質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
小3のADHDの息子君意外とドライな息子君が...

小3のADHDの息子君

意外とドライな息子君が、珍しく大泣きして帰ってきた。

どうしたのと聞くと、「一番仲のいいお友達と最初に遊ぶ約束をしていたのに、他の子と遊ぶからと断られた」とのこと。

さすがに大荒れ。近くにあった写真立てをなぎ倒し、クッションを投げまくっている。

息子は続けて「だから、ワ○ピースのゲーム買って」と。
話がよくわからない。なぜ、ゲームになる?

「いつ買える?今日?今じゃないといや~」とまた泣く。

よくよく話を聞くと、そのお友達がワ○ピースのゲームが好きだから、買ったらうちにも来てくれるかと思ってと。

短絡的だ(苦笑)

よくゲームで遊んでると、息子のワンマンさに時折、怒ってしまう子もいるから、それじゃないの?とにかく、ゲームを買っても、解決にならないことを1時間ほど説明し、やっと理解してくれました。

はぁ~話があちこち飛ぶから疲れる(ー.ー;)

担任の先生にも、学校の様子をちょっと聞いてみると、そのお友達に理由を聞いてくれました。

「息子くんちに遊びに行くと、ママがいないから、ママがいない家には上がったらいけないって言われているし、だから、他の子のお家に遊びに行ったんだ。約束を破ってごめんなさい。」とのことでした。ごもっとも。

そうか~私が仕事でいないときに、いいじゃん上がればと息子が言うので、お友達が困ってたんだなと知りました。

理由がわかり、本人も納得!解決までに2日かかりました。

少し、息子君の気持ちが理解できたミニ事件でした。

ご清聴ありがとうございました(*^^*)


回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/1547
2014/10/29 08:52

事件解決おめでとうございます。
手間だけどこの作業って大事ですよね。
双方の意見を冷静にあむあむさんは汲んでお話しされているのが素晴らしいです♪

https://h-navi.jp/qa/questions/1547
あむあむさん
2014/10/29 10:37

がりれお会さん(*´-`)ありがとうございます

素直に嬉しいです(^-^)
誉めてもらうためにしてはいないけど、なかなか親が誉められることってないですからねぇ~(*´-`)

こういう積み重ねが大変だけど、必要なことと、息子の個性から学びました(^^;;
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.

https://h-navi.jp/qa/questions/1547
2014/10/29 13:20

お疲れ様でした。
解決して良かったですね。

息子さんも約束してたのに、悲しかったでしょうが、お母さんが冷静に気持ちや内容を読みほぐして、素晴らしいなーと思いました。

私も見習いたいです。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.

https://h-navi.jp/qa/questions/1547
あむあむさん
2014/10/29 18:26

きっとかっとさん

f(^_^)なかなか冷静にはできないですよ‥‥

怒ったり、もう知らないよと言う方が多いかも(苦笑)

毎日の積み重ねは疲れるけど、これが大事なんですよねf(^_^)きっと

Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.

https://h-navi.jp/qa/questions/1547
あむあむさん
2014/10/29 18:36

まめつぶさん(*´-`)

息子くんが、どうやったら友達が来てくれるのか、彼なりに考えたんでしょうね~
ちょっと、思い付かない考え方だけど、頭の中が見えました(笑)

外で遊ぼうと言っても聞かない息子
に、どうしようとなった友達の気持ちもわかるし。

親としては辛いとこですよね。

放課後のルールみたいなのって、家庭で違うから、ちょっと親御さんと面識ないと聞きづらいですよねf(^_^)

Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小4(ADHD多動)の息子です

最近やっと友達が遊びに来てくれたり、遊びに行ったりするようになりました。本人はとてもうれしそうですが、少々困っています。遊びに来る子は日によって違いますが、2名の子に頭を悩ませています。一人目、A君は学年でリーダ的な存在で息子が言うにはボスなので逆らってはいけないタイプらしいです。家に遊びに来ては息子の部屋をバタバタにしていきます。(壊されてはいません。)時には宿題を自分はせず、他の子にさせているようです(息子に限らず)しかし、逆らうと誰も遊んでくれなくなるのだと息子は言います。二人目、B君。礼儀はそこそこ正しい。しかしA君と同様で息子の部屋ではやりたい放題。二人そろってきた日はおやつは全て二人で平らげ、ごみはそのまま床に放置。遊んだと思われるゲームもそのまま、ベットは朝直していたのにバタバタです。初めて目にした時は眩暈がしました。休日は私も家に居るので目配せできますが、平日は仕事で家にはだれも居ません。私が帰宅する時間は帰って居ないので息子と一緒に片付けます。息子に「お母さんに怒られるからやめて」と言えないのかと問うと「言えない。もう遊んでもらえなくなる。俺は一番下っ端なんだ」と答えます。それぞれのお母さん方とは交流は全くありませんし、面識がないです。また、保育園時代から問題児だった息子はそのせいもあってか「(息子)君と遊んではいけません」と言われていた子もいたようで、やっと最近友達が来てくれるようになって良かったなぁと思っていた矢先の出来事です。余談ですが、私自身中学時代にいじめを受け未だに他人との交流が少し苦手で、距離を保ちます。友人と言える人は数名なので社交的ではないので、私のせいなのかもしれません。どの段階でどう対処するのが良いのかわかりません。私が出たことで、息子がいじめにあったらどうしよう。とか考えてちっとも考えがまとまりません。何かよい知恵ありましたら教えてください。

回答
がぶりえるさん。 アドバイス有難うございます。 本当に難しいです。 今はとにかく友達のあり方を含め息子と話したいと思います。 全く友達と...
6
小4男児ADHDグレー、普通級在籍の母です

未診断ですが(テストは受けました)、一年位前から私自身が関わり方を見直しし過ごしています。1学期スタートと同時に、新担任からの苦言や幾つかの交友関係でのトラブルが、教室内や放課後などでも続き大変な時期でした。しかしながら、かかわり方を変えた効果なのか、2学期には目立ったトラブルもなくなり、担任からも「○○君は優しく言えば大丈夫です、もう1学期の様な事もありません。」と言っては貰えてはいるのですが、私的には、まだまだ油断など出来ません‥。息子は、やはりコミュニケーションに自身がないので、物(特に3DS)を利用して交友関係を深めようとします。3DSについては、以前に1台主人が買ってあげたのですが、1年弱で壊れてしまい、修理することもなく今は使えない状態です。何故かと言うと、3DSをやっていた時期の状態があまりにもはまり過ぎていて、私自身の関わりも大変だったし、本人もとてもキレやすくなっていたから‥‥。今あるのは、従兄から貰った古いDSのみです。「3DSを持っていないと遊んで貰えない、絶対に時間も守る!」と何度も言ってくるので、正直心が私も痛みますが、何とかなだめている状態です。何度考えてみても、ゲーム機は息子には毒としか思えなくて‥少しずつですが、息子自身も諦めの境地に近づいて来た様な気もするし、ようやくブレブレの夫もゲーム機の悪影響も痛感し始めてくれたので、息子が成長出来るチャンスだと思っています。友達と遊ぶことが大好きな息子。でも、悪いことの方ばかり影響を受けてしまう息子。実際、ギャング的なお友達と遊んだ後は、塾へ行く時間も守らず、だんだんと習い事への意欲も下がってしまいます。本当に、一歩進んで二歩下がる感じ‥‥。そんな時、悩みます。出来れば良い刺激になってくれるお友達と遊んでくれないかな?って‥‥。一般的に、「親は子供の交友関係に余り口出ししない方がいい」っていいますよね。皆さんは、お子さんの交友関係に口出ししますか?いつも、迷ってしまうので教えて下さい。

回答
こんにちはmi-koさん。 うちの長男もADHDグレーで小4でゲーム大好きです。そっくりだなぁと思って投稿致しました。 子供の交遊関係には...
3
閲覧ありがとうございます

