
5歳、中度知的、自閉症です
5歳、中度知的、自閉症です。
以前から何でも口に入れる、かむ事があり、一度おちつきましたが、数ヶ月前より復活。最近は何かを確認するようにペロッと舐めまくります。
この時期なので色々心配なのですが、同じ経験された方いらっしゃいますか?
どう対応されましたか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
我が子も幼い頃から注意しても理解が難しく、何でも口に入れる結果、病気になることも多かったです。
正直、本人が自覚するまでは難しく、成長とともに理解するようになっても、まだまだクセのように口に運ぶことが多かったですね。
なお、我が家の対応としては、環境によって口に入れることが前もって分かる場合は先にルール提示として口に入れないよう伝えておきます。それでも入れるので、気づいた時に注意でした。
成長とともに、周りの関わり合いを持っていた先生方も注意してくれるようになり、友達の前で注意も次第に恥ずかしいと感じるようになってからは、口に入れる回数も減りました。
完全になくなったのは、コロナを機にです。
外ではしないものの、家の中では安心するのか口に何でも入れることが無意識にあり、完全になくならないかなと思ってましたが、コロナウィルスの危険性が頻繁にテレビでも取り上げられ、そんなニュースを見てからは、ぱたりとしなくなりました。
主治医にもその状況を説明したところ、こういうのは本人の理解がないと難しいから良かったねと言われましたが、逆に今度はストレスが必要以上にかかっているようで、別問題も浮上したしだいです。
なかなか、難しくはありますが、できるだけ気が付いた時に注意で大丈夫と思います。
正直、本人が自覚するまでは難しく、成長とともに理解するようになっても、まだまだクセのように口に運ぶことが多かったですね。
なお、我が家の対応としては、環境によって口に入れることが前もって分かる場合は先にルール提示として口に入れないよう伝えておきます。それでも入れるので、気づいた時に注意でした。
成長とともに、周りの関わり合いを持っていた先生方も注意してくれるようになり、友達の前で注意も次第に恥ずかしいと感じるようになってからは、口に入れる回数も減りました。
完全になくなったのは、コロナを機にです。
外ではしないものの、家の中では安心するのか口に何でも入れることが無意識にあり、完全になくならないかなと思ってましたが、コロナウィルスの危険性が頻繁にテレビでも取り上げられ、そんなニュースを見てからは、ぱたりとしなくなりました。
主治医にもその状況を説明したところ、こういうのは本人の理解がないと難しいから良かったねと言われましたが、逆に今度はストレスが必要以上にかかっているようで、別問題も浮上したしだいです。
なかなか、難しくはありますが、できるだけ気が付いた時に注意で大丈夫と思います。
うちの子も、6才位まではやってました。舐めるのも、やってました。
いまだに、指はやります💦さすがに、家の中だけになりましたが。 確かに、コロナで心配ですね。家はOKにして、外ではやめるようカードにイラスト書いて注意したらいかがでしょうね。
Est ea necessitatibus. Sint dolorum et. Non et est. Veritatis et cumque. Maiores sed quia. Blanditiis voluptatem est. Quia sed exercitationem. Quos labore cumque. Omnis maiores nobis. Perspiciatis deleniti fuga. Et aliquid occaecati. Maiores voluptas cupiditate. Et est ut. Sunt vitae a. Rem facilis tempora. Officiis eveniet laboriosam. Reprehenderit illo iste. Quia at corrupti. Cum et nam. Corrupti mollitia corporis. Totam et in. Quos tenetur vero. Aut et delectus. Et nisi laudantium. Quasi ratione et. Rem ut assumenda. Provident quas ratione. Ducimus quia aliquam. Iure repudiandae ducimus. Enim quis reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちに舐める、口に入れるは小学生になってもしていた子がいます。
基本、赤ちゃんの頃から口に入れて確認もしくは、手に取って感触を確認したいタイプで、知ったり確認するために触感や味が重要なようで、長く続いています。
見るだけでは、認知として物足りないようでした。
ちなみに知的障がいはなく、IQは100超えています。
更に衛生観念がどうでもいいため、舐めてはいけないは定着しにくく、汚いことをどんなに説明しても言ってもピンときませんでしたし、見たり聞いたりするのと同じでほとんど無意識に手に取り舐めたり、口に入れてしまうので、制止も全く効果なし。
元々感染症にかかると重症化しやすく、躍起になっていましたけれど、四歳を超えるあたりからありとあらゆる問題行動にげっそりしてしまいまして。途中から半ば諦めたと思います。
窒息と誤飲だけ注意しました。
商品や人様のものは口にいれたり、舐めないは徹底できましたが、これは人のものだからというのが徹底できたからで
家庭のものは未だにお構い無しなところがあり、高校生になっても治らないです。
好ましくない行動の結果、ケガや病気に至るなど因果関係がハッキリしているもののうち、理解できたものは止められましたが
バイ菌がついている手を口に入れて変な味がしたとか、本当に苦手な味でない限りは気にもせず(辛い、苦いは平気。)
口に入れて口の中が切れても気にならないような強者でしたから、どうにもなりませんでした。
家のものは触らせたくないものは、隠したり手に届かないようにしていましたが
不安になると、口寂しくなるのですが、不安を空腹と勘違いしたり、食べることで気を紛らわせようとする形に移行し悩ましかったです。
寒いとか、ちょっとしたことで不安になり影響するので、それこそ部屋の温度を一定に保ったり、本人の好きな触感のものに触れさせやすい環境にするなど、不安を解消するのもよいと思います。
ところで、舐めたり、唾をつけることを試し行動や自分のものと示す為におこなう子もいますが、違いますか?
これが結構厄介です。
舐めたり唾をつけると、みんないやがって反応しますが、それが本人にとっては嬉しい刺激のようで繰り返す子がいます。
お子さんをよく知る心理士さんなどに相談し、対策を考えては?と思います。
Aut et dolores. Et consequuntur qui. Quis rerum iusto. Aut quisquam debitis. Dolorem omnis quaerat. Sequi aperiam sed. Sint explicabo beatae. Et laborum provident. Magni eos eaque. Et enim qui. Illum labore est. Quae quisquam sapiente. Repudiandae illo deleniti. Dignissimos animi dolor. Qui reprehenderit natus. Dolorem et exercitationem. Eum quas inventore. Et similique veritatis. Quia nam voluptatum. Et ut eum. In asperiores magni. Voluptatibus asperiores numquam. Qui consequatur sunt. Nam dolorem velit. Quo architecto modi. Rerum consequatur ut. Eveniet impedit consequatur. Et culpa et. Eum eius enim. Itaque omnis ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
息子もありました。
低学年頃までは、袖口や襟元を噛んで穴が開く事やチックとして手のひらや手にしたものをペロッとなめる行動がありました。
大人の歯固め?みたいな物を購入しましたが、好まず使わなかったです。
チック症状は、強く注意出来なかったので、こちらもストレスでしたが、恐らく数か月で治まっています。
要するに、何か不安要素やストレス過多や環境の変化によるものでは?
お子さんから伝えられると良いのですが。
Est ea necessitatibus. Sint dolorum et. Non et est. Veritatis et cumque. Maiores sed quia. Blanditiis voluptatem est. Quia sed exercitationem. Quos labore cumque. Omnis maiores nobis. Perspiciatis deleniti fuga. Et aliquid occaecati. Maiores voluptas cupiditate. Et est ut. Sunt vitae a. Rem facilis tempora. Officiis eveniet laboriosam. Reprehenderit illo iste. Quia at corrupti. Cum et nam. Corrupti mollitia corporis. Totam et in. Quos tenetur vero. Aut et delectus. Et nisi laudantium. Quasi ratione et. Rem ut assumenda. Provident quas ratione. Ducimus quia aliquam. Iure repudiandae ducimus. Enim quis reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
何かを確認するように舐めるということは、知的好奇心からきているのかな?
どんな味がするんだろう?と思っているのかも。
「食べ物以外は口に入れない。」と繰り返し指導は必要でしょうね。
誤嚥の心配がないなら、ガムなど噛ませておいて、他の物を入れにくいようにするとか。
Nesciunt aut repellat. Voluptatibus deleniti ea. Laborum sint reprehenderit. Nemo et aut. Occaecati dolorem sit. Nihil voluptatum repellendus. Iure pariatur debitis. Beatae animi eius. Veritatis laborum nam. Dicta sit autem. Repellat in ratione. Rerum ut pariatur. Dolores sint consectetur. Aut non eius. Provident eaque ducimus. A omnis placeat. Odit ex eum. Hic omnis in. Quasi dignissimos fugit. Amet cumque eius. Rerum vitae in. Commodi error cumque. At rerum sed. Sit odit vitae. Et molestiae dolor. Non iste cum. Incidunt sapiente nobis. Quis sit aut. Cumque rerum similique. Consequatur unde ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

