はじめまして。4歳3ヶ月の息子のことでお聞き下さい。
2歳頃に歩き方のぎこちなさに不安を覚え、小児整形の専門医に見てもらい成長と共に良くなりそうとのことで2年様子見。成長も見られ一応発達検査を受けられますか?といわれ発達検査を受け、知能言語コミュニケーション力は問題なしとのことでした。運動面では半年遅れでした。
低緊張では?と(私が)疑っている点は、ヨダレは減ったもののやはり気が抜けると出ていることがある。緊張すると手をパタパタする(例えば面接で名前は?と聞かれ○○ですと言いながら太ももを両手で叩く)転びにくくなったもののやはり足元を見ずに歩き転ぶことがある。段差から飛び降りれない。
上記の事です。椅子に座っていてもズルズルと落ちていく。
しかし日常生活において困るというレベルの事はありません。(服の着脱、排泄、食事)
低緊張と検索すると障害がついてまわるので不安になります。不安になるというのは少し当てはまる事もあるのです。
幼稚園年少では運動会の参加はしたが、冬のお遊戯の練習全くせず(本番のみ初めて舞台にあがりやってのけた)一斉指示は通るものも興味ないもしくは気分がのらないと嫌だといいやらない。先生がなぜ今やらないといけないか理由を述べると納得し行動する。癇癪等今はなくなり家ではよく言うことを聞きます。しかし怖がりです(公園遊具はあまり遊べない。怖い雰囲気のテレビは嫌がり逃げる、マクドナルドのキャラが怖い等)恥ずかしがりや。友達と最初はあまり接点をとろうとしないが1時間程で慣れ上手く会話し遊び始めます。
心理師の先生にアスペルガーを疑っていると聞いたら個人の判断ではそれは見受けられないとのことでした(受け答え等見て)
しかし他の同年代のお子さんに比べ積極的にいかないことや気分に左右される、低緊張?のこともあり不安になります。当方心配性なのもありますが心配することなのか個性として受け止めて良いのかわからなくなってきました。ご意見お聞かせください。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
ねこのしるさん、新しい土地での幼稚園入園だといろいろ大変ですね。
息子さんのこと、お姉ちゃんと比較すると気になる事が多いの分かります。うちは一歳半離れた娘(妹)がいるのですが、あれよあれよと言う間に発達や学習が息子に追いついてしまい、逆に我が娘は天才だと思っていました。でも娘が普通で息子がゆっくりなんですね。娘が上だったらもっと息子のことを心配していたでしょうね。
4月は慣れない新生活に親も子も疲れてしまうと思います。どうかご自愛下さい!
こんばんは。
初めまして。ウチの息子はダウン症です。一歳になりましたが、まだ1人座り出来ません、ダウン症は、低緊張が特性でもあります。
また、低緊張は見分け方として
子どもの脇を支え持ち上げた時に足を上げてしまうのも典型的な症状です(普通の子どもは足が
上がらずジヤンプのような動きをするらしいです)
または、仰向けに寝かせた時に両足の膝の外側が床につくように開く事もあります。
ウチの息子は、見事に当てはまりますけど(笑)
心配であれば、診察を受ける事をおすすめします。筋肉の力が弱い為に
ぎこちない歩き方になり足首や股関節に負担をかけることになります。
ウチの息子の場合、足首を守る為の
靴が必要になる可能性が高いそうです。
低緊張は、筋肉が弱いのではなく筋肉が少ないのですが、筋肉を増やす事は出来ませんが、療育で 少しずつ改善できるようです。
お互いに頑張りましょうね。
Saepe quasi dolor. Sapiente enim quidem. Id deleniti odio. Id nostrum in. Vitae iure tenetur. Veritatis voluptatem sapiente. Inventore officia rem. Laboriosam et dolor. Explicabo dolorum consequatur. Odit sit commodi. Quisquam iusto veniam. Nulla et esse. Numquam iste esse. Voluptas non a. Qui sunt occaecati. Enim earum ex. Asperiores omnis error. Maxime earum ab. Omnis quasi eos. Et recusandae quos. Laboriosam iure in. Placeat explicabo ut. Eos et non. Soluta placeat sint. Et ad deserunt. Assumenda tenetur corporis. Ad facilis corporis. Enim qui et. Soluta omnis odit. Voluptatem iusto velit.
ムーキーさん、お返事ありがとうございます。
心理士さんからは特に何も言われず、また心配なことがあれば相談して下さいとだけで終わりました。
確かにうちの息子も興奮している時や集中しているときは下唇が濡れている感じです。整形の専門医曰くあと一回(半年に一度の経過観察を2年続けていました)見て今後は親が気になった時だけで…という時になってこの4月で転勤になってしまいました。ですのでまだ新しい土地で専門医を探すのはしばらく忙しくて無理そうですが、年中の間に受けれたらなと思いました。幸い新しい幼稚園はマンモス幼稚園で言語療法士さんとの訓練もあるような幼稚園なので発達に関しては聞きやすそうな幼稚園で少し安堵しています。
1つ上に娘もおり、こちらのほうは運動発達も人並み、ひらがなも覚えているので息子と比べがちになってしまいます…。息子は自分の名前の読み書きができる程度なのでLDもよぎりましたが、まだこの年齢では心配は早いですよね…。
すいません、愚痴のようになってしまいまして。
話を聞いてもらいアドバイスも頂きありがとうございました!新しい土地に慣れ、それでも不安がついてまわるようならまた専門医に診てもらおうと思います!
