締め切りまで
5日

先日、1歳児健診でズバッと発達障害だといわれ...
先日、1歳児健診でズバッと発達障害だといわれました。こんな小さいうちに診断されると、重度の可能性があるんですかね??もぅその日から放心状態です。出来る事もあるんです。バイバイなど人真似もするし、後追いもするし、つたい歩きもしたす。ですがやっぱり...夜中必ず2時間おきに起きる。呼んでもなかなか向かない。小さい頃から視線が合いずらい。指差ししない。スプーンの使い方が分かっていない。一人で立つことも出来ない。筋肉がフニャフニャすぎ。低緊張だ。言ってることを理解していない。あまり笑わない。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ズバッと、というのはあまり真に受けなくて(重度だと思わなくて)いいと思いますよ。成長につれてどのように変化するかはまだ未知数の月齢です。
ただ、私自身は自分の娘に対しては1歳になる前にあきらかに自閉症であるという事はわかりましたので、うめまにさんのお子さんという意味ではなく、傾向があるお子さんは月齢が低くても特徴はでるものかもしれません。しかし、だからといって重度かというとそれはまた別問題です。
今後は定期的に発達健診などを受けることになると思いますが、その都度様子をよく確認し合えばまだ十分だと思います。2歳すぎて、明らかにその傾向がうかがいしれて、さらに2歳半ごろになっても変化がなければ発達支援センターや療育機関などに行けばよいと思います。
ちなみにうちの娘(小1女児、自閉症スペクトラム障害)もかなりの低緊張でした。独歩は1歳10か月でした。療育でPTやOTなどもした上で、小学校にあがった今、確かに運動はそれほど得意な方ではないですが、ひどく問題ということにもなっていないので、今はあまり難しく考えなくて大丈夫だと思いますよ。
ただ、私自身は自分の娘に対しては1歳になる前にあきらかに自閉症であるという事はわかりましたので、うめまにさんのお子さんという意味ではなく、傾向があるお子さんは月齢が低くても特徴はでるものかもしれません。しかし、だからといって重度かというとそれはまた別問題です。
今後は定期的に発達健診などを受けることになると思いますが、その都度様子をよく確認し合えばまだ十分だと思います。2歳すぎて、明らかにその傾向がうかがいしれて、さらに2歳半ごろになっても変化がなければ発達支援センターや療育機関などに行けばよいと思います。
ちなみにうちの娘(小1女児、自閉症スペクトラム障害)もかなりの低緊張でした。独歩は1歳10か月でした。療育でPTやOTなどもした上で、小学校にあがった今、確かに運動はそれほど得意な方ではないですが、ひどく問題ということにもなっていないので、今はあまり難しく考えなくて大丈夫だと思いますよ。
こんにちは。
文面を拝見する限り、、どこが異常?と感じました。強いて言うならば指差しないのが気がかりですが…お母さんとの愛着形成もきちんとできているようですし、視線だってその時テレビとかがついていれば、そちらに気が向いてしまいますよ。そして、目を合わせようとして子供に視線を送り、見つめ返してくれる子は珍しいです。ふとしたときに目が合うか、本人が楽しいときに 共感を求めて視線を送ってくれるか、、これが重要です。あと呼んでも振り返らないのは先に聴力が心配かな…これは何とも言い難いです。
発達障害かも、とは誰が言いましたか?保健師ですか?健診を担当した小児科医ですか?残念ながら双方に診断の権限はないのです。専門の児童精神科を受診しなくてはなりませんが、ご心配でしたらかかられたらとは思います。筋肉がふにゃふにゃ?赤ちゃんはふにゃふにゃですが、それが何か?って感じです。それに一歳で独歩出来ない子なんて珍しくも何ともありませんよ。うちの下の娘は一歳4ヶ月で始歩。始語は遅く二歳ちょっと前。早産だったので、あくまでも予定日からの月齢で発達は追っています。いまは二歳半で公園の遊具が大好き。うるさいくらいにしゃべります。
お母さんとしてはそれまでに育てにくさはありましたか?このくらいだと抱くと頻繁にそっくり返って嫌がる。散歩していると、道すがらは揺れる木の葉などをあきもせず見つめて大人しい。かと思いきや、人混みの中や知らない場所にいくと突然泣き叫ぶ。自閉症の長男が同じくらいのときはこんな感じでしたね。あとひたすら一人で遊んでいました。一緒に遊ぼうとすると拒否されました。夫はそんな様子をみて、私が虐待でもしてるのか、と思い、診断が出たあとは姑と一緒になって育て方のせい、と言いました。
あまり気にしすぎず、お子さんにとの関わりを楽しんで下さいね。
残念ながら健診を担う保健師や医師には殆ど発達障害の知識はありません。その時たまたま泣いているだけで発達障害を疑う保健師もいます。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