4歳年少、自閉スペクトラム症の長女について
何でも口に入れます。ハサミや粘土、レシート、衣類、絵本、遊具など気がつくと舐めたり食べてしまったりします。幼稚園で配られる絵本も端が食べてしまって欠けています。療育センターでは「口に入れても差し支えない代わりのものを渡してあげて」と言いますが、「代わりのもの」を放り出して遊んでいるとき、工作や粘土など両手がふさがる遊びをしているとき、どうしたらいいのか分かりません。また、本人なりに「これで遊びたい」というものもあるので、「代わりのもの」に全く食い付かない場合が殆どで、娘にはあまり効果が感じられません。本人も無意識のうちに口に入れているらしく、どんなに言い聞かせてもダメです。2歳半の次女もいるため、まだまだ次女の世話で長女から目を離さざるを得ない場面も多く、今は次女の世話や家事も思うようにできず毎日とてもつらいです。幼稚園では指しゃぶりや服の袖を噛んでいるようです。赤ちゃんの頃は仕方がないと耐えていましたが、私自身がそういった行為が生理的に無理で、強いストレスを感じます。せっかく買った服や絵本が食べられてボロボロになってしまうのもとても悲しいです。仕方ないとか代わりのものとかではなくて、口に入れる行為自体を減らすのはどうしても難しいのでしょうか。
回答
うちの子も四才位までは、何でも口に入れていました。
療育に行き、運動したり、話せるようになったらおさまりました。
粗大運動など、とにかく...


