締め切りまで
5日

特別支援学校
特別支援学校
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
それは謎のルールですか?
練習時の方が自由ということの方がむしろ謎です。
私が見学に行った支援学校はどこも登校すると制服から体操服に着替えて過ごすので、体育の時間は着替えたり着替えなかったりと聞きました。(うちの子は普段着や制服から体操服に着替えるのはOKですが、体操服から体操できる格好に着替えるのは「必要ない!」と嫌がる子なので、聞いてみたのですが。)
ちなみに、普通の小中学校に通っていますが
マラソン大会は半袖短パンです。
小学校は冬用体操服がない地域でして、冬場はジャージを上に着たり、体操服のパンツ下にスパッツをはいたりして調整可能ですが
ですが、マラソン大会のときはダメです。
理由は特に示されてませんが、マラソン大会は学校の外でやりますが、ボランティアで立ち会ったことがあります。
が、全員体操服や統一した格好だからこそ、チェックしやすいという利点はありましたね。
あとは、存外マラソン大会、走ってると熱がこもります。支援学校は体温に鈍い子もいるので心配なので、薄着は納得ですけどね。
校内や学校外周などを少し走るのとはちょっと違うのかもなと思います。
ただ、これはあくまでも私の経験などからの憶測です。
練習時の方が自由ということの方がむしろ謎です。
私が見学に行った支援学校はどこも登校すると制服から体操服に着替えて過ごすので、体育の時間は着替えたり着替えなかったりと聞きました。(うちの子は普段着や制服から体操服に着替えるのはOKですが、体操服から体操できる格好に着替えるのは「必要ない!」と嫌がる子なので、聞いてみたのですが。)
ちなみに、普通の小中学校に通っていますが
マラソン大会は半袖短パンです。
小学校は冬用体操服がない地域でして、冬場はジャージを上に着たり、体操服のパンツ下にスパッツをはいたりして調整可能ですが
ですが、マラソン大会のときはダメです。
理由は特に示されてませんが、マラソン大会は学校の外でやりますが、ボランティアで立ち会ったことがあります。
が、全員体操服や統一した格好だからこそ、チェックしやすいという利点はありましたね。
あとは、存外マラソン大会、走ってると熱がこもります。支援学校は体温に鈍い子もいるので心配なので、薄着は納得ですけどね。
校内や学校外周などを少し走るのとはちょっと違うのかもなと思います。
ただ、これはあくまでも私の経験などからの憶測です。
謎のルールである。と言いますが、
謎と言うか、「自分にとって理解できない」ってだけで、
そう思うのであれば、まず制定した方に意義を問い合わせてみては如何でしょうか?
納得できる返答を頂けるかもしれませんよ。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
謎かどうかはわかりませんが、長女、次女ともに普通のごく一般の公立の小中学校に行ってます。
中学校では、マラソン大会はありませんが「駅伝大会(選ばれた人のみ)」があります。
練習時は、ジャージ(半袖、ハーフパンツ)で、本番は、決められたものを着用するそうです。
小学校は、マラソンと言うより持久走大会ですね。
こちらも、練習時は自由です。
ジャージ(体操着)でも、私服(動きやすい格好と連絡があります)でも🆗️ですが、本番は体操着です。
ウォーミングアップ前までは長袖、長ズボン着用でも構いませんが、始まったら脱衣です。
ただ、体操着の下に長袖長ズボンのヒートテックやスパッツ(タイツ)の着用は自由です。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
遠慮なく先生方に聞いてみては?
走っているうちに暑くなって、途中で脱ぐより
半袖短パンのほうがいい、って考えもあります。
ちなみにうちの息子が卒業した支援学校では
「体操着」でした。短パンでも長パンでも特に
規定はなかったです。着る物にこだわりが
ある子もいますしね。
老婆心の余計なお世話になりますが、
「どうですか」が書き言葉になります。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ありがとうございます!
遠慮なく聞いてみます(^^)
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます
中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。
回答
あえて障害の程度がかかれてないですが、1年前、二語文、三語文、と書かれていました。学校で先生の指示や集団活動ってどの程度できているのでしょ...


4月から学区内の小学校の個別支援学級の一年生になった息子が居
ます。朝は行きしぶりしたりもしてますが、何とか毎日通えています。皆さんにお知恵を頂きたいのは、体育での体操着になること、給食当番で白衣を着ることが嫌のようで出来ません。先生も色々考えて下さって居るのですが突破口が見えません。ちょっとしたことでも構いません。アドバイス下さい。お忙しいと思いますがよろしくお願いいたします。
回答
そらのだんご様
原因はわかりませんが、苦手なことは経験が少ないから苦手であることが多いです。ですからできるだけ学校に似た環境を家で作って...


