締め切りまで
10日

【どちらの体操教室にしようか迷っています】こ...
【どちらの体操教室にしようか迷っています】
こんばんは。おそらく定型の長女、発達がのんびりな次女の習い事についてです。
説明下手なのと長文になりそうな事、読みずらいかもしれませんが宜しくお願いします。
長女(7歳/小学1年生)
現在スイミングスクールに通っているけれど、体操も興味あり、見学して様子次第では乗り換え検討中。
次女(4歳/年中)
4月にPT卒業、ただし身体の使い方はぎこちないので今後は体操をさせてあげたいと思っています。
長女が現在通っているスイミングスクール(A)
体操教室を新規開講しています。
ただし土曜の一枠のみ(幼児15時~、小学生16時~)
コーチは運動が苦手な子供に理解あり。幼児コースで次女のみ体験(2回)
幼児コースの指導は土台作りという印象で(縄跳びであればまず、つま先でジャンプが出来る事、手首で縄を回す動作が出来るようになる事など)、OTを思い出しました。
よく褒めてくれつつ、メリハリもある先生です。
総合スポーツクラブ(B)
体操、トランポリン、チアなどコースは沢山。体操の小学生コースで長女、次女とも体験(1回)
会場は長女の小学校の体育館なので、二人とも親近感持ったようです。
時間は土曜の他、平日も選択可能(振替出来る)
また、兄弟であれば次女も小学生コースで一緒に参加OKとの事でした。→体験の様子からも小学生コースで一緒で大丈夫ですよ、途中で変更も出来ますよ、と言ってもらえました。
コーチに次女の発達面でのことを伝えたところ「勉強させてください」と、苦手なことなどよく聞いてくれました(コーチが聖人に見えた)
娘たちの感想ではBが良いそうです。
確かに二人とも終始笑顔でした。(次女、Aも笑顔でしたけど)
ただ、私にはAの動作の土台を作る指導がとても魅力的に見えました。特に次女は必要だな…、と。
Bは上の年代の子とも交流できること、あと正直同じ時間で済ませられるのが楽だなと思ってしまいました。
これだけ迷うって事はどちらも魅力的なのですが、皆さんだったらどういう基準で選びますか??
体操でなくても習い事での経験談など、お時間あるときに教えて頂けると助かります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
りかさん。
習い事もいろいろで悩みますよね…。
私は、基本的に習い事は、子どもたちに選ばせています。
でも、選ばせる時の選択肢は、私がピックアップします。
その時の選択基準?としては、小学生のうち(特に低学年)の体操教室なら、体の隅々まで使いながら、様々な動きをさせてくれるところを基準に選んでいます。
小学生のうちは、将来、体を上手く使いこなせることができるようにするための土台作りとして、手も足も使い、そして、飛んだり、跳ねたり、走ったり、転がったり、掴んだり、投げたり…といろんな動作を偏りなく習得するほうが良いと聞いたことがあります。
そのため、技術の習得とか、一つの種目に関して力を入れている教室よりも、様々な運動をさせてくれる教室を選ぶように私はしています。
また、うちの子どもたちが行っている体操教室では、子どもたち同士でかかわり合うような、ドッチボールや鬼ごっこもさせてくれます。
最近は、公園で友達が集まって遊ぶ機会も少ないので、大勢で遊ぶような遊びを取り入れてくれていることは、私にとって魅力的でした。
しかし、当の本人が楽しめない教室では意味がないのかもしれません。
お子さん達は学校で行われている教室の方が楽しそうだったとのことですが、そこではどのようなことをさせてもらえますか?
教室でのレッスン内容が、子どもの体を様々に使うような内容構成なら、私なら子どもが楽しめる学校で行われている教室の方にいれるかもしれないと感じました。
一度やってみて、合わなければ変えてもいいと思います。
でも、お子さんが2人いるなら、できたら親としては、同じところに通ってほしいですよね…(^^;)
あと、蛇足ですが、小学校低学年のうちはそうでもないのですが、中学年くらいになると、運動ができる子とそうでない子の差が大きくなってきます。
うちの身体障がいくんも、低学年までは定型発達の子どもたちと一緒に体操教室に通ってましたが、中学年になると差が開いてきて、それが辛かったようで「やめる」といいました。
それはそれで、心の成長なのかな…と受け入れましたが、小さいうちに定型発達の子どもたちの中でかかわり合うのも良くも悪くも経験です。
温かく見守ってあげてくださいね(*^^*)
ベストな選択ができますよう、応援しています☆
習い事もいろいろで悩みますよね…。
私は、基本的に習い事は、子どもたちに選ばせています。
でも、選ばせる時の選択肢は、私がピックアップします。