4歳年中の男児、軽度知的障害を伴う自閉症です
3歳中頃まで物をしゃぶる行為がありましたが、一度落ち着き、安心していたら最近また増えてきました。マスクは口の中に入れ、ゆびしゃぶり、おもちゃを噛むなどがすごいです。昨日は履いている靴下までしゃぶってました。落ち着きもなく、1人ではしゃぐことも多く、泣いた時の切り替えも長引きます。後退しているのか?そんな姿を見るとつらいです。どう対処すべきでしょうか?親はどうすればよいでしょうか?
回答
精神を落ち着ける為なのか、それとも口に入れてみて、食べ物かそうでないものなのか、といった確かめる行為のどちらか?
なんじゃないですかね。...


重度の知的障害、自閉症を持っている中3の息子がいます
発達年齢、認知は0歳10ヶ月ぐらいなのですが、一番の悩みは口への感覚刺激が止まらないことです。ハンカチやタオルだけではなく、手のひらや鉛筆、おもちゃ、お金、、、はっきりいって何でも唇に何度も当てています。唾液が泡状になり、グチャグチャベタベタに。。。人の物、自分の物の区別もつかないため、学校でも放課後支援でもご迷惑をかけてしまっています。以前、シリコン製のものを渡して、口に入れるものを限定したらどうかとアドバイスを受けたのですが、三年経っても改善されません。口への感覚刺激を連続して行うことで、本人のテンションもどんどん上がっていき、椅子をガタガタ、飛び跳ねたり、頭を左右に振り続けたり。大きな声で叫んだりと手がつけられない状況になってしまいます。そうなると、こちらからの発信には全く注目もなくなり、指示も全く通らなくなります。今後どうしていったらいいのでしょうか。。。本当にお手上げです。
回答
はじめまして。
投稿されてすぐくらいに読んだんですがなかなか良いアドバイスが浮かばず、でもずっと気になっていました。
口腔刺激を続ける→興...