長くなりますが、読んで頂けたら幸いです。小4になる息子がいます。小学校に入学してから色々と問題を起こすようになり(授業中に落ち着きがない、クラスの子に乱暴するなど。)小3の秋頃に、教育相談に行って対処法を相談してきて下さい。と担任の先生に言われたので通い始めました。1回目の相談の時に、現在の息子の様子を話し、2回目の時に息子と息子担当の人の顔合わせ、3、4回目の時にウィスク検査を行いました。(結果は明後日聞きに行きます)3回目の検査の数日前に、息子が事故にあいました。その事を私の担当さんに話すと「息子さんは、脳からの指令が上手くいかず、不注意なのかもしれません。だから事故にあったんですね。」と言われ、忘れ物もたまにするし、そうなんだ…!と思いました。4回目の検査の時に「このまま不注意が治らないと、命に関わります(また事故に遭うかも)ウィスクの検査がどうであれ、専門の先生(児童精神科)にみてもらって、薬物療法も考えて下さい」と言われ、ショックを受けました…しかし、後からだんだんと疑問がわいてきて、私の想像していた教育相談所って「時間をかけて息子とお話しして、親や必要なら学校と情報を共有し合い、それから最善の策を一緒に考えてくれる場所」だったんですが…事故の話しをするまでは、病院の話なんて一切出てこなかったのに…こんなにも早く病院に行くよう指示されてしまうものなのでしょうか…?しかも、小学校の先生には「対処法(授業中に落ち着くように、クラスの子に乱暴しないように)を相談してきて」と言われたのに、何か違うような…?(担任のこの発言も、よくわかりませんが…何で私が学校での対処法を相談しないといけないのか…)うちの息子は、季節と場所によって落ち着いたり落ち着かなかったりします。(学校では、初夏〜秋頃に落ち着きがなくなり、冬〜春に落ち着きます。学童と公文に行かせてるのですが、こちらにも息子の様子を聞きに行ったら全く問題無いとの事です。家ではちょこちょこ悪さをしますが、お手伝いも勉強も頑張ってくれて問題ありません。お出かけの時も、落ち着いて行動できます。)話がだいぶ長くなってしまいましたが……ここは素直に教育相談の人の話を聞いて、専門の先生にみてもらい薬を投与した方が良いと思いますか?皆さんならどうしますか?

回答
テンさん、初めまして。 テンさんと同じく4月から小4の息子(ADHD)を持つ者です。 状況的に我が家もテンさんと同じような状況で、現在小3...
16
小学5年生の女の子です

発達障害との診断はでていますが、具体的な診断名は教えてもらえず、おそらくADHDだと思っています。月に一度、病院に通い、親子で心理士の先生よりカウンセリングを受けています。小学校は普通学級に在籍しており、学校や社会生活では特に問題はありません。反面、家ではマイペースで、自分の気に入らないことを言われたりすると家族に対し、反抗的で、癇癪をおこします。例えば、宿題や、入浴、歯磨き、パジャマを着る、時間割りをするなど、娘にとってメリットがない声かけをしても何も反応せず、自分が気が向いたらするという感じです。正直、娘のペースや考えていることは今でも分からず、イライラすることは多々あります。宿題に関しては、先生に怒られるのでしますが、自分のやりたい事が一段落した夜遅くなり始めてからやりだし、問題が解けないと癇癪、また答え合わせをして、間違った問題を私が教えようとすると、また癇癪をおこします。学校生活では、周囲に合わせるため色々と頑張っており、娘なりにストレスがたまるので、家では自由に過ごしたいという気持ちは分かるのですが、正直、困っています。学校生活が順調なので、公立中学にそのまま進学させるつもりでしたが、最近、高校受験を乗り越えられるのかとても心配になっています。今、すでに反抗的なのに、中学生になると、もっと反抗的になるのは目に見えています。また、頭の回転は早いのですが、せっかちで、抽象的概念の分野も苦手です。自力での高校受験は不可能です。中学受験にしても、高校受験にしても家庭学習は必須と考えています。(個人塾には通わす予定ですが)そうした場合、まだ中学受験の方が、子どもの年齢的にも、受験レベル的にも、まだ比較的やり易いのではと考えています。仲良くしてもらっているお友達と中学が別れるのはとても残念ですが、友達を作るのは得意なので、友達関係はまた新しく築けると考えています。私自身が、中学受験をしたため、高校受験のことがよく分からず、ただ中学に進学したら、中学校生活、塾に加え、思春期もあり、発達障害の子はとてもしんどいという話は聞いています。マイペースな発達障害のお子さんを抱えて、中学受験をされた方、また、あえて中学受験はせず高校受験をさせた方、お子さんの受験とどのように関わってこられましたか?また結果はどうでしたか?教えてください。よろしくお願いします。

