質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
先月、運動会がありましたが、今年は朝から機嫌...

先月、運動会がありましたが、今年は朝から機嫌が悪く、一種目も参加することができませんでした。早めに切りあげさせていただいて、お弁当はお家で広げました><

朝から機嫌が悪かった、というのも一つなのですが
そもそも、土が手につくのがひどく嫌いなのです。

踊るのは好きなので、お遊戯の練習など、体育館のような場所でする分には先生をよく見て踊っているようです。ただ、外となると、手に土がつくのが嫌なようで、砂遊びなんて絶対しませんし、地面に座るのも日によっては拒みます。

土が手につくのが好きな人はあまりいないかもしれませんが、子どもは泥んこになって遊ぶものというイメージもあったので、わが子ながら驚くこともあります。
土が手につくのが嫌、というのは感覚的なものだと思うので、直していくのは難しいと思うのですが、それでも運動会や体育の時間など、小学校にあがってからがとても心配です。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/344
退会済みさん
2012/10/02 22:50

はじめまして。
息子はリコーダーの音が極度に嫌いで、小学校中学校の音楽の授業では先生に配慮頂いて、リコーダーの時間は保健室で別の課題をさせてもらっていました。他の楽器を使う時や歌の時はもちろん参加です。

はじめはリコーダーの音が嫌いなことを知って、何でこんなことも嫌がるのか?と理解不能で、ただのわがままなのかとも思いましたが、小学校の保健室の先生が心理専門の方で、その先生に「お子さんにとってのリコーダーの音は、私たちにとって黒板をキーっとされているのと同じように聞こえるのかもしれませんよね。それを無理矢理聞かせなくてもいいと思いますよ」と言われ、それから保健室にいさせてもらうようになりました。
私もその言葉を聞いてからはすんなりと息子の苦手なものを受け入れられるようになった気がしています。

リコーダーが吹けないもしくは聞けないと、学校の授業では困るかもしれませんが、生きていく上ではそこまで困らないと思います。
うみくんさんの息子さんにとって土が手につくのは、もしかしたら私たちにとってカエルや虫を触るのと同じくらい感覚的に嫌なのかもしませんね。(カエルや虫が平気な方もいると思いますが…)
土を触れないと、これから学校で体育や運動会で困ることもたくさんあると思います。でも、土に触らないといけないのも長い人生の中ではほんの少しだと思うので、極度に嫌いそうであれば、触らなくてもいい環境をつくってあげるのも一つかな、と思います。

甘やかしているように聞こえるかもしれませんが、参考になれば。

https://h-navi.jp/qa/questions/344
RINRINさん
2012/10/02 22:53

手袋をしてはどうでしょうか?
それでも嫌がるようならば、少しずつ
遊びの中で、最初は分厚い軍手から
始めてみてはどうでしょうか。

先生方には「触覚過敏なところがある」と
伝えて、お願いしてみては?

知人のお子さんにも膝がつけないという
ことがありました。なのでサポーターを
つけて、運動会の組体操に参加してました。

いろいろ試行錯誤しなくちゃならないのが
親としては面倒だなぁ、ということろが
ありますね。

もう試したけどダメだった、ということ
でしたら、すいません。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.

https://h-navi.jp/qa/questions/344
ミントさん
2012/10/03 09:28

うちは広汎性PDDとADHDの小学5年の男の子です。小さいときは手が汚れるのを嫌がりました。保育園時代から砂も触らなかったので楽しいんだよとゆうことを教えたくて私なりに目の前で遊んで見せたりしりもちついてその形を見せたりどうしても触らなかったら手に残らない砂利にみたてたハッポウスチロールやビーズをさわらせたりしてこっちの感触はどんなかなと一緒に楽しんだら必ず砂で遊びますよ^^遊びだしたらきっと長い時間遊ぶと思います。またさわれたら教えてくださいね^^参考にしてもらえたらうれしいです。それではまた・・・ Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.

https://h-navi.jp/qa/questions/344
うみくんさん
2012/10/03 18:01

お返事ありがとうございます!!
お友だちの輪に参加できないとか、授業に参加できないとか、それ自体に目が行ってしまって不安になっていましたが
おっしゃる通り、土が触れなくても生活に困らないかもしれないし、子どもにとって私が思う以上に土の感触はとても嫌なのかもしれないなと気付くことができました。ありがとうございます。
MJさんの学校は、そこまで配慮してくださる先生がいて、素晴らしいですね。息子がいく小学校も、同じように配慮してくださるといいのですが・・・慣れる練習もしてみて、それでも難しいようであれば、先生にしっかりとお伝えしようと思います!
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.

https://h-navi.jp/qa/questions/344
うみくんさん
2012/10/03 18:05

お返事ありがとうございます!
手袋、試したことが無いです。でも、息子は手袋も好き嫌いがあって…ウールのものだと着けたがりません。綿の割合が多いものだとまだつけますが、室内に入ったり少しでも暑くなると嫌なようで、脱いでしまいます。
でも、軍手だったら素材としても息子でも大丈夫かもしれません!膝のサポーターもいいアイディアですね。ねんど遊びとかは好きなので、砂が触れるようになったら楽しく遊んでくれると思います。試してみます、ありがとうございます!
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.

https://h-navi.jp/qa/questions/344
うみくんさん
2012/10/03 18:07

お返事ありがとうございます!とっても参考になりました。というか、ミントさんすごいですね…一緒に遊んで、発泡スチロールなどでも試してみたなんて…私はそこまではとてもではないけれどやっていなかったので、頑張ってみようと思います。
楽しいって分かったら、土がつくのなんて気にせず、遊んでくれますかね?まずは私が楽しんでみること、大切ですね。試してみます!ありがとうございます^^また報告します!
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

心理士さんが使う「映し鏡」という表現の意味がわかりません

4歳の娘を育てている母親です。地域の相談機関に何度か相談に行き、心理士の方とお話ししているのですが、私が悩み事を話すと「母親と子供は映し鏡ですから…」ということを言われます。娘は「こうしなくてはいけない」、「やらなくてはいけない」みたいな気持ちが強く、それが思う通りにいかない時に癇癪を起こしたりするようで、その対応に振り回されてこちらが疲弊してしまう為相談に行っています。娘は発達障害なのでは?と思ってしまうこともあるのですが、診断は受けていません。その心理士さんも発達障害というより気持ちの問題なのではとおっしゃいます。私自身も常に頑張っていなくては不安な性分で、頑張らないということが難しいです。(これは私の生育歴に問題があるようで、最近カウンセリングに通い始めました)でも、日々の生活の中で頑張ることを娘に強要しているつもりはなく、むしろ無理に頑張らない生き方をしてほしいと思っています。要は母親の性格(人格?)が娘に影響を与えているということなのでしょうが、ではどうすば日々の娘に対応する困り事が解決するのかという具体的なアドバイスはもらえず、「映し鏡だから〜…」という表現で話を締めくくられる感じです。「映し鏡」だから何なの?それで私はどうすれば毎日イライラしないですむの?と、毎回モヤモヤが残ります。私の考えが変わらない限り、娘も変わらないということなのでしょうか?「映し鏡」という表現を使うのは、それを暗に気づかせるカウンセリングの手法みたいなものなのでしょうか?具体的な対応を教えてもらおうとしても、核心に触れないような感じです。心理学に詳しい方や、同じようなことを言われた経験のある方がいらっしゃいましたらお話を聞かせていただきたいです。長文失礼致しました。

