2020/10/15 18:23 投稿
回答 6
受付終了

こんばんは。


今日またデイで『舐めぐせ』が出たようで、注意しましたと報告をうけました。
しかも雑巾を…
次やったらという誓約書まで書かされてました…
(ちょっと前にもデイのパズルの台紙をベロッと舐めたのを見られて注意されて、次やったら代表の所へ連れて行って指導だよと言われていました)


しばらくなかったのですが、またここのところけっこうな頻度で『舐めぐせ』が発動します。
家でも舐めぐせはあり、その度に注意はするのですが本人が無意識だったり、明らかに興味本意のところがあったり…
見てて不快ですし、危ないものとかも舐めたこともありどうしたものか…
デイでもただ怒られてしまうし、親としては誓約書まで書かされてるなんて可哀想な気もします…
どうにかならないものでしょうか…


『舐めぐせ』で検索しても赤ちゃんの情報しかなく、あったとしても時間が解決するというアドバイスをみて、その前に私の心が折れそうです…
こういうのはどの専門機関で相談したらいいのでしょう?

質問者からのお礼
2020/10/15 22:21
コメントをくださったお2人様。
ありがとうございました!


専門機関に相談してみることなど、これからの対応を模索します。

経験からのお話をしてくださり、心が少し軽くなりました。子供のために頑張りますᐠ(   ᐢ ᵕ ᐢ )ᐟ
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/156423
ハコハコさん
2020/10/15 19:50

誓約書は、約束の明文化には実はもってこいです。

お互いにこういう決まりにしよう。と同意して取り交わし、覚えてられない事も書いてある内容で確認ができますが、発達障害のある子に誓約書を書かせても正しく機能を理解しないし、抑止力にもならないこともあります。

なので、舐めたらダメということではなく、舐めたら必ず舐めたものを清潔な状態に戻す。
紙類は処分するなどの取り決めやルールの覚書としてはよいと思いますね。

舐めていいものをあえて舐めさせておく事で、しばらくは舐めなくて済む等は試してみましたか?私ならそちらを試してみます。

他の方も言っていますが、舐めるのがチック症状として出ているのであれば、話は別で止められないと思います。

ちなみに、なぜ雑巾を舐めたんでしょうね。
シチュエーションがわからないと、保護者としても対策の講じようがないと思いますが
試し行動なのか、それとも何なのか

仮にストレスが原因のチックやチックでないまでもストレスからの行動ならば
デイはしばらくお休みするのが妥当な気がします。

誓約書については、私なら意図や内容を細かく聞いて、意味がないと思ったらその旨指摘しますね。

可哀想かどうか?で考えると、理解力がないのに誓約書を書かされるとなると、これはよくありません。可哀想です。

言われるがままにサインする人になったら困るので、サインするならば法定代理人である親を同席させて。とデイに話します。

理由は一点。言われるがままにサインする子にしてはならないから。この一点のみです。
判断力が人より劣っており、まして未成年なのだから、経験させるなら適切な方法でさせろ。とデイに要求します。

このような厳しいやり方をするなんて可哀想とはあまり思いませんが、やめさせるためや、施設側の真剣さを伝えたくてのことなのかもしれませんが、方法としてこの子に効果があるとは思えませんね。

単純に怖い思いした位にしか捉えてなさそうですし。

チックなら止められないので、不適切ですしね。

様子をまずしっかりと聞いて、それから対策を考えては?

失礼ながらあまり力のあるデイとは思えないです。
私ならこういう勉強不足かな?と思う施設は諸々意図を確認し話し合いした上でお話にならないならやめます。

https://h-navi.jp/qa/questions/156423
カピバラさん
2020/10/15 19:20

こんばんは。

悩ましいですよね。
お子さんは、止めたがっていますか?

息子の場合は、チックの症状として出ていたことがあります。 
行事の練習などの負荷やストレスが増えると、チックも悪化します。
止めたいのに止められないと言う、ある種の強迫性と紙一重です。
チックなので、指摘しないことが1番回復が早いです。
大体ひと月くらいで、落ち着いたり、他のチックに変化します。

知的障害はありますか?
気を引く行為なら、対応も変わると思うのですが、なめてOKな物を持たせるとか…
ネックレスタイプの歯固めを購入しましたが、息子には不評でした。

チックだとすると、
薬物療法もありますが、効果はあまり期待出来ないと思います。(個人的な感想です)
心理療法もあります。
お子さんの年齢にもよりますし、止めたいと言う強い意思が必要になるようです。

児童精神科など、専門職に相談してみても良いと思います。

Temporibus est quasi. Quia ducimus eligendi. Aspernatur soluta ducimus. Vero qui esse. Rerum magnam et. Minus est est. Dolore repellat saepe. Asperiores officia id. Excepturi itaque facere. Eligendi saepe inventore. Nisi enim sit. Expedita ut et. Autem mollitia libero. Error tempora ratione. Asperiores nihil vel. Est nam at. Et veritatis eaque. Atque exercitationem sunt. Repudiandae nulla voluptas. Doloribus aut sit. Voluptas cupiditate enim. Qui exercitationem iure. Autem est deserunt. Ut at exercitationem. Vero omnis delectus. Ut beatae voluptas. Officia aut numquam. Nihil eos et. Eligendi ut non. Ducimus officia placeat.
https://h-navi.jp/qa/questions/156423
カピバラさん
2020/10/15 19:51

