質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
発達障害、知的障害があり、感覚過敏で帽子やマ...

発達障害、知的障害があり、感覚過敏で帽子やマスクをつける事が出来ないので、怪我や傷などで絆創膏やガーゼ、包帯などできません。
子供が、とびひになってしまい、特に顔と指が酷くなってしまいました。薬は処方されてますが、これ以上広がらないようにガーゼをするようにと医師から言われたものの、つけたら外そうと癇癪をお越し無理矢理外します。
感覚過敏のお子さんで、このような時はどうされてますか?
もう、ガーゼなど外して諦めるしかないでしょうか?
また、とひび跡などどれくらいで治りましたか?

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
ちーままさん
2024/08/04 09:05
皆様コメントありがとうございます。
2週間前に手足口病になり、発熱、発疹と軽い症状でしたが、数日前から風邪をひき、免疫が落ちて丁度発疹がやぶれた顔と指を保育園登園中に掻きむしってしまったそうで、そこからとびひになりました。

アレルギーは花粉症のみです。
感覚過敏は医師に伝えており、とるなら仕方ないね。酷くなるならまた来て。という感じです。
手袋も無理です。
抗生物質は処方されてます。
気づくと怒って無理やり剥がしますが寝てる間に軟膏とガーゼをしてます。
昨日より発疹が軽減されてる気もしますが、風邪のせいなのか微熱はあるので、月曜日医師に再診してもらいます。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/187362
退会済みさん
2024/08/04 00:42

白い布の手袋をするというのは駄目なのでしょうか。
手袋も外してしまうとなると、手指を清潔に保つ、とびひの出来ている部分を触らないよう、親御さんが意識してみる。

薬をこまめに塗る。

などくらいしか出来ないですよね。


酷くなるのは、手で、掻きむしったり、顔を触ったりした手指で、あちこちを触れてしまうからです。

だから、手袋はある程度、有効かなと思います。起きている間は、無理でも就寝している間だけでも、触るのと掻きむしりを防ぐという意味でも、付けられると良いですけどね。

医師に、感覚過敏のことを話し、相談されてはどうでしょうか。

抗生剤は処方されていますか?
塗り薬だけでなく、 抗生剤があるともう少し早く治るかと思いますよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/187362
2024/08/04 01:11

アレルギー体質の子がいて、夏は虫刺されやとびひが時々あります。ガーゼや絆創膏を貼ると周りが荒れてしまう(かぶれる?)ので、あまり使用しません。(絆創膏は痒くなるみたいです。)爪を短く切って、熱いお風呂は避けシャワーにしたり、アレルゲンになりそうな食べ物を避けています。寝る時は長袖にしたり。

一番効果があるのは、やはり飲み薬です(抗生剤)。顔・頭・腕に広がっていたとびひが、1週間ぐらいでよくなったと記憶しています。
Et voluptatem placeat. Laborum cum dolorem. Assumenda recusandae in. Aut consequatur ut. Quam tempora doloremque. Voluptatem qui eveniet. Totam laborum soluta. Ut quaerat unde. Temporibus incidunt aperiam. Nihil cupiditate sit. Qui sequi provident. Velit recusandae iste. Et error consequatur. Rerum nemo in. Aut dolorum at. Placeat eaque quo. Iure delectus fuga. Non qui eveniet. Et suscipit in. Architecto quia velit. Molestias et sit. Nihil tempore delectus. Dolores debitis ad. Sequi et exercitationem. Ea amet iste. Voluptas atque ipsum. Laudantium perferendis corporis. Est provident expedita. Aliquam optio totam. Qui eaque pariatur.

https://h-navi.jp/qa/questions/187362
退会済みさん
2024/08/04 03:54

それと、とびひになった元の原因は、何なのですか?

それが判れば、対応の仕方がわかり少し楽になると思います。

アトピー性皮膚炎や、何かの繊維に触れたり、食物にアレルギーがあるとか。

それとも薬に?

