締め切りまで
5日

小4男児ADHDグレー、普通級在籍の母です
小4男児ADHDグレー、普通級在籍の母です。
未診断ですが(テストは受けました)、一年位前から私自身が関わり方を見直しし過ごしています。1学期スタートと同時に、新担任からの苦言や幾つかの交友関係でのトラブルが、教室内や放課後などでも続き大変な時期でした。
しかしながら、かかわり方を変えた効果なのか、2学期には目立ったトラブルもなくなり、担任からも「○○君は優しく言えば大丈夫です、もう1学期の様な事もありません。」と言っては貰えてはいるのですが、私的には、まだまだ油断など出来ません‥。
息子は、やはりコミュニケーションに自身がないので、物(特に3DS)を利用して交友関係を深めようとします。
3DSについては、以前に1台主人が買ってあげたのですが、1年弱で壊れてしまい、修理することもなく今は使えない状態です。何故かと言うと、3DSをやっていた時期の状態があまりにもはまり過ぎていて、私自身の関わりも大変だったし、本人もとてもキレやすくなっていたから‥‥。
今あるのは、従兄から貰った古いDSのみです。
「3DSを持っていないと遊んで貰えない、絶対に時間も守る!」と何度も言ってくるので、正直心が私も痛みますが、何とかなだめている状態です。
何度考えてみても、ゲーム機は息子には毒としか思えなくて‥
少しずつですが、息子自身も諦めの境地に近づいて来た様な気もするし、ようやくブレブレの夫もゲーム機の悪影響も痛感し始めてくれたので、息子が成長出来るチャンスだと思っています。
友達と遊ぶことが大好きな息子。でも、悪いことの方ばかり影響を受けてしまう息子。実際、ギャング的なお友達と遊んだ後は、塾へ行く時間も守らず、だんだんと習い事への意欲も下がってしまいます。
本当に、一歩進んで二歩下がる感じ‥‥。
そんな時、悩みます。出来れば良い刺激になってくれるお友達と遊んでくれないかな?って‥‥。
一般的に、「親は子供の交友関係に余り口出ししない方がいい」っていいますよね。
皆さんは、お子さんの交友関係に口出ししますか?
いつも、迷ってしまうので教えて下さい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
mi-koさん
初めまして
お友達のこと、口出したくなりますよね。うちの小六の息子も、穏やかな子達といればいーのに。何故自分からそっちに…て思うことばかりです。でもお友達の全部を知ってるわけでもないし、関わりを見れてるわけでもないので、ぐっとこらえて見守っています。うちは、年末に発達テストの結果が出ましたが、診断つかずで、次の受診予定もありません。若い担任の先生には反抗的な態度です。
今回は3DSのことが書かれていたので、気になってコメントしてみました。うちも1年位前に壊れてそのままになっていました。いろいろなゲーム機が欲しい、スマホが欲しいと言っていましたが、あまりいい影響はないと思って、聞き流していました。でもこの間のクリスマスに知り合いから3DSのプレゼントをもらってしまって。お年玉でソフトを買い。現在はまり中です。なければないで何とかなっていたのに。うちの場合は特に切れやすくなったりとかは、今のところありませんが。一緒に会話をする時間が減ったように感じます。なので、なくて済むならない方がいいと思います。
それとお友達とのことですが、息子さんがどう思う?と言ってきたときに、ママはこう思うなぁと言う位で良いのかもしれません。
これからどんどん友達は自分で選ぶ歳になってくるし。うちの息子もコミニュケーション能力は高くないので、聞いているとハラハラすることばかりですが。そんな中からでしか学べないのかもしれないですね。と、徒然になってしまいました^o^
初めまして
お友達のこと、口出したくなりますよね。うちの小六の息子も、穏やかな子達といればいーのに。何故自分からそっちに…て思うことばかりです。でもお友達の全部を知ってるわけでもないし、関わりを見れてるわけでもないので、ぐっとこらえて見守っています。うちは、年末に発達テストの結果が出ましたが、診断つかずで、次の受診予定もありません。若い担任の先生には反抗的な態度です。
今回は3DSのことが書かれていたので、気になってコメントしてみました。うちも1年位前に壊れてそのままになっていました。いろいろなゲーム機が欲しい、スマホが欲しいと言っていましたが、あまりいい影響はないと思って、聞き流していました。でもこの間のクリスマスに知り合いから3DSのプレゼントをもらってしまって。お年玉でソフトを買い。現在はまり中です。なければないで何とかなっていたのに。うちの場合は特に切れやすくなったりとかは、今のところありませんが。一緒に会話をする時間が減ったように感じます。なので、なくて済むならない方がいいと思います。
それとお友達とのことですが、息子さんがどう思う?と言ってきたときに、ママはこう思うなぁと言う位で良いのかもしれません。
これからどんどん友達は自分で選ぶ歳になってくるし。うちの息子もコミニュケーション能力は高くないので、聞いているとハラハラすることばかりですが。そんな中からでしか学べないのかもしれないですね。と、徒然になってしまいました^o^
sakuraさん、早速のコメントをありがとうございます。
先輩小学生男児のお母さんなんですね。アドバイス助かります。
うちは、ギャングエイジ真っただ中なので、周りの子の中にも息子以上に学校で反抗的な子が多いらしいので、最近は担任にも苦言されなくなったのだと思います。
息子も自分の事は棚に上げて、教室での出来事はよく話してくれます。
sakuraさんが仰るように、はらはらする事も多いですが、見守るしかないのかな?
そんなお友達でも、助けてくれる事もありますしね‥‥。
ゲーム機は私個人も、なくてもいいものだと思っています。
私が反対する中、夫と従兄達で買ってしまい、本当に悩まされます。
早く、今一番しなければいけない事と言う点に、息子自身が着目する事が出来るようになることが、重要課題だと思っています。
そんな切り替えが出来る日がくるかなぁ‥。
うちも、受診予定も特にありません。とにかく、自己流ですが療育のつもりでこれからも接していかなくては~。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちはmi-koさん。
うちの長男もADHDグレーで小4でゲーム大好きです。そっくりだなぁと思って投稿致しました。
子供の交遊関係には口出ししませんが、友達と遊ぶのに送って行かねばならない(家が遠いので)ので時間を守らせることや予定に無いところに行かないなど、親との約束を忘れないよう、本人にはもちろんお友達の方にも言っておきます。『息子はきっと忘れちゃうから、言ってあげて!ヨロシクね!』と。
大人の人に頼まれた!責任持たなきゃ!って気になるらしく、トラブルはあまりありません。
3DSは、買いましたが『これはパパのだから!貸してあげることは出来るけど?』というスタンスです。貸し出し条件についてはどうすればいいか子供に考えさせました。(←私も買うのを反対していたのですが、父親が買ってきてしまったので(-_-;)もうしょうがないので)
自分で決めたルールだと不満の言いようがないみたいです。おかげで、ゲームをやりたいがためにその日のスケジュールを自分で立てて過ごすきっかけになりました。
それから、私も同じゲームをやってみてます。(人生初のゲーム!)子供に教えてもらったり、共通の話題として会話が盛り上がったり。コミュニケーションツールして活用すると思えば良いのかなとおもいます。
教えられる側になってみると『そんな言い方ないんじゃない!?…って私もこう言ってたわ(;´д`)』とか立場逆転で、日頃の自分の行いを反省しきりです(笑)。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


