2020/11/13 10:54 投稿
回答 8

いつもお世話になります。
感覚過敏の子供ですが、視覚過敏が最も顕著ですが、他にも聴覚、嗅覚、味覚は現在は何とかやり過ごす事が
出来ていますが、この季節になると手袋が出来ないのが悩みの種です。
元々、衣類にはこだわりもあり、だいたい決まった物(色、形、素材等)を着ていますが、
着る分には毛糸のセ‐タ-が暖かいからと去年はよく着ていました(今期まだ着ていません)が、
手袋に関してはここ4~5年どんなに寒くてもはめないのです。
自立神経系の関係で極度の寒がりです。末端冷え性です。
何とかはめられる物を探したいのですが、綿となると軍手? 年配の方が使うような物しか見つけられず
こだわりは勿論、思春期も伴い困っています。感覚過敏の方はどんなものを使われていますか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/157187
びのこさん
2020/11/13 11:16

こんにちは

感覚過敏は辛いですね。シルクのハンドウォーマーはどうでしょうか?手触りが柔らかいです。

私は指をきつく拘束される感じが苦手なのですが、お子さんはどの辺りがイヤなのかな?

スマホで反応するように指先がないものもあります。暖かそうな厚手のもの、デザインも豊富にありますよ。ご参考まで。😊

https://h-navi.jp/qa/questions/157187
2020/11/13 11:32

びのこさん
お返事ありがとうございます。
私自身も感覚過敏が色々あり、触覚過敏も子供の頃からセ‐タ-はチクチク痛くて痒いので着れませんでした。
服のタグも嫌でした。今でもアクリルのものや、綿でも何度洗濯してもダメなものがあります。
なので、子供の辛さはよくわかっているつもりですが、一人一人感じ方が違いますよね。
子供は何か感触が嫌と言います。
シルクのハンドウォ-マ‐調べてみます。

Id voluptatem et. Quia nisi enim. Tempore quasi sit. Consequuntur eaque soluta. Delectus possimus nemo. Soluta natus inventore. Laborum labore autem. Illum voluptatem omnis. Adipisci vel repellat. Cupiditate id officiis. Fugit quis quis. Maiores corporis voluptatibus. Nihil ratione quasi. Veritatis eos ut. Excepturi iste voluptas. Mollitia sed qui. Et tempora quo. Optio qui rerum. Porro neque voluptatem. Quo sint corrupti. Tenetur ab quia. Beatae est voluptatem. Totam sint asperiores. Ducimus ut voluptatum. Consequatur ut distinctio. Reprehenderit qui minima. Animi consequuntur qui. Sit molestiae minus. Quo quia cupiditate. Est ipsa voluptas.
https://h-navi.jp/qa/questions/157187
saisaiさん
2020/11/13 12:35

感覚過敏&冷え性 大変ですよね。
100均で保湿用の手袋が売ってあります。手袋の棚ではなく、手とか足とかのケアの棚にあります。
女性ようなので、子供でもそんなに大きくないと思います。
柔らかい手触りなので、試してみても良いかと思います。

Quia sed dolores. Beatae distinctio odio. Nemo ratione eveniet. Facere eum consectetur. Facere ut nobis. Ut non iusto. Ea possimus provident. Nostrum impedit autem. Rerum quaerat eos. Velit quidem consequuntur. Aspernatur atque enim. Sunt omnis consequatur. Ipsum ab deleniti. Id sunt nam. Cum modi repellendus. Aut facere iusto. Ut natus neque. Deserunt et sapiente. Libero repellat adipisci. Est et recusandae. Assumenda consequatur nam. Reiciendis deleniti aliquid. Libero laudantium repellat. Corporis expedita totam. Velit nisi ullam. Dolores impedit quos. Animi tenetur aliquid. Aut laudantium deserunt. Quis odio culpa. Sit omnis voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/157187
たーさん
2020/11/13 20:46

触覚過敏ありで同じく冷え性の者です。

まったく別の角度からの回答(と質問?)で申し訳ありませんが…何か温かい物を持たせるのでは解決には至りませんか?服の内側にカイロを貼りつけるなど。状況が分かりませんがそれって手袋をしないといけないのでしょうか?