回答
すみません、娘さんが私とよく似ていたので自分自身の経験でこんな風にチャレンジしたよ、と例をあげてみます。具体的な診断がないとか不安になりま...
3
衝動特性が強いADHD年長です

相性的に一緒にいると興奮しやすくなる(悪ふさげや喧嘩にも発展しやすい)男の子と仲が良く、相手方の家に行くと子供たちだけで話を進めるのですが、我が家の方針として、小学生になり、一人でお友達の家に行き帰ってくることができるようになってからと説明するのですが、自身の思い通りにならないため、癇癪が起きます。先日降園中、その親子をピックしに車が停まっていたのですが、乗車していた人とその男の子が家で遊ぶ予定で、便乗した息子が車に乗ろうとする男の子の手を離さなかったり、車の発進を邪魔しようとしたので、私が咄嗟に引き離すと泣き叫び、パニックになりました。帰宅後、迷惑をかけたことを叱ったのですが、自分は友達の家に行きたかっただけで、私がなぜ怒るか分からない→怒る私が意地悪だという理解に、特性上理解が難しいことと心得ているものの、伝わらない苦しさに辛くなりました。今回のお友達とのやりとりや、帰る時の約束など、落ち着いている時にお話し、本人も自覚しているのですが、園でテンションが上がったまま、分別がつかなくなっている上に、欲求のコントロールが難しいため、癇癪に繋がりやすいです。興奮している時に動きを止めようとすると癇癪が起きるし、そのままにすると分別がつかず、危ないことや相手に迷惑をかけてしまうし、どのように対処すればいいか悩んでいます😢また、自分はしたいようにしているだけで何が悪いのかという考えが根深く?、親や先生の言葉が響いていないような感じがします。私が子供の頃を思い返してみると、先生に叱られた時、この点が悪かったなと腑に落ち反省したことを覚えているのですが、息子が繰り返し怒られる理由はここなのかなと思っています…

回答
そういうやり取り、よく見かけました。子ども同士で勝手に約束して、行くと言って聞かないとか、別の子たちの約束に飛び入りで入ろうとして泣くとか...
9
小学6年の息子についてです

来年から中学生になりますが、先日教育委員会から特別支援をすすめられました(自閉症)。低学年くらいからやんちゃで担任に相談していましたが、普通クラスで問題ないと言われました。5年生の後半から担任に支援クラスを言われ、ただ申し込み期限が過ぎていたので6年は体験というかたちをすすめられましたが、本人が嫌がったのでやめました。2年生後半から滑舌がわるいので通級には通ってます。その時も試験を受けて通級に入るほどではなかったけど、まわりから馬鹿にされて本人の希望ということで通わさせてもらいました。その後、チックがひどくなりまわりからいろいろ言われたので薬も処方してもらいました。1年くらいでチックは落ち着きました。今、通級では滑舌ではなくコミュニケーションなど感情のコントロールをほとんどやっているみたいです。支援クラスの主任などはやはり支援クラスをすすめます。ただ、本人は友達がほしいそうです。話を聞くと授業中はそれぞれ我関せずで静かだからイライラしたときはいいよと支援クラスはすすめられました。確かにそういう時もあるけど本人はみんなとワイワイ(意見を出しあって)するほうが好きだともいいます。プライドの問題もあり、本人は支援クラスを嫌がっています。心療内科の先生は知的な遅れがないから普通クラスでもいいと教育委員会に言ったみたいです。支援クラスにいくと、普通クラスの子は友達になってくれますか?今、支援クラスに行っている子は本人の性格のせいかもですがあまり普通クラスの子と休み時間に遊んでいるようには見えません。授業参観の時はうちの子は意見を言っているし、授業にもよりますが楽しそうでした。おそらく、イライラしたときにキレるタイプだと思います。ただ、数年間にわたる嫌がらせ(馬鹿にされたり、嫌なこと言われたり、身体的なことで言われたり、時には暴力的(こちらも手を出してしまうので、やられたらやり返す、何でダメなんだと納得しません)仲間外れはしょっちゅう、カツアゲみたいなことも)を集団でやられているからという理由もあると思います。医者からはADHD疑い(グレーゾーン)と診断は受けてます。それでも、1人が嫌だから一緒に休み時間遊びに入れてもらおうとカツアゲみたいなこともありました。本人はそれで遊べるから何がダメなのか、嫌なことされても休み時間に1人がつらいからすぐに遊びに行きます。繰り返しです。学校からはトラブルがあるから6年生前半はうちの子だけ、みんなとサッカー禁止、クラブ活動もうちは6年生ですがケンカする子が多い第一希望は通りませんでした。なぜ、ほかの子は制限はなく、オレだけといつもいいます。学校側としては数人を制限するよりかは1人を制限したほうがいいからではないかと思ってしまいます。長くなりましたが、中学校はどうしたらいいか悩んでます。本人が嫌がるなか支援クラスにいれてみるか、学区外に行って新たな道を踏み出してみるか悩んでます。習い事の数時間くらいなら、トラブルないです。本人ができるほうだから少しは自信があるし、まわりもそういうふうに見ているからかもしれません。数時間のせいか、よく知らないからか。プライベートで遊ぶ時も学校の人よりうまく言っている(むこうが遊ぼうと誘ってくれている)気がします。田舎なので、学区内の中学校は2つの小学校からだけです。