もうすぐ一歳になる娘
同じ月齢の子との差を感じており、発達に問題があるのかと思っています。以前もこちらで少し相談させていただいたことがありましたが、最近また気になることがでてきました。《気になること》・発語なし。奇声を発することが多いです。・よく会う私の兄弟や義家族のことを理解してない。空気のように扱う。抱っこを嫌がる。・バイバイ、パチパチ、はーい、いただきますなど出来ません。・寝かしつけが特定の人ではないとギャン泣き。他の人だとずーと泣き続けます・あまり目も合わず笑わない。・外では人見知りなくニコニコします。・偏食あり。・膝の上に座っていることができません。基本的に体を捻って降りようとします。まだまだ気になることは沢山ありますが、今の所こんな感じです。とくに、良くしてくれている(よく会っている)私の姉や父に懐かないのが気になります。泣く訳でもなく、まるでいないかのような感じです。それと、表情が乏しいのも気になります。友達の子は模倣も出来ており、おかあさんの膝で大人しく座っています。表情も豊かで人間らしさが増したな〜と思ったんですが、同時に我が子への違和感が増すばかりです。運動面は特に問題なく成長しており、一人歩きは出来ます。指差しはします。あれがほしいや、ワンワンなど好きな物や要求がある時によくしています。子育てをされてきた方で、自分の子も一歳の時はこんな感じだったよーとか、早く発達相談行った方がいいよーとかアドバイスありましたら教えて欲しいです😭😭ちなみに、小児科の先生には相談済みですが、大丈夫ですよとしか言われておりません。やはり、専門家に相談した方がいいのでしょうか??
回答
率直に感想を述べます。
一歳前で、発語なし→普通、奇声を発する→奇声って?子音や母音を繰り返して声が出ること発音ができることを確認したり遊...


低緊張があり、ふにゃふにゃしている1歳1ヶ月の息子くんがいま
す。首すわり5ヶ月、お座り安定11ヶ月、ずりばい10ヶ月くらいです。当初は、良性の低緊張だと信じていたのですが……1歳になって、指差し、まねっこ、つかみ食べ、言葉ありません。指差しは、食べ物に関してだけは、どっち?と聞くと教えてくれます。名前を呼ぶと7割くらいは振り向いてくれます。おいでだけは、わかっているみたいです。体がやわらかいから、抱っこが苦手だったと思っていたのですが、今でもあまり好きではない感じです。もちろん、人見知り、後追いはしません…書けば書くほど、障害ありですよね……昨日、保育所の参観日で、お友だちとの差に涙がでそうでした。支離滅裂な文章ですいません。
回答
2歳の低緊張の娘がいます
うちも1歳になったばかりの頃は「ただのボーッとした幼い赤ちゃん」でした。
低緊張の子は良性であってもかなり全体的...


指差しないまま、大きくなる
2歳6ヶ月です。応答の指差しないまま、この年になりました(療育手帳は取得済で軽度でした)言葉はだっこー!ごあんー!うんちなど出てきてます。普通は指差し→発語ですよね。指差しないと言葉って安定しないと思うのですがそのまま、大きくなる事ってあるのでしょうか?似たような方いますか?途中で指差し出てくるのでしょうか?それとも、言葉は途中で消失するのでしょうか?
回答
おはようございます。
素人解釈なんですが、、
応答の指差しは、相手からの働きかけを耳でキャッチして内容を理解して、理解した内容を脳に...



現在11カ月の娘について相談です
自閉症または知的障害を疑っています。とにかく、やりとり感がありません。・目を見ない娘が合わせたい時は視線が合い、笑いかけてきますが、私の呼びかけ時やこちらからの視線は合いません。・呼びかけに振り向かない、言葉を理解していない呼びかけはほぼ振り向きません。正面で声をかければ見てきます。指示に対して行動出来ません。ごはんのジェスチャーは理解しているようです。・模倣が少ない自分のタイミングで突然始めるか、こちらが言葉+動作で何度も伝えてやっと出来ます。(いただきますで手を合わせる、バイバイ、パチパチ、もしもし)・要求がない指さしは10カ月で出現しましたが、あてもなく指差すのみで親は見ません。基本的に、要求自体がありません。(眠い時に泣く、機嫌が悪くてぐずり泣きする)・人見知りが激しい、後追いがない後追いはなく、ママが離れても慣れている児童館等や自宅では泣かず、一人遊びしています。ですが、初対面の人や久しぶりに会う人は凝視+大泣きです。一時保育は泣き続けました。世話は基本的にママのみです。偏食や睡眠障害はなく、よく食べよく寝ます。つかまり立ち、伝い歩きまで可能です。素人判断はいけないと知りつつも不安です。自閉症または知的障害の可能性は高いでしょうか?また、共感や反応が薄く、抱っこを嫌がるのでどうやって関われば良いのか教えてください。心が折れそうです。
回答
kakkokkoさん
ありがとうございます。周りに相談できなくて、むしろ比べてしまってしんどくなってました。優しいお言葉、嬉しかったです。...