回答
これは、発達とは関係なく、どんな子でも、親のことを映します。よいめんもわるいめんも。 それに発達のことがからまって、大変だってことです。 ...
14
中学1年生の兄は自閉症、ADHD、軽度知的(療育手帳はB2)

と診断済み、中学は支援学級のある中学に在籍しています。妹は小学1年生。就学前検診で引っかかり、教育センターで検査の結果、1歳3ヶ月程度の知的な遅れがあると指摘されました。通っていた保育園では特別指摘もなく、1歳3ヶ月程度の知的な遅れと言われてもピンと来なかったため、検査結果を教えて欲しいと伝えると結果の開示はしないと言われた為、夏休み前半に兄も通っている小児精神を受診します。一番困っているのが癇癪が強く、どこでも泣き叫ぶは当たり前。歩かず抱っこをせがみます。成長曲線の上を行く体格(130cm、28kg)なので、抱っこは無理が出てきていますが抱っこをしないとどこでも癇癪を起こすので、周りの目を気にしたり、聴覚過敏な兄がそれを聞いてイライラして自傷してしまうので父が根負けして抱っこをします。(兄はイヤーマフなどで対策はしています)歩く、走る、などの基本的な運動能力に問題はなさそうです。運動会なども皆と参加出来ています。なぜ歩かないのか…。ほとほと困っています。お友達に出くわした時に慌てて「離して!」ということがあったので恥ずかしいとは感じているようです。(が、お友達がいるよ!と声をかけても姿を見るまで絶対抱っこです)こういう癇癪を起こす子供にはどんな声掛けをすれば良いですか?

回答
すみません。 厳しいようですが、ヒントは知的な遅れにあろうかと。 ついでに感情コントロールも出来てませんよね。 お子さん、保育園で指摘...
7
小学1年生の息子が、ADHDの診断を受けました

衝動性、注意欠陥、多動、すべての数値で高かったようです。WISCⅣも受け、検査結果が出て、今後の育て方を悩んでいます。WISCⅣは、FSIQ135、言語理解130、知覚推理136、ワーキングメモリ121、処理速度115でした。受ける前までは、WISCの結果により、本人の得手不得手を理解し、それに沿って環境を整えよう、どこか大きく弱いところがあるだろうから、そこをフォロー出来るようにしたい、と思って受けました。結果を先生から説明されたのですが、どの項目も大きく平均を上回っており、各項目の差も多すぎない、とのことでした。強いていえば、理解力に比べ、処理速度がやや低いので、その点でイライラしたりフラストレーションがたまるかもしれない、とはいえ、平均水準より上なので、本人が何とかできるレベルだろう、とのこと。検査結果を参考にしたかったのですが、現状、日常生活では、困ることが多くあります。・癇癪がひどく、嫌なことを言われたりやらなければならないと、癇癪を起して騒いだり、丸くなって動かなかったりします・食事もなかなか食べず、食べたいものの範囲が狭く、偏食気味です。・姉が優しい子なのですが、弟が激しく自己主張する、暴力をふるうので、弟が嫌だといい始めています(弟は姉が大好きですが、危害を加えたりものをとったりします)・昼間尿失禁(おもらし、便はたまに。本人が気づかないうちに出ているそう)、総合病院の泌尿器科で入院検査もしましたが、特に原因がわからず、けれども、進歩せず続いている状態。昼間は、おむつ+パンツで登校しています。夜はおむつです。学校では今までお友達にもからかわれたりなく、大失敗は1回ほどで乗り切っています。就学前に学校に相談済みで、保健の先生、担任と連動しています。泌尿器科は、3か月に1回、定期受診していますが、特に改善は見られず、冬になりひどくなった感さえあります。投薬などもなく不安なので、近所の小児科で夜尿に効果があるという、成長を促す漢方薬をもらって飲んではいます。現時点で、外出先ではおむつで何とかなっているとはいえ、改善は見られないので、今後もこのままではないかと非常に不安です。また、学校では・授業中の立ち歩きがある、課題に取り組まない(プリントなど、白紙の時があります)・忘れ物が多い・私語や大声もあり、独り言もあるようで、うるさい場合があります・整理整頓が苦手で、学習用具、給食着、体操服などの片付けができません。あまりに片付かず、周りの子に迷惑なので、先生が●●君BOXという箱を作ってくれました。本人の持ち物をいったん、投げ入れておく箱で、その中から気が向いたときに少しずつ定位置に戻す、ということにしています。出来たらシール、などトークンもしていますが、本人のやる気が持続しないようです。片付けに関しては、面談時に、周りの女の子たちにうまく手伝ってもらっています、と言われました。本人は自分でやりたくない/できないと思っているせいか、周りの女の子が見かねて手伝ってくれお礼に、その子たちからリクエストを受けて、好きな折り紙を折ってあげる、工作を作ってあげる、などで、対応しているようです。女の子のお母さんからも、「折り紙折ってもらった!と喜んでます」と実際に言われました。なんだか、他人の手を借りることに慣れてしまっているようで、今後が非常に不安です。。。学習については、現状、漢字も計算も、問題なくできてはいるようですが、ともかく、課題に取り組む姿勢ができておらず、自分のやりたいときにやりたいことしかしていないようです。先生に促されてやっと、という感じの日もあるようです。先生には、授業を聞いていないのですがなぜか問題はできています、今後学年が上がるにつれ、内容が難しくなるので、話を聞かないと、ついていけなくなると思います、と言われており、学習面のフォローも考えなければなりません。現状では、公文式に通っていますが、同じことの繰り返しが嫌で、課題にとりかかるまでに時間がかかります。始めれば早いのですが、始めるまでに倍の時間がかかる状況です。最近は何とかやっていますが、それでも学年相当程度、よく聞く数年先まで先取り、などはできません。これからの学習面のフォロー、どうしていったらよいでしょうか。IQが高いとはいえ、担任からの指摘もあり、学力と知能は別なものだと感じています。。。体の発達も遅いほうで、運動も得意ではないことがあるので(縄跳び、鉄棒など)、時々拗ねています。体育はできなそうなこととなると、隠れたり、離脱したりしているようです。本人も気にしており、学校でみんなとするのは嫌そうなので、自宅でも練習しています。冬休みに親が促して一緒にやり、やっと、まったく跳べなかった縄跳びが、10回跳べるようになり、喜んでいました。体を動かすのは嫌いではなさそうで、外が好きで常に走ったり動いたりしていますが、上述の通り、苦手なこともあります。他にスイミングを習っていますが、進度はふつう、最初は怖がってできなかったのですが、半年ほどで克服し、今は楽しそうに通っています。空手は、2か月で行きたくないといいやめました。体操教室は、1年ほど通いましたが、先生が怖くて合わず、本人も嫌がるので、やめました。お遊戯やダンスなど、みんなと同じようにとか、あわせて何かする、ようなことは苦手なようです。耳は良いのには前から気づいており、地獄耳だと思っていました。離れたところでしている大人の会話にも、途中から話の内容に沿った質問を飛ばしてきたりします。英語は、聞き取れるようです。ただ、歌はうまく歌えず、テンポが合わなかったり、音程が外れたり…。本人は、折り紙、工作、ブロック(ラキューやレゴ)は大好きです。好奇心も旺盛で、読書が大好きで、珍しく静かにしているときは、たいてい本を読んでいます。図鑑が大好きで、魚や海の生き物に詳しく、生き物や恐竜には強い興味があります。昆虫は、複数育て、卵からアゲハチョウを羽化させたり、カブトムシを複数年育てていたり、カマキリを孵したりしています。今は、カブトムシとザリガニ、金魚がいます。(たいてい、父が付き合っています)好きなことをしていると過集中ぎみなところもあり、途中でやめるのも難しい時もありますが、どんどんやるので良いかなと思っています。長くなりましたが、上記のように、生活面、運動面、学習面と、すべてにおいて不安が大きい状態です。放課後デイサービスには、送迎ありのものがなかなかなく(私も正社員で仕事を持っています)、運動療育に週1回通っています。通級指導もあるようなので、3学期から、相談してみようと思っています。(通級についてよくわかっておらず、内容について、何かアドバイスがあれば、助かります)病院の先生には、「この子のこの高い能力を活かせるといいですね」と言われましたが、今後、どんなことを習わせたり、家庭でフォローしていくべきなのか、悩んでいます。他の高IQのお子さんの話を聞いたり、本を読んだりすると、何かの分野で突出していたりするようなのですが、我が家は、好き程度の範囲で、能力を引き出せてやれてないのかな、とつらい気持ちです。習い事は、くもん、スイミングのみですので、何かをやめて他の物を検討してもよいと思っています。夫も協力的で理解を示しており、環境を整えてやれることはできるだけしたい、と話し合っています。祖父母も、少し離れたところにいますが、協力してくれそうです。結果を聞いて、今後の方向性を考えよう、少しは改善の目が見えるか、と思っていたのに、予想外の結果に動揺しています。親の私が、もやもやして、動揺している状態です。何をしたら本人の役に立つのか、本人にとって好ましいのか、どうしたら本人の得意を作ってやれるのか、能力活かせるのか、と、悩んでおります。何かアドバイスなどいただけると、大変助かります。