回答
支援級にいくと普通級の子は友達になってくれるかということですが、馬鹿にされたり、嫌なこと言われたり、仲間外れはしょっちゅうでカツアゲしてく...
9
小1娘の友達との関係について

いつもお世話になっております。またアドバイス、経験談等お聞かせ頂けたらと思い質問させて下さい。小1娘:自閉スペクトラム症、普通級、児童精神科通院、投薬(エビリファイ、インチュニブ)、症状としてはコミュニケーションがうまく取れない、思ったことを言えない、もちろんスルーできない等とにかく小学生女子として致命傷的な問題ありな感じです。家ではたまに癇癪あり、学校では支援の先生に対して甘えることが出来て来たのでその先生の前では小さい癇癪はあるようです。担任に対しては切替えが出来ているようで癇癪はなし。前置きが長くなりすみません。本題ですが、私事ですが、母子家庭で実家住みのため、平日フルタイムで働いており、娘が帰宅後は祖父母が面倒を見てくれているため、保育園の頃から平日お友達と遊ばせる習慣がありませんでした。また万が一癇癪等を起こした場合、相手(お友達やお友達の親御さん)に迷惑をかけてしまうことを心配して私が休みの日に遊ぶ約束をする程度でした。それも頻繁ではなく、気心知れた親御さんとだけといった感じでした。小学生になり、ご近所のお友達と集団下校してくるとたまに遊ぶ約束をしてくるのですが、やはり我が家に呼んでも私がいませんし、お友達のお家へ行くのも心配でたまにしか遊べずにいましたが、昨日、そのご近所のお友達と遊ぶ約束をし、我が家で遊ぶことになりました。そのお友達は年の離れたお姉さんがいることもあり、ややキツイ性格で、言葉もキツイですが、それも娘の学習には良いかと思い遊ばせることにしました。ゲームを2人でやっていたのですが、お友達はすぐに飽きてしまったり、負ければ文句を言ったり、「つまらない、他にゲームないの?」など平気で言います。娘も娘で、キツイことは全く言わない(言えない)子ですが、ゲームで勝つと思いっきり喜ぶ(友達の気分を逆撫でするような喜びよう・・・)ので、お友達も何かと娘の揚げ足を取るような発言ばかりして、一緒に仲良く遊ぶというよりもお互いに意地の張り合いというか、わがままの通し合いというか・・・挙句、少しお友達に強く言われたり、たとえ言い返してもさらに上をいくような言葉が返ってくるのでとうとう娘も泣き出し、いじけてしまいました。さらには、娘のゲーム機なのに、使っていて当たり前な態度のお友達、娘が貸してと言っても「やだ!」の一点張り。私が見かねて、2人に対して「一緒に遊ぶならお互いに相手のことを考えて遊ぼうよ、〇〇ちゃん(お友達)も娘のゲームを借りてるんだから、これが終わったら交代しようねって優しく遊んでほしいし、娘もきまぐれでやりたいときだけ貸して!っていうのはただのわがまま、そうじゃなくて2人で相談して楽しく遊べないなら、遊ばないほうがよくない?」と言うと、2人ともまだ一緒に遊びたいと。子供同士の遊びに親が口を出すのはよくないと思いつつ・・・ついつい言ってしまいました。娘も友達と上手に遊ぶことを学んでほしいですし、何か言われたときに泣いたり拗ねるのではなく、思ってることをちゃんと言えるようになったり、聞き流すことが出来るようになってほしいと思うのですが・・・ご近所なので、これからもお友達が嫌にならなければ遊んでくれるとは思いますが、何度も何度も同じ経験をすることを学習していけるのでしょうか?あまり親が口出しすればうるさいおばさんがいるから遊ばないとそのうちなるでしょうし、年齢とともに自分で気づいていくのを待つほうがいいのでしょうか?何かよいアドバイスあればお願いします。追記:春頃、私のハトコにあたる親戚の息子(同じ年)と何度か遊ばせていたときに、このような小さなことからいじける、すねる→泣く→癇癪に発展したことが何度かありました。なので、今の段階では泣いて拗ねる程度ですが、もしかしたら今後遊ぶ頻度が多くなると何かあったときに癇癪を起こしてしまわないかという心配もありました。