藤川徳美先生の『薬に頼らず子どもの多動・学習障害をなくす方法
』という本を見つけ、プロテイン、鉄分、メガビタミンなどのサプリメントに興味が有ります。実践した方、されていた方がいましたら、是非感想や効果を伺いたいです。自分の住んでいる地域には、このようなサプリメントで栄養を行う指導を行なっている医療機関は見つけられませんでした。また、周りに発達を促す為にこのような方法を実践している方もいません。私自身、サプリメントは身体に悪いと思っていたので(根拠はありませんが、なんとなくです)、こちらの本を拝読し、更に藤川先生の『メガビタミン療法』を読み目からウロコの状態です。娘の発達(知的部分)に少し遅れを感じており、すこしでも改善したい気持ちがあります。体を動かしたり、ビジョントレーニングもしておりますが目に見えるような効果は感じておりません。少しでも目に見える効果を期待したく、こちらの栄養療法を取り入れたいと考えております。(もちろん、普段の食事が基本というのは承知の上です。)よろしくお願い致します。
回答
kitty❣️さん
回答ありがとうございます。
お子様、すごい成長ですね。羨ましいです。
kitty❣️さんが色々と調べ、行動している結...


ゲームを買い与えても大丈夫でしょうか?先日もちょっと入学準備
について質問させていただきましたがもう一つ質問させてください。来週から小学生になるADHDの息子ですが、3DSを買ってほしいとのことで悩んでいます。夫は「入学祝いだし、友達とゲームの話についていけなくなったらかわいそうだし、買ってやってもいいんじゃないか」というのですが、ただでさえ集中力のない子がゲームにばっかりはまってしまうのではないかと心配で私は反対しています。ゲームについてみなさんのご意見アドバイスいただけませんか?
回答
我が家はもともと家に3DSがあり、息子の希望で5歳のお誕生日にひらがな学習ソフトを買いました。
毎日時間を決めて、自分で終わらせてしまっ...



もうすぐクリスマス
プレゼントにニンテンドースイッチをお願いされました。7歳の男の子です。画像に執着するところがあり、(家の中ではテレビかユーチューブをたいてい見ている)1日の疲れを画像で癒しているともとれますが。ゲーム漬けの日々になってしまわないか心配です。今でもユーチューブは1日40分までと時間を決めて観る時間を作っていますが、まもれないことも多く、私と喧嘩になってしまうことが多いです。皆さんは、何歳からゲームを与えましたか?どんなふうに付き合っていますか?
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者でゲームが好きです。
画像に執着がある場合、ゲームを与えると悲惨...