個人的には布が肌にぴったりと付く感覚が(想像するだけでも)嫌で、ふわもこした手袋を使っています。何製か知りませんが、ぬいぐるみの羊かアルパカの毛みたいな肌触りのやつです。真冬は手袋の内側に貼らないカイロを忍びこませています(* ´ ▽ ` *)

Rerum excepturi perspiciatis. Vel tempore qui. Vel beatae omnis. Velit eos sunt. Beatae molestias et. Dolore velit consequatur. Modi dolorem unde. Ad est non. Non recusandae et. Rerum rem eius. Doloribus laboriosam et. Corporis consectetur exercitationem. Consequuntur et odit. Exercitationem consequatur est. Et aut sunt. Corporis totam nostrum. Rem autem eum. Quia aut nisi. Aut fugit eos. Illum odit nostrum. Occaecati voluptatibus et. Omnis delectus aliquam. Et quasi officiis. Nihil minima officia. Deleniti ex iure. Qui magni at. Omnis vel amet. Labore quam rerum. Repellat et nihil. Consequatur tenetur ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/157187
2020/11/13 13:47

saisaiさん
お返事ありがとうございます。度々百均に行く事がありますので探してみます。

Voluptas assumenda et. Autem dolorum accusantium. Consectetur sapiente explicabo. Expedita officia autem. Itaque sunt officiis. Molestias molestiae itaque. Dolore totam temporibus. Quos ad facilis. Itaque ut modi. Molestias molestiae quos. Qui et aspernatur. Consequatur quisquam repudiandae. Neque molestiae temporibus. Vitae repudiandae sed. Ea voluptatem atque. Velit quam omnis. Voluptatibus ipsum enim. Voluptatem eligendi ipsum. Et eligendi ut. Quos odio rerum. Quasi assumenda labore. Doloremque nisi laborum. Cumque laudantium qui. Non labore dolorem. Quis eos voluptatem. Ullam tempora repellat. Sunt architecto repellat. Est amet aut. Autem aut non. Enim dolor in.
https://h-navi.jp/qa/questions/157187
ちびゆうさん
2020/11/13 13:52

我が家は、1サイズ大きいジャンバーにして袖の長さで 手袋代わりにしています!
うちも手袋はしたがりません。
さすがに雪を触る時には 手袋をしてくれますが(笑)
それまでは 断固として 素手ヽ(T▽T)ノ

Rerum excepturi perspiciatis. Vel tempore qui. Vel beatae omnis. Velit eos sunt. Beatae molestias et. Dolore velit consequatur. Modi dolorem unde. Ad est non. Non recusandae et. Rerum rem eius. Doloribus laboriosam et. Corporis consectetur exercitationem. Consequuntur et odit. Exercitationem consequatur est. Et aut sunt. Corporis totam nostrum. Rem autem eum. Quia aut nisi. Aut fugit eos. Illum odit nostrum. Occaecati voluptatibus et. Omnis delectus aliquam. Et quasi officiis. Nihil minima officia. Deleniti ex iure. Qui magni at. Omnis vel amet. Labore quam rerum. Repellat et nihil. Consequatur tenetur ut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
診断 コミュニケーション 遊び

この春高校生になった息子は、3歳の時に広汎性発達障害(ASD/自閉スペクトラム症)の診断を受け、発達支援センターや通級、放課後等デイサービスに小学6年生まで通っていました。 中学に上がる前に、もう一度発達検査を受けるつもりでしたが、小6の頃から自己肯定感が上がり、友達とのトラブルが減っていたので、検査は受けず、今までの問題行動を知らない子どもたちの中でなら、上手く学校生活が送れるようになるのではと引越しをして、新しい土地で中学校生活をスタートさせました。結果は、3年間楽しく通う事ができました。ですが、LD・SLD(限局性学習症)を疑うような成績で、コミュニケーション能力の低さ、整理整頓の苦手さ、不器用さなど、生活を送る上での生きづらさも感じている様でした。 息子は自分に苦手な事があると自覚していますが、発達障害だとは知りません。 そこでご相談なのですが、もう一度発達検査を受け、発達障害があることを告知した方がいいでしょうか?もしくはこのまま、子どもの頃に発達障害の診断を受けていた事を知らずにいるのがいいのか、どちらが息子にとっていいのか迷っています。 息子は「障害」と聞くと劣等感を持ってしまいそうで、今まで話す事ができませんでした。 この3年間ずっと悩んでいたので、アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/21 投稿
高校 学習 コミュニケーション