その時の選択基準?としては、小学生のうち(特に低学年)の体操教室なら、体の隅々まで使いながら、様々な動きをさせてくれるところを基準に選んでいます。
小学生のうちは、将来、体を上手く使いこなせることができるようにするための土台作りとして、手も足も使い、そして、飛んだり、跳ねたり、走ったり、転がったり、掴んだり、投げたり…といろんな動作を偏りなく習得するほうが良いと聞いたことがあります。
そのため、技術の習得とか、一つの種目に関して力を入れている教室よりも、様々な運動をさせてくれる教室を選ぶように私はしています。
また、うちの子どもたちが行っている体操教室では、子どもたち同士でかかわり合うような、ドッチボールや鬼ごっこもさせてくれます。
最近は、公園で友達が集まって遊ぶ機会も少ないので、大勢で遊ぶような遊びを取り入れてくれていることは、私にとって魅力的でした。
しかし、当の本人が楽しめない教室では意味がないのかもしれません。
お子さん達は学校で行われている教室の方が楽しそうだったとのことですが、そこではどのようなことをさせてもらえますか?
教室でのレッスン内容が、子どもの体を様々に使うような内容構成なら、私なら子どもが楽しめる学校で行われている教室の方にいれるかもしれないと感じました。
一度やってみて、合わなければ変えてもいいと思います。
でも、お子さんが2人いるなら、できたら親としては、同じところに通ってほしいですよね…(^^;)
あと、蛇足ですが、小学校低学年のうちはそうでもないのですが、中学年くらいになると、運動ができる子とそうでない子の差が大きくなってきます。
うちの身体障がいくんも、低学年までは定型発達の子どもたちと一緒に体操教室に通ってましたが、中学年になると差が開いてきて、それが辛かったようで「やめる」といいました。
それはそれで、心の成長なのかな…と受け入れましたが、小さいうちに定型発達の子どもたちの中でかかわり合うのも良くも悪くも経験です。
温かく見守ってあげてくださいね(*^^*)
ベストな選択ができますよう、応援しています☆
あくびさん
親身に回答下さってありがとうございます。
学校の体育館でやっている体操教室ではトランポリン、鉄棒、マット、上り棒などなど、一連の流れにしてどんどん進めていました。
出来る子、あと少しな子、苦手な子…、子供の様子に応じて側転をでんぐり返しに変えてくれたり、こまめに調節してくれて、こちらも有難かったです。
最後の10分くらいはドッジボールをして、皆楽しそうでしたよ。確かに、色んな年の子供と大勢で遊ぶ機会は少ないですもんね。これも貴重な経験です。
次女はルールを理解しきれていなくて陣地無視してましたが、コーチが声掛けしてフォローしてくれるので助かりました。
(もう片方のスクールはだるまさんが転んだをするんです(*’ω’*))
あと、これは親のちょっとズルい気持ちですが、小学生グループに入ることで周囲との差を見ても「だってみんなはお兄ちゃんお姉ちゃんだし」と心の中で言い訳できてしまいます。良くないですが…。
とても迷ってはいるんですが、合わなかったらやめればいいか、くらいの気持ちでまずは始めてみようと思います。
ありがとうございました。
Officiis est mollitia. Qui rem et. Minima ab veniam. Recusandae cupiditate ut. Sed velit maiores. Et minus sed. Nisi nam velit. Vitae consequatur sint. Voluptas qui consequuntur. Maxime architecto iure. Amet atque sint. Iusto laudantium eum. Perferendis omnis quisquam. Rerum odio impedit. Qui quia molestiae. Repellat ipsa at. Velit temporibus libero. Doloribus voluptatem atque. Consequatur quia facilis. Quia quibusdam qui. Nesciunt veniam corrupti. Ipsa aperiam porro. Soluta ad recusandae. In fugit autem. Qui numquam et. Hic consequuntur et. Atque omnis nemo. Eos cupiditate at. Et eligendi veritatis. Similique omnis nihil.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると5人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