回答
「ギフティッドその誤診と重複診断心理・医療・教育の現場から」 J・T・ウェブ/E・R・アメンド/P・ベルジャン 定価:¥5200 ーー が...
14
生後2ヶ月半の女の子の赤ちゃんが頭や体を触られると嫌がって泣

きます。顔を触られるのを嫌がるのは新生児からでしたが、生後1ヶ月を過ぎて赤ちゃんの体のマッサージを習慣化させようと思った時に頭、体も嫌な事に気付きました。頭、体を触るとすぐ嫌がって泣きます。敏感なのだと思い撫でるように優しくやってもダメでした。唯一足のバタバタさせてあげる行為だけ喜びます。保健師さんに相談したら母親の緊張が伝わっているのと、触る前の声かけを徹底して。と言われて笑顔で声かけしたり、歌を歌いながら触ったり、ご機嫌な時だけ触ったりと実践してますが変化ありません。保健師さんに赤ちゃんの頭を撫でてもらった時も泣き、『あらあら、過敏な子なのね』と言われました。恐らく物理的に触られるのが嫌みたいです。スキンシップが嫌いな赤ちゃんなど聞いたこともなく本当に辛く毎日落ち込んでいます。もちろん今から自閉症など診断できない事は重々承知なのですが、他にも当てはまる項目がありすぎて辛いです。生後1ヶ月あたりから横抱っこものけぞって嫌がることが増えたので縦抱っこもしてますが体を預けてくれず嫌がって泣きます。夫、母、保健師さんに抱っこしてもらっても最初の5分くらい大人しくその後暴れて泣きます。唯一、前抱っこの抱っこ紐は最初の5分くらい暴れてそのあと大人しくなるので、そちらで日中は抱っこしています。またあまり目も合わないし、笑顔も少ないです(朝5分くらい)癇癪持ちです。人の声かけには一切反応しません。(音は聞こえているようです)他の子を見てると頭を撫でられて笑ったり、お腹を撫でられて喜んだりしてる赤ちゃんしか見たことがないので本当に悲しく辛いです。同じようにこのくらいの低月齢の子でスキンシップを嫌がる赤ちゃんはいるのでしょうか?また嫌がっていても少しずつでも触っていった方がいいのでしょうか?またやはり大きくなったら自閉症となる可能性が高いのでしょうか?

回答
我が子が抱っこ拒否の赤ちゃんでした。 生後2ヶ月から、抱っこ拒否が始まり、横抱きが出来ないので母乳育児からミルクへ移行しました。その内哺乳...
14
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
とりあえず、楽しそうだけど暴走もしそうなイベントに行くのは止めたらいかがでしょうか。 この子は走り回るのでスーパーに連れていけないと思っ...
10
年長の知的障害➕自閉症の息子の事で相談です

先日、違う発表会の会場で保育園の太鼓の発表会がありました。事前に会場の場所を見せ、開始時間~終了時間まで時計のイラストを見せて説明していました。ダンスが終ると、すぐに家に帰れる事、頑張れば御褒美にアイスクリームを買うことを約束していました。出番が次になり、並びますと言われた位から急に「嫌だ!お家に帰る!」と言い出し、先生から説明しましたが暴れだし抑える先生の腕を叩いたり噛みそうになったり。。。主人は「こんな状態で参加させるのは良くない。参加したくないなら辞めさせるべきだ」と言いました。私はこれで参加しなければ今後もゴネてしまえば参加しなくて良いと思ってサボり癖がつくのではないかと思いました。結局うちの子だけ先生が隣に付き添いましたが、目を閉じて耳を塞ぎ泣くのをこらえて(太鼓は一切せず)参加していました。スピーカーの音もかなり大きかったので、それも原因だと思いますが、このような場合はどのように対応するのが良かったのでしょうか?