不登校 3年目の1人娘です。 小さい頃から育てづらくて 癇癪こだわりコミュニケーションが苦手です。 外ではほとんど感情を出しません。 私に対しては言語能力が高いので言い訳や理不尽な理屈や暴言で人を言いまかせます。 かと言って何か1人でやる事に不安感が強くて 常に私に頼ってきます。 今学校に行っていなくても何もしていません。 勉強も家の手伝いも。 自分がして欲しいという要求は常日頃 あります。拒否すると要求が通るまで永遠と まとわりつきます。同じ話をしても納得しません。逆になんでダメなのか私を納得させてみろ!という始末で、こちらが精神的にやられてしまいます。 学校や家族以外には まったくそのような状況はみせません。 質問されたら答えるというそれ以上それ以下でもないです。 長くなりましたが 通信制高校を検討していますが 今二高考えいます。 一つはスクーリング週一ぐらいで家から 30分ぐらい。学食もあり、体育館や校庭もあります。 もう一つは隣の駅ですがここは学校というか マンションの1角のような場所です。 これから両方見学に行く予定ですが 私としては30分かけて週一いってもらいたい。 けど実際は無理そうかな。そしたら近い方が いいのかな。とか葛藤しています。 本人の意思が一番なのでしょうが そもそも通信も無理かも。 今までも学校いくといっても行かなかったりと 言ってる事とやってる事が全く信用できなくて また、ガッカリする自分が目に見えて嫌なんです。 本人は高校は卒業はしたい。 将来専門学校に行ってやりたいことを やりたい。と、誰かからい受け売りや 憧れをいだいて自分の出来る事と 現実がかけ離れすぎてます。 私がこんな感じだから 子供も夢も希望もなくなり やる気もなくなるのでしょうか。 今まで育ててきた経験と 親のカンはあたるといいますよね。。。

回答
8件
2017/09/02 投稿
不登校 中学生・高校生 要求

入院するかどうか。アドバイスをよろしくお願いします。 高校生の子供がASD、不登校気味です。 高校入学後から激しい癇癪が起こりだし、内服と通院を1年ほど続けていますが、癇癪の回数が減ったり増えたりを繰り返しています。 お薬の量や種類を変え経過観察をしていましたが、先日癇癪の末に自傷未遂を起こしました。 かかりつけ医からは「衝動性が薬でコントロールできないなら入院して合う薬を見つける方法もありますが、家で見れるならそれでもいいです。ご家族で相談してください。ご家族の同意だけで入院可能です。」と言われています。 本人は推しのイベントや学校(あまり行けていませんが)に行けなくなるかも知れないから、入院は嫌だ!と拒否しています。 今は紹介された入院対応病院の初診日まで待っている状況です。 自傷未遂から1週間ほど経ちますが、癇癪が減る様子はなくちょっとした事でイライラして癇癪へと発展します。自傷まではいきませんが、大声を出し取り乱し、話が通じなくなります。 ほぼ毎日、1回は激しい癇癪を起こしています。 落ち着いている時は話も通じ、問題行動もなく本人は学校や部活、イベントに行きたがります。 今の状態で本人の意思を尊重して自宅療養を続けるのと、入院して治療に専念するのはどちらがいいのか分かりません。 私としては治療に専念して、落ち着いてから学校や今後の事を考えるのがいいのではないかと思います。 しかし、本人が強くこだわっている ・推し活(ネット配信を見る、イベントへ行く) ・留年等せず18歳で高校を卒業し、家を出て一人暮らしをする などに影響が出て逆に入院する事で本人へのストレスが増え、自傷→自殺企図へと発展したら…と考えがまとまりません。 主治医から入院の提案はありましたが、「ご家族で相談して決めてください」以上は言われていません。 専門家から見て、入院した方がいいと判断されたら勿論入院させます。 しかし、主治医に「先生から見て入院は必要ですか?」と聞いても 「入院してもよくなるかは人それぞれだからご家族で話し合って。家で見られるならそれでも。」と言われているので、家族が頑張って自宅療養を支えて本人の意思を尊重できるならその方がいいの??家族の踏ん張りどころなの??と混乱しています。 家族の状況としては、ASDっ子の下に妹、弟がおり姉が癇癪を起こしている間は耳を抑え他の部屋へ避難しています。 ここ数年で癇癪を起こすようになった姉に困惑している状態です。 母親は専業主婦ですが父親は仕事が忙しく、平日はほぼ家にいません。 平日は母親一人で姉の癇癪への対応と下の子達のフォローをしています。 父親も仕事を調整して姉の対応に時間を取っていますが、限界に近くなってきています。 また父親も精神的に疲れて姉への態度がキツくなってしまう時があります。 ここ1年ほどでASDと診断が出たため、かかりつけ医以外に相談先はありません。 学校とも出席日数関連以外はほぼ連絡を取っていません。 自治体の相談先は初回予約が数ヶ月先で今の「入院するかどうか」という相談ができません。 紹介された入院対応病院でも、今のかかりつけのように「ご家族の判断で」と言われたらどうしたらいいんだろう??と悩んでいます。 皆さんならどうされますか? アドバイスをいただけると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。

