締め切りまで
11日

皆さんが就職してしまったブラック企業は今まで...
皆さんが就職してしまったブラック企業は今まで有りましたか?その時どう対処しましたか?教えていただけますか?勉強させて下さい
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
オガさん、おはようございます🐱
ブラックというのは、具体的にはどういう所なんでしょうか?
今年はコロナ感染症の影響もあり、なかなか今頑張らなければ、明日はないという企業も多いと思います。
個人的には、その企業の理念が自分がまったくやりたくないことなら、即やめます。
ただ、働き方がブラックなことについては、今のようなご時世、それから自分の役割や役職にもよるかなと思います。
本当は、社会からの需要と、雇用、賃金や待遇はバランスがとれるのは本来ですが、なかなかバランスが難しい世の中です(病院など医療関係が最たるものだと思います)。
ブラックさ加減がどこにでているか、それが自分が心身ともに対応できる範囲かによるかなと私は思います。
ご参考まで😸
ブラックというのは、具体的にはどういう所なんでしょうか?
今年はコロナ感染症の影響もあり、なかなか今頑張らなければ、明日はないという企業も多いと思います。
個人的には、その企業の理念が自分がまったくやりたくないことなら、即やめます。
ただ、働き方がブラックなことについては、今のようなご時世、それから自分の役割や役職にもよるかなと思います。
本当は、社会からの需要と、雇用、賃金や待遇はバランスがとれるのは本来ですが、なかなかバランスが難しい世の中です(病院など医療関係が最たるものだと思います)。
ブラックさ加減がどこにでているか、それが自分が心身ともに対応できる範囲かによるかなと私は思います。
ご参考まで😸
無理だと思った時点で直ぐ辞めました。 Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
現場の事を何もわかっていないで無茶振りをしてきて無茶振りイベントの当日大きな顔をする……
という企業には勤めました
賃金も安いし、こちらの個人情報を誰でも見られるメールで回覧、お客様とのトラブルにはノータッチ
そのくせクレームだけは直ぐに本部から指摘してくる
現場の辛さを知らない上司、トラブルを知っていても本部に上げない管理職
最悪ですね
2年ほど、お客様と上司との間でキーキー言いながら仕事をしてましたが、体を壊して辞めました
ブラックかどうかは入ってみないとあまり分からないのが実状です、新卒者向けに企業口コミとこありますが、大手ばかりですので当てになりません
大手でも新入社員指導や仕事についていけなくてブラックだ!と感じる人もいます
中小企業でも少数精鋭で仕事をこなしてるから残業多くて疲労度は高いなども、見る人から見たらブラック企業とも言えます
ある程度の情報は集めつつ、離職率など、慎重に企業は選びましょう
ヤバい忙しさ、とやりがいがある忙しさは違います
ヤバいと思ったらさっさと辞めましょう
もしなんとかしたいとか思ったら管轄の労基署にいつどこでどんな事を強制されたなどブラックエピソードをタレ込むなんてこともできますがー
それでその企業がよくなるとは思えません
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
一度人間関係の悪化にて部署を移動しましたが、移動先では「電話が取れない人に教える業務はない」とのことで、本来なら新人が最初の二週間だけ行う雑務を9ヶ月間行っていました(ちなみにコールセンターではありません)。9ヶ月間、ずっと辞めるよう勧められていました。
また、私が抜けたことで前の部署が人手不足に陥ったため上司からの指示で月に4日は前の部署で働いていました。
その結果、元同僚からの嫌がらせが再開したことや今の部署でまともな業務を行えないこと、それを責められるストレスなどにより、最初と二番目の部署で合わせて2~3回も適応障害になったので辞めました。(家族からしつこく「辞めるな」と言われていたのもストレスでした)
最後はそれこそ死がちらつくようなレベルでした。メンタルが追い詰められていた時期に主治医が話を聴いてくれて助かりました。
私にはそうする元気がありませんでしたが、
・障害者の支援機関、就労相談ができる機関とつながっておくといいかも(依存先をたくさん作る)
・ストレスを自分なりに解消する方法を知っておくといい…と思います。
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
オガ様
こんばんはーブラック企業はありませんが、個人事務所で働いた時に
全く合わなくて精神的に不安定な状態の時がありました。3ヵ月ほどで
退職しました。結局のところどういう人間関係を築けるかということに集約される
と思います。あうあわないということもありますがオガさんが何をしたいのか?
働くことに関して何を求めているのか?そういった価値観や観念がそのまま
オガさんの現実になります。
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ASD傾向に、漢方薬は、本当に効くのでしょうか?こちらでは4
回目の質問をさせて頂きます(今月入って立て続けで申し訳ございません。かなり精神的に切羽詰まっております)。小学4年、不登校児です。診断なしですが、ASD傾向ありです(こだわり、処理速度低、感覚過敏、偏食、家庭内に限局してODDあり、ゲーム障害気味、書字障害の疑いもあり)。ADHDには西洋医学の薬が効くが、ASDには効かない。しかし、東洋医学の薬はASDに効くとの言説をネットで見かけました。更に、神田橋條治先生や飯田誠先生の著書に目を通してみたところ、完治はすぐにしないものの、癇癪が明らかに減ったり、社会参加できるようになった症例が幾つかあるようです。実際に、漢方薬を試された方のご意見を頂けると、幸甚です。抑肝散加陳皮半夏柴胡加竜骨牡蛎湯上記が駄目なら、飯田誠先生の本にあった大柴胡湯も試そうと思っております。また、子供に持続的に漢方を飲み続けてもらう工夫なども教えて頂ければ、有難いです(ウチの子は、偏食がひどく、顆粒をココアに混ぜても、まだ拒絶気味です)。
回答
アスペルガーの息子が7歳の時に数ヶ月間抑肝散加陳皮半夏を服用していましたが、何の効果もありませんでした。
(現在は11歳でインチュニブを服...