こんにちは
今年小学生になる娘がいます。運動精神発達障害ですが、特に運動面が弱く、体の使い方は1~2歳並み?特に身辺自立の部分では苦戦しています。やっとズボンは履けるようになったけど、お尻部分がなかなか上がらずもがいてる。トレーナーは片袖を抜いてあげれば、なんとか脱げる。着るのは着やすくして渡してあげれば頭は通せるけど、3回に2回は腕が違う所に入る。こんなレベルです。もちろんOTや療育でも訓練しながら、日々努力していますが、小学校には間に合わなそうです。せめてもなるべく着やすい服を揃えてあげたいと思っていますが、なかなか理想的な物に出会えません。とにかく自力で出来そうなところの成功率をあげたい!ズボンはもちろんゴム。お尻部分に余裕。柔らかい生地。でもあんまり伸縮性がありすぎると足が布に引っ掛かる。スカートにするとトイレに入ってしまう。トレーナーは襟口と脇の部分に余裕があるものがいい。でも肩がすごく細いんですよね。なにか、ここの商品がいい、とか、服にこういう工夫をしている、とかのアイデアがある方はいませんか?めんどくさい質問とは思いますが、こちらならもしかして同じような悩みがあったりしないかなあと思い、質問させていただきました。
回答
彩花さん、回答ありがとうございます。
我が家の辺りの小学校は体操着やジャージでの登下校が禁止されています。中に着ていくのもダメだそうです...



特別支援学校の高等部の1年の息子が、担任からいじめを受けてま
す。嘘つき扱い、他の生徒との差別、うんざりしています。話し合ったけれど、改善されません。特別支援学校の場合も、教育委員会に、相談すればよいのですか?
回答
しょたんさんのお住まいの地域によって、意義申し立てをする、教育委員会の場所が、違います。
お住まいの地域の長となる、県、道、都、府の教育...



今度4年生になる息子の、学校での着替えについて
幼稚園の頃から、ちょっと周りと違うかも…と思われる点がありましたが、小学校に入ってそれが顕著に。調べたところ、ASDグレーでした。特別支援学級で学校に慣れる訓練や心を落ち着かせると言った術を身に着けてきました。体育の日の着替えがどうしてもできません。家では問題なく着替えます。体操服の着心地ではないようです。友達に見られるのが嫌なのか、自分の体をさらすのが不安なのか、本人に聞いてもわからない。スーパー銭湯や旅先の大衆浴場では着替えられます。裸にもなるし。知らない人、次また会う人でなければ大丈夫なのかも。4年生になるし、清潔にも気を配って欲しい年頃になるので、なんとか学校で体操服を着替えられるようになって欲しいのですが…似たような経験をお持ちの方で、できるようになった方いらっしゃいませんか?
回答
うちの子は大丈夫ですが、保育園の時にやはり発達障害あるお友達は、部屋のすみっこで段ボールの中で着替えしてましたよ。
でも、体育そのものが、...



支援級に通う小2の男の子がいます
支援級から支援学校へ転籍するべきか悩んでいます。担任との面談で、要約すると「息子さんは勉強がとっても得意ですが、体幹が弱く、身体を整えるともっと成長できると思います。支援級では器具や時間が少なく、十分な身体の自立の訓練ができないので、低学年のうちに支援学校で身体を整えて、また支援級に戻って来たら将来にもいい影響があります」というようなことを教えていただきました。先生のおっしゃってることは正しいと思いますが、身体の自立のために転籍をするべきなのか、他で補えないのか疑問です。実際にこのように支援級→支援学校→支援級のような進路を進んだことがある方がいらっしゃったらご意見をいただきたいです。
回答
体幹が弱いために、どのような影響が学校ででているのか聞きましたか。
支援学校を勧められるということは、学校側の困りごとが多いということでは...


知的を伴う自閉症の息子がいます
保育園のジャージとポロシャッツを着なくなりました。去年の運動会では着ることができましたが今年度から保育園で体操の授業があり、そのために着ようとしても拒否ります。なんとか運動会までには着て欲しい思ってます。一度、半日の体験で行きました療育施設では半日着ることができたので(こちらの療育施設では先生の言うことが聞いていました)肌ざわりなどの過敏であはなさそうです。アドバイスお願い致します。
回答
フランシスさん
ご回答ありがとうございます。
去年は着られましたので一時的かもしれません。確かに。
振り回されています。自覚あります。



ドアの開け閉めに悩んでいます
まだ1歳8ヶ月ですが、1年くらい続いていてまったく治まりそうにありません。家では自由に開け閉め出来る扉が1個ですが開け閉めし過ぎてたて付けが悪くなったせいか1日に数十分くらいで終わるようになりました。外では大変です。扉にかけていき、やめさせるには抱えてドアが見えないところまで去らなければいけません。外出先も限られます。また義理実家も古い日本家屋で引き戸が沢山ありご飯も食べられないほどドアの開け閉めをしてしまいもう行くのを止めようかと思っています。何か治す方法はないでしょうか?体験談教えて下さい。他には坂と階段の登り降りなどもありますがドアが一番世間に迷惑になるので困っています。
回答
家とか行った先の家(実家とか)の協力を得て、子どもが自由に扉を開閉出来ないよう、ぜんぶ閉めきってました。
一~三歳ぐらいだと、やりたいこ...