支援級から普通級へ今後希望しています
小学1年生の支援級(情緒)の子がいます。3歳の頃自閉症スペクトラムと診断済み。知的な遅れなし。多動衝動あり。学校では国語・算数以外は知的学級と合同授業です。自立活動では、お箸の使い方等訓練が受けられ満足しているものの、あれはできない、これはできない、と制限はあります。例えば体育にしても集団授業はやらず、ずっと走ったり、ヨガをしたり。跳び箱は危ないからやらない等。交流は、教室の行き帰りも含めて一人で完璧にやらないと行かせてもらえません。個々に応じて、と去年就学相談では説明がありましたが、実際は知的学級に合わせての内容のため、本人の力が発揮されません。。。現状は突発で気分が不安定になると机の下にもぐったり、しゃがみこんだり、多動になる為、支援級にいます。今後お薬や訓練で症状がおさまれば.3年生頃普通級に移りたいと考えます。現状は図工週1のみ交流級に行きます。友達関係は良好です
回答
ココさん
お返事ありがとうございます。
息子は友達と壁を作りません。支援級や普通級、両方のお友達と仲良くできます。保育園時代から、皆一緒...



小1男子、自閉症スペクトラムの中でもアスペルガー傾向、ADH
D合併疑いありです。学校は普通級に在席し、特別支援教室へ通級しています。先生や周りへの迷惑を気にして、何も習い事をしていないのですが、運動不足が気になり、息子に向く習い事が何なのか、探しています。サッカーや野球など集団スポーツは恐らく不向き、テニスなどの球技も苦手です。皆さんどんな習い事をしていますか?楽しく続けられている習い事、逆に合わなくて辞めてしまった習い事を教えて下さい。ちなみに、学校では教室から脱走したり、窓際に寝転んだりして超マイペース、先生の一斉指示は通らず、お支度などもいつも一番最後の様です。こんな感じなので、習い事でも先生やコーチに迷惑をかけるのではと、今まで何もやらせてきませんでした。
回答
お母さん先生さん
回答ありがとうございます。
ゴルフですか〜。
ちょっとウチには向かないかもしれませんが、
パパが積極的に関わってくれそ...



3歳から療育に通う4歳の息子がいます
単発で月に1、2回、親子一緒のリトミックに通っています。なんとか楽しんでくれていて、最後の集中切れだす頃以外は形にはなっています。体操教室も見学して参加してみました。年会費、光熱費ありで支払いました。チケット制で月に2回行かせたいと思いはじめて、3ヶ月経ちました。行く度に参加率が減っていきます💧先日は前回り3回だけの参加でした。息子は2階で遊んだり、私の側に来るかのどちらかでした。親は2階席で観覧する中、私は1階で見守り、背中を押したりしています。他の子は「よろしくお願いします」「ありがとうございました」のあいさつを全員で言い、柔軟体操、コーチの指示を聞いて、順番待ちして実践しています。最近は開きなおってきたところはありますが、片身が狭い思いにもなるしきついです。同じような経験をされた方や体操教室の経験がある方いらっしゃいますか?息子は不参加でもほとんど気にしていません。前回り(介助あり)し終わったら満面の笑みはあります。
回答
私も肩身は狭いです。
でも、辞めて!って言われてないので、教える側の許容範囲なんだと思うようにしています。
それに、子どもの習い事は意欲が...



グレーゾーン小1男子です
今リタリコのSST、英会話、Gakkenをしています。幼稚園年中の1年間スイミングをやっていましたが先生の話しを聞かず並んで待つという事が出来ず、本人と相談して辞めました。元気男子代表!みたいな子なのにスポーツは苦手です💦本人も自覚していてスポーツやろうかな!と言い出しました。空手、サッカー、野球‼️ととりあえず興味はある様ですが💦団体スポーツやルールが細かいスポーツは出来ないと思うんです😅ADHD系の子に合うスポーツ系の習い事って何ですか??
回答
もしも近くに良い環境で教えてくれる
優しいおおらかな指導者がいたら
合気道がいいとおもいます
この特性があると
わたしもそうでしたが
と...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
うちの子がWISC4を受けた時に説明されたのは、
言語理解=理屈で論理的に考える力
知覚推理=五感で感覚的に考える力、とのことでした。
...



【どんな習い事してますか?(運動系)】こんにちは😃春から小学
2年生の長男の体力増強のために、習い事を増やそうと思っています。現在、スイミングを週1回で通っていますが、外遊びが減ったせいか体力が落ち、去年は何度も風邪をひきました。それで、何かもう1つ運動系の習い事を増やそうと考えているのですが、本人から「これがいい!」という積極的な要望がなく、まずは体験させてから…と思っています。彼はボールを使うスポーツが苦手です。周りの子はサッカーやミニバス、野球を習ってますが、ちょっと長続きはしないかなぁ〜と思ってます。皆さんのお子様は、どんな運動系の習い事をされていますか?主な目的は体力増強なのですが、「他にこんな効果があったから良かったですよ。」という体験や実感がございましたら、是非合わせてお教えください。
回答
意外かも知れませんが、「闘球」が良いですよ。
なぜならば、体の大きい子、小さい子、足が遅い子、早い子、それぞれに出来る役割が有るからです。...



-
回答
まとめての返信で申し訳ありません。
ご回答ありがとうございます。
少々病んでいたので、皆様のご回答に救われます。
ひとまず、①は辞めます...



小学校3年生の軽度知的障害と自閉症の特性を持つ双子の男の子を
育てています。子供達に何か得意な事、好きな事を見つけて自信を持ってほしいのと、目標に向かって努力する事を身につけてほしいと思っています。そこで何か習い事やスポーツをさせてあげたいなぁと思っているのですが、お子さんにどんな習い事をさせていますか?特性もあり一度の説明では理解ができない事があるので、スポ少は2人には厳しいかなぁ。。などその辺も踏まえて考えています。補足・・運動療育に力を入れている放デイには通っています。
回答
団体スポーツは難しいかなと思います。
スイミングは定番ですが、小3から始める子は少なく、むしろ小4くらいになるとやめていく感じです。
また...


