締め切りまで
6日

初めて質問させていただきます
初めて質問させていただきます。
現在小2の男児です。自閉症と診断を受けています。身体がグニャグニャと柔らかく、手先も不器用です。ここ最近、歩行が特に不安定になり、真っ直ぐ歩けていません。横に足が出るので人や物にぶつかることも多いです。階段の上りはまだマシですが、下りは手すりが無いと落ちてしまいそうです。体幹が弱いとは思っていましたが、真っ直ぐ立つこともままならずといった感じです。
来月病院の予約をしたので、必要であれば脳の検査などもしてもらいたいと思ってはいるのですが、同じようなお子さんいらっしゃいますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

最近発見というか、改めて痛感したのですが
体幹は存外鍛えやすく、運動音痴な子でも真面目に色々なスポーツなどに取り組んでいるだけではなく、日常活動だけでも体幹は鍛えられ成長していきます。
ですが、どんなに体幹がしっかりしていても、ボディイメージが弱いとか、感覚統合に課題がある、身体の概念が曖昧とか、使い方をしらなかったりうまく掴めていないとフラフラした歩き方(足裏の着地が変なことになる事が多い。更に重心移動が独特。)なんてことがあります。
病院などで検査してもらって、神経系の何かがないかどうかなど確認をと思いますが
その前にきちんと療育もできるような病院で評価をしてもらえると良いと思います。
ボディイメージを取り戻す作業はなかなか難しいなと思います。
原始反射が残っているせいだ。と唱える人もいて、これには個人的には一理あるなとは思いますが、きちんとした指導や療育として確立されているわけではないのかなと。
目の影響や、自律神経失調で平衡感覚がおかしくなることもあるので、発達そのものの影響とは言い切れないのかもと思いますが
体幹だけと決めつけずに、身体そのものの扱い方が下手なのかもととらえてみてみては?
ラジオ体操やお遊戯は覚えるのは上手でしょうか?下手というかぎこちない場合、ボディイメージの問題があると思いますよ。
だとすると、体幹を鍛えるよりも、ハイハイをしたり、狭い場所をくぐるなどの遊び、手押し車、ケンケンパや平均台を渡るなどの練習がよいと思います。
このサイトが参考になると思います。
https://www.playdesign-lab.com/report/entry/1144
体幹は存外鍛えやすく、運動音痴な子でも真面目に色々なスポーツなどに取り組んでいるだけではなく、日常活動だけでも体幹は鍛えられ成長していきます。
ですが、どんなに体幹がしっかりしていても、ボディイメージが弱いとか、感覚統合に課題がある、身体の概念が曖昧とか、使い方をしらなかったりうまく掴めていないとフラフラした歩き方(足裏の着地が変なことになる事が多い。更に重心移動が独特。)なんてことがあります。
病院などで検査してもらって、神経系の何かがないかどうかなど確認をと思いますが
その前にきちんと療育もできるような病院で評価をしてもらえると良いと思います。
ボディイメージを取り戻す作業はなかなか難しいなと思います。
原始反射が残っているせいだ。と唱える人もいて、これには個人的には一理あるなとは思いますが、きちんとした指導や療育として確立されているわけではないのかなと。
目の影響や、自律神経失調で平衡感覚がおかしくなることもあるので、発達そのものの影響とは言い切れないのかもと思いますが
体幹だけと決めつけずに、身体そのものの扱い方が下手なのかもととらえてみてみては?
ラジオ体操やお遊戯は覚えるのは上手でしょうか?下手というかぎこちない場合、ボディイメージの問題があると思いますよ。
だとすると、体幹を鍛えるよりも、ハイハイをしたり、狭い場所をくぐるなどの遊び、手押し車、ケンケンパや平均台を渡るなどの練習がよいと思います。
このサイトが参考になると思います。
https://www.playdesign-lab.com/report/entry/1144
我が家の子供も幼い頃に体幹が弱く、指導を受けた事があります。
まみまなさんのお子さんの場合、ここ最近の事なのでしょうか?
もしそうであれば、年齢に応じた筋肉量がついていないなども考えられますし、病院では生後からの発育状況なども踏まえ必要であれば脳の検査などになると思われます。
なお、我が家の場合は発達障害が疑われた時点で、すべての検査を行い、身体的大きな問題はなかった為、体幹の弱さについては、年に数回作業療法士の先生の指導を受けた支援対応で就学まで過ごしておりました。
現状、お子さんの状況が深刻であれば、初めに脳の検査も含めお願いしたいと申し出も良いとは思います。
ただ、脳の検査においては、子供への身体的負担が大きく出る可能性もあり、そのリスクを含めた話しは受けるかなと思います(我が家の地域の医療機関はどこも注意事項として説明されております)
他、病気が原因でなければ良いのですが、検査を通し対応できる事もあると思いますので、どうぞ前向きにと思います。
Est excepturi quos. Sit commodi nobis. Odio aut libero. Corporis quos ea. Unde modi possimus. Id magnam omnis. Quis praesentium quia. Sapiente odit dolor. Nihil molestiae quia. Nulla quia vero. Magni delectus veritatis. Ipsum dolore numquam. Et mollitia fugiat. Eaque enim in. Occaecati consectetur tempora. Facilis eos dolores. In ut voluptas. Nihil laudantium dignissimos. Adipisci quaerat laboriosam. Ipsa nobis at. Voluptate est repellat. Qui quos saepe. Et sit ut. Temporibus quaerat eos. Omnis dolores sint. Facilis commodi quo. Veniam totam natus. Sapiente earum ipsum. Sunt ex quisquam. Ut nobis blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