お返事拝見しました。

チックだとすると、無意識です。
ただ、注意され続ける事で、意識してしまい、止めたいのに止められないと言う強いストレスになります。
息子の場合は、中学年頃から周りの目や学校で先生に指摘されたことで悩み始めました。

デイの対応も疑問に感じるので、児童精神科の医師に診断書のような物を一筆書いてもらい対応を考えることも必要かも…
ストレス中は、デイに行くことが更にストレスなら、一時的にお休みするとか。
ずっとは続かないと思いますが、徐々に軽減するか他のチックに変化すると良いですね。
参考になると幸いです。

Odit tempore modi. Eum quaerat accusamus. Consequuntur officiis vitae. Dignissimos unde quo. Dolorem et sunt. Aliquam eum quia. Nihil quis quae. Non numquam similique. Quos nam eligendi. Consequatur atque facilis. Perferendis modi veritatis. Voluptatibus ad aut. Dignissimos quos doloremque. Pariatur nihil eos. Dolorem ea ab. Accusantium aut ea. Deleniti excepturi recusandae. Nemo assumenda omnis. Placeat in qui. Sed quia labore. Esse quisquam eum. Ex perspiciatis quo. Dicta reprehenderit eius. Nesciunt sint cum. Adipisci qui perferendis. Voluptatem commodi iure. Non error sed. Enim dolor aliquid. Doloribus modi quo. Inventore ut voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/156423
ハコハコさん
2020/10/15 20:02

余談です。

うちの子は噛みちぎる癖が出ました。
チックと同じで小さなストレスの積み重ねが原因で、その時は精神科症状が出てると言われたと思います。
あまりひどいと行動障害になるよと話がでました。(いわゆる強度行動障害とは違います。)

ちなみに、爪噛みをやめる課程で悪化したお仲間がいます。

指しゃぶりやタオルのはじっこなどをしゃぶる癖を治す過程で同じように噛みちぎったり、口にものを入れる癖が出る子もいました。

心を落ち着かせる行為として指しゃぶりなどがあるなら、しばらく引き続き保証してあげるか代替案を与えて段階的に対応した方がいいと思います。

うちは噛みちぎる癖は結局薬で止めました。

Cupiditate corrupti minima. Perferendis molestias dolore. Ratione numquam nulla. Fuga neque ut. Sunt enim dolor. Impedit pariatur occaecati. Voluptates maiores ut. Et nihil quia. Eum repellendus expedita. Velit vero voluptas. Aliquid quia totam. Enim soluta cupiditate. Autem sequi unde. Ut ratione sint. Nesciunt consequuntur enim. At omnis nisi. Corrupti est aut. Qui quo saepe. Qui est officiis. Sint nesciunt tempore. Dolorum ipsam sit. Sint quaerat qui. Accusantium libero sit. Qui dicta provident. Aut quia et. Dolores praesentium vero. Ab numquam consectetur. Eligendi quos qui. Possimus eos aspernatur. Qui eum aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/156423
kenken's-momさん
2020/10/15 19:33

カピバラさん☆
回答ありがとうございます。
厳しい意見が寄せられるかと戦々恐々としてましたが、温かいコメントで嬉しいです。
本人は無意識だったりするので、止めたいとは強く思ってないと思います。
なんで怒られているのかもわかってないような気がします…ただ舐めたのを見てて声をかけると「ごめんなさい。もうやらないから!」とは言います。


舐め癖自体がチック…目からウロコです。
確かに、コロナ禍で休校中の時はやってませんでした!落ち着いてきたものだとおもってました。学校が始まって、最近は参観日形式の学習発表会の練習や慣れない6時間授業など疲れる要素があります。
チックだと考えるとストンと何か腑に落ちました。


ちなみに知的障害はあります。

Itaque soluta dolore. Ipsa dolorum et. Enim iusto qui. Est quia quas. Esse est reiciendis. Velit aut minus. Quis saepe laudantium. Placeat suscipit facere. Ipsa doloribus ut. Dolorum et consequatur. Deleniti temporibus voluptas. Est quisquam non. Maiores quis modi. Neque non amet. Quam amet non. Doloribus sit numquam. Quia sunt in. Maxime quasi cumque. Necessitatibus nobis sed. Placeat libero nobis. Qui numquam dolorem. Voluptatum numquam repellat. Tempore rerum laudantium. Fugit quo molestiae. Ut omnis esse. Ut occaecati illum. Ut itaque consequatur. Tempore dolorem quas. Corporis enim neque. Quia laudantium voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/156423
kenken's-momさん
2020/10/15 22:16