発達障害の子どもの中には、高い場所が好きな子が多いというのは
よく聞きますが、ウチの子もよく登ります。登る理由には、感覚遊びや刺激を求めることで登る場合と周りの大人の反応を見たくて登る場合があると本やサイトで見ますが、ウチの子はどちらもあるように思います。また、友達とケンカした後などにイライラした場合では登る事で落ち着くようです。一時は、狭い場所に入るということもあったのですが、結果的にどちらも自分なりのクールダウンの方法になっていたようです。息子の担任は、癇癪を起こした子ども達に対して空き教室でクールダウンして来るように言うこともあり、息子も授業中に心が乱れた時(悪魔と天使が闘うらしい)は自分から行くこともありましたが冬休み前くらいからは、無くなっていました。ところが、ここ数日は棚の上などに乗る行動が復活しているそうで、昨日は友達から嫌な事を言われ、それをする事で落ち着いたようです。それでも、高い所に登る事は危険です。担任は、たぶん理由を知りません。今、息子は教室で授業を受ける事を頑張っています。友達もその頑張りを褒めてくれました。空き教室でのクールダウンじゃなく、何か別の方法で気持ちを落ち着かせたり、切り替えたりできればと思うのですが、皆さんの経験談などありましたら参考にさせて下さい。
回答
わたしの息子は高いの好きではないけどね。
狭い場所なら、パーテーションなどついたてや、段ボールで作れるかなとは思う。
ただ、嫌なことを言わ...



こんばんは
今日またデイで『舐めぐせ』が出たようで、注意しましたと報告をうけました。しかも雑巾を…次やったらという誓約書まで書かされてました…(ちょっと前にもデイのパズルの台紙をベロッと舐めたのを見られて注意されて、次やったら代表の所へ連れて行って指導だよと言われていました)しばらくなかったのですが、またここのところけっこうな頻度で『舐めぐせ』が発動します。家でも舐めぐせはあり、その度に注意はするのですが本人が無意識だったり、明らかに興味本意のところがあったり…見てて不快ですし、危ないものとかも舐めたこともありどうしたものか…デイでもただ怒られてしまうし、親としては誓約書まで書かされてるなんて可哀想な気もします…どうにかならないものでしょうか…『舐めぐせ』で検索しても赤ちゃんの情報しかなく、あったとしても時間が解決するというアドバイスをみて、その前に私の心が折れそうです…こういうのはどの専門機関で相談したらいいのでしょう?
回答
余談です。
うちの子は噛みちぎる癖が出ました。
チックと同じで小さなストレスの積み重ねが原因で、その時は精神科症状が出てると言われたと思...


お久しぶりです
いつもありがとうございます。娘、5歳、知的遅れ(言語発達は2歳程)のある自閉症です。そんなに切羽詰まって困っているわけではないのですが気になったので質問させていただきます。髪の毛を三つ編してとゴムを持ってきますが、してあげると手で確認するように触ったついでにゴムを外してしまいます。そして手にしたゴムを私に渡しながら『あみあみー』と言ってきます。このやりとりを何度も繰り返します。鏡の前でうっとり眺めているときはすぐはずすことはないのですが。その場から離れると長持ちしません。同じことかなと思うのは絆創膏です。目で見える場所に貼ると比較的長持ちするのですが、目に見えない場所に貼ると確認がてら触りすぎてすぐ外してしまいます。想像力が未発達だからかな?と考えているのですが。とにかく最近は自己主張が強くこれの繰り返しでへとへとになります。絆創膏はすぐなくなります。皆さまのお子さんもこんな時期ありました?成長とともに落ち着くのでしょうか…
回答
しーままさん、こんばんは。
ご回答ありがとうございます♪
なるほどです。
娘も、小さな擦り傷でさえも絆創膏を求めます。絆創膏がないとき、...