大雑把ではなく、きちんと一度。
何にアレルギーがあるのか、検査する事をお勧めします。

幼少期と成人してからでは、アレルギーの種類やあるなし。はまた変わってくるかと、思いますし。

うちは、娘ではなく。

親の私が最近、接触性皮膚炎になり、両手の指の皮が剥け、指先が割れる状態になりました。
皮膚科の先生に、これはずっと前からでしょう?
と言われましたけど、ここ数年。自己流で市販薬などを使い、何とかやり過ごしてきた結果が、これです。

原因は、台所用の食器洗い洗剤。私は、ゴム手袋が大嫌いなので、洗うのはいつも素手で。
ですから冬は特に、指先は荒れてましたね。

最終的には抗生剤で、多くの場合は、綺麗になりますが。

それは原因が判明している状態が、望ましいかな。

どうしても。原因が判らなかったのなら、服用は慎重にして下さい。

薬が合わず、また新たに湿疹が出たという方の話しも聞きますので。

いずれにしてもここではなく。
主治医に、ご相談されるのが、一番良いかと思います。
Eveniet porro inventore. Voluptas quis quis. Non doloribus atque. Non pariatur sed. Est ullam ducimus. Ipsa nemo aspernatur. Voluptas rerum accusantium. Est vero fugiat. Nobis et eveniet. Laboriosam commodi quasi. Error voluptates enim. Deserunt sit natus. Odit blanditiis libero. Nisi laboriosam ipsum. Praesentium quidem id. Dolor rerum voluptates. Earum delectus numquam. Autem vel reprehenderit. Amet voluptatum sed. Molestiae voluptatem autem. Sint assumenda ducimus. Reprehenderit occaecati molestiae. Quaerat reiciendis voluptas. Eveniet eum aut. Sed ratione ea. Esse modi debitis. Consectetur voluptates autem. Enim officia dolorum. Exercitationem in ipsum. Animi asperiores minus.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

今年の4月から小学校に通いだした1年生女児の母親です

入学して初めての授業参観の際、周りの子はしっかり前を向いて授業を聞いている中、娘はそわそわ落ち着かず、後ろを振り向き話しかけたり、先生の話を聞いていないため教科書のページがわからなくなっている場面を見ました。その後、2か月がたったころ、担任の先生より授業中集中が出来ていないとの話を受けました。入学してから毎日、学校から忘れ物をしてきたり、消しゴムを授業中に刻んで遊び2日に1回消しゴムがなくなってくる日々を送っています。他にも、私たち両親が会話をしていても遮って関係ない話をしてきたり、自転車で遊びに行っても自転車を忘れてきたり。2つ以上の説明は理解できなかったりと気になる点は多々あり、担任からの指摘を受け、今まで漠然と何かおかしいと思っていた点が腑に落ちた感じはしています。症状的にはADHDを懸念しており、ネット検索で出てきた項目を確認したり、ADHDについての本を読んでいると、まさに娘!!と、当てはまる事項が多くありました。この度、市のセンターにて発達検査を受け、数値だけの結果を先日電話で聞きました。(詳しい結果は来月改めて聞きに伺います)姿勢運動:上限、認知適応:97、言語社会:83、全領域91との結果でした。私が住んでいる県は、発達障害でも療育手帳が発行されるため、検査前より療育手帳の申請はしていますが、5か月待ちとのことで、おそらく年内か年明けには検査・診断が出る予定です。(市のセンターには医師はいないため確定診断は受けることが出来ません)結果だけみると、言語社会が1年遅れ、全領域でいうと半年ほどの遅れとなり、グレーゾーンなのか?とも思いますが、ADHDの診断は発達検査等の結果がメインで決まるのでしょうか?それとも実際に困っている項目(問診・聞き取り)がメインで決まるのでしょうか?私としては、発達障害の診断を受け、しっかりとした支援を受けながら、将来困らないように支援をしていきたいと思っているのですが、もしこれで発達障害ではない。グレーゾーンでもなく健常者と診断が出たら・・・娘は、わざとサボっている。わざと親を困らせるようにしている。と考えてしまい、娘に対して怒りの感情でしか接することが出来なくなるのでは?と不安です。