回答
小学1年の娘は聴覚過敏があります。少し話がそれますが、イヤーマフについて書かせてください。娘が最近イヤーマフを使い始めました。今まで嫌がる...
11
夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
サコねこさん 回答ありがとうございます。 状況を理解してくださる方がいて心強く感じました。そしてとてもわかりやすい回答ありがとうございます...
30
小学四年生男児、知的遅れなし、ASDです

秋に山の学校があります。(世間のコロナの状況により無くなるかもしれませんが)何が起こりうるか、何を準備したらいいのかと思い、投稿させていただきました。現状としましては、夜尿治療中、体温調節苦手、暑さ寒さに鈍感、ヘルプを出せない(最近は出せるようになってきましたが)、ボーとすることが多い、体調不良が顔に出ない、怖がり、虫嫌い、軽い発達性協調運動障害もありそう、一つ一つ指示をしないと動かない(視覚支援をと思って箇条書きのメモを書いたり、絵カードのボードを使ったりしても、興味を持たないし、その辺に放置するしで、結局親がついてあれしろこれしろ言わないといけない)、3歩歩かなくても忘れるワーキングメモリーの少なさ(発達検査は田中ビネーしかしたことがないので、数値としてはわかりませんが、ウィスクなどしたら、すごく低い数値が出そうです)、、等々山の学校は、本人も「行きたくない」「虫がいるから嫌」などと、乗り気ではなく。私も何が起こるか、何に気を付けたらいいか、全く見当がつかず(自分が小学生の時の山の学校は、ドキドキワクワク楽しかったり、親から離れて学校関係者だけでの宿泊にちょっと緊張したりと、その程度しか覚えておらず。)「うちの子はこんなことがあった」「こんなことで困った」「◯◯を準備していったらうまくいった」など、経験談をお聞きできればと思い、投稿させていただきました。よろしくお願い致します。

回答
山学(笑) 懐かしいです。とりあえず、うちの時は、スケジュールごとに必要な物品セットを透明のジッパーファイル(100円ショップのやつ)に入...
10
第一子男の子(年長、ASD)が、最近他害が酷くなってきて困っ

ています。すみません、すごい長文です。少し前に、小学校の進路相談でお世話になりました。熟考の末、支援級に向け、まもなく教育委員会と面談予定です。こちらのことは方向性が定まったので安心したのですが。最近、家族に対する他害が酷くなってきて困っています。注意した際には親をぶったりとかもありますが、特に真ん中の弟(年少)に対しての他害が酷いです。その都度注意しますが、一向になくなりません。弟には事あるごとに、ちょっかいを出したり、走り回っている時にわざと足を引っ掛け転ばせたり、背後から髪を突然引っ張ったり、突然乗って押し倒したり、弟が取りたがっているおもちゃをわざと遠くに投げたり隠したり、普通に遊んでいる時に突然叫び出し「○○(弟の名前)こっち見ないで!あっち行って!」とかが始まり、「□□(兄の名前。兄がお兄ちゃんて呼ばないで、□□って呼んでというので、呼び捨て)は、今機嫌悪いんだね。」(兄がいきなり叫び出したりしたら、痛いことされる前に遠くに行くなり、話しかけるのをやめたほうが良いよと教えてるので)と弟が実際遠くへ行って遊び始めると今度は自分がものすごい近くに近づき、またいちゃもんをつけるを繰り返したり、弟が嫌がってるのに、わざと弟の発言の真似(おうむ返し)や、ジーッと睨むとかを繰り返したりして、自宅で仲良く遊べる時間がほとんどなくなってきました。園ではニコニコ穏やかキャラで通しているので他害はありません。半年くらい前までは同じ様な男の子兄弟を持つ人からもびっくりされるくらい、ものすごい仲良しでした。が、もともとおしゃべりで新しい言い回しや新しい単語とかも積極的に使いたがる活発な弟が幼稚園に通い出し、ますます流暢に話すようになってきました。弟はクラスでも1、2番くらいに長文でよく話し、新しい遊びを発見、発展させるのが好きなため、友達のなかでもどちらかというとリーダー格で、やんちゃなタイプなので、兄の友達にも可愛がってもらい遊んでもらうことも増えてきました。一方、兄のコミュニケーションスキルは年中、年長と進むにつれむしろ、幼稚園内では、極々短文か、鬼ごっことかの遊びのなかでの会話くらいしか参加できなくなってきてます。他の子供達の会話スキルが年中くらいからグッとあがり、完全についていけていない感じです。園友達には完全に「□□君はほとんどしゃべらない子」認識されていて、子供達がそれを親御さん達にも伝えていたらしく、自宅でこんな風に話してたよと他の親御さんに何気なく言ったら、「□□君、家ではそんなに話すの⁇」とものすごくびっくりされたことが何度もあります。先生方は少し合いの手を入れるくらいで、基本子供達で話し合って、子供達に決めさせることに重きを置いている園なので、何度か子供達の話し合い場面を目にしてきましたが、年中の中頃からは、他の子供達が意見を出し合い会話が盛り上がっている中、兄だけは全く違う方向を見て、にや〜というかボケ〜と言うか、何とも言えない表情のままずーっと動かず一言も発せずがひたすら続き、子供達もそれについて全く気にかけていないので、いつものことなのだと思います。親としてはかなりショックだったので、場面緘黙を疑い、療育先でも何度も相談しましたが、そうではなさそうとのことです。兄はこの頃は△△(今8ヶ月の一番下の弟)は世界一可愛い!○○(真ん中の弟)は、僕の嫌がることするから可愛くない。」と、私だけにこそっとよく言うようになってきました。今のところは、真ん中の弟は兄にどんなにことをされても、少し時間が経てばあまり気にせず兄が大好きな様子です。兄はこの頃は、外での多動も多く、私が辛くなってきました。特にスーパーや病院等の自分が好きではない、緊張する場所で、奇声をあげ走り回ったり、椅子や机に乗って踊ってみたり、廊下に置いてある重い案内板をわざと動かしてみたり、病院受付係が持つバインダーを何度も舐めたり、スーパーキャッシャーの所でわざとカゴにしがみついてキャッシャーを戸惑わせたり、またそれを面白いと感じた弟が真似して…と、負のスパイラル状態です。兄がいない時にほとんどの用事はすませるよう工夫してますが、どうしてもの時も発生して、他の子供達と兄が一緒にいる状態が苦痛に感じてきました。その都度注意しますが、全く効き目はありません。むしろ、周りの人のびっくりする反応を期待し満足している様子が見られ、逆効果になりそうなので、私は感情を入れずに寧ろ淡々と注意するにとどめています。真ん中の弟に対する嫉妬も、もちろん大きいと思います。現に、器用な弟がさらっとできてしまう場面も多くなってきて「□□はできないのに、どうして○○はできるの?」と聞くことも多々あります。今のところ、「みんな得意な所が違うんだよ。○○はちっちゃくてすばしっこいでしょ。だから、狭いところとかに指が入って紐のコブをとるのとかハサミや折り紙が得意なんだよ。」とか「あなたは△△と遊ぶのが得意でしょ。いつもお兄ちゃんが幼稚園から帰ってくると足をバタバタさせて喜んでるでしょ。□□が幼稚園に行ってる間、おにいちゃん、まだかなまだかな〜ってずっーと待ってるんだよ!」みたいにして、ごまかしていますが、いつまでこれらの方法が使えるか…兄にあまりにも手がかかりすぎて弟にかけてあげる時間がなさすぎるにも関わらず、弟はほぼ勝手に学び取りマスターしていってるので、どうしてもいつもスゴイなーと感心してしまいます。兄を叱る時は極々短文で説明するようにアドバイスされたので、そうしています。が、兄は特性からか、自分が叱られている最中にも関わらず突然「今日のおやつは何?」「あのおもちゃ、どこいっちゃったのかな?知ってる?」みたいな、叱られていることとは一見全く関係ない発言も多いです。本人的には何か関係しているのかもしれないし、もしくは現実逃避の成れの果て発言なだけかもですが。また弟が何かで叱られている時に「わかったって言えば終わるんだから、早く言ってー!!」などと弟に進言したりして他人の気持ちを逆なでする毎日です。弟が叱られている間も自分が叱られている感じに受け止める特性があるらしく、その間ずっーと泣きわめきます。特に大声で叱っていなくてもです。弟はその場で言葉で説明されると納得する人なので、どうしても弟には長めの説明になってしまいます。そんな特性の兄ですが、近しい人達の自分に対する気持ちにはとても敏感な気がします。親の兄弟間への気持ちや期待度を感じ取っての問題行動なのかとも心配になります。兄弟姉妹間での対応の工夫や定型発達の兄弟姉妹をお持ちの方の工夫等、何でも結構ですので、今後に向けての注意点やアドバイスいただけたら嬉しいです。一番下の弟が小さいため返信に時間がかかるかもしれませんが、よろしくお願いします。(この質問も、細切れ時間を利用して数日かけてまとめました。)