回答
主さんの指摘は特に問題なく、仮に我が子がよそのお宅でそういう声かけをしてもらったとしたら大変にありがたいことと思います。 よい学びになると...
5
初めて投稿します

2年のADHD(ADD)の息子について悩んでいます。現在は普通級で、週一で他校の通級指導に通っています。現在の小学校には通級指導教室はなく、知的に対応した支援級のみあります。うちの息子は集団では集中出来ず、ぼんやりと自分の世界に入っているような「デイドリーマー」で、三年からは情緒級が向いているのではないか?と情緒級の開設の申請を勧められています。夏休み明けから、小麦と牛乳を抜いた食事を開始し、少しでもぼんやり具合が減ればと食事からの改善を頑張り始めたところです。以前は、お友達との約束を忘れてしまって、あやふやだったのが、最近になって、頻繁にお友達と遊ぶようになり、お友達との約束を忘れることは無くなりました。しかし、三年生から情緒級に入ってしまうと、ただでさえコミュニケーション能力が弱いのに、お友達が減らないか、「あの子は支援級の子供だから遊ぶな」と親側からも敬遠されないか心配です。三年生は、社会や理科も始まるので、支援級で手厚く学習させた方が良いのか、ものすごく悩んでいます。支援級の開設は、国に申請をする?とかで今月が決断のリミットです。支援級のメリット、デメリットなど教えていただけるとありがたいです。アドバイス宜しくお願いします。

回答
ポン吉ママさん はじめまして❗ うちの息子は5歳で、来年小学校入学です。 なので、こちらの質問には回答できなくて申し訳ないのですが。 食...
7
小2も終わりに近づき、息子が初めて、友達数人と休日に遊ぶ約束

をしてきました!友達となかなかうまく関われず、空気なんてもちろん読めず、相手に嫌な思いをさせてしまう事が多い息子ですが(笑)、そんな息子を誘ってくれて、口頭では記憶しにくい息子のために時間と場所と持ち物と集合場所を書いた紙を持たせてくれた友達です(^-^)家族ですごく嬉しくなりました(涙)!それが先々週のこと。その時は、学校の先生とも相談して、こっそりバレないようについて行く事になり、半日ストーカーのようについて周り、道行く人に怪しい眼差しで見られました〜そして、今日、2回目の遊びに行く日なんですが、悩みます。娘が喘息出ていて、私と一緒に家でいて欲しいと泣きます。息子に、注意事項をしっかり確認して、信じて遊びに行かせるつもりなんですが、、、もう心配で心配で💦交通面は、初回ついていった時はちゃんと止まったり見たりしていました。帰りも、道がわからなくなるので、友達に送って欲しいとちゃんとお願いできていました。みなさんは、子供が友達と休日に遊ぶことが出てきた時、どうされましたか?どうされていますか?