他の方も仰っておられますが、これはある日、突然。
そのような真っ直ぐ歩けない状態になったのでしょうか。
急な病気が原因なのか、筋力が足りないことでそうなっているのか。
私もあまり時間をおかずに、お医者さんに診て貰ったほうが良いと思います。
Et sunt repellat. Maiores eum sapiente. Est laboriosam debitis. Adipisci voluptatem enim. Quisquam cupiditate est. Quasi nobis quam. Assumenda voluptas labore. Sint et molestiae. Hic ut debitis. Beatae autem nihil. Cupiditate impedit id. Vel suscipit sint. Officia quia eos. Pariatur ex et. Nulla est molestias. Impedit numquam qui. Placeat optio tenetur. Aut deserunt sit. Vel aperiam quos. Ad iste ut. Enim nulla porro. Ut aut excepturi. Autem aut quam. Error aspernatur qui. Reiciendis dignissimos et. Numquam sed dolor. Ea et quidem. Ullam placeat rerum. Aut quisquam similique. Omnis alias cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは、
私もあまり詳しくはないんですが、ここ最近っていつからですか?
急な増悪であれば要注意ですし、その場合は、来月まで待つのはリスクが大きいかもしれません。
予約のいらない、地域のかかりつけの小児科医には見てもらっていたりはしてますか??
真っ直ぐ立つこともままならないのであれば、転倒転落などの危険性が増します。打ち身や骨折、頭部外傷などへの対策をしたり、外出を控えたり一人にしないなどの対応が大事かと思います。
すみません。参考にならないかもしれませんが、コメントさせて頂きました。
Cupiditate qui qui. Sit sed aliquam. Perferendis consectetur in. Quidem perferendis necessitatibus. Pariatur accusantium nisi. Quis beatae repudiandae. Occaecati adipisci consectetur. Doloribus consequuntur quia. Vel ipsam incidunt. Ipsam sequi voluptate. Omnis quaerat dolores. In repudiandae autem. Corporis ex facilis. Voluptatibus porro et. Cum nemo est. Dolorum cumque amet. Ut occaecati et. Saepe voluptas omnis. Nihil laudantium consequatur. Qui ut ea. Consequatur unde amet. Reiciendis ut laudantium. Ut iure et. Dolor aut et. Doloribus voluptas fuga. Omnis provident fuga. Est eos voluptatibus. Fugiat eveniet deleniti. Accusantium sit eum. Eos quas et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あまり聞かないことなので、お医者さんに早めに見てもらえると良いと思います。
ただ、コロナで運動量が減っていることで、単純に筋力が落ちているだけかもしれないので、
そのようなことならば、運動量を増やすことで解決するかもしれません。
Quisquam dolor dicta. Inventore ullam quod. Quia eveniet iusto. Et saepe minus. Nemo vel soluta. Cumque possimus consectetur. Et fugit modi. Ratione ut eum. Et et non. Laborum est facilis. Quia corrupti modi. Expedita voluptas et. Dolor placeat nam. Nemo et voluptatem. Pariatur qui est. Dolorem maiores odio. Occaecati illo quos. Et quisquam eos. Laborum rerum similique. Eveniet reprehenderit tempore. Vel temporibus expedita. Fugiat id doloribus. Non ducimus rerum. Quia voluptate repellat. Non harum a. Eaque minus ipsam. Ut ab velit. Perferendis dicta neque. Aspernatur sunt minima. Sint aut ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると44人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