回答
お話からするとグレーゾーンではなく、体と思います。 たくさんのこまりごとがあって、本人もお母さんもたいへんですよね。 発達障害でも療育...
6
4歳の息子と2歳の娘を育てている者です

4歳の息子は療育に通いながら11月の発達検査を待っています。(言葉の遅れはほぼないものの多動や衝動性などで座っていられない。抽象的な指示がわからない)2歳の娘は成長がかなり早く、自分の意思がはっきりしていてしっかり者。(幼い頃の私によく似てるそうです)息子のことを学んでいくうちに私自身にも同じ傾向があることがわかりADHDだろうというところまで来ています。(私は頭の中が多動です)そこで感覚過敏についてです。①視覚過敏…とにかく外は眩しいです。→対応:テレビやパソコン、スマホは照度を落とし、日中はカーテンも使用、サングラス使用②聴覚過敏…二階にいるのに一階の水道の音が聞こえたり、帰ってきた車の音がわかる(他の人はわからない)→対応:していない(トイレなどに起きた音で起きてしまう場合はこういうこともあるのかも)③臭覚過敏…洗剤の匂いで気持ち悪くなったり、まわりがしない匂いがする→対応:苦手な匂いは使わない。④触覚過敏…ここが一番困っています。息子は眠る前に大好きな毛布を触って寝ますが娘にはそういうお気に入りが昔からありませんでした。その代わりに私の肌をとにかく触るというのが好きです。そして私は、触り続けられることにかなりの嫌悪感を持っています。ひどいときで30分以上私の手や腕、ひじ、二の腕を触り続けます。夜中に娘が目が覚めたときも同じように触り私の目も覚めてしまいます。イライラが我慢できず、怒って振り払ったりしてしまいます。最近は「手を握るだけにしてね」と伝えますが、結局上のほうまで上がってきます。娘ことも大好きですが耐えられません。いまも眠りの浅くなった娘にかれこれ一時間ほど手を探されていて布団に隠れてしまっています。安心材料の母親への感覚が怒られるということに繋がってしまいどうしていいのかわかりません。そんな方、いますか?なにか対策はありますか?ちなみに私が長袖のときは不満そうですが、手しか触りません。人肌がいいようです…

回答
pugさん お返事ありがとうございますm(__)m 同じような方がいて、とても参考になります。 娘は2歳ですが、去年の夏は二の腕まで、...
12
テレビとのつきあい方について

発達障害経過観察となっている、3歳4ヶ月になる息子ですが、最近テレビばかり見たがります。朝起きてすぐテレビが観たい、お昼寝から目覚めてすぐテレビが観たい、夕食のあともです。ルールとしておもちゃで遊ぶときは付けない、食事やおやつの時は付けない、はきちんと守っています。自分でそのタイミングで電源を切りますが、最近はおもちゃで遊ばずテレビばかり観たがります。お絵描きやぬりえをしようと声をかけると、テレビとは言わないのですが、午前中しっかり公園に行く以外、家のなかで遊んでやる、といったことはあまりできていません。朝家事をしている時や夕方食事の用意や洗濯を片付けたりしているときはつけっぱなしになり、トータルで4時間くらいは観ているかもしれません。息子の発達障害の疑いが出てからいろいろ調べたりしているうちに、テレビばかりだと自閉症に近い行動や発達が見られるという言葉が頻繁に出てきました。会話はなんとか出来ますが言葉は遅いです。集中力もあまりないし、パズルなんかもあまり出来ません。こどもチャレンジをやっているので、年齢に対応したおもちゃが届いていると思うのですが、その都度楽しく遊んでおり、正しく遊べていないとか理解出来ていないということはありません。経過観察となってから1ヶ月、同じテレビを観るのでも言葉が増えてきたので反応は変わってきたのですがこのままでいいのか悩んでいます。前はじっと観てるだけだったのが、最近は「お母さんみて!◯◯が■してるよ!」とか「一緒に体操しよう!」といった、受け身だけではなくなってきたし、私も放っておくのではなくその都度家事の手を止めて話をしたり体操に付き合ったりはしています。経過観察となっても毎日苦しく、出来ることがないか考えていますが、生活リズムを整え始めたところで、私自身うまくもっと子供とおもちゃで遊んだりする時間が作れておらず、悩んでいます。来週から保育園の一次預かりで週に3日ほどお世話になることになっているので、テレビばかりの生活とはならないとは思いますが、今までの自分の関わりかたや愛情不足、コミュニケーション不足で、このようなことになったのか後悔ばかりしています。アドバイスお願いいたします。