ADHD、ASDの小学校1年の息子がいます
学校指定の体操着が半袖、ショートパンツ、長袖ジャージ上下が全てポリエステル100%なため全く着ることができません。一学期は本人も多少無理をしていたのか、綿のロンTとスパッツを着込んで指定体操着を着ていたのですが、日々のストレスからか二学期以降感覚過敏がひどくなり全く着られなくなりました。学校には自前の、綿体操服での参加を許可してもらえています。夏場はそれでよかったのですが、冬場はジャージなど全て着られません。今は肌触りの良い裏起毛のトレーナー上下を着ています。普段の授業はそれでもいいのですが、校外学習や行事の際は目立つしあまり好ましく無いのかなという気がしています...感覚過敏がひどいお子さんは指定の体操服はどうされていますか?指定の体操着を着られるなにか良い方法はありますでしょうか?
回答
みなさん色々とご提案やお話ありがとうございます!
学校には配慮を既にしていただいていて、運動しやすい服装ならば参加可能としていただいていま...


地域の特別支援学校の高校いきますジャージ、ハーフパンツ、ティ
ーシャツどこで買いましたか??ジャージとかは、アディダスとかスポーツブランド?教えて下さい
回答
春なすさん、ありがとうございます
教えて頂きありがとうございます
ちょっと教えて下さい
支援学校にだす書類、保護者って旦那さんの名前にし...


特別支援学校に通っている小学一年の息子がいます
学校にも放でぃにも慣れて、そろそろ日中働こうかと思っています。現在、月・水のことばの教室、火曜が別の療育に行っています。学校の長期休暇の息子の預け先がどうしたらいいかわからないでいるところです。仕事はパートで午前中だけと考えています。現在通っている放デイは長期休暇時の朝から夕方まで預かることができないところです。もし放デイに通わせてお仕事されてるかたなどいらっしゃったら、どんなふうに工夫をされているか教えていただけると助かります!
回答
小4ASD男子を持つシングルマザーです。
パートではありますがフルタイム勤務しており、ウチは放デイを3ヶ所併用しています。
そのうちの1ヶ...



現在年中まもなく5歳の息子は今年度に入ったくらいから様子がお
かしくなり保育園でもみんなと同じ行動を取れない時があります。先日発達検査を受けたのですが学習能力的には実年齢よりも上だけど人一倍こだわりが強く空気を読むのが下手だ、と。明確な診断があれば保育園にも協力をお願いしやすいのですが現時点ではなくどうしたものかと。今一番困っているのが体操服を着たがりません。この夏から半ズボンを履きたくないといいずっと長ズボンで過ごしました。自分の洋服の上からだと着てくれる時もあるようですがそれもお気に入りの先生の指示がないと嫌だと言います。スイミングも足を出すのが嫌だと言い、行きたい気持ちがあるけれど行かれないようです。理解してあげて保育園で過ごしやすい様にしてあげたのですが難しいです。一生懸命話して聞き出そうとしてますがうまく行きません。本人が納得し周りに馴染むように体操服を着てもらうにはどうしたらよいのでしょう。
回答
まこちこさん、はじめまして🐱
保育所にもよるかもしれませんが、明確な診断がおりてなくても、発達に凸凹があることが検査で判ったと伝えれば、...



小学一年生の男子の事です
夏休み前から様子がおかしく、夏休み中は戻ったものの2学期が始まりまた辛くなってきたようです。原因は学校で仲間はずれにされる、押されたり、バカにされたりする事で。息子はなんとか踏ん張ろうと仲間に入れるように頑張ったらしいのですが、無理な日が続き今は校庭を探検して休み時間を潰しています。友達がいない事に極端に劣等感を持っているので、友達がいない事を気付かれたくない、認めたくない事で泣いたり怒ったりせずに黙々と探検しているようです。少しづつ、でも確実に浮いていく息子を見ながら親は何もしてやれなくてもどかしくて仕方がありません。息子に原因がある事もわかるので、そこを何とか修正したい私の欲と戦う毎日です。息子は一人でいる事にすごく不安を感じるタイプで何とか注目を集めようとしたり、自分の負けを認めない所も強いです。全てがゼロか100の子です。息子は今の所頑張って登校していますが、私の方がメンタルが弱ってきてしまいました。どう乗り越えたら良いのでしょうか?
回答
りこりさん
ありがとうございます。
診断は4歳の時にされました。入学前にwiskを受けて学校にも提出しています。
息子は帰宅後に嫌な事があ...