回答
おまささん ありがとうございます! おつしゃる通りで、1度目こっそりついて行った時に見た息子は、私の前とはまた全然違う、しっかりした様子...
14
はじめまして

話を聞いてもらいたくて書き込みしました。よろしくお願いします。家族は夫と私と子ども4人の家族です。子どもは小学生です。(全員スペクトラムか多動の診断あり)一番上の子が今年、中学校の就学相談なので夫と話し合いをしたいのですが、夫も発達の特性が強いのと今までの夫婦関係に溝ができてしまい家庭内別居状態で過ごしています。(子どもの育て方や方針の違いがお互い譲れず、こじれました、と、いうか夫の世話の仕方が赤ん坊を床に放置したり、小さな子どもを説教といってベランダで正座を強いることは私は許せませんでした。)今日までなんとか自分一人で家事、育児、パートをしながら不登校気味の兄弟をあれやこれやと試行錯誤しながらやってきました。(話し合いをしても俺がいなきゃ家がうまく回るんだろ、俺のやり方を受け入れるなら育児を手伝うと主張し仕事のみに専念して過ごしています。夜はゲームやアニメ見てるかと思います。)昨日の夫婦の話し合いで、夫の特性が強い&無自覚なこと、自分を知ろうとしない逃避行動、子どもの障害の否認、共感力のなさに腸が煮えくり返りました。そして、今までやってきたことがどうでもよくなってきました。本当に疲れました。教育委員、校長含む先生方、児童相談所の方、病院など相談や話を聞いてもらったりもしましたが疲れました。こんな状況で離婚も脳裏によぎりますが、私自身バリバリに働けるタイプでもなく、この現状のまま何も踏み出せずにいます。子どもが高校生くらいまでは我慢しようと思い過ごしていましたが、眠れなくなり食事も作りたくないです。自分がやれることはやってきました。が、まだやれることがあればご助言いただきたいです。疲れたけど、夫には任せたくないです。

回答
のてぃさん、こんばんは。 お辛いお気持ち、お察しいたします。 特性の強い夫さんと面と向かっての話し合いは、なるべく避けた方が良いかと存じ...
9
夏休みまっただ中、外で遊ぶのが苦手な息子なので近所の子とも疎

遠になっています。全く話しをしない子ではないのだけど引っ込み思案な子なので友達に話しかけても声が小さくてスルーされる事も多く、今日もたまたま同級生の子とすれ違って話しかけたのを見ていたけどその子は気付かずにいってしまいました。その出来事について息子は「返事をしてくれた」と言ってます。私は見ていたのでそんな事はなかったのですが「そっか」と普通に聞きました。普段も「僕は輪の仲に入れない」と自分で言っていてただでさえ孤独を感じている様子。今日の事はきっとそう思われたくなくて嘘をついたのかなと思いました。ここまで数年にわたり、友達とのコミュニケーションがなかなかとれず大人しく変わっていきました。いつか本人も色んな経験をしながらうまいコミュニケーションの取り方を学んでいくのではないか、そしてきっといつかいい友達に会えるだろうと思っていますが、見守るだけでいいのか、私はこのまま何もせずにいてもいいんでしょうか。もっと同学年の子がいるような場所に無理やりやるような荒治療をした方がいいのか、とまで考えてしまいました…焦り過ぎでしょうか、これからがきっと大変だと思っているのに今もっと冷静に余裕をもって考える気持ちが欲しいです…

回答
先ほど文字数を超えて記入できなくなったので…続きです >トマトんさん 確かに、きっかけ作り大事だと思いました。何かたくさんの物があればそ...
8
小3女子です

最近クラス内で机の上に落書きされたり(オマエシネ)隣や前後の席の子と授業中ささいな事で言い合いになりガキとかやり取りがあったようで、その後席を離れ、戻ると教科書にはガキと書かれたり‥。先生に様子を見てもらっていましたが、昨日は水筒を教室前の廊下の水道下のバケツ(掃除用具入れ)から同じクラスの子男女の子が掃除中に発見してくれて担任の先生に報告してくれたようです。担任の先生や学年主任の先生がクラスの子皆んなの前で実名を出し話をしてくれました。うちの娘は何でやられたのか?と疑問に思ってます。多分、クラス内で不穏になっている子が2.3人いるようでその子がよく八つ当たりをしてくるようなので、娘はその延長かなと思っています。担任の先生から連絡があり、ひょっとしたらイジメかもしれないのでとの事でした。娘は机の上の落書きや教科書の落書き、今回の水筒の事など私や家族、友達にも話しをしませんでした。ADDH傾向の子です。本人的には深刻にとらえてないのか?不安です。

回答
うちの中学生娘もこういう感じです。 因果関係がハッキリしていることでは、嫌がらせを受けても「こんなことして愚か」と切り替えが早かったり、自...
8
小学校一年生の娘の母親です