回答
小さいうちは、愛情不足じゃないか、子育てに自信がなく、いろいろ悩んでしまいますよね 私も悩んでました テレビばかりで自閉症に近い行動‥と...
11
夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
すとらっぷさん 返信ありがとうございます。 夫側の心情、とても参考になります。自分でスケジュールをたてるのが見通しも含め安心できるのですね...
30
発達障害だろうなという人と一緒に働いています

同じ人とずっと一緒ではなく、発達障害だろうなという人は数か月~数年で退職、入職した一人が発達障害だろうなという人、という状態を繰り返しています。最近、発達障害も知られてきているので、診断がなくても、そうなんだろうなという理解で、その都度社会的配慮を念頭に対応しています。でも、人によってできないことの種類もレベルも違いますし、この仕事は完全に任せられるという事がなく、この仕事はここができる、こっちの仕事はここができると、全ての仕事が部分的に任せることになるので、その人の世話もしながら働くことになり職場全体が疲弊気味です。私自身は知的障害者の親なので、対応する事も、相手の言動もあまり苦にならないのですが、他の方はそんなわけにはいきません。いくら本人は上から目線なんて目に見えない事が理解できないんだと研修で聞いても、日々、上から目線で言われ続けていると、「偉そうに言わないで」「偉そうになんて言ってません」と衝突です。最初は「配慮が必要なんだよね」と好意的でも、その配慮を続けなきゃいけないところに疲れてしまい、「風呂見といてね」で済む人に頼むようになってしまいます。※マニュアルで、栓をする・〇度に設定・〇〇のラインで湯を止める等、細かく設定していても、〇日は夏祭りで風呂は水風船用に水をためるという事を、本人に直接説明するのを忘れて、入浴準備がされている。定型発達者の間では月間予定、レク会議などがあるので共通理解できていて当たり前なので、ミスがあってから「そうだったぁ。直接言わなきゃこうなるんだったぁ」と、初めて気づきます。こちらがアタフタと後始末をしていても、私は悪くないという態度なので、こちらが配慮に気付けなかったり忘れていたりすると、えらいことになるかもと思って、仕事を頼めなくなるんです。そのうち当事者が、「私はもっと仕事ができるのに、ここでは仕事をさせてもらえない」と言って辞めていきます。私も間に入って、当事者と職員の話を聞いたり、説明したりしてみますが、受け入れる側が100%歩み寄るしかない現状は長続きしないです。

回答
当事者も可哀想ですが、カサンドラ症候群の様に周りで働く者が鬱になり、事業所では即戦力の者が辞めていくケースを何件もみてきました。やはり適正...
8
うちの子はやはり発達障害でしょうか?もうすぐ1歳になる息子で