知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
最軽度〈ボーダーライン〉なら可能です
ですけど、〈職業訓練校〉か「偏差値の低い大学〉か「専門学校」をお勧めします
この3つは、学力はほぼ重...



こんばんは
来年度年中になる、発達がゆっくりな次女(4歳)についてです。現在週一回の作業療法と月二回の理学療法に通っています。今日、理学療法の先生から大分身体がしっかりしてきたので卒業で大丈夫、と言って頂きました。通い始めて約半年、娘も成長して、確かに今後も理学療法に通う程ではないかも…と思います。(その施設は割と重度のお子さんが多く、ウチが通うのは申し訳ない気持ちもありました)今の娘は"日常生活には"不自由なく行動出来ます。姿勢はめちゃくちゃだけど走れるし、階段も問題なし、何より身体を動かすのを嫌がらなくなりました。ただ、今後、園やその先の小学校で集団競技だとか、難度の高い運動だとか、それらを考えると娘は出来ない自分に辛い思いをするのではないかと心配になってしまいます。これは運動に限ったことではないですが、子供がそういう状況になった時、皆さんはお子さんをどうやって支えてあげていますか?声掛けや、他の得意な面を沢山褒めてあげるなど、先輩ママさん方の経験談があれば教えて下さい。宜しくお願いします。
回答
体幹が弱く、運動音痴の次女(春から年長)がいます。
保育時間外で幼稚園でやっている、体操とサッカー教室に年中の四月からやらせていました。
...


年中で、自閉症スペクトラムの息子がいます
療育は3才の時から受けていますが、集団に入ると先生からの一斉指示が入りにくく、興味のないことにはスルーな感じです。幼稚園では、補助の先生がついています。そんな息子に運動がいいのではないかと、水泳か体操が出来たらと思っているのですが、習い事を探すとき、このような子の場合はどうしたらいいんだろうと悩んでいます。皆さんのお子さんで、何か習い事をされている方がいらっしゃったら、どうやって探したのか。どんな所に通っているのか。教えていただけたら助かります。よろしくお願いいたします。
回答
絶対にこれと言うものが無いなら、通いやすくて、お子さんの特性に合っていると、思われるものでしょうか。一斉指示が入りにくいのは、集団の習い事...



自閉症のお子さんがいらっしゃる方に質問です
お子さんはどんな習い事をしていて、楽しんでるのはどの習い事ですか?習い事の先生は自閉症に対応してくださる先生を選んで申し込んでますか?定型発達の子供さんと一緒の教室に申し込んでますか?うちの場合、今の所、楽器の教室が発達障害に対応していてすごく可愛がってくれてます。他にドリル形式の学習塾とスイミングはフランチャイズの普通の教室ですが、そこも先生が優しくて楽しく通えてるみたいです。これから運動教室を増やしたいのですが、発達障害に対応した教室がいいのか迷っています。
回答
うちは、音楽系の習い事ですね。
ピアノとコーラスです。
どちらの先生にも、娘の特性については話しています。
習い事とは別に、吹奏楽部に所...


知的を伴う自閉症の未就学児の息子がいます
一人っ子で将来、親がいなくなってからの事が心配です。親の私たちが高齢なのでもう一人は考えていませんでしたが息子の為にもう一人頑張ってみようかなどと悩んでしまうくらいです。障害があり一人っ子のお子様のお持ちのお方の気持ち・ご意見をお聞きしたいです。ご心配はありませんか?よろしくお願い致します。
回答
ゆうちゃんママさん
ご回答ありがとうございます。
一人にするのが心配で、親が高齢なので
兄弟を作るなら今しかないと焦っていました。
旦那...



発達障害の年長の子供の食べ方が汚くてどうしつけたらいいのか分
かりません。なにを食べてもくちの回りや手が汚れる。服やズボンも汚れる。ランチョンマットやおしぼりもありえないくらい汚れる。食べた後のテーブルやイス、床も汚い。小さい時からずっと言い続けたり、環境をかえたりしていますがまったく改善されません。感覚はかなり鈍感で顔になるとがくっついていても気づきません。ADHDもあるのか集中力や落ち着きは食事中全く無く座ってはいられますが足をバタバタし続け喋り続けています。怒ることに疲れました。アドバイス下さい。よろしくお願いいたします。
回答
4歳の年中の娘がいます。
まろまさんと同じことで悩んでいます。
スプーンやフォークの持ち方が掴み持ち(?)してしまい、食べ物はボロボロこぼ...