40歳で前職では会社の事務員でしたが、いじめでうつ病になり、
1年休職の後、迷惑だとの事で復職を断られ解雇されました。通っている病院で広汎性発達障害もある事が分かりました。医師はまだフルタイムの就職は早いと言い、B型事業所で訓練してから、アルバイト、正社員と段階を踏まないとまた落ち込んでしまい、今度は立ち直れなくなるよ、と言います。でも、私は自分の年齢のことや両親が高齢で私が無職である事で生活が厳しく、早く働かなければ両親が今でも病気がちなのに重い病気になったら良い治療を受けさせてあげる財力がなく、将来が不安でたまらないのです。一人っ子ですから将来ひとりぼっちになりますので、その事も考えると長く働ける職場を早く見つけたいのです。今は障害年金をもらってなんとかやってますが、いつもらえなくなるか分かりませんし、頼っているのも肩身が狭いです。今、応募してみたい仕事があり、正職員の募集で書類選考があります。団体職員で自治体の所管のようです。職員は2人とあり、常勤理事と事務員だけのようです。対人恐怖もあるので人数が少ない事はありがたいですし、時間も9時から16時までで完全週休2日です。退職は2年半前ですが、休職期間のことは履歴書や職務経歴書に書くべきでしょうか?就職面接で無職期間が2年以上ある時、空白期間について皆さんはどのように答えたらいいと思いますか?正直に病気の経緯などを答えるべきでしょうか?それとも病気の事は言わずに隠した方がいいでしょうか?隠す場合はどのように答えたらいいのでしょうか?ご意見をお聞かせ頂けると有難いです。よろしくお願いします。
回答
こまりさん、こんにちは。
私も似たような感じで、解雇になり、主治医からは短時間勤務なら可能、との許可が出ています。
障害年金で細々生活し...