す。自閉症の特徴にことごとく当てはまり、落ち込む日々です。以下たくさんありますが息子の症状です。名前を呼んでも振り返らない遠くから呼ぶとたまにこちらを見ることもある近くからは無視目線が合いにくく、顔を覗き込むと反らす遠くからはこっちを気にしてチラチラ見る遠くから目が合い笑い返してくることもある知らない場所に行くと目が合わない、呼びかけに反応しないのがひどくなり、回すおもちゃかボールを転がすのに熱中し、1人の世界に引きこもるバスや電車に乗ると窓の外を静かに見ている窓の外や明るい方、キラキラするものをジッと見る(新生児の頃から窓の方をジッと見ていることが多かった)車をひっくり返してタイヤを回す(走らせることは出来ない)ボールを転がすのが好き転がらない物も転がす新しい場所や嫌な時、お腹が空いた時、口に合わないおかずを食べさせると反り返って「あーー!」と大きな奇声を出す同時に髪の毛を引っ張る事もある(生後1ヶ月くらいから授乳中に「んーーー!!」と癇癪あり抱っこをすると両手で私の体を押し、仰け反る、横抱っこも反り返り不可能(眠い時に縦抱っこすると寝ることもある)イライラすると手をグーでパチパチさせる模倣はほぼ出来ないが、ハイタッチのみ出来る手引き歩行のとき体(膝)を上下に揺らす四つん這いで体を前後に揺らすおもちゃを叩く構ってもらえないと頭を壁にゴンゴン打ち付ける入眠時の寝返りが激しい絵本は読んでいる最中に次々ページをめくる指差した方を見ない指差し出来ないこちらが言っていることの理解が全くなく意思疎通できない手を持たれるのを嫌がる顔を拭かれるのを嫌がる指を曲げ伸ばししたりクネクネさせる人を選んで人見知り初めての人でも、気に入った人には膝に顔をうずめる後追いはあるいないいないばあの時は目を見て笑うくすぐると笑うこのような感じなのですが、皆様の意見が聞きたいです。市の発達相談は予約中ですが、それまで症状の検索ばかりして不安な日々を過ごしております。もし発達障害と分かれば、早くに療育を受けさせてやりたいです。皆様ご教授ください。

回答
こんばんは 心配ですよね。 予約されている市の発達相談でもし納得が出来なかったりしたら、療育施設の外来を受診するといいと思います。 発達...
15
4歳の娘が高IQタイプのアスペルガーです

同じようなお子さんがいらっしゃる方がいましたら、子供の勉強や習い事について教えて頂きたいです。家には一通りの玩具はあるのですが、すぐに飽きて、ひたすらお喋りかワークブックなどをやりたがります。現在、ひらがなの読み書き、簡単な漢字の読み、足し算、引き算、かけ算、わり算が出来ます。九九は教えていないので、例えば3人のお皿にクッキーを4個ずつのせたら合わせて12個というような考え方が出来るという意味です。あと、アナログ時計を分単位で読みます。日本地図は漢字で県名と場所と形を暗記してるようです。世界地図もアフリカ大陸以外はほとんど頭に入っているようです。地球儀見ながら、今ブラジルは朝の7時だねと言ったりもします。教え込んだわけではなく、聞かれたときに教えたり、自分で本読んだりして理解してるところもあります。得意な所を伸ばしてあげてとよく言われるのですが、正直これ以上色々教えたり教材などを与えていいのか悩みます。週に1回ピアノと週に2回スイミングに通っています。どちらもふざけることは多いですが、習い事は好きなようです。ピアノはわずかな時間ですが上手に弾きます。スイミングもテストの時だけは真面目に受けてます。ピアノは毎回、ふざけてばかりで先生と私で席に座らせるだけで大騒ぎです。スイミングもふざけてわざと違うコースで泳ごうとしたり先生に指示されたことと違うことをして娘の後ろは渋滞になってます。いつも恥ずかしい思いと周りに迷惑をかけて申し訳ない気持ちでいっぱいになります。娘は賢いですが、社会性がないです。難しいことが出来るのに簡単なことが出来ません。一列になって手を洗いましょうが出来ません。じっと並んで待つことが出来ずふらふらして、その間に他のお友達が割り込んだと騒いだり、といった感じです。私の住んでいる地域では、娘のような場合は公的な療育は受けれないようです。SSTなら受けれそうですが、対象が年長からのようです。年長まで待てないので民間の療育を考えています。娘は習い事が好きなようなので、迷惑をかけてももっと色々とさせてあげた方が良いのか、勉強もやりたがったらどんどんさせたら良いのでしょうか?年齢以上の知識だけが増えることが心配です。アスペルガーのため既に幼稚園では浮いています。同じようなお子さんの場合、どのようにされたか、どのような習い事をされたかアドバイス頂けたら嬉しいです。

