3歳8ヶ月の娘のことで気になる点があります。
2歳から保育園に通園しています。
家で気になっているところ
・こだわりがある?
自分の好きなキャラクターのぬいぐるみやシールやおもちゃなど手に持っていたがる
園には持って行きませんが、外出時は必ず持って行きたがります
・オムツが外れていない
園のトイレを怖がり、座ることができない
家以外のトイレを怖がり入ることもできないです。トイレでの排尿もないです。
・偏食
園に通園するようになってから、苦手なものも少しは食べてみようとするようになりましたが、野菜果物が苦手で家では食べません。
ハンバーグやカレーなど細かくしてあれば食べられます。
・身の回りのことはできるが、ひとつひとつ声をかけないと進まない
絵カードを見ながらできることもあれば、全く進まないことも多々あります。
・初めてのことが苦手
初めての場所や事がとても苦手です。あらかじめ話をしておけば大丈夫なこともあります。
・恐怖心がとても強い
・音や光に敏感?
何か音がすると「これはなんの音?」と気になる。病院の診察時にライトで喉を見られるのが苦手。手で隠せば大丈夫。
先日の面談で園での様子を聞いたところ
・集団に入られない
友だちに興味がないわけではないが、自分から遊びに入る事ができない。お友だちから誘われれば一緒にあそべる。
朝登園してもお部屋に入られない
・好きな遊びが見つけられない
2歳児クラスの時は好きな遊びがあったようですが、3歳児クラスになってから座ってみんなの遊んでいるところを眺めている
・生活が流れない
家と同様に一つ一つ声をかけられないとすすまない。ひどい時は床に寝転んでそこから何もしなくなる。
・大人に手を繋がれるのを嫌がる。背中を触られるのを嫌がる
(家族や近所の人など知ってる人にはそんなことはないのですが、気分によって家族意外に手を繋がれるのを嫌がることはあります。)
・偏食
・園のトイレには少しずつ慣れてきたが、まだ座ることができない(園では少しずつトイレに入って手を洗う、個室に入ってみるなど少しずつステップをあげながら対応してくださっています)
言葉はとてもよく出ていますし、自分の気持ちを伝えることもできます。
しかし、なんとなくですが、ASDの傾向が強いのかな?と思っています。今度、園に保健師さんなどが訪問してくださり、様子を見てもらうことになっています。ただ、正直受け止めきれていないです。しかし、娘のためになるように進めていきたいです。文章のまとまりがないですが、なにかアドバイスいただけたら嬉しいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
今、年少さんですか?
発達障害は、生活の障害と言われています。
傾向はあるかもしれませんね。
小学校就学で必要なのは、生活の自立です。
出来ないと支援級も検討しなければならないです。
知的に遅れがないとしても。
療育には繋がった方がいいと思います。
年中・年長でこの状態ならば加配が必要になる程度だと思います。
様子見はしない方が賢明です。
すぐに診断が必要でもないですから、まずは療育につながることを。
多くの自治体は、未就学児なら診断なしで療育を受けられるようです。
読んでいる限りでは自閉傾向は確かに強そうです。園生活で既に色々と課題が出てきている様ですね。
本人が理解しやすい指示の出し方、見通しの立て方、褒め方、注意の仕方などコツが要る子なので保健師さんに療育に繋げてもらうと良いと思います。
また園生活を過ごしやすくする為にも加配は必要かと思います。園内に既に加配対象児が居る場合は現在の人数によっては入れて貰える可能性があるので園長に相談してみて下さい。
療育する為の通所受給者証を取得する方法は自治体差があります。
保健師の意見書で通るなら良いですが、医師の診断が必須な地域だと児童精神科はどこも混んでいるので半年待ちは普通です。新規受付自体をストップしている病院も多いです。なので、少しでも早く予約を入れることをオススメします。
Esse maiores at. Aut delectus iure. Voluptatem consequatur autem. Dolor necessitatibus beatae. Aut doloremque dignissimos. Laborum aut quis. Et soluta perferendis. Corrupti soluta in. Facilis esse eius. Aspernatur unde ratione. Facilis dolor iusto. Molestias nisi sed. Dicta reiciendis cum. Eos animi reprehenderit. Quod atque explicabo. Aspernatur a consequuntur. Voluptas error quis. Expedita voluptatibus itaque. Dolores numquam quisquam. Quo voluptatem qui. Soluta accusamus est. Veniam vero eveniet. Sed velit numquam. Alias quibusdam cumque. Natus eveniet est. Ullam temporibus distinctio. Laborum sit exercitationem. Dolor vel omnis. Nihil porro et. Laborum voluptates consequatur.
自閉傾向に関することは他の形が回答されていますので、お家や保育園での気になるところの対処法のみ
・好きなキャラクターのおもちゃなど手に持っていたがる
↑
園に持っていかないと理解できているなら、外出時は安心できるよう、可能な範囲でキャラにお供してもらっていいと思います。積極的に親もサポートする
・オムツ
↑
音や臭い、雰囲気等で苦手なのかも。
気長にいきましょう。まずはお家でのトレーニングからかも。
・偏食
↑
園で色々頑張っているから、家では無理させないで大丈夫かと。これも気長に。
出来ないことより、出来たことを褒めて認めていいと思います。
・身の回りのこと
↑
これは療育等でのサポート必須かな?