回答
14件
2025/06/02 投稿
不登校 中学生・高校生 先生

長文すみません。中2の男児です。二卵性双生児のうち、一人が自閉症スペクトラムです。(もう一人は全く普通で、部活・勉強・友人関係をエンジョイしています。)小さい頃からマイペースで頑固なちょっと変わった子、と思いながら育てていましたが、健診や学校では何も指摘されたことはありません。話すのが苦手だったくらいで、いつも元気で楽しそうに過ごし、成績もよく、何の悩みもありませんでした。家族で毎週のように博物館、科学館、バーベキューなど出かけたり旅行を楽しむなどの幸せな小学校生活だったと思います。 中学に入ってから、あまり話さず笑わなくなりました。反抗期かいわゆる中2病かとも思ったのですが、自閉症スペクトラムの特徴がこの年齢になって少しずつ出てきて、目を見て話さなくなりました。暴言・乱暴などはありません。理数への興味が強く、ほとんど部屋で「高校の物理」と「高校の数Ⅰ」を何時間でもやっています。 この2年で、まるで人格が変わってしまったかのように見えます。話し方の抑揚がなく、身振り手振りなどなく単調に話します。無表情です。歩くときもロボットのようで、両手をまっすぐ降ろして服のすそを握ったりいじったりしていて、どことなく動作のぎこちない感じです。小さいコマ(指で回すもの)や、回りそうなものをいじったりして、自分の世界があるようです。小さいころは明るく無邪気で、良く笑っていたのに。 3か月前に、嫌がりましたが何とかメンタルクリニックを受診しました。IQは全般的に年齢より少し上。PARS-TRテストとAQテストで「自閉傾向は強いですが、少し観察を続けないと1回や2回の診察では病名はつけられないのでもう少し見させて下さい。」との事で、その後本人が受診を嫌がるので、まだ診断名はありません。食欲はありよく眠っているので、うつ病などではなさそうと言われました。 そして、先月から不登校になりました。学校という管理的で画一的な場所になじめないようです。教室のザワザワや、宿題・提出物・クラスで協力して何かを成し遂げる、といったことが苦痛で合わないらしく、無理には登校させていません。部屋にこもって5教科は自学自習しています。友達もおらず、好きな音楽も趣味もなく、体を動かすのが好きではありません。双子のもう一人の、活発で外向的な性格とは正反対のため、可哀想というか、私にとっては不健全に見えてしまいます。「学校には行かない」「高校は通信制に行く」「自分で勉強して大学には行く」と言っていますが、社会性もなさそうで心配です。双子どうしは仲良しです。 今朝のことです。昨日から図書館に行く約束をしていました。自分一人では絶対行かないのと、少し遠い大きな図書館なので車で一緒に行く約束をしていました。 母 「今日、図書館に一緒に行くって言ったよね。物理もいいけど小説とかも読んでみないと」 子 「うん、わかった」 母 「何時に行く?」 子 「うーん・・・9時」 9時になりましたが、「今は行かない」と。。。 母 「え。さっき行くって言ったよね。お母さん待ってたんだけど」 子 「じゃあ10時半」 母 「そう言ってまた10時半になったらやっぱり行かない、って言われるのイヤなんだけど。あとでまたそう言えばいいやと   思ってない?」 子 「うん、たぶんそうかも。だってそう言えばもう言われないから(原文)。」   このような、噛み合わない幼稚な会話が毎日です。目も合わないし、心が通い合わず、違う子供になってしまった感じがして辛いです。発達障害に違いないのでしょうが、今まではそうじゃなかったのにどうして?という気持ちが強く、受容できていません。不登校の本、発達障害の本、何冊も読んだり納得したり、でも泣いたり、心療内科に私自身かかったり、特にこの半年つらいです。 ご質問なのですが、この年齢になってから急に1~2年で自閉症(アスペ?)が出てくるというのもあるのでしょうか。 また、反抗期だとしたら時期がくればもう少しコミュニケーションが取れるようになるのでしょうか。 このまま引きこもりになってしまうのでは、と思うと心配でなりません。 自閉症スペクトラム&不登校のお子様がいらっしゃる方、どのように接したらよいのかアドバイスをお願いいたします。