回答
長くなりますが 仲良く遊べないなら近寄らない!というルールを徹底し、ちょっかいはきちんと取り締まって遊んでほしいなら、遊ぼう?と言えるよ...
10
初めまして

昔から、この春小学3年になる娘の発達障がいを疑っていまして、周りに相談できる人がいないので、こちらをお借りさせていただければと思います。幼い頃から一筋縄ではいかず常に反抗的攻撃的なため育てづらく、地域の教育センターやスクールカウンセラーに行ったり、K式やWISC検査も受けたことがあります。その度に、得意不得意はたしかにあるけれど、受診するレベルではないのではと言われ、私の日々の育てづらさへの根本的な解決には至らず、なぜこんなにも育てづらいのか、主人が言うように私の育て方が間違っているのか、8年間ずっと悶々としています。皆さんのお子様で、以下のような感じの方はいらっしゃいますか?どういう心構えや対応がいいですか?また、病院で診断した方がいい、またはしなくてもいいというご意見もありましたら参考にさせていただきたいです。幼い頃からの特徴的な様子は、一部現在は改善してきていますが、以下15点です。いいところもいっぱいありますが、今回はあえて難点のみ挙げます。①物に対する独占欲、取得欲が強い。お友達にどうぞや交換ができない。自分がほしいものは力ずくでとり、相手に違うものを渡して黙らせるというずる賢さもある。弟ができてからは、自分の物に指一本でも触れると激昂し突き飛ばす。自分が見ているパソコンを後ろから弟が覗くだけでも「どっかいけ」と殴る。また、欲しいものについては、周りは皆さん持っているから自分だけ仲間はずれにされていると泣いて演技して見せたり、朝から晩まで延々となぜ欲しいか、何日もの間主張し続ける。②縄張り意識が強い。例えば親の友達の子どもなど、知らない子が家にくると急に「遊びたくない」「おやつなんかいらん」と機嫌が悪くなる。家で遊ぶ時も、入れたくない子は玄関先でずっと「あかんねん」と説得し、相手が泣いても曲げない。他のお友達はすんなり入って中で遊んでいるのが見えているのに。③お友達との約束を破ったり、言っていることがコロコロ変わる。さっきまで一緒に遊ぼうと喜んで出かけたかと思ったら、もう遊びたくない、おもしろくない、と機嫌悪く帰ってくる。後で遊ぼうねと数分前に約束したのに、家に荷物を置きに帰ってきた途端、やっぱいかんとく、と相手が待っていてもほったらかし。④被害者意識が強い。相手が悪い、こんなことされた、自分はこう思ったと延々と喋る。学校から帰ってきても何して遊んだというよりも、被害の話がほとんど。⑤すぐ怒る。タイミングと言い方に気をつけて、例えば「歯磨きした?」や「悪いけど〇〇してくれる?」と聞いても「めんどくせ!」「わかってるわどっかいけ!」と舌打ちする。⑥感覚過敏。特に洋服、髪の毛。⑦清潔行動が嫌い。トイレの後、手を洗った?と聞くだけで「うるせーなー」と怒る。食べる前や帰ってきてから手を洗うことを、言っても反抗し続ける。⑧よく喋る。特に被害のことと、自分の欲しいものの2つ。⑨お友達のルール違反が許せない。真正面からぶつかり、結局自分がエネルギー消耗し、もう学校行きたくないと。⑩負けず嫌い。走る、トランプなどお友達が軽く「やったー!勝ったー!」というだけで途中放棄し、初めからやってないもんーと拗ね、その後も機嫌は直らない。11.お箸、鉛筆の持ち方が直らない。色々な器具を用意しても素直に使わない。一緒に持とうとしても、やめて!どーでもいい!と怒る。12.学習に困難がある。特に数感覚。未だに10円が10枚で何円?と聞くと20円!と答え、違うよと言うと、すぐに「えーもうわからん!そんなん聞いてないしどうでもいいし!」と怒る。年少からひらがなや数字を教えてきたが、いくら繰り返しても習得に時間がかかり、小1でもがんばって→らんばって。や、レモン→デモン。と書いていた。きゃきゅきょなどの小さい音が入る音も完全に習得したのは1年終わり頃。針時計も未だに苦手。未だに1〜2桁の足し算引き算すら1.2.3...と数えながらしていることもある。13.熱しやすく冷めやすい。目標をこうしよう!できたらシールを貼ろう!と張り切るのは数日だけ。できてる?など聞いても「もうどーでもいい!」と怒る。また、アイデアやおもいついたことを書く度に新しいノートを欲しがり、初め数ページだけで続かない。14.成長が遅い。身体的には1.5歳くらい下のライン。年長の秋まで、トイレにすら向かわず、家のソファやカーペットの上でお漏らししていた。外で行きたそうにしていたから、行こうとか促しても素直に行かず、結局人の玄関前で漏らしたことも。15.やりたい事、欲しいものは譲らないのに、そのためにやらなければいけない事はやろうとせず、ただ「なんでダメなん?!」と怒る。最後まで読んでいただきありがとうございました。いいところもたくさんあり、私も娘を受け入れたいのですが難しく、葛藤しています。アドバイスお願いいたします。