クローズ就労で一般企業でパートとして働いてます
一年以上経ちますが、人より教えられた事の飲み込みが遅く、仕事の抜けが多く、たびたび注意されるので怒られることも人より多いです。私は知的境界域と言われています。きちんと検査した訳じゃありせん。それを隠すため、人と深く関わらずに仕事するのにも疲れました。退職したい気持ちもあります。家族も辞めてもいいとは言ってくれますが、経済的に厳しく、すぐ辞める訳にもいきません。勤務日を減らされ、自主退職に追い込まれた方もおられました。その方も要領が悪かったようですが、私はメモを見直したり、勤務態度はいいとのことで、勤務日を減らさることも今のところ無い状態です。なんとか今の状況を乗り切るアドバイスなどありましたら、ご教示願います。
回答
クローズじゃなくて、オープンで働けば、少なくともそういったストレスからは、解放されるかと思います。
主さんは、自ら望んで、クローズ就労を...



ADHD患者の者です
お叱りのコメントが来るかと思いますが、率直なことを書きます。今、20歳です。大学生3年生に4月からなります。来年就活生です。一つ上の学年が就活を始めました。あんなに皆んな華やかだったのに急に髪色は落ち着きメイクも派手じゃなくなりリクルートスーツを身にまとって活動していますね。見ているだけで苦しくなります。特にリクルートスーツが。あんなに高校時代の制服のようにみんな統一していて女子は前髪をピンで留めたりしているのがみるだけできついです。急に個性ないですよね。あんなに周りと見た目を同じにして結局何を武器にみんな頑張るんだろうと感じます。私に欠落している正確さとか中身?キャリア?とかいろいろ考えてしまって正直、就活したくないです。なんだこいつって思われてもいいです。来年が不安と言うより後先真っ暗だと思います。こんな事親にも友達にも話さないです。絶対、甘えてるだとかマイナスな言葉が降りかかって来るから。ただただ共感というよりはこの考えを受け入れる?否定も賛同もしないでほしい、、、ただ率直な意見を書きたかっただけです。
回答
リクルートスーツを着て、落ち着いた髪色やメイクをするのが受かるための近道だと皆さん考えているからの行動です。
派手な人が受かる世の中なら皆...


昨日から子供と療育に通い始めました
2歳2ヶ月の息子はまだ、わんわん、にゃーなどしゃべれる単語が数えるほどしかなく、嫌なことがあると癇癪ばかり。下の子も小さくて大変だけど息子を発達させる為そして同じ悩みを持っているお母さん方とも知り合いたくて療育を選びました。それが昨日通ってみるとうちの子以外は単語がでてるどころか3語文通り越して普通に会話してる子がほとんど。名前を呼ばれ返事が出来ないのもいちいち癇癪起こすのもうちの子だけ。みんなニコニコ楽しそうにやりとりしていてびっくり。療育に来ている子供でさえこんなに話せるの?目線もしっかり情緒も安定。とてもショックでした。子どもは慣れない場所でストレスが溜まったのか昨晩は大荒れ。そして今日も大荒れ。些細なことで癇癪を起こしまくり私も疲れはてて思わずブロックの入った箱を床に叩きつけて怒鳴ってしまいました。そんなことしてもいみないのに。今まで一生懸命育ててきました。何がダメだったんだろう。どうしてこんなふうになっちゃったんだろう。兄の癇癪と母の怒鳴り声を聞きながら育つ娘はどれだけ辛いだろう。どうすればいいのかわかりません。子どもは別室でテレビを見せています。涙が止まりません。知的障害って残酷ですね。
回答
ごっ!さん、ありがとうございます。
うちの子が通っているのは週4のしっかりした自治体が行っている
療育クラスです。
実はあれから療育先の先...


障害者雇用で勤務している会社を辞めようと考えています
会社で業務を削減されていっている事と、余暇活動の事で家族や支援者との折り合いが付かなかった事が理由です。前者はキャリアカウンセラーや産業カウンセラーに話せるのですが、後者はなかなかわかってもらえないのは承知しています。発達障害支援センターに話しても聞き入れてもらえませんが、ユニオンや労働相談に話す前にカウンセラーの意見を聞こうと思ってますが…
回答
今働いている会社は、どうしても辞めたいんでしょうか?
辞めるのは簡単ですが
安定している会社なら、よく考えて下さい
辞めて次に良い会社に...