回答
16件
2018/03/07 投稿
IQ 不登校 反抗期

「ちくり魔」といじめられている…という発達グレー小5の息子。友達関係が心配です。 診断はありませんが、通級指導教室へ通っていたことがある息子のことです。 息子は考え方が固く、「こう」と思ったら自分は正しいと意見を譲ることがあまりありません。特別な親しい友人はいませんでしたが、小学校低学年まではなんとなく集団で遊んでいるところに参加する……という形で友達と遊んでいました。ですが高学年になり、息子の言動によっていじめられつつあるのではと心配しています。 先日「ぼく、学校でチクリ魔っていじめられてるんだ」と言い出しました。 話を聞くと、授業中など使ってはいけない場面でタブレットでゲームをしている子を見つけると、いちいち先生に言いつけているようなのです。私は「先生もきっと気づいているし、注意をするのは先生の仕事だから、ほおってほいた方がいいよ」と言ったのですが、「タブレットの使い方を守っていない子がいると、クラス全員がタブレット使用禁止になったりするから、僕が言うことが正しい」と譲りませんでした。 廊下を歩いているとわざとぶつかってこられ「目障りだ!チクリ魔」といわれることもあるそうです。ドッチボールをやっているところに入れてもらおうとしても「ダメ」と入れてもらえなかったとか……。 個人面談の機会に先生に相談したところ、すぐ切り替えてしまう(忘れてしまう?)特性があるせいか、基本問題なく過ごしているとのことでした(本を読んだりするとすぐ気持ちが切り替わって、引きずらないタイプです)。 今後子どもにどのように話していけばいいでしょうか?また学校へお願いした方がいいことなどありましたら、教えていただけると嬉しいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/10/08 投稿
いじめ 先生 小学校