回答
すごく大変そうですね… 育て方と言われると、じゃあどうしたら良いんだ!と追い詰められてしまいますね… 児童精神科のある病院へ連れていって下...
20
《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)

の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。

回答
ママ友は、自分のママより優しくしてくれるから遊んでもらいたいのでしょう。 パパの言うことは間違ってますよね。 友達と遊びたいんじゃないくて...
6
先日運動会がありました

うちの園では2歳児クラスから運動会があり、今回初めての運動会でした。子供は5月生まれのためクラスでも早い生まれですが、発達はゆっくりめだと思います。競技は2つどちらとも親子競技で、ダンスと簡単な障害物競走でした。朝はご機嫌でしたが、会場に入ってからすぐ様子が変わり「帰りたい」「やだ」「行かない」の一点張り。泣くわけではなく怒っている様子。予想はできていたので少しでも慣れればと早めに到着しましたが、慣れる様子なし。先生たちも子供の特性を知っているので緊張しちゃうね〜など声をかけてくれますが、すべて無視。目も合わせていませんでした。抱っこのままでいいですよと言われたので抱っこして入場門で待機、行進の時点で「動くなー!」「おろせー!」と激怒。抱っこもまともにできず力一杯足にしがみついたまま競技エリアの端で孤立。他の泣いて抱っこされてるお子さんも、泣きながらも大人しく抱っこされダンスに参加していました。次に障害物競走ですが、抱っこさせてくれず脇を抱えてなんとか移動させながらひとつも障害を自分でやることなく、脇を抱えながらゴール。最初から最後まで何もやってないのはうちの子だけでした。競技が終わった瞬間いつもの元気な姿に元通り。おちゃらけたセリフを言いながら会場から足軽に出て行きました。その場では子供の嫌だという気持ちに寄り添い、なんとか平静を装い家まで帰りましたが、後から情けなく、自分がしてきた育児を否定されたように感じました。周りの観覧の保護者さんからの視線も痛く、つらかったです。前から発達について不安に思っていたので社会福祉センターの方に相談している段階です。いろんな質問箱を見ましたが、成長された成功談を見ていてもうちの子がそうなれると思えません。ある程度年齢を経ても変わらずできなかった方いらっしゃいますか?また、運動会を機に発達障害の相談をされた方いらっしゃいますか?

回答
うちの子は、初めての運動会徒競走では大泣きでした。 その後発達障害がわかって年中、年長は先生がカード位の大きさのうちの子専用スケジュール表...
12
支援級(情緒級)か普通級かどうやって決めましたか?年長になる

とみなさん悩まれると思いますがみなさんはどのように決めましたか?我が子のこと・先日受けたWISCⅤはIQ110、凸が流動性推理125凹がワーキングメモリーと処理速度91・保育園加配あり。一斉指示が入らないため加配ありですが今は先生のフォローなしで過ごしている。指示が入ってなくても周りをみてリカバリーしているとのこと・同じ保育園から一緒の小学校は1人。その子(A君)は支援級を希望している・友達が好きだがコミュニケーションは苦手。ただ本人はコミュニケーションが苦手とは思っていない感じ・心理士さんからは筆圧の弱さ、体幹の弱さの指摘あり・保育園では45分、着席可能だと思うと言われている・他害、多動なし。強く言われると黙っちゃうタイプ・保育園では年少→大人しい優しい子。年中→やんちゃな子。年長→大人っぽい子。と友達関係に変化あり。とくにトラブル等はないが年中時、変化していく鬼ごっこについていけなかったようです。最初は子供が普通級がいいと言ってましたが小学校の見学をした際、A君が支援級なら支援級でもいいよと言ってました。A君とは遊んだりする仲ではないけど知り合いがいるから安心という理由だと思います。検査をしてもらった心理士さんから、椅子に着席出来るけどグラグラしたり、筆圧が弱いところが先生に理解されなければ支援級の方がいいのではないかと言われました。支援級で手厚い指導の方がいいなと思う反面、友達がいない状況なのでみんなと同じスタートラインにたつ普通級の方がいいのかなとも思ったりもしてます。支援級に抵抗はないですが他学校の他の人のお話を聞くと支援級が居心地が良すぎて普通級に戻りたくないと何人からもお話を聞いてそれがすごく躊躇う理由です。我が子が行く小学校は希望すれば交流級に行けるようで支援級の子はなるべく普通級に戻すように本人の様子を見ながらやってくれるようです。情緒級は2クラス10人ほど。学校に2人の指導員がおりずっと1年生にいるわけではないちなみにIQが高めではありますが相談員さんいわく希望すれば支援級にいけるとのことでした。みなさんの決め手やいろいろな視点から意見を教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いいたす。

回答
知的に遅れが無いけれど、配慮がいるこの場合は支援級スタートが望ましいと思います。 まず1年生1学期で学校に慣れ、2学期でクラスに慣れ、3学...
5
娘に優しくできない自分が嫌です