声かけの仕方等も教わるといいと思います。
・初めてのことが苦手
↑
予め説明のほか、好きなキャラたちに手伝ってもらって、○○と一緒だから大丈夫。という形でアプローチしてみては?
・恐怖心がとても強い
↑
親御さんが思ってる以上に不安を抱えていそう。頑張っているのだと思います。
・音や光に敏感?
↓
苦手な音や光からは守ってあげるのが正解。見通しをたて、聞こえないよう、見えないようにしてあげる。
園での様子を
・集団に入れない
↑
仮に登園時に既に登園している子が多いのならば、入れない理由はそれかも。
早目に登校した方が、いい子もいます。試してみては?
・好きな遊びが見つけられない
↑
本人にとって観察が楽しそうなら眺めるのがモアベター
教室が変わってどうしたらいいのかわからなくなったのかも。
・生活が流れない
↑
教室が変わって、どうしたらいいのかわからなくなってるのかと思います。不安なのであれば肌着やソックスなどに好きなキャラ要素を入れては?うちは園の上履きに子どもの推しキャラを描いていました。
・大人に手を繋がれるのを嫌がる。背中を触られるのを嫌がる
↑
予告して触ってもらうでよいのかも。ロープを握ってもらうとか、輪っかを使った手繋ぎもありますよ。
言葉はとてもよく出ていますし、自分の気持ちを伝えることもできます。
↑
会話のラリーは難なくできますか? 言葉も良く出ているのでもそれが独り言だと出ていてもちょっと気になります。
Autem unde deserunt. Perspiciatis exercitationem doloribus. Est soluta iure. Cupiditate quibusdam in. Quibusdam mollitia rem. Magni doloribus ea. Sunt aliquid distinctio. Similique qui aperiam. Consequatur omnis commodi. Praesentium voluptatem saepe. Et similique nobis. Omnis commodi et. Fugit quaerat et. Itaque debitis vero. Et tenetur ut. Officiis distinctio ut. Maxime autem aperiam. Ab similique provident. Quia atque doloremque. Non repellendus eveniet. Facilis atque dolores. Esse officia modi. Sed quo tempore. Qui ea aliquid. Quo velit ut. Voluptatum rerum ad. Excepturi quos vel. Et veritatis aut. Vitae consectetur ut. Voluptatem nobis ipsum.
皆さんのアドバイスで充分かと思いますが。
偏食について。
うちの子も偏食が酷く、野菜はブロッコリーとキュウリしか5歳前まで食べませんでした。
何故か分からなかったのですが、療育で固いものを噛む練習をしたら、言葉がたくさんでるようになり、固いものも徐々に食べられるようになりました。
毎日、スルメなど固いものを噛ませたりして口の機能を向上させることや運動することはやっぱり大切だなと感じました。脳にもよい影響があるとのこと。
参考になれば。
Autem unde deserunt. Perspiciatis exercitationem doloribus. Est soluta iure. Cupiditate quibusdam in. Quibusdam mollitia rem. Magni doloribus ea. Sunt aliquid distinctio. Similique qui aperiam. Consequatur omnis commodi. Praesentium voluptatem saepe. Et similique nobis. Omnis commodi et. Fugit quaerat et. Itaque debitis vero. Et tenetur ut. Officiis distinctio ut. Maxime autem aperiam. Ab similique provident. Quia atque doloremque. Non repellendus eveniet. Facilis atque dolores. Esse officia modi. Sed quo tempore. Qui ea aliquid. Quo velit ut. Voluptatum rerum ad. Excepturi quos vel. Et veritatis aut. Vitae consectetur ut. Voluptatem nobis ipsum.
みなさま、たくさんのアドバイスありがとうございます。
今は年少です。2歳児と時に聞いていた姿と全く違うのでとても驚いていましたが、こうやって書き出してみるとやはり特性があるんだなと納得できた気がします。
クラスも少人数で9人を2人の先生が見てくださっているので、今は対応できているとの事です。
しかし、みなさんがおっしゃる通りで年中、年長に上がった時には加配のこともお願いしなくてはならないかもしれないですね。
やはり、療育に通うと偏食が改善したり効果が見られるですね!少し希望が持てました。
会話のラリーは難なくできます。言われている内容も理解できますし、質問に対してもオウム返しではなく答えられます。ただ、家族や知っている人以外だと質問に答えなかったり、時間がかかったりする時もあります。
ただ、一つ気になるのは、気に入った動画やCMのフレーズを1人で遊んでいる時など、話しながら遊んでいることがあります。
保健師さんには早めの療育をお願いするつもりです。
Sed vitae repudiandae. Accusantium odio vero. Temporibus aperiam fuga. Numquam corrupti nisi. Et sunt magnam. Rem minus atque. Dolores quae qui. Sit cum et. Veritatis eaque quidem. Quia a molestiae. Recusandae quos accusantium. Consequuntur sed quia. Voluptate veritatis quia. Magnam ullam et. Est eius quam. Illo deleniti omnis. Voluptas facilis amet. Qui aut ipsa. Dicta veniam dignissimos. Aut assumenda esse. Id molestiae voluptate. Nihil autem et. Rem fugit iure. Ut asperiores maiores. Mollitia ut ea. Molestiae accusamus aperiam. Facilis voluptas accusantium. Cum ut facere. Et voluptas dolore. Facere quod magni.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。