小学6年男(ASD・ADD)ゲームの時間を守らない
どんな約束してもダメ。息子納得の上結局時間制限ソフトを入れた。私の設定ミスでゲーム終了せず延々とゲームをした。約束の時間を2時間超えてもやめてくれない。結局18時間やり続けた。次の日またゲームを貸してくれ今度は絶対に約束を守るから。これで約束破ったらもう貸せないよ。と言ったらそれでもいいから貸してくれ。またもや時間設定ソフト入力ミスしてしまった。約束時間過ぎたから返してと言うと「うるせ~黙ってろ、静かにしろ、あと少しで終わるんだよ。」何度も言う。挙句に「電池切れそう充電器貸してくれ持ってこい。」そもそも約束の時間を過ぎてるから充電器を貸す必要がないと私は思っている。電池がなくなり終了。本当にもう貸さなくていいのか。どうしたらいいのだろうか
回答
あんさんありがとうございます。
小さい頃から発達障害疑って育てて来ました。
怒らないよう諭してきました。それは甘やかしだと。おねしょもいつ...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
皆さん、たくさんの丁寧な回答をありがとうございます。
さやさやさん
IQの問題で療育手帳は諦めていたのですが、子供の状態によって数値が変...


また、やってしまいました
。。小学2年の息子です2週間前に、放課後トラブル起こしてから、放課後の遊びを禁止していました。おととい、いつも誘いを断るのが辛くて泣いていると泣きながら訴えてきました。悪い事をしたのは自分だから仕方ないと言ってたけど、可愛そうに見えてきて、あれだけ私からも主人からも周りからも叱られて、泣いて反省したと思って2週間我慢できたから、『次トラブル起こしたらずっと禁止にするからね』と約束した翌日、放課後、上級生の女子から注意をされ、カッとなってお腹を蹴ったそうです。その上、誰にも言うなと脅したそうです。担任から連絡があり、今日になってもお腹がいたいから保健室で休んでるとの事です。いろんな友達に、いつも誘われてるから、上手くやれてると思い込んでいました。どんどん知恵がついてきて、嘘もつくし、私も息子の言うことを信用したいけど、まわりから聞く話があまりにも真逆で、でも親が信じなくなったら子供はもっとひねくれそうだし、かといって信用するのも、もっと嘘がうまくなり、行動がエスカレートしそうで、どうしていいか分かりません。カッとする事を押さえるのは薬しかないのでしょうか。この1か月半は本当に何もなく過ごせていたから、もう大丈夫かもと安心しかけいたところ、どん底に突き落とされました。療育は幼稚園の頃受けてましたが、一番困っている『キレる感情を押さえる』ことに全く意味がありませんでした。放課後は、もう出さないとして、乱暴が理由で学校に毎日親が見張りに行ってる方いらっしゃいますか?
回答
こてつさん
ありがとうございます
高校生になっても押さえることが難しいほど、コントロールしにくい感情なんですね
うちも来週SST予約します...



小学校3年生の娘がいます
小学生になってから「ん?」と思う事が増え様子を見ていましたが、ここ最近友達と一緒になって警察に嘘の通報をしようとしていた所を取り押さえられました(友達がすでに2回しており、娘は3回目をしようとしていた)年齢が年齢なので処罰はありませんでしたし警察から学校に話す事は積極的にはしないとの事でしたので、学校には母が話してます。今まで保育園や学校から発達障害の可能性を指摘された事はありません。が、・ルールを守ろうとする意識が薄い・忘れ物、物をよく無くす(置き場所を決めても気付けばない)・時間を守れない(時計を持たせても意味がない)・片付けが苦手(ゴミを隠す)などがあります。多動はありませんが癇癪はあると思います。勉強は特に困ってなさそうですが字は汚いです。学校で困っている事はないかと本人に聞いてもないと言われてしまいます。一応、受診を考えて動いている最中です。そこで質問です。小学生になってから発達障害の診断を受けたお子さんをお持ちの方。それはどういったキッカケでしたか?本人が困っている様子がないのに受診をしてもいいものなのか、悩んでいます。回答、よろしくお願いします。
回答
親御さんや第三者である警察さんが困惑している状況ですよね?
おまけに、あれー?と思う部分があるならば今がまさに診察のタイミングではないで...



ASD,ADHDの小1の息子のことです
はじめての長い夏休みが始まりました。息子はひとつの事にハマるとそれにしか興味を持ちません。今はタブレットのゲームにハマっていて、その事で頭がいっぱいで放っておけば一日中没頭してしまいます。目が悪くなるのも心配だし、ご飯や宿題等で止めさせようとするとキレて一悶着あります。これだけ暑いとなかなか外で遊ばせることもできないし、家にいるとずっとタブレットを離さないし、悩んでいます。こういうタイプのお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか?どうされてますか?
回答
うちも経験ありますよ。もう、、、大変だった。
他の方のコメントにもあるように時間制限しても駅前の携帯ショップにいって長時間いたり(ご近所の...