初めまして、ご相談にのって頂きたき投稿いたしました
長文で申し訳ありません。私、男性27歳ADHD(不注意優勢)診断済みです。社会人歴3年2017年3月に診断が下り、4月に会社に辞職願を出しました。理由は、不注意優勢により、内勤担当の業務がしんどいということです。1人当たりの仕事が多く、自分の事業所は会社内でも人間関係ややり方などから評判はあまりよくありません。(営業3人に対して内勤1人,別に派遣の経理1人)営業もありますが、あくまでも人の意見ですが、書類仕事が多いと言っています。(中途採用の方より)そのため営業も断りました。しかし、会社より新設したマーケティング部の話を頂きました。そこは電話もなく、もくもくと仕事をする部署と聞き異動しました。しかし、業務を行うと、どうしても誤字・脱字、指示通りに動けないなどADHDの特性がバンバンにでています。カウンセリング設けていますが、自分とは合っていないのではないかといわれています。正直辞めたいと思っています。ここで問題が2点あります。3月にやめるといいながら続けている自分がいる。⇒わがままではないかと思っています。2017年10月に特別に昇給をご厚意でいただきました。(本当は障害のため無)以上2点より辞職するというのは非常識に値するのでしょうか?皆様のご意見聞かさせてください。
回答
非常識だとは思いません。
服薬はしてないんでしょうか?ADHDのお薬を飲めば続けられそうだと思うのですが、飲んでも辛いなら辞職も仕方ない...


IQ120の精神障害者です
どこに所属すれば良いですか?大人の質問で失礼します。このサイトに相応しくない質問だったらすみません。私はIQ120の精神障害者です。仕事は自営業ですが無職に近いです。そんな私を見てケアマネがデイサービスを紹介してくれたのですが、通ったデイサービスは脳障害の老人やIQ50以下の知的障害者ばかりで、話をするのも同じ空間にいるのも苦痛でした。デイサービス的にも私は邪魔だったようで、辞めてくれないかと言われ辞めました。こんな私でもどこかに所属した方が良いのではと思うのですが、私はどこに所属すれば良いでしょうか?パートやアルバイトのようなものでも良いのですが、精神障害のため毎日行かなきゃと強いられるのが辛いです。し、お金には余裕があるので(生保ではありません)時給900円とかで働く事に意味を見いだせません。アドバイスをお願いします。
回答
まずはお子さんの登下校付き添いを頑張ればいいと思います。
2往復するだけでも時間、体力使いますし、間の時間はゆっくり好きなことされたらい...


医師に労務困難の診断書を書いてもらい、職場に提出しましょう今
考えてるところです?ノートに今困ってることを書いたのをまとめると社長が私に会社を辞めてほしいと会議でいうのですがいかがでしょうか?アスペルガーの方が敏感なので会社では私は何かといいにくい。何かについて人のことをすぐに言うアスペルガーの方がいます。以前は私が掃除などに行ってたのですが今は掃除に行ってないので社長は会社で思うように動いてくれない私に不満だろうか?社長は言うだけのお客さん気分の方だと私は思います。それでまともに私とのコミュニケーションが成り立ってないのではないか?社長が文句ばかりを言うのを聞く私からすると社長は私の身になって話は聞かないで社長が言うばかりだ。今の私はそういういざこざつずきでしんどい状況に社長はすべて君が悪いというそしていろいろ会う状況で会社に行くことによって高い壁に囲まれた中に私がいる気がして心苦しい。ということです。自分のメモ帳に書いたのをノートと言っていてその時私は何があったか思い出しにくくてまず社長が私に会社を辞めてほしいと会議でいうのですがいかがでしょうか?という点とアスペルガーの方も同じ会社にいます。お客様気分の社長が私に一方的に私の状況を考えずに文句を言います。そして今心がしんどいという私に君がすべた悪いといいます。今の私の心境は会社に行くことによって高い壁に囲まれた中に私がいる気がして心苦しいです。
回答
ちょっと整理して対応しましょう。
社長→あなたの退職を会議で話合う。
これは、解雇通知を貴方に伝えようか否かの相談でしょうか?。
解雇さ...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
相手の欠点を指摘するときに「あなたは発達障害だから」って言うのは得策ではないと思います。
赤ちゃんが心配というご主人の行動はどのような物...