私自身が、産後鬱が治らず精神科で色々と検査を受けたところ、発達障害が判明しました。自閉スペクトラム症(高機能自閉)とADHDが診断名で、そこに解離性障害がくっついているというのが医師の見立てです。精神科への通院は継続中ですが、娘が年々マイペースに磨きがかかり、遺伝させてしまったのかもと悩む日々です。元々、話している相手の目を見て話を聞けない、指示に返事をしたのにとりかかりが遅い、過集中を発揮して集団の和を乱す等の行動が保育園時代から有りました。かかりつけの小児科が小児の発達障害にお詳しい先生だったので、小さい頃からご相談をしてきました。子供からの聞き取りも丁寧にして頂き、限りなくグレーゾーンだが発達検査は小学校へ入ってからでも遅くないので経過を見守りましょうとなっていました。小学校へ入学してからですが、公立の普通学級で過ごしていますが、学力は問題なしと担任の先生からは言われています。ですが、授業中に膝を立てたり身体を斜めにして”悪い姿勢”になってしまうことや、筆箱の裏面に消しゴムをちぎった物とぷにぷにした猫のシールを入れて「ペット」と言って猫を飼うごっこ遊びをしていて授業中も手が空くとやっているらしく、そういう子だと思っていたので家では姿勢以外は注意したことが有りませんでした。改めて先生から指摘を受けると、授業中に教えられなくても「ペット」遊びはダメと気付こうよ・・・と情けない気持になるやら、それを黙認して助言をしてこなかった自分の行動も恥ずかしく思いました。小児科の先生にこの話をフィードバックしたところ、「発達検査、一度受けてみたら?」とご指示を頂き、学校へ申し出るようアドバイスを頂きました。ですが、担任の先生からは「そこまで問題があるようには見えないので、個人的に病院で検査を受けるのは勝手ですが、学校経由での発達検査は必要ないと思います」と言われてしまいました。学校で断られた旨を小児科の先生にお話したところ、非常に怒っていらっしゃいましたがごり押しして子供の立場が悪くなるのは可哀相とのことで、紹介状を書いて頂き総合病院で発達検査を受けるべく予約を取りました。思ったより早く予約が取れたので、担任の先生にお休みのお願いも兼ねて、連絡帳で事の報告をしました。すると、「学校を通して検査を受けたいのなら、専任の担当が居るので相談しますか?」と返事が返ってきました。学校を通す検査は以前に断られていて意味がよく分らなかったので、とりあえず専任の方とお話させて欲しいとお願いをしました。それに対して、直接専任の担当者から連絡がいきますと回答がありましたが、二週間以上経ちますが音沙汰がありません。催促すれば良いとも思いましたが、うちのケースは机上にすら上らないケースと判断されて連絡が無いのかも知れないと思い、放置しています。なんにしてもこのまま学校を通さずに、病院で検査を受けさせようと思っているのですが、小児科の先生から以前に「学校を通して検査を受けないと、結果がきちんと反映されない」とお聞きしているので、何らかの対応等が必要となった場合に、学校との連携がとれるのかが不安です。一定の種類の音が大きく聞こえて不快なようで、最近は「学校の教室に居ると、頭がすごく疲れる」と言い、頭痛を訴えて学校を休む事も時々有るようになりました。勉強は好きなようで、英語とピアノも習い事としてやっていますが、過集中が発揮されると2時間位ならずーっと練習・学習を続けたりしています。途中でタイミング悪く止めると、癇癪を起こして泣き叫んだりもします。私自身が当事者で独自の感覚を持っているので、娘の行動も他人に極端に迷惑を掛けなければ普通だと思っていましたが、普通の枠は意外に小さいのだと実感しています。私も娘と同じように「ちょっと変わってるけど、勉強は出来るから問題無し」とされて学生生活を送り、まさかの出産後に発達障害の診断が付いたので、自分の子供のために行動出来るときに行動せねば!と思っています。娘は学校を通して検査を受けた方が良いのでしょうか?(連絡は来ませんが・・・)それとも、個人的な意志で病院で検査を受けても良いのでしょうか?長文失礼いたしました。

回答
お返事ありがとうございました。 さて、お返事拝見しました。 スクールカウンセラーさんがいうように、習い事はお子さんには諸刃の剣です。 ...
23