歩けないことで訪問看護・訪問リハビリを利用しています
そこで看護師さんに「発達障害の傾向があるかも?」と言われ気になっています。息子(2歳2カ月)疑わしいこと・数字を120まで言える(2歳までには言えてた)・読める文字がある・目が合いにくい・まだ歩かない数字は言えるだけでものを数えたりはできません。が、親と交互に言えたりもします。文字はトミカやセブンイレブンなど日常でよく見る文字なので、マークとして覚えているだけかも知れませんがいくつか読みます。親としては自慢のつもりで看護師さんに話しましたが、看護師さんは「怪しい」と思ったようです。同じような幼少期を過ごしたお子さんがいらっしゃる方はいますか?まだ2歳なので診断はつかないかも知れませんが、月末に定期診察のついでに相談もしてみるつもりです。ですが、主治医は1歳半まで1人座りができずごはんもまだ離乳食だった息子にずーっと「個人差」と言って真剣に相談に乗ってはくれず、療育やリハビリのことも私から言い出しました。今回もあまり相談に乗ってくれない気がします。みなさまから何かアドバイスいただけたらと思います。
回答
成長がゆっくりなダウン症など身体的に、発達が遅れているとかでは、ないのですよね?
では無ければ、発達障害とは別に、他に歩行に関係するもの...


1歳9ヶ月でまだ歩けず、かかりつけの小児科で脳性麻痺の疑いが
あるためMRIで見る必要があると紹介状を書いて頂き先月脳のMRIを撮りました。しかしそこに以上は見られずとのことでまた来週次は脊椎の奇形などを調べるためにMRIを行います。先生も脊椎にはたぶん以上はないが念のためとのことです。PT(かかりつけ)の先生によれば娘は脳性麻痺の症状が確実にあると言われ初めはショックでこの先どうしたらいいのかと不安で不安で仕方ない毎日でしたが今は家でのトレーニングも兼ねて数ヶ月、母親の私が頑張らないとという気持ちも芽生え今に至ります。さて、来週の月曜日に脊椎の検査結果を見て何もなければMRIに映らない脳性麻痺として診断をするだろうと先生に言われましたがその際に聞いておかなければ行かないことなどあれば教えていただきたいです。今のところ私の中で以下を質問しようと思っています。•言葉はでるようになるのか?•将来的にてんかんなど発症する可能性はあるのか?•今後運動能力の低下はみられるのか?色々自分でも調べましたがどれもはやりその子の能力で違ってくると言うものばかりで今私たちができることを全てしてあげたいと思っています。なんでも構いませんので教えてください。
回答
おはようございます☀
息子も超未熟児生まれです。500g切って生まれました。
MRIも生後数ヶ月から3回ほどしています。
息子の場合...