回答
うちの長女は幼児期サヴァン症候群気味で、とてつもなく器用で記憶力も優れていました。ただ、何故と思うような凸凹はありました。文字や数の概念も...
11
スライムが触れない、気持ち悪いというお子さまいらっしゃいませ

んか?7歳の息子には感覚過敏があり、ベタベタしたものは不快で触れません。幼稚園のときも、お団子を自分で作ったのは、2~3度で、私のお迎えをまって「作って!」と言うか、とても上手にツルツルのお団子を皆に作ってあげる子に、自分でお願いしたりしていました。のりも使えるのは、スティックのりのみです。のりのまいていないオニギリやごはんには触れません。最近は自分の感じかたが、他のお友達とは違うんだと気づいてきていて、そのことに疎外感や孤独感を感じはじめています。少し前に、スライムで楽しそうに遊ぶお友達の輪に入れず、そのことがたびたび、フラッシュバックしていて、寂しい、と落ち込んだり、スライムが気持ち悪い仲間なんていないんだ、俺だけひとりだ、と癇癪もおこしています。近くにはいなくても、ベタベタしたものが苦手だっていう子はたくさんいるんだよ、と話しても、そんな子いない!と気持ちが持ち直せないままです。同じようにベタベタしたものがさわれない、とか、スライムは無理!というお子さまがいらしたら、回答頂けませんでしようか?息子に、スライムがさわれない子いるよ、あなたはひとりじゃないよと言ってあげたいのです。いらっしゃいましたらどうか回答を頂けますようお願いいたします。

回答
モココモさん、こんにちは。 スライムにかかわらず、触覚過敏なお子さんは発達障害の人に多いと思います。ちなみに我が子も。我が子の場合は、初め...
12
私立小学校受験を考えています

初めまして。今、5才の娘の進学先について迷っています。最近5才になったのでウィスクは受けていませんが、田仲ビネーでIQ143とでました。娘は空気を読むのが苦手で友達の心情に沿った会話ができません。療育では絵本などから、登場人物の心情を読むことはできています。親から見て、覚えるのは得意そうですが、想像力がないようで、自由に絵を描くのは難しいようです。今、私立小学校受験塾に入れていますが、問題なく通えているようです。(自己紹介や集団行動観察は苦手ですが)ウィスクの検査をしてから決めようと思っていますが、発達障害でも私立小学校に受験して通っている方はいらっしゃいますか?できればメリットデメリットを教えて頂きたいです。また、通っている中でのトラブルなども教えて頂けないでしょうか。今考えているのは、少人数クラスの小学校です。娘は真面目で規則を守ろうとする気持ちが強く、頭ごなしに叱られるとパニックになるので、個性重視の私立をと思っています。図工などでは、段取りする力が弱く、人より遅れがちになっています(←療育で)。でも、静かに作業しているので、なかなか気付かれないまま、後半になって先生に助けてもらうことも年中の頃ありました。なので、人数の多いクラスにいると困っていることに気付かれないのではと心配しています。

回答
ハコハコ様 体育自体というよりは、集団行動を重視する傾向がある学校だと難しいかもということを心配しておりました。 一方でおっしゃるとおり...
10
「やはり療育手帳が取得できた人が得なのでは?」とついつい思っ