色々と検索してこちらにたどり着きました
一切四ヶ月になる娘がおりますが、発達障害を気にしています。○気になること・至近距離で目が合いにくい。目を剃らされる。・ものを渡すときなども、相手の顔を見ずに物や相手の手ばかりみている・人の表情を伺うような仕草が見られない・要求するときも人の顔を見ない○出来ること・指差しは1歳前からしていた(何かを見つけたとき、○○どこ?と聞いたとき)・手真似(手遊び歌は沢山できます)・人真似(ママごろーん、足の間からおーい、などすると、私も!とまねする。トイレにいくと、私も!とやりたがる)・関わりを持とうとする(本を読んでと持ってくる(渡すときに顔は見ない)、ママパパにあーんしてくれるなど)・言葉はでている(ママ、パパ、いないいないばぁ、ないない、木、痛い、いや、ワンワン、きた、)私としては人の顔を伺わない、視線が合いにくいことがかなり人と違うような気がしていますが、家族に相談するとこの子を信用してないのか?などと怒られます。私としては早く療育に通って出来ることは今からしてあげたいです。この子のように、指差し、人真似がでるようなタイプで発達障害の診断がなされたかたがいらっしゃればよかったら教えていただきたきです。よろしくお願い致します。
回答
視力が悪い可能性はあります。遠視の場合、30センチ前後の距離が見えにくいです。
少し、伏し目がちだったり、眩しく感じたりします。人の顔を見...


先日小児精神科に初めて連れて行きました
問診の時ずっとパパ抱っこで、涙目でなんとかお菓子でごまかして終えたんですがその後の検査で積み木は全然しませんでした。うちではするのに触ろうとしないのと大泣きして部屋を出ようとしました。結局先生がここでは検査できないので、療育所での様子観察してからという事になりました。最近二ヶ月の事ですが2才四ヶ月の娘は寝る前の行動不可解です。何処を見てるのか分からなくうんとかはとか誰かとやりとりやってるみたいで急に起きたり寝たりしてるので私と目合わしたりしなかったり時々うなづいたり寝る前と寝起きがいつも気が遠くにいるようで呼びかけてもあまり反応がないのですまだ発達障害かどうか分からないですが覚悟はできていますたとえ発達障害でしたらこんな事は療育で治るでしょうかそれともホッといてあげた方がいいのか?療育の予約までまだ2週間ありますが私は何かしてあげれる事ありますか?同じような経験の人分かる人のお話聞かせてもらえますか?お願い致します!追加そのほかも不可解の行動ありますが公園で石の動物の前でいきなりうつ伏せになったり石の動物の口の中に石を入れようとしたり独り言のように何かを誰かに言ってるみたいで色々ですがまだ誰かに迷惑してるような事はしていませんので見てるだけにやらしていますが止めてあげた方がいいでしょうか?
回答
izuママさん回答ありがとうございます一歳半でもうお子さんの事気づいてあげたんですね。うちは周りから喋り遅いだけとか二歳過ぎれば喋れるよう...



1歳6ヶ月の娘の母です
今月末に健診があるので、項目をチェックしてみるとほぼ出来ません。発達障害があるのでは?とネットで調べだしたらきりがなく…自閉症のチェックリストでは当てはまる項目がありました。名前を呼んでも反応しませんし、公園や散歩に行くと小枝や石ばかり拾う。言葉も喃語や(おいし)くらいです。戸の開閉をして遊んでたりと、かなり当てはまってます。やはり疑いありますよね?健診の時に相談すれば良いのですが、気持ちが落ち着かなくて…もしそうだとしたら、早めの療育がいいと知りました。皆さんの意見教えて下さい。
回答
めぎこさん、こんばんは。
健診の項目は、あくまでも項目です。あんまり気にされないほうが、良いかと。
1歳6ヶ月。
私も、何となくの違和...


