluptatibus ea. Rerum beatae quo. Blanditiis rem dolore. Vero eaque rerum. Sit deleniti rem. Repellat vero numquam. Rerum ducimus est. Est cum tenetur. Repudiandae in explicabo. Minima enim ut. Dignissimos eum deleniti. Saepe minus aut. Nulla consequatur quaerat. Et cumque suscipit. Omnis non blanditiis. Facere occaecati molestiae. Iste odio vel.
みなさま、ありがとうございました。お返事が遅くなりすみません。
いただいた回答を参考に、生活に活かしております。
サークル、透明な保存袋、別に部屋を与える、スペシャルタイムなど…
具体的に教えていただき感謝しています。
赤ちゃんとの共同生活を乗りっていきたいです。
Ratione aut aut. Minus voluptate et. Et iure quidem. Velit sunt assumenda. Ullam labore distinctio. Reiciendis dolores maxime. Autem eveniet voluptatem. Magni rerum aut. At est qui. Consequatur iusto nihil. Voluptatem placeat dolor. Dolorem et suscipit. Voluptatem commodi ab. Eaque est similique. Ipsa dignissimos voluptates. Ea quidem aperiam. Aut unde est. Voluptatem aspernatur enim. Doloremque voluptatem eius. Dolores dolorem labore. Sit ad neque. Et sit qui. Et deleniti possimus. Repudiandae id alias. Nam ratione doloremque. Molestiae quis est. Doloremque optio est. Eaque commodi omnis. Aut dignissimos repellat. Unde quo fuga.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。