てしまう。支援級に転籍予定の小2の息子がおります。境界知能のような感じの子です。支援に関する色々な本を読んだりyoutubeで医師や保護者の話を聞いたりしていく中で、やはり上記のようなことを感じてしまいます。IQ71で療育手帳が取れなかった場合より、IQ70で療育手帳が取れた場合のほうが就労の可能性が広がるのではないかと。療育手帳があれば高等支援学校(倍率高いの知っています)、支援学校へ進めますよね。そこでは強いパイプがあり、特定子会社、A型就労の就職先を紹介してくれると聞きました。もちろん、本人の能力、やる気、意思があればのことで単純に支援学校に通っているだけではだめですが。特例子会社への道も狭き門で、トップの子しか入れないことも。ただ特例子会社へは支援学校からの推薦でほぼ決まってしまいますよね?IQ71で療育手帳が取得できなかったら、支援級に在籍していたら普通高校は無理だし、専修学校へ通った後の就職、推薦などありませんよね?近くの専修学校へ問い合わせたところ、特別な推薦などはないです。と言われました。一般就労は無理、障碍者雇用の枠も限られている。支援から漏れてしまった場合はどのように就労したらいいのでしょうか?過去の質問で、「境界知能」と「軽度知的障害」の場合の就労先はさほど変わらない。と結論付けたのですが。7年後の話だから今から考えても仕方がない。制度も法律も今後変わる。障碍者雇用の仕事内容も変わる。世の中の仕組みは数値で区切って分けていかないと回っていかないからこればかりは仕方がない。今できることをする。学習面より生活面に力を入れる。もう十分わかっていますが、療育手帳のある・なしで、人生ってけっこう変わってくるのではないかと思ってしまいます。境界知能も希望すれば支援学校に入学できるようになったらいいなと。境界知能の子の選択肢をもっと増やしてほしいなと。はざまのこども(漫画)や、アイム代表の佐藤典雅さんのyoutube等を見て思ってしまいました。ちなみに、現在は神奈川県の川崎市のみ、IQ91までで自閉傾向があれば療育手帳が取れるらしいので、どうしても取得したいのなら川崎市へ移住すべきなのでしょうか。。。

回答
療育手帳取れた方が色々な支援が受けられると思いますが、そんなになぜ悲観的なのですか。 就職する前に精神手帳をとって、障害者枠で働けるよう...
10
初めまして

2歳半の男の子の母です。2歳で検診に引っかかり心理相談で療育を勧められましたが、病名はありません。ただ、感覚過敏が強くあります。1歳2ヶ月から認可外保育所に入っていましたが、4月から新設の小規模保育園に入れることになり、面接、入園説明会と2回保育園に行きました。面接前の電話で発達障害がありますが大丈夫でしょうか、と園にお尋ねしてから面接に臨みました。園長には言うほどひどくないじゃない、子供よりも、あなたの子供に対する言い方や、対応の仕方が良くない。と怒られてがっかりして帰りました。入園決定になり、気を取り直して後日説明会に行くと、子供は担任になる先生の関わりを嫌がり、その担任と、園長は目配せして…。私には早口で話しても子供には伝わらない!後ろから指示しない!など、また怒られてしまいました。育て方の問題、と言われているようで、辛かったです。また偏食があることを再度伝えると、甘やかしてたら食べなくなるから、皆一緒に食べてれば治るわよ。と言われました。しかし今まで保育園で、給食を他の園児と食べて様子をみてもらっていても、ご飯と味噌汁しか食べられませんでした。またこだわりが強く、集団で絵本を見たり、行動が出来ないでいました。発達支援センターには2月から相談をしており、先日発達検査の時も、お母さんの育て方の問題ではない、感覚過敏があるから食事は無理に食べさせないようにと言われています。私も通う前から怒られて、子供も毎日、そんな思いをするのかと思うと…辛いです。せっかく1年かけてやっと落ち着いたのに、また荒れてしまったら…。発達障害を、理解してもらえる感じがなく、私が話しても上っ面だけという感じがして、転園を考えてしまいます。せっかく念願叶って認可に入るけど…このまま合わないと思われる園に入っていいのか、本当に不安です。転園は出来るのでしょうか…。とりあえず、入れてみなければ分からないかもしれませんが、皆様どうお考えになるか、ご意見をお願い致します。

回答
新たに回答頂きありがとうございます☆色んな考え方を教えて頂き感謝です。 お返事遅くなりすみませんでした。 子供が熱を出し…母と半々で仕事...
14