5歳の息子がいます
発達検査などでは数値的な面だけ見ると問題はないのですが、現在様子見の状態です。3歳くらいから、寝かしつける時に眠くなるとよく舌を噛んでいました。ここ1年くらいでは、寝かしつける時以外でも頻繁に舌を噛むようになりました。あまりにも舌を噛むので、他の方からも指摘されるほどです。舌を噛んでいる時は、「舌噛んでるよ」や「舌噛むと血が出るんだよ」など何かと声掛けすると、その時は止めますが、気づくとやっぱり舌を噛んでいて一向に改善しません。そんな中、今度は新たに服を噛むことが始まりました。噛む場所は一定していませんが、長袖の袖口、襟ぐりが多いです。端から見ると、楽しんで遊んでいる時でも噛んでいます。小児科などで相談してみましたが、スキンシップが不足していないか、愛情が不足しているのではないか、環境が変わったりして不安になっていないか、など言われました。他に子供もおらず一人っ子なので、これまでと較べて環境が変わったとかスキンシップや愛情が減ったということもないように思えます。今は「舌を噛む→注意すると止める→次は服を噛む→注意すると止める→舌を噛む」というエンドレス状態です。舌を噛んでいる姿は不快に感じる方もおられるようですし、服を噛むのも清潔面から考えると良くないと思い、なんとかして止めさせたいのですが改善策がまったく見つかりません。周りにもこのような癖を持つお子さんがおられる方もなく、どうしていいか悩んでいます。
回答
タオルを噛みながら寝る子供さんと同じ感じで「癒し、落ち着く、癖」って感じます。
ですが舌を噛むのは、事故に繋がりかねないので心配ですね〜...



先月より強迫性障害の症状が出てきた自閉症の小6の男の子の対応
に困っています。症状は主に、①他の人の物に自分の唾がかかって汚してしまったかもしれないというものと、②女性の体のどこかに触れてしまったかもしれないという2つあります。小児精神科にかかっていて相談した所、その時は①の症状のみだったので『唾かかっててもいいよ』と対応するように言われ、薬は飲んでみないと効くかわからないと言われ様子見になりました。その後悪化していて、1日100回ぐらいい①と②の確認をしてきて私は疲れはてました。①は、『お母さんの飲み物に唾入ったかもしれないけど大丈夫?』②は、『お母さんの胸あたりにあたっちゃったかもしれない。ごめんなさい。』のような感じです。②は、さわってもいいよと返すのもおかしいしどうしたらいいのか分かりません。実際には全くさわってなく、距離もかなり開いているのに思い込んでいるようです。②はこれから異性をより意識する年代なので本当に対応に困っています。お子さんが子供のころから強迫性障害をお持ちの方で、お薬を飲んでいる人や成長によってどのように変化していくのか教えてほしいです。また②のよい対応があれば教えて欲しいです。病院の予約は来月末です。宜しくお願いします。
回答
こんばんは
私自身が不安が大きい子供でした。
私が不安だったのは、手が汚い妄想だったのですが、目視確認をさせられました。ゴミや泥が無ければ...


自閉傾向と言われる小2の娘を育てています
家では普通で、友達もよく遊びに来てくれます。しかし、入学後困り事が多くなり、嫌がることをわざとしたり、離席、友達との距離感が掴めないと担任の先生に正直ヒヤヒヤしていると言われました…お友達を引っ掻いてしまったこともあります。手を出したら負け、お友達と仲良くできたら遊びに行ったり来てもらえるよっと話しているのに、帰宅後は1日頑張ったという感じで何事もなかったように遊んでいます。我が子ながら何を考えているのか、この先どうしていったら良いのか、不思議な子と他の保護者にも思われているので周りの目が怖いです。でも私自身も不思議な子だと思っています。家では可愛いし一緒に出かけても楽しいし。なのにどうして学校へ行くと別人になってしまうのか。先日も参観がありましたが、姿勢も悪くとてもイライラしているようにみられました。一年生の頃は登校しぶりもあって大変でしたが二年生になり、登校しぶりもなくなり頑張っているかと思ったら適応できていなくて私自身もうどうしたらいいか分からなくなってしまいました。同じようなお子さんを育てている方いらっしゃいますか?
回答
シフォンケーキです。
結婚していません。お子さんと同タイプです。
不安は薬では治りません。薬では症状を抑えるだけなので不安の対処法を身に...