どうしたらいいのかわかりません。辛いですが、相談できる人も少なく、気持ちだけでもここに記録したいと思います。この春小学生1年生になった娘は4歳頃まではいたって普通のかわいい女の子で、おしゃべりもよくする快活な明るい性格でした。トイトレもすぐに成功し、ひらがなを書くのも早く、絵もとっても上手で、保育園でよく褒められていました。少し恥ずかしがり屋なところはありましたが、正直とても育てやすい子だと思っていました。成長し自分のことは自分でする年齢になってくるにつれ、こちらが話しかけても聞いていない様子が見られたり、注意力のなさが目立ってきたりして、その頃から、娘を叱ることが増えていきました。年長になって習い事もはじめたのですが、先生の話を遮って関係ない話をしたり、足をぶらぶらしたりして、毎回終わったあとに厳しく叱責していました。また宿題を思うようにこなせないと本人が癇癪を起こし大騒ぎすることも増えていきました。そんな時期に小学校入学、そして弟も産まれ、環境も変わり、かなりストレスがあったのか年長から少しあったチックの症状が悪化していきました。また、自己肯定感がどん底になってしまったのか、自分は最悪、大嫌い、生まれてこなきゃよかった、などの言葉を言うようになりました。もしかしたら発達障害かも知れない、と思い調べはじめると、思い当たるものばかり。いままで、本人の努力ではどうにもできないことを叱ることで、ただ娘を否定してしまってきたのだと、やっと気がつきました。チックの症状は重く、どんどん複雑になっています。インチュニブを服用し、眠気とだるさで毎日疲れきっています。娘は私の顔色をうかがうようになり、何かあるたびに怒ってる?ごめんなさい、と言います。最悪です。快活で、自由に笑う娘を変えてしまったのは自分です。娘に申し訳ない気持ちでいっぱいです。愛情を注いで育ててきたつもりだったけど、やり方を間違っていたと本当に後悔しています。そのままのあなたが大切で、大好きだよと、どうしてもっと伝えてこなかったのか。ピアノが弾けなくても、計算ができなくても、愛しているよと言ってあげるべきでした。これからでも遅くない、今からでもたくさん愛情を伝えていこうと思って、最近は習い事も減らし、うまく出来ていなくても叱らず、頑張ったね、と声をかけたり、そのままのあなたが大好きだよ、と事あるごとに伝えるようにしています。チックは相変わらず症状がたくさんですが、癇癪はほとんどなくなりました(薬のおかげもあるかもですが)。また、発達支援センターでのアドバイスや色んな情報サイトを参考に、指示を視覚化したり声かけの仕方など工夫したりするようにしました。ただ、どうしても、どうしても、やっぱりイライラしてしまいます。たったひとつの指示でさえほかのことに気を取られ最終的に何をすべきか忘れる。貼り紙をしてもいつも棚は開けっぱなし。説明が下手で要領を得ない話。一緒にテレビをみていると、◯◯ってどういう意味?どうしてこうなったの?と質問ばかり。チックも、仕方ないのはわかっていても、うるさい、変だと思ってしまう。どうして、こんなこともできないのだろう、他の子は普通にできているのに。と思ってイライラしてしまう自分がいます。子供を直接叱ることは以前に比べて少なくなりましたが、イライラを娘は感じ取って、また顔色をうかがいます。また自分のせいで、ママはイライラしているんだ、と思わせてしまっています。その度に後悔と、反省と、いろんな気持ちに押しつぶされます。このままでは娘のことも、嫌いになってしまいそうで、怖いです。明日こそ、明日こそは1日優しく、ニコニコ明るいママでいよう、明日こそ…と毎日思うばかりです。どうしたらイライラせずに、優しくいられるのでしょうか。昔の娘の写真や動画を見て、この頃に戻りたいと、夜泣いています。そんなことを思っても仕方ないのはわかっていても、どうしても、考えてしまいます。これから私は娘にどう接していくべきなのか、娘は、どうやって生きていくべきなのか、考えると眠れません。どうやって乗り越えていいのか、わかりません。

回答
1日中優しく、ニコニコ明るいママじゃなくても良いんじゃないでしょうか。 イライラママの時間があっても良いんじゃないでしょうか。 お子さん...
8
3歳8ヶ月の娘のことで気になる点があります

2歳から保育園に通園しています。家で気になっているところ・こだわりがある?自分の好きなキャラクターのぬいぐるみやシールやおもちゃなど手に持っていたがる園には持って行きませんが、外出時は必ず持って行きたがります・オムツが外れていない園のトイレを怖がり、座ることができない家以外のトイレを怖がり入ることもできないです。トイレでの排尿もないです。・偏食園に通園するようになってから、苦手なものも少しは食べてみようとするようになりましたが、野菜果物が苦手で家では食べません。ハンバーグやカレーなど細かくしてあれば食べられます。・身の回りのことはできるが、ひとつひとつ声をかけないと進まない絵カードを見ながらできることもあれば、全く進まないことも多々あります。・初めてのことが苦手初めての場所や事がとても苦手です。あらかじめ話をしておけば大丈夫なこともあります。・恐怖心がとても強い・音や光に敏感?何か音がすると「これはなんの音?」と気になる。病院の診察時にライトで喉を見られるのが苦手。手で隠せば大丈夫。先日の面談で園での様子を聞いたところ・集団に入られない友だちに興味がないわけではないが、自分から遊びに入る事ができない。お友だちから誘われれば一緒にあそべる。朝登園してもお部屋に入られない・好きな遊びが見つけられない2歳児クラスの時は好きな遊びがあったようですが、3歳児クラスになってから座ってみんなの遊んでいるところを眺めている・生活が流れない家と同様に一つ一つ声をかけられないとすすまない。ひどい時は床に寝転んでそこから何もしなくなる。・大人に手を繋がれるのを嫌がる。背中を触られるのを嫌がる(家族や近所の人など知ってる人にはそんなことはないのですが、気分によって家族意外に手を繋がれるのを嫌がることはあります。)・偏食・園のトイレには少しずつ慣れてきたが、まだ座ることができない(園では少しずつトイレに入って手を洗う、個室に入ってみるなど少しずつステップをあげながら対応してくださっています)言葉はとてもよく出ていますし、自分の気持ちを伝えることもできます。しかし、なんとなくですが、ASDの傾向が強いのかな?と思っています。今度、園に保健師さんなどが訪問してくださり、様子を見てもらうことになっています。ただ、正直受け止めきれていないです。しかし、娘のためになるように進めていきたいです。文章のまとまりがないですが、なにかアドバイスいただけたら嬉しいです。

回答
皆さんのアドバイスで充分かと思いますが。 偏食について。 うちの子も偏食が酷く、野菜はブロッコリーとキュウリしか5歳前まで食べませんでし...
5
3歳半になる息子についてです