こんにちは初めに自己紹介をさせていただきます
24歳男性専門学校中退電気工事関係の仕事に就職1ヶ月で退職(適応障害)期間をあけて、引越し業に就職3年半で退職(適応障害)この時に発達障害を疑い、受診adhd(不注意優勢型)と診断されました。今は無職2ヶ月目です。体調的には喉に若干違和感がある、不眠症、うつ傾向あり、動悸がする、食欲不振などがあります。適応障害と診断されてますが、期間を開けてるのに全く治らず、この症状は去年の11月頃くらいからすこしずつではじめ現在に至ります。服薬は、ストラテラのみです。(まだ飲み始めたばかりなので効果は実感できてないです。)今は実家に住まわさせていただいているんですけど、いずれは出なくてはならない状況です。就職するにあたって色々調べたりしたのですが、八方塞がりになってしまいどうしたらいいのか分からなくなってしまいました。以前みたいに適応障害になりたくないって言う思いもすごく強いですし、こんな自分が就職してもいじめられたり、自己嫌悪してしまったり仕事で上手くいかないのではないかと思い何も行動できなくなってしまいました。本当にどうしたらいいのか分からなくて死んでしまいたいです。親にも本気で相談したのですが、発達障害のことは理解してくれていますが、就職のことに関しては自分で考えて自分でしなさいって感じのスタンスです。色々考えたりしすぎて本当に生きているのが辛いです。ネガティブな表現、説明が下手ですみません。心の優しい方、当事者の方どうか相談に乗ってください。
回答
診断名があるのなら<就労移行支援事業所>を利用すると良いです^^
就労移行支援は障害者総合支援法に基づいた障害福祉サービスです。就労を希...



ストラテラ服用されている方…ストラテラを2年ほど前から服用し
ています。(途中自分で勝手にやめている期間もありますが)通常の成人が服用する量よりかなり少なく飲んでいるのですが、調子が悪いです。通院している病院は先生が複数いて、担当の先生は少なくていい、他の先生は量が足りていないから効いていない…と言います。少なく飲んでる方いますか?あと副作用どんな感じでしょう…私は副作用かわかりませんが(通常でもそうなのかも)ボーッとする。何もできない。頭痛。喉の詰まり?を感じます。飲み始めた当初はきびきび動けるようになってたんですが…慣れてくるんでしょうか…●追加です●ストラテラ10mgを朝晩1カプセルずつ飲んでいるので、1日20mg服用になります。5mg、10mg、15mg…バラバラに出されて10mg朝晩に落ち着きました。違う病院では40mg朝晩でした。1年ほどストラテラを服用していて、1年ほど勝手にやめました。勝手にやめたというか、体調が悪すぎて通院も出来なくなり薬がなくなった為です。何も出来ないというのは…家事などです。ストラテラが原因ではなく鬱なだけかもしれません。主治医に鬱ではないか?と伝えてもストラテラしか処方されません。コンサータは副作用の薬疹が顔に出た為すぐにドクターストップでやめました。こんな感じです…●●追加●●たくさんのご回答ありがとうございます(T_T)生活がバタバタしており、体調もよくない為なかなかログイン出来てなかったんですがまた落ち着いたらお返事させていただきます。ありがとうございます(T_T)
回答
成人当事者です。編集しました。
追記、有り難うございます。
朝晩で20mgは、おっしゃる通り少ないですね。
(私も、少ないですが…
...


医師からは給食した方がいいと言われましたが、一晩寝たら働ける
ような気がしてきました。出勤してもいいんでしょうか?
回答
休職、したくないし、不安だよね?
今一度お医者さんと話して
包み隠さず相談して、
なぜ休職した方がいいのか、
どうしたら仕事に行けるよう...