大学生の娘(ASD診断済)について
幼児の頃から言葉を極端に捉え、屁理屈をこねたり癇癪を起こしたりします。・「飲酒運転は同乗者も逮捕されます」→「乳幼児でも逮捕されるの?認知症や知的障害で判断が難しい方や、声が出ない病気で止めることができない病気の方はどうするの?」・「〇〇県出身の人は足が速いよね」→「そうなんだ!じゃあ〇〇県には、足の不自由な人は一人もいないんだね!」「首がすわらない赤ちゃんでも、〇〇県の赤ちゃんは立って走れるんだね!」など、ものすごく極端な解釈をします。特に「絶対」「全員」という言葉や、断定的な言い方に対して敏感で、すぐ極端な例を持ち出して屁理屈を言います。さらに、その場面を何度も思い出して苦しんでいるようです。本人も辛いのか、癇癪を起こしたり、最近は会話が始まると自室に籠るようになりました。幼い頃からひねくれた面があり、さりげない会話の内容も極端に四角四面に捉え、屁理屈ばかり。本人も辛いと思いますが、対応の仕様がなく困っています。屁理屈を言った時、どのように応じれば良いのでしょうか?※一人暮らしさせるという手段については、大学卒業後に自立させる予定です。今はバイト代を家に支払いながら実家で生活しています。
回答
余談。
あくまで想像ですが、主さんはどちらかというと感覚的で、説明の途中で理由はわからなくても、無理なんだ難しいんだなと感じると、理由な...


自閉の強い子で、孤立型や受動型だったのに最近積極奇異型になっ
てしまいました。女の子、小5です。幼児期に自閉スペクトラム症の診断がついていますが、比較的大人しかったので普通学級に入れてます。以前は不安が強く緘黙気味、無表情無反応、運動遅滞もあり歩くこと自体が苦手でした。家では多弁で支離滅裂なエコラリアを喋り続け、習い事などで積極奇異的な反応を出すこともありましたが、学校ではずっと大人しかったんです。「恥ずかしがり屋さん、繊細さん」で通るような可愛らしい子でした。しかし最近になり、学校でも積極奇異とか多動状態が目立つようになりました。授業中に離席するほどではありませんが、ふざけて騒ぐ時があるそうです。同年代のお友達とふざけ合う楽しさが分かってきたのかもしれません。道を歩いてても、走り回ったり高い場所に登ることが増え、体力の限り走り回ってます。前はそんなことなかったので辟易しています。ただ、そうなると同時に、最低限会話で意思疎通できるようになった。お友達と一緒に掃除や片付けができるようになりました。良かったのか悪かったのか…。前の方が可愛かったのになーと思ってしまいます。4歳になってもあんまり歩けなくて、ベビーカーに乗せてて、そんな所も可愛かったです。最近落ち着きなさすぎて、なんか思ってたのと違います…。繊細でお淑やかな女性になるだろうなと思っていたので受け入れられません。特性が悪化しているんですか?
回答
凸凹さんあるある変化だと思いますけどね。ほんとに別人みたいになりますから、戸惑いますが、成長に伴うものと思います。
幼児期にやってくるは...


生後7か月、子供の発達についてうつ伏せにしていると、首がガク
ンと落ちることが多々あります。膝の上に座らせていると、頭がくにゃっと垂れ下がります。興味があるものが目の前にあると、きれいな姿勢をとりますが、維持できません。大学病院では、点頭てんかんぽくはないといわれ、脳波は撮らないことになりましたがとにかく不安で仕方ないです。同じような症状だった赤ちゃん、いらっしゃいますでしょうか。体幹を鍛える方法などありますでしょうか。
回答
友人の子供が同じような感じだったと発達だったと思いますが、記憶が確かではないです。
その友人の子供は発達がやや遅めで、歩くのも1歳半頃から...


先日、1歳児健診でズバッと発達障害だといわれました
こんな小さいうちに診断されると、重度の可能性があるんですかね??もぅその日から放心状態です。出来る事もあるんです。バイバイなど人真似もするし、後追いもするし、つたい歩きもしたす。ですがやっぱり...夜中必ず2時間おきに起きる。呼んでもなかなか向かない。小さい頃から視線が合いずらい。指差ししない。スプーンの使い方が分かっていない。一人で立つことも出来ない。筋肉がフニャフニャすぎ。低緊張だ。言ってることを理解していない。あまり笑わない。
回答
ズバッと、というのはあまり真に受けなくて(重度だと思わなくて)いいと思いますよ。成長につれてどのように変化するかはまだ未知数の月齢です。
...