はじめまして、発達障害の兄をもつ高3の女子です。 私はどの問題から片付けていけば良いのでしょう。 もう疲れました。 どうか、皆様私に助言を、そして愚痴を聞いて下さいますか? まず、兄は人を疑おうとしないので様々なトラブルが起きています。 以下が直近のトラブルの事例です。 兄が2年ほど前からInstagramをやっています。 投稿はせず見るだけの鍵垢という約束の下、許可しています。 約束通り投稿等はしていませんが、どんなフォローリクエストでも許可してしまいます。 「Hしたい人プロフ欄のLINEへ♡」のようなアカウント、「フォローするだけでプレゼント企画に応募できちゃう?!」みたいなアカウントも許可してしまいます。 明らかに怪しいのに、兄は人を疑おうとしないのでフォローを返したりするのです。 去年の秋頃も、スーパーで話しかけてきた怪しい宗教勧誘の団体に着いて行き、1週間ほど会館の方でお祈りをしていたそうです。 住所や電話番号、名前も教えたそうです。 幸い、宗教団体にはLINEでのやり取りで脱会の手続きをお願いし、現在までLINEが来ることも無く、一度も家に現れることはありませんでした。 また、高校三年生の頃に、友達に借りたペンを紛失してしまいその分のお金を要求されたこともありました。それは別に構わないのですが、要求された金額があまりにもペン1本にしては巨額すぎました。それなのにも関わらず兄は、要求通りの金額をPayPayで送金してしまったのです。 この件に関しましても、父親が兄のスマホを借りた時に発覚し、すぐに返金してもらいました。 その友達とは高校卒業後も交流が続いているのですが、正直、縁を切って欲しいと思っています。 最近、免許を取得したらしく兄と共にドライブに行こうと誘いが来ているようです。 失礼でありませんが、前述の事件もあり彼の信頼度は低く、ドライブで彼の不注意により兄が事故に巻き込まれるのでは?...と考えてしまいます。 この事例は兄が18~20歳の間の話ですが、小学生・中学生の頃も様々なトラブルがありました。 また、家族4人(母,父,兄,私)で2DKのアパートに住んでいるため、お互い自分の部屋がありません。 兄も20歳なので性欲がもちろん湧くのですが、私がいる時に自慰行為をしています。兄に「1人の時にしてよ」ということも言いにくいです。事実、「1人で家にいる時間」はあまりありません。 私も高校3年生の思春期なので、この事を両親に相談出来ずもう3年ほど経ちます。 兄は発達障害・自閉症を罹患していますが、癇癪を起こすことも無く、半年前に入社したA型事業所にも自分1人で自転車で通勤し、無遅刻無欠勤です。 境界知能でありながらも、普通高校を無事卒業しました。 他の障害者のご家族から見たらまだ生易しいレベルなのかもしれません。 ですが、自閉症の特徴:こだわりが強く、元々の頑固な性格も相まって、なかなかに聞き分けが悪いです。 例えば、 ・食べ物を口に運ぶ際に、食べ物を一度唇につける ・食べる時に絶対に口を開けて食べる ・物を取る際に、一度チョンチョンと触って取る などなど... 何度注意しても、「わかった、次から気をつけるね」と言いつつまたやって怒られるの繰り返しです。 最近は二次障害なのかは知りませんが、「鼻毛」や「ネギ」とか言ってケラケラ笑っています。 これに関しましても、注意しても無駄。 昔からよく目立っていた特徴としては、1人でいる時にブツブツ何か言っていたり、ケラケラ笑っていることです。 特定の誰かの悪口などでは無いのですが、家でやるなら外でもやっていると考えられるので、常々注意しています。以下略(笑)。 特に嫌なのは股間を触ることです。 これは私からは注意しにくいです...。 また、これも発達障害の方に多く見られる行動だと思うのですが、よく1人でジャンプしています。 音楽を聞くことが好きなのでよく家で音楽を聞いているのですが、その際はずっと何か言いながらそして笑いながらジャンプしています。 こちらも以下略(笑)。 兄は嘘が付けず、人を傷つけることはせず、暴力はもちろん悪口なども言いません。 正直者で穏やかな人なのですが、通っていた高校が地元では有名なヤンキー高ということもあり、少しだけ悪い道に引っ張られやすいのでは?...と感じる事があります。 ※成績不振ではありましたが、兄は優秀な方でした 年は2個しか離れていませんが、生まれた時から兄は私のことを可愛がってくれていました。 その記憶が鮮明に残っている分、今の兄の姿を見るのはかなり苦しくもあり切なくもあります。 何と言うか、言葉にしずらいです。 聞き分けも悪いし、警戒心の「け」の字もない兄ですが、障害者ながら兄なりに頑張って日々の生活を営んでいます。 成績不振ではありますが、高校生三年生の頃に「高校生は1人しかとらない」という面接をパスし、地元の一般企業に就職しました。 夏まで働いていたのですが、突然呼び出しを受けて「何か病気を持っていないか?」と聞かれたそうです。兄もその事に少し違和感を覚え、兄と私の両親を交え会社との相談を行いました。 話し合いの結果、8時間勤務から5時間勤務のアルバイトに変更しその後も3ヶ月ほど働きました。 しかし、入社したばかりの頃から労働基準法に違反してないか?...という点が多くありました。 上司から「帰っていいよ」と言われないと定時になっても帰れない、週2日の休みにも関わらず時々休日出勤があるなど。 仕事経験のない私でも明らかにおかしいと感じました。 そもそも、「病気を持ってないか?」と聞く時点でアウトですよね。 この件を機に、A型事業所への入社を視野に入れて、退社して無事にA型事業所に入社して半年経ちます。 事業所では時々、相談員の方が兄の様子を見る機会があるのですが、目立った悪態もないとの事です。 Instagramの件に関しては母親から監視をお願いされており、約2年程、兄のアカウントを監視しています。兄はこの事を知っています。 母も健常者の私には期待しているのか、兄が居ない時に、私によく障害者の話をしてきます。 障害者のドキュメントやニュースを見ると、いつも悲観的なことを私に言ってきます。 どう反応したらいいのかわかりません。 昔はとても仲の良い兄妹でしたが、それは兄がまだまともだったからであって、今では兄と話すのも兄のことを考えるのも嫌です。 私の人生を返して欲しいです。 母は今でも私と兄の仲は良好だと思っているようですが、母の前では取り繕っているだけで、2人きりの時は会話はゼロに等しく、時々冷たい態度をとったり無視してしまいます。 ニュアンスは少し違いますが、「兄か私かだったら兄の方が大事」と言われたこともあります。 「それは好きの度合いとかでなく、障害の有無であって、私のことも比べても意味が無いくらい大事だ」と後から付け足していましたが....。 母は私達を産む前に多嚢胞性卵巣症候群を発症しました。 そんな中、子供二人を望めたことは奇跡のようなものです。 しかし、他国の研究で「多嚢胞性卵巣症候群の母親から生まれた子供は、発達障害を伴う恐れがある」との結果が判明しました。 母はそれを気にしているようです。 両親どちらも就職氷河期世代であったため、貯金もほぼ無いと思います。 そのため、両親の死後、兄の事は私に全て負担が来ると思います。 今でも充分、負担がかかっていますが(笑)。 もう、どうしたらいいのでしょうか? 自分でも、何に悩んで何を解決したいのかもわかりません。 全てを諦める理由が欲しいのかもしれません。 母も父も兄も好きかと言われれば好きですが、兄に関しては「好きか大好きか?」と聞かれれば好きと答えるでしょう。 兄がいる時の家族4人よりも兄が居ない家族3人の時の方が好きです。 もちろん、「お兄ちゃん、外で問題起こしてないかな?」とソワソワしていますが。 もう、兄のことを考えるのをやめたいです。 最近は、家族でいる時も心の中ではひとりぼっちのように感じます。 家族にも言えないのだから友達に相談なんて考えたこともありません。 今まずできることといえば、兄のInstagramのアカウント削除ぐらいかなと思います。 ですが、この件を家族に話すとめんどくさい事になるのも目に見えてます。 話した時のことを考えるだけでため息が出ます。 拙い文章でありますが、どなたか私の心に寄り添ってくれませんか?