こんにちは(˙꒳˙)1歳4ヶ月の娘の事についてです
前回逆さバイバイについて質問させていただいたのですが、現在も続いてます(苦笑)あと、最近シャンプーやボディーソープなどの配置にこだわりを見せ始め、シャンプーなどの位置を変えると1目見てすぐシャンプー棚の方へ行き初期設置場所に並び替えてます。・1歳前後に言えていた、自分の名前と数字の8が最近言わなくなりました。・おもちゃで遊ばなくなり、調理器具のボールとザルで最近遊んでます。・少し(トイレ、台所、洗濯やお風呂)離れたら、ギャン泣きで吐くまで泣き続けます。1度放ってトイレ(2分)へ行くと吐いてました。健常児を育てた事がないのでこれが普通なのか個性なのか発達障害なのか分かりません😭教えてください(´;ω;`)
回答
うちの場合ですが、1才児検診で小児科の先生に心配しすぎと呆れられながら紹介状を書いていただき専門科を受診しました。血液検査や脳波をとられて...


自閉症スペクトラム疑いの小1の娘がいます
保育園の勧めで病院に受診しましたが、頑張れる子なので、診断はすぐにしたくないという先生で、また困りがあれば来てくださいと言われ、一回の受診のみで終了しました。検査も何もなく聞き取りのみでした。困りは保育園年長の年末から卒園までと下が産まれた事によるものと、新一年生での環境の変化が一気に重なった物で、今は少しだけ落ち着きました。また、その後に発達障害者支援センターも予約して話を聞いてもらい、検査をして診断が降りるように動きましょうかと話が向いていました。次回の予約は後日連絡します。と言われ連絡待ちですが20日経っても連絡が来ないので電話をしてみても、繋がらずT^T時間がかかるとは分かっていたけど、長すぎて、モヤモヤするし、不安ばかりです。皆さんは診断が降りるまでの流れはどんな感じでしたか?また、軽度〜中度の方は自分で診断が降りるように働きかけて、お願いして診断されるものでしょうか?デイに行く事によってどんな風に改善されるのでしょうか?分からないことばかりで、どうしたら良いのか行き詰まっています。どれか1つでも良いので、教えてくださると助かります。
回答
モヤモヤする気持ち、よく分かります。
診察するまで時間がかかりますよね!
小児精神科医が少なく、どこも予約いっぱいです。うちは長女・長男は...


こんばんは
一歳七ヶ月になる男児がいます。意味のある単語を1つも言わない、手を繋ぐのを嫌がり外では迷子になる、歯を磨いたり口の中を触られるのを嫌がる、拘束されるのを嫌がる、共感や共有など伝えたいというようなそぶりがない、気に入らないとすぐに癇癪を起こす、気持ちが伝わっている感じがしない、バイバイをするとき手を前後に振るなどが気になっています。やはり息子は発達障害の可能性が高いでしょうか?一歳半検診もまだで、相談する人もいないですし、毎日悲観してばかりで八方塞がりの状態です。。このくらいの年齢だと判断も難しいかもしれないですが、早いうちに知りたいと思っています。お子様が発達障害と気づいたきっかけや、このくらいの年齢のときはどのような感じでしたか?何か助言など頂けたら幸いです(;_;)
回答
一歳半健診のとき、直接言うのがよいと思いますよ。
気になるかどうかと言えば、気になりますね。
障害かどうかは別として、意識的に視線を合わせ...



皆様初めまして、発達に不安のある一歳の息子がいます
少しグチというか、心がぐちゃぐちゃとしているので、吐き出させてください。すみません……息子は一歳ちょうどなのですが、後追いも喃語もなく、お腹が空いても、派手に転んでも泣かず、あやしてもめったに笑わず、目もあまり合いません。何か障害があるのかと思いつつも、息子なりの成長を見守ろうと思っていました。ですが最近疲れてしまいました。相談に行っても、人見知りはしているし、目も全くあわないわけではないし、指差しみたいなのはしてるし、様子見で!話しかけや児童館とか行ってみて。で終わり、そんなことはやっているわ!みたいなアドバイスのみ。診断のつかないこの時期どうのりきればよいのでしょうか。息子から必要とされていないことがツラくなり、今日は1日あまり話しかけてあげられませんでした。それでも息子はなんてことなく、1人で遊び、私のもとには全く来ません。それがまたツラく、どんどん、落ち込んでいき、夕方にはもう息子のそばにいるのもツラくなりました。このまま一生、ママ~と甘えてきてくれることは無いのか、笑い合うことはできないのかと思うと涙が出てきます。なにが言いたいのかよくわからなくなってきてしまいました。すみません。皆様は診断がつくまでどうやって乗りきったのでしょうか?何か出来ることはありますか?今はベビーマッサージや、聞いてないですが、絵本や語りかけ、児童館や散歩は、毎日しています。反応が薄くて心が折れそうです。毎日ツラいです。もう本当につらいです……
回答
今年に入ってASDの診断がついた小学3年生の娘がいます。
娘の場合は家にいると泣き叫び続けていたので毎日散歩や子育て支援センターに連れ出し...