5歳の自閉症グレーゾーン(コミュニケーション能力に問題あり)
&多動傾向の男の子です。いつもこちらで質問しているのですがとてもためになるアドバイスを頂けるので今回もよろしくお願いします!m(._.)m小学校に入るに当たり、何か事前に対策をされていますか。字の練習をしておく、算数の勉強をしておく、本を読めるようにしておく、とかそう言った取り組みをされているのでしょうか。うちの子は先日少し早いのですが知能検査を受けて知能指数は少し低めと判定が出ました。療育センターで主治医と話をしたところ特別支援級との併用をオススメする、とのことでした。検査の結果から、黒板の書き写しが難しい、字が反対になったりするのでは、と言う問題が出てくるだろう、とのことでした。自分(と子供と)で何かやっておいた方がいいのかな、と思った次第です。アドバイス、よろしくお願いします!
回答
学習面より、日常生活の方が重要になりますね。
うちのところは、登校班があるので学校までの道順や交通安全等。
小学校に上がれば、本当に子供だ...



小学1年生の自閉症、知的の息子がいます
支援級に通ってます。支援級では毎朝体育があり、体操服に着替えないといけないのですが、着替えるのをいやがり、着てる服の上から体操服をきています。脱いで体操服に着替えて。と言ってもいやがります。シール作戦もダメでした。なにかいい声掛け、方法はないでしょうか、、、。
回答
結局、「好きなことやりたい時はできるけど、そうじゃなければやらない」という特性が出ているのだと。
まあ完全拒否ではなく、私服の上から着る...



小1男子、自閉症スペクトラムの中でもアスペルガー傾向、ADH
D合併疑いありです。学校は普通級に在席し、特別支援教室へ通級しています。先生や周りへの迷惑を気にして、何も習い事をしていないのですが、運動不足が気になり、息子に向く習い事が何なのか、探しています。サッカーや野球など集団スポーツは恐らく不向き、テニスなどの球技も苦手です。皆さんどんな習い事をしていますか?楽しく続けられている習い事、逆に合わなくて辞めてしまった習い事を教えて下さい。ちなみに、学校では教室から脱走したり、窓際に寝転んだりして超マイペース、先生の一斉指示は通らず、お支度などもいつも一番最後の様です。こんな感じなので、習い事でも先生やコーチに迷惑をかけるのではと、今まで何もやらせてきませんでした。
回答
お母さん先生さん
回答ありがとうございます。
ゴルフですか〜。
ちょっとウチには向かないかもしれませんが、
パパが積極的に関わってくれそ...


感覚過敏についての相談です
軽度ASD、情緒障害のある小学校低学年です。学校の体育着の長袖長ズボンがどうしても着れず、昨年は先生に言われて着たけれど、不快感で泣いてしまったと本人から聞きました。1.学校の指定の長袖長ズボン以外を使っている方、どの様に交渉しましたか?2.同じ症状のお子さんをお持ちの方、当事者の方で、体育に支障がなく、寒い思いも無かった対応策や、こうだったら良かった等あれば教えて下さい。勿論本人にも聞いてみたのですが、感覚過敏の程度の波が大きく、同じ方法でも駄目な時も多いので、これならいい!とは答えられないみたいです。あとは、先生が駄目だと言うからと気にしています💦私としては、我慢して着るという選択肢は選ぶつもりはないので、学校との兼ね合いで難しいところもあるとは思いますがそれ以外の良いアイデアが知りたいです。宜しくお願い致します🙏
回答
学校に相談するならば、他の方もおっしゃるように、どこが嫌なのか、確認しておいた方がよいと思います。また、袖口などでしたら、リメイク出来れば...


いつもお世話になっております
DQ71で4歳の男の子で療育に通っています。幼稚園で一人だけ着替えが出来ないみたいです。どうやって教えたら良いでしょうか❔❔家でも練習したいのですがなかなか幼稚園の服ではしてくれません😰着替えが難しいのも発達障害にあるんでしょうか❔❔宜しくお願い致します🙇。
回答
皆様沢山のご回答本当にありがとうございます☺️
個別よりも皆様に読んで頂ければと思い纏めての返信になりすみません。
今息子は私立の幼稚園に...