回答
3件
2025/04/15 投稿
仕事 片付け 高校

息子は今年から高校生になります。 3歳の時にアスペルガーと診断されそれなりに親としては対応してまいりましが、中学2年の3学期から不登校に。息子は俺はずっと苦しかった、お前達の育て方が悪かったせいで俺はこうなったと荒れ、警察にもお世話になり2ヶ月ほど入院しました。 主治医によるとアスペルガーもだが自閉傾向が強いと診断されました。親として良かれと思ってやって来たことが本人には苦痛であり対応が違っていたのだと思います。 親とは一緒に住みたくない、養子に出たい、特に私への憎しみは強く退院の条件は母親との別居でした。 特に顕著な特性としては小さい時から「約束」に拘りその約束も、自分からの要望がそのまま約束となりくだらない内容の物からいろいろです。本人にとっては大事なことなのでしょう。退院後はその約束が守れないと殴るだの出て行くだの殺すだの過激な罰を提示して相手に守らせようとします。またお金や物での代償を求めます。いくら謝っても気が済まず、結局目に見える物でないと謝罪と認識できないのが特徴だと思います。 もう一つはエリアへのこだわりです。入院直前は両親を家から追い出し(我が家はマンション)ろう城状態でした。自分の部屋があるにもかかわらず、リビングは彼の部屋であり、テレビも見られない状態。退院後は父親もリビンにはよりつけず現在はパーテーションを自分のエリアに建てて生活しています。現在も私は週3回夕方少し滞在して帰る生活が続いています。 退院後は通院するも、主治医との関係も悪く自分は間違っていない、お前達が悪いから俺がこうなっているんだといつも平行線です。治療にも限界を感じています。

回答
2件
2017/04/07 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 中学生・高校生 不登校
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す