長文ですが、失礼いたします。先日私立幼稚園の年少に入園しました。年少は1クラス20人、全校生徒300人程の大きめの園です。年長でお姉ちゃんも通っています。入園して10日程経ちますが、集団行動ができておらず、先生たちにも特に気にかけていただいているようです。先日ホールで集まる行事があったようなのですが、お姉ちゃんから聞いた話によると、一人走って脱走し、色んな先生に捕まえられていたようです。最終的に隣にお姉ちゃんにいてもらい、落ち着いたそうですが…。今日も園庭で朝礼があった際、同じように走り回っていたようです。担任の先生に会う機会があり、園での様子を聞いたところ、お外ではチョロチョロどこかに行ってしまうが、教室でみんなでお絵描きをした際にはお利口に座ってやっていたとのことでした。本人は幼稚園は楽しいようで、毎朝バスにも泣かずに乗って行きます。むしろ帰りたくない、まだ遊ぶ!と泣き喚くほどです。息子についてですが、・元々外ではチョロチョロ動きまわり、走って行ってしまいます。公園では砂場や遊具で遊ぶこともあります。道路は手を繋いで歩いてくれますが、自分の家が見えたり、公園に着くとふりほどいて走ります。・集団生活は初めてです。今まで一時預かりも数回のみです。たまに支援センターに行ったりしましたが、基本家か公園です。同年代のお友達もいません。・気に入らないことがあると癇癪をおこすことがありましたが、最近は代替案をだしたり、なだめたりすると落ち着いたりします。(まだまだ大泣きすることもあります)・言葉は遅めでした。3歳過ぎた頃から3語文が出始めました。まだ助詞の使い方は合っていないことも多いですが、言っていることはほぼわかります。「ママどこ行ったのー?」「○○君(自分の名前)これ食べたいよー」と言った感じで話します。「今日は何したの?」などの具体的でない質問には上手く答えられないこともあります。「赤い果物なーんだ?」というクイズには「りんご!」と答えられます。お姉ちゃんの真似をして歌もたまに歌ったりしています。・指示は割と通ります。「お皿お片付けしてね」と言うとキッチンまでお皿を運び、「お姉ちゃんにもあげてね」と言うとお姉ちゃんに半分あげたりしています。・色、数字はわかります。ひらがなも少し読めます。果物や動物の名前も基本的なものは言えます。・粘土遊びが好きで家では1時間近くじっと座ってやったりしています。・食べ物の好き嫌いは多いです。野菜は目に見えるとダメです。自分の好きなものは上手にスプーンやフォークで食べます。フルーツが大好物です。以前は好きなものを食べると立ち上がって遊んだりしていましたが、立ち上がると食器を下げるようにしてからは長く座れるようになりました。給食はおそらくほとんど食べていません。帰ってすぐにお腹空いたと言います。・トイトレは日中はパンツです。家では問題なく自分で申告しておしっこできますが、先生の話では幼稚園では中々行きたがらず我慢しているようで、漏らして帰ることもあります。外出先ではたまにできます。うんちはまだおむつに履き替えないとできません。夜もおむつです。・家事をするときや雨で一日中家にいるときは動画やタブレットに頼ることもありました。見せすぎだったのかな?と少し気にしています。・入園式も散々でどこかに行きたいようでずっと暴れて泣いていました。皆良い子に座っているのに…と落ち込みました。集合写真も泣いてのけぞっていました。長くなりましたが、こんな様子でこれからの幼稚園生活やっていけるのか不安です。発表会や学芸会などみんなでやるイベントもやれるのか、迷惑をかけるんじゃないか心配でたまりません。年少から入れるべきではなかったのかな、と思ったりもしてしまいます。多動や発達障害のことも頭に浮かびます。お姉ちゃんは本当に年少からしっかり者だったので、いけないとは思いつつも比べてしまいます。もっとできることを褒めてあげないとな、と反省しています。一応園での行動については帰ってから「先生のお話は静かに聞こうね」や「遊ぶ時間以外は勝手に出て行ったらダメだよ」と根気よく伝えるようにはしています。イマイチわかってるのか…という反応ですが。来月市の3歳半検診がありますが、このままだったらそこで相談しようと思っています。視力検査もあるのですが、何度か教えたら右左上下はわかるようになりました。質問というよりもただの不安な気持ちを聞いてもらいたいだけのようになってしまいました。お子さんが同じ感じだったよ、という方や何かアドバイス等ありましたらお願い致します。

回答
ここは発達障害がある子、当事者やその家族向けなので ここで質問すれば、十中八九発達障害でした…という回答がついてきます。 発達障害だと困...
1
スライムが触れない、気持ち悪いというお子さまいらっしゃいませ

んか?7歳の息子には感覚過敏があり、ベタベタしたものは不快で触れません。幼稚園のときも、お団子を自分で作ったのは、2~3度で、私のお迎えをまって「作って!」と言うか、とても上手にツルツルのお団子を皆に作ってあげる子に、自分でお願いしたりしていました。のりも使えるのは、スティックのりのみです。のりのまいていないオニギリやごはんには触れません。最近は自分の感じかたが、他のお友達とは違うんだと気づいてきていて、そのことに疎外感や孤独感を感じはじめています。少し前に、スライムで楽しそうに遊ぶお友達の輪に入れず、そのことがたびたび、フラッシュバックしていて、寂しい、と落ち込んだり、スライムが気持ち悪い仲間なんていないんだ、俺だけひとりだ、と癇癪もおこしています。近くにはいなくても、ベタベタしたものが苦手だっていう子はたくさんいるんだよ、と話しても、そんな子いない!と気持ちが持ち直せないままです。同じようにベタベタしたものがさわれない、とか、スライムは無理!というお子さまがいらしたら、回答頂けませんでしようか?息子に、スライムがさわれない子いるよ、あなたはひとりじゃないよと言ってあげたいのです。いらっしゃいましたらどうか回答を頂けますようお願いいたします。

回答
スライムが触れないだけで人生終わったわけではないし、粘土はどうですか? 私もスライムは好きでないので触りませんが、あの感触は好きなこと嫌...
12
小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています

他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
うちの娘も一年の時同じ状態になっていたので、お気持ちはわかります。 どんなにスルーしようとしても、向こうから来ますからね。 基本的にうち...
13
初めて投稿します

宜しくお願いします。7月に4歳になったばかりの息子についてです。4月から幼稚園に通っています。恥ずかしながら、それまで息子が発達障害だとは思わずに育てきました。一つ言うなら、すごく人見知りだなーと思っていた事です。でも3つ上の兄とは普通に喋るし、遊ぶし、お調子者だし。従兄弟達とは慣れるまで時間がかかりましたが普通に喋ったりあそんだりしているし。幼稚園に行ったらこの人見知りも良くなるかななんて呑気に暮らしていました。まだ発達障害の診断はしてもらっていませんが、私なりに調べたり、幼稚園の先生から息子の園での様子を聞いたりして、自閉症だと確信しています。これから8月に医師の診察やテストなどもする予定です。こだわりや、感覚過敏、集団行動が苦手など、いわゆる自閉症のチェック項目にあてはまります。言葉は遅いと感じたことはありませんが、家ではよく喋るのに、幼稚園では他の子に話しかけられないと話をしないそうです。自分からは他の子に喋りかけたりしないそうです。まだ、療育がいつからできるかなどは決まっていませんが、とにかく友達が出来なくたとしても、集団行動に参加できるようになってもらえれば。と思っています。幼稚園だと、運動会、お遊戯会、音楽発表会、サッカー大会、ドッヂボール大会、色々ありますが、普通なら親も楽しいはずのイベントですが、今のままでは親としても見に行くのが正直ストレスでもあり、怖いです。周りの子と比べちゃいけないのは分かっているのですが、まだどうしても諦めきれないというか。幼稚園での様子でも、手遊びやダンスはやらなかったり、運動遊びも参加したくないと言いやらなかったり、とにかくそうゆうみんなで!みたいのに参加できません。しかし、家では幼稚園でやってないけれど見て覚えてきたものを、完璧に楽しそうにやって見せてくれます。親バカですが可愛いです。先輩ママさんにアドバイスや経験談をお聞きしたいのですが、この集団行動が出来ないのは、このままずっと出来ないものなのでしょうか?療育に行ったり、経験をつんでいけばできるようになる可能性はありますか?発達障害に対してまだ全くの無知で意味不明な質問をしているかもしれません。宜しくお願いします。

回答
うちの5歳の息子は軽度の自閉症スペクトラムです。 親子参加の療育で集団生活での辛さが見えてきました。周りの適切な対応、理解を持って合う環境...
14