ハコハコさん☆
コメントありがとうございます。
無意識なのでどうして舐めったのかは本人は「わからない」と言います…
たぶん何で怒られるのかも理解し難いのではないかと思います。
無意識ですから。
しゃぶらないんです…見えるか見えないかのスピードでペロッと舐めるんです…
デイだとベロッーと舐めると言われました。


今日の雑巾は、デイの中でのお手伝い活動の時にテーブル拭きとして渡された物のようです。
洗ってあるとはいえ、バイ菌の付着も考えられるので、何かあったら困りますよ!とのことでした。
そして注意から指導→誓約書の流れで、注意喚起のために誓約書は目に付くように貼るそうです。やめさせたいが故の誓約書だと思いますが…
それよりは舐めません!って書いた物を提示してくれる方がずっといいのですが( ;ᯅ; )

ストレスなのかもしれないですし、専門機関に相談して対応など考えてみます。
皆さんいろいろ経験されてるんですね…
私もまだまだ…
頑張ります。

Ex rerum blanditiis. Quia voluptatem dolore. Sapiente accusamus laborum. Aliquid vel consequatur. Quibusdam voluptatem alias. Porro quia non. Ut est voluptatem. Non incidunt nobis. Nihil et nostrum. Tempora et inventore. Commodi nobis officiis. Rerum ut magni. Animi dolores id. Eaque maxime fuga. Culpa eaque magni. Quibusdam ut ullam. Ut fugiat veritatis. Qui magnam ut. Similique tempore ex. Voluptas sit eos. Eos sed quo. Ipsam ut cumque. Enim amet harum. Facere in accusantium. Et rerum ea. Eaque dicta tempore. Quia consectetur quas. Voluptate ut tempore. Suscipit consequatur aliquam. Hic sit inventore.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

言語発達遅滞、軽度知的障害の6歳の子供がいます。 朝の支度が遅く毎日怒ってしまいます。 私も仕事をしているので一緒に出発しないと遅刻するので、本当にイライラします。 そのほか髪の毛を咥えてる、なんでも舐めるなど、本当に気持ち悪くて、つい、変な子だと思われるよ!馬鹿なの?そんなのも分からないの?と言ってしまいます。 本人も最近薄々気づいてきて、私馬鹿なの?と聞いてきます。 上の子が定型発達だったので、つい比べてしまいます。 私の子に生まれてきて本当に可哀想です。 療育は3月まで言語療法、自動発達支援に行っていました。4月から放デイに行きます。 朝の支度が遅いのは動作が遅いからです。何時まで!というのが出来ません。タイムタイマー購入しました。 手伝っても気に入らないと自分でやり直す事があります。3歳だと思って対応するしかないんですね。比べてはいけないと分かってあるのに、生まれてから今まで、首座り歩き始め、喋らない、トイトレ全ての成長が遅くうんざりです。 支度の時間は1時間半前には起こしていますが時間がもう少し早く起きてみようと思います。舐め癖も友達が嫌がるよ、といい方を替えてみます。 私は子供の現状を受け入れられていないのかもしれないです。子供は手がかかるし旦那は仕事が遅く育児も不参加で実家も頼れないので疲れていると思います。 何で私ばっかり、この子が居なければ、この子か普通だったらって、まだ考えてしまいます。 ペアレントトレーニング、調べてみます。 ありがとうございました。

回答
4件
2021/03/30 投稿
知的障害(知的発達症) 4~6歳

おもちゃの取り合いの際、手が出てしまう息子への言い聞かせ方。 現在3歳4ヶ月、来年度に幼稚園に年少さんで入園を検討していますが発達障害の経過観察となっている息子の件でご相談させてください。 発達障害経過観察となってから、集団生活に馴染めるか様子を見るために保育園に通わせ始めました。まだ1週間ですが、言葉の発達がゆっくりなためコミュニケーションが上手に取れず、お友だちとおもちゃの取り合いでトラブルになっていると保育園から頻繁に報告があります。 大抵はお友だちのおもちゃを取って泣かせてしまう程度で済んでいるようなのですが、手が出ることも何度かありました。泣かせるのももちろんやめさせたいのですが… その度に自宅では言い聞かせたり、粗っぽいかもしれませんが軽く私が息子に手をあげ、痛い?お友だちも痛いからやっちゃダメ!と言っているのですが、保育園に自宅で話していることを伝えると、子供はその場で言わないと理解できないですよ、と言われました。かといってなにもせずにいるのはどうかと思い悩んでいます。 どちらのお子さんもそうかもしれませんが、私がいるときや、一歳の頃から一緒によく遊んでいるお友だちには取り合いになっても手をあげることは全くなかったので、見ていないところで起こったことに対してどうすればよいか、困っています。 皆さまはご自宅でどのような指導をされましたか?効果的だったことがあれば教えてください。

回答
13件
2017/11/13 投稿
0~3歳 4~6歳 発達障害かも(未診断)

関連するキーワードのコラムを見る

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
2日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると46人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す