小4男児ADHDグレー、普通級在籍の母です。
未診断ですが(テストは受けました)、一年位前から私自身が関わり方を見直しし過ごしています。1学期スタートと同時に、新担任からの苦言や幾つかの交友関係でのトラブルが、教室内や放課後などでも続き大変な時期でした。
しかしながら、かかわり方を変えた効果なのか、2学期には目立ったトラブルもなくなり、担任からも「○○君は優しく言えば大丈夫です、もう1学期の様な事もありません。」と言っては貰えてはいるのですが、私的には、まだまだ油断など出来ません‥。
息子は、やはりコミュニケーションに自身がないので、物(特に3DS)を利用して交友関係を深めようとします。
3DSについては、以前に1台主人が買ってあげたのですが、1年弱で壊れてしまい、修理することもなく今は使えない状態です。何故かと言うと、3DSをやっていた時期の状態があまりにもはまり過ぎていて、私自身の関わりも大変だったし、本人もとてもキレやすくなっていたから‥‥。
今あるのは、従兄から貰った古いDSのみです。
「3DSを持っていないと遊んで貰えない、絶対に時間も守る!」と何度も言ってくるので、正直心が私も痛みますが、何とかなだめている状態です。
何度考えてみても、ゲーム機は息子には毒としか思えなくて‥
少しずつですが、息子自身も諦めの境地に近づいて来た様な気もするし、ようやくブレブレの夫もゲーム機の悪影響も痛感し始めてくれたので、息子が成長出来るチャンスだと思っています。
友達と遊ぶことが大好きな息子。でも、悪いことの方ばかり影響を受けてしまう息子。実際、ギャング的なお友達と遊んだ後は、塾へ行く時間も守らず、だんだんと習い事への意欲も下がってしまいます。
本当に、一歩進んで二歩下がる感じ‥‥。
そんな時、悩みます。出来れば良い刺激になってくれるお友達と遊んでくれないかな?って‥‥。
一般的に、「親は子供の交友関係に余り口出ししない方がいい」っていいますよね。
皆さんは、お子さんの交友関係に口出ししますか?
いつも、迷ってしまうので教えて下さい。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件
mi-koさん
初めまして
お友達のこと、口出したくなりますよね。うちの小六の息子も、穏やかな子達といればいーのに。何故自分からそっちに…て思うことばかりです。でもお友達の全部を知ってるわけでもないし、関わりを見れてるわけでもないので、ぐっとこらえて見守っています。うちは、年末に発達テストの結果が出ましたが、診断つかずで、次の受診予定もありません。若い担任の先生には反抗的な態度です。
今回は3DSのことが書かれていたので、気になってコメントしてみました。うちも1年位前に壊れてそのままになっていました。いろいろなゲーム機が欲しい、スマホが欲しいと言っていましたが、あまりいい影響はないと思って、聞き流していました。でもこの間のクリスマスに知り合いから3DSのプレゼントをもらってしまって。お年玉でソフトを買い。現在はまり中です。なければないで何とかなっていたのに。うちの場合は特に切れやすくなったりとかは、今のところありませんが。一緒に会話をする時間が減ったように感じます。なので、なくて済むならない方がいいと思います。
それとお友達とのことですが、息子さんがどう思う?と言ってきたときに、ママはこう思うなぁと言う位で良いのかもしれません。
これからどんどん友達は自分で選ぶ歳になってくるし。うちの息子もコミニュケーション能力は高くないので、聞いているとハラハラすることばかりですが。そんな中からでしか学べないのかもしれないですね。と、徒然になってしまいました^o^
sakuraさん、早速のコメントをありがとうございます。
先輩小学生男児のお母さんなんですね。アドバイス助かります。
うちは、ギャングエイジ真っただ中なので、周りの子の中にも息子以上に学校で反抗的な子が多いらしいので、最近は担任にも苦言されなくなったのだと思います。
息子も自分の事は棚に上げて、教室での出来事はよく話してくれます。
sakuraさんが仰るように、はらはらする事も多いですが、見守るしかないのかな?
そんなお友達でも、助けてくれる事もありますしね‥‥。
ゲーム機は私個人も、なくてもいいものだと思っています。
私が反対する中、夫と従兄達で買ってしまい、本当に悩まされます。
早く、今一番しなければいけない事と言う点に、息子自身が着目する事が出来るようになることが、重要課題だと思っています。
そんな切り替えが出来る日がくるかなぁ‥。
うちも、受診予定も特にありません。とにかく、自己流ですが療育のつもりでこれからも接していかなくては~。
Molestiae maiores facere. Numquam iure alias. Corrupti aliquid saepe. Quis quia blanditiis. Accusantium deleniti sunt. Quod nihil quos. Maiores repellendus suscipit. Nam eos voluptatum. Ipsa ut itaque. Est repellat vel. Quia voluptates dolore. Sed accusantium aut. Laudantium labore ut. Doloribus veritatis iusto. Qui accusantium debitis. Impedit unde et. Ducimus quod aut. Qui soluta cupiditate. Maiores et tenetur. Mollitia odit laudantium. Saepe non sit. Consequuntur ipsam asperiores. Voluptate sed eligendi. Magni dolorem aut. Maiores dicta vitae. Maxime rerum nobis. Nulla aperiam sed. Quisquam cupiditate voluptatum. Adipisci iusto vero. Ut quisquam quia.
こんにちはmi-koさん。
うちの長男もADHDグレーで小4でゲーム大好きです。そっくりだなぁと思って投稿致しました。
子供の交遊関係には口出ししませんが、友達と遊ぶのに送って行かねばならない(家が遠いので)ので時間を守らせることや予定に無いところに行かないなど、親との約束を忘れないよう、本人にはもちろんお友達の方にも言っておきます。『息子はきっと忘れちゃうから、言ってあげて!ヨロシクね!』と。
大人の人に頼まれた!責任持たなきゃ!って気になるらしく、トラブルはあまりありません。
3DSは、買いましたが『これはパパのだから!貸してあげることは出来るけど?』というスタンスです。貸し出し条件についてはどうすればいいか子供に考えさせました。(←私も買うのを反対していたのですが、父親が買ってきてしまったので(-_-;)もうしょうがないので)
自分で決めたルールだと不満の言いようがないみたいです。おかげで、ゲームをやりたいがためにその日のスケジュールを自分で立てて過ごすきっかけになりました。
それから、私も同じゲームをやってみてます。(人生初のゲーム!)子供に教えてもらったり、共通の話題として会話が盛り上がったり。コミュニケーションツールして活用すると思えば良いのかなとおもいます。
教えられる側になってみると『そんな言い方ないんじゃない!?…って私もこう言ってたわ(;´д`)』とか立場逆転で、日頃の自分の行いを反省しきりです(笑)。
Deserunt corrupti et. Accusantium dolorem nihil. Voluptatem voluptate voluptatem. Provident molestiae minima. Qui ut ea. Vel est dolorem. Debitis dolor impedit. Dignissimos perferendis ipsa. Et eius quasi. Sit officia ipsum. Quis qui est. Sit velit ut. Ipsa aspernatur iste. Autem suscipit eligendi. Itaque natus ullam. Quasi a aut. Aperiam id aut. Pariatur similique non. Maxime cupiditate inventore. Consequatur exercitationem minima. Ullam officiis blanditiis. Magni accusamus et. Porro ut et. Est itaque pariatur. Unde et dolor. Et harum aut. Voluptate hic impedit. Explicabo quia sed. Et qui esse. Ipsa deleniti dolorem.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。