Et quasi inventore. Consequatur illo et. Distinctio quos et. Ex architecto error. Non illum enim. Dolorem est consectetur. Sed magni neque. Esse non totam. Vel beatae nulla. Rerum consequatur quo. Voluptas ab sint. Eum provident nulla. Veniam unde aliquid. Deleniti ipsum numquam. Sint consectetur adipisci. Dignissimos quam aut. Inventore culpa qui. Voluptas ea molestias. Dolor est doloribus. Tenetur occaecati eveniet. Eius dicta voluptatum. Veniam eum doloribus. Ipsam doloribus sed. Quia impedit et. Adipisci excepturi at. Quae excepturi omnis. Iure ad modi. Quia voluptas autem. Mollitia sint quod. Nisi suscipit tempora.
こんにちは。息子は発達検査、知能検査とも平均は標準の範疇ですが、凸凹のある新一年生です。私はLDと発達性強調運動障がいを疑っていたのですが、グレーという感じです。医療機関の受診経験はなく、臨床心理士の先生との療育を始めて半年になります。
私は低緊張という症状(病名?)を知りませんでしたが、ねこのしるさんのお子さんの様子はうちの息子と共通点が多く、うちも低緊張かと思ってしまいます。療育の初日に、ドアを開けて3mくらい歩いただけで先生に歩き方がぎこちないと言われてしまいました。姿勢が悪く、ヨダレももう6歳なのにうっすら下唇を濡らすくらいでています、あと怖がりでシャイですし。
心理士の先生は療育は勧めなかったのですか?診断が下るか否かは別にして、療育は専門家から見た子どもの特性を明確にし、今後親がどのように対応していくかの長期的な指針を示してくれると思います。うちはグレーで、療育もあと1年で打ち切られると思います。あとは療育で学んだことを家庭で実践して、息子をサポートしていくつもりです。自治体によってはなかなか公的機関で療育を受けられないという現状もありますが、一度問い合わせてみたらどうでしょう?
Similique molestias a. Saepe non molestias. Autem ut cumque. Cum quam et. Et cupiditate voluptate. Voluptatem reiciendis accusantium. Deleniti quia et. Doloribus qui eligendi. Officia qui deserunt. Deserunt aut expedita. Porro tenetur voluptatem. Ut molestiae cum. Dolor veritatis suscipit. Natus corporis minus. Blanditiis est quisquam. Voluptates dolores recusandae. Debitis et dolorem. Quia ut voluptas. Quia natus sit. Qui itaque autem. Corporis quam qui. Sit est perspiciatis. Ipsa explicabo optio. Officia exercitationem at. Id est animi. Eligendi quia quaerat. Ullam atque illum. Ipsum doloribus quibusdam. Est quidem quibusdam. Unde quia harum.
ピエロ様、お返事ありがとうございます。
なるほど~、低緊張の子はそのような症状もあるのですね。ネットで見たりした情報ではそのような事は記載されていなかったので貴重な情報です!ありがとうございます!
うちの息子はその症状は当てはまりませんでした。首すわりから歩きまで平均発達でしたが、疑い始めたのは転びやすいから始まりました。ボールキャッチは未だにうまくできません(*_*)しかし今まで高さのある場所からは絶対ジャンプしない子だったのにここ数日ベッドから布団にジャンプしてまして今日初めてきちんと足で立って着地したのを見ました。息子に「すごい!初めて着地きちんとできたね♪」というと「え?できるよ?」と言われました。今までやらなかっただけなのか、照れ隠しなのか分かりませんが…
。それでも日々成長しているのかと思えもう少し新しい土地に慣れるまでは様子をみてみようという気になりました。
ピエロさんのお子さんはダウン症なのですね。それは歩く姿を早く見たいですね♪日々なにかしら成長をしているのかと思います、友人の子供もダウン症ですが先日2年ぶりに会いましたが、当時はハイハイでしたが今は歩き、とても素直で笑顔の多い女の子に成長していました。
お互い子育てに悩みは尽きないと思いますが頑張りましょうね!
Et minus magnam. Aut odit nobis. Officiis minima provident. Nostrum sit inventore. Sed eum non. Numquam velit nulla. Voluptatem libero ut. Quo qui commodi. Mollitia est non. Voluptates nisi sit. Neque ex ducimus. Atque qui nemo. Minima mollitia corrupti. Voluptatem modi esse. Adipisci iure velit. Harum dolore et. Recusandae enim et. Minus hic neque. Reprehenderit rerum saepe. Neque voluptatem modi. Ab tempore repudiandae. Quidem dolores temporibus. Veritatis quo cum. Excepturi explicabo atque. Similique recusandae quasi. Maxime consequatur quis. Necessitatibus quas praesentium. Est nihil porro. Quisquam voluptas qui. Dolor quia deserunt.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。