4歳の自閉症診断されている息子がいるのですが、毎晩布団を被る
ことを拒否します。被せても本人が絶対に蹴ってしまい頑なに拒否します。案の定、寒くて毎回風邪を引きます。風邪の時は普段から怒りっぽいのにさらに機嫌も悪くなり手がつけられないので絶対に風邪を引かせたくないと思い毎回自分が起きて布団を被せていますが、少しの音や刺激でも起きてしまう為やめろーっといって蹴ります。同じような経験がお有りの方いますか?勿論、暖房で温度を調節布団も色々買って変えたりしましたが、どうも上に何かが掛かっているのが嫌なようです。でも、保育園では布団を掛けて寝れているようでとても不思議です。何故なのはわからないのですが、保育園ではできるのに家だとできないことやらせてくれないことも多いです。その度に自分がしっかり向き合えていないのかと悩んだりもします。布団ではないのですが、ドライヤーの音もうるさいと言ってかけさせてくれません。日常的な生活に支障があるのは大なり小なりあると思いますが、毎日のことで本当に辛いです。歯磨きも味がしないタイプでないとできないので味のないうがいしなくて良いものを選んでいますが,苦いといって拒否するので歯ブラシ片手に追いかける日々です。味にとても敏感です。ケーキやアイス子供が好きという一般的なものはほとんど食べれません。できないことをあげるとキリが無いし、どこまでが発達障害でどこまでが子供のわがままなのかもわかりませんが何か同じような経験がある方がいればお話し聞かせてください。宜しくお願いします。
回答
こんにちは。
うちも布団かけたがらないですね〜。ふわふわしたものは好きなんですが、かけて寝かしつけても必ず剥ぎ取ります。パジャマを厚手にし...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
おそらく、一人でも、こんな愚痴を言ってるんだと思いますよ。
だんなさんはまだうまく関われませんか?
だめなら、せめて、家のことをやってもら...



私は自分が発達障害かな?って思うんです
聞いてください。最近、古い動画を見てたのですが、、、、普通の子と違う。変わっている。小学3年生なのに喋り方が幼稚園児みたいな感じなんです。それと、店では目に付いたものをなんでも触っていました。今でも癖がついていて直りません。癖を直せばなおると思うんですけど、自分でなかなか気づくことができなくて困ってます。みなさんはどうしてるんですか?
回答
親にはあんたは違うよ。と否定されてます。小さい頃はどんな子だったのか聞いてみたら、なにかに夢中になると話も聞かない。友達が少ないとか教えて...



ADHDの13歳の息子は約2ヶ月間、固形物を口にしていません
学校で先生から頂いたビスケットが喉に引っかかり、”窒息する!”とパニックで吐いてしまったのが発端です。喉の違和感と飲み込むことへの恐怖から、小児科、耳鼻咽喉科、心理療法士の方と関わって問題克服を目指しています。長い話を短くしますが、いまだに改善が見られず、育ち盛りの子供が普通の食事が出来ないことへの心配から、催眠療法は如何なものか?という疑問が沸き起こっております。息子のこの問題は、学校生活のストレスが主な原因だと心理療法士の方と話し合っています。学校とも話しましたが、一方的で強制的な手段は腑に落ちません。飲み込むことへの恐怖の前に、自己肯定力の低下、時には自殺願望などの問題も発生しています。どなたか、子供のこの様な問題について催眠療法を用いた方はいらっしゃいますでしょうか?経験談をお聞きしたいと思っています。また、”ヒステリー球”と診断された方はいらっしゃいますか?どの様な治療をされましたか?併せてお尋ねいたします。よろしくお願い申し上げます。
回答
なぜ、ビスケットがのどに詰まったのか?どうすればビスケットがのどに詰まらなかったのかを絵にかいて説明してみては、どうでしょうか?その時に咀...
