締め切りまで
7日

こんにちは
こんにちは。初めて質問をします。
息子は小1です。
マスクをかじったりなめたりしてしまいます。不潔だしやめさせたいのですが声かけだけではやめません。
同じような悩みをもつかたいらっしゃいますか?なにか対策はありますでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
マスクの骨などを利用されてみてはいかがでしょうか?
空洞が出来るので息苦しくないですし、そこまで違和感ないと思います。
マスクが直接口に当たらない様にすれば軽減されると思います。
参考URL:https://item.rakuten.co.jp/sinntennchi/niu030111/
マスクフレームなどもあります。そちらは直接肌に触れる部分にフレームがくるのでハードルが高い様に思いますが、感覚過敏がない様なら試してみても良いかもしれません。
個人的にはマスクの骨の方がお勧めです。
マスクを舐めるかじるなどはおそらく暇な時に無意識にやってしまうものだと思うので、本人が意識しない限りは止めるの難しいと思います。
決まった時間に替えのマスクにするなどルーティンとして組み込むのは可能かと思います。
その場合は食べる時にマスクを外すのでそのタイミングで<給食後>かえるのが入りやすいかな?と思います
Delectus odit soluta. Iure blanditiis nihil. Temporibus cumque ab. Aut officiis est. Totam impedit fugiat. Dolor qui quis. Id rerum porro. Recusandae sunt reiciendis. Sequi temporibus quia. Voluptatem accusamus quis. Sed non accusantium. Eos rerum minus. Culpa impedit et. Corrupti odit non. Et cumque soluta. Commodi earum expedita. Fugit facilis quidem. Libero ea consequatur. Id quod vel. Eaque quasi optio. Ratione voluptates dolorem. Sit eum sint. Autem vero eos. Velit laudantium ut. Neque qui voluptatem. Veniam sed excepturi. Reiciendis sed provident. Placeat qui odio. Optio pariatur ut. Odio dicta eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんは声掛けした時だけはやめることが出来るのでしょうか?
結局のところ、お子さんの現状によってとはなりますが、、、
対策のひとつとして、マスクフレームを設置というのも方法と思います。
もしも単純に、マスクをしていなくても手に持つだけで口に入れてしまうのであれば、代替えとなるミニタオルを持たせ、都度学校にもご協力頂きまして正しい対応を指導頂くのもひとつの方法ではと考えます。
こだわりや癖は、早々簡単になくなるものではないため、諦めず声掛けは継続的に。
Quia tenetur aspernatur. Velit eius veniam. Natus ea laborum. Alias exercitationem quis. Enim facilis error. Laboriosam dicta optio. Sint explicabo odio. Et sed maxime. Non minima omnis. Maiores ea ut. Voluptate iste sint. Labore occaecati iusto. Iste perspiciatis minus. Magnam ut reprehenderit. Ad cupiditate similique. Illum quia nostrum. Voluptatibus facilis aspernatur. Illum provident alias. Fugit officia accusantium. Minus quae dolorum. Sunt perspiciatis laboriosam. Id sint sint. Eum ratione dolore. Sit recusandae ea. Dolorem ut qui. Praesentium harum voluptates. Quia ea nesciunt. Qui dolores ut. Non ratione dicta. Reprehenderit enim esse.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子もガジガジかじってますよ。
とりあえず、不織布マスクにしました。
かじりすぎて布マスクが何枚かダメになったのでやめました。
給食袋にマスクを入れているのでそのタイミングで、替えてくれればとおもいますが、
自分で替えていることはなく、
汚いガジガジかじったマスクで帰宅します。
ランドセルにも数枚替えのマスクを入れていますが、替えてないようです。
もうその汚いマスクでいいのならと任せてます。
というか、諦めています。
Eaque quo sed. Occaecati nihil tempore. Assumenda tenetur eum. Consequatur sint natus. Magni atque et. Repellat qui voluptas. Nisi inventore non. Beatae sed aspernatur. Quae deleniti minima. Eaque cumque quos. Aliquid at nobis. Nesciunt sit fuga. Modi consequuntur sed. Qui ut laborum. Tenetur iure nihil. Quisquam maiores ipsam. Quaerat et commodi. Quasi tempora tenetur. Ut nihil iure. Laborum non ut. Reiciendis earum voluptatem. Cum vel explicabo. Odio quas sapiente. Quod repellat molestiae. Dignissimos odio blanditiis. Nemo qui iusto. Autem reprehenderit voluptatibus. Aliquid ipsa quos. Omnis illo reiciendis. Pariatur ratione vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
なの様、アドバイスありがとうございます。
声かけしてなめるのやめてもほんの数分(秒かも)で、またかじったりなめたりです。
マスクフレームや他の方のコメントにあるマスクのほねを検索して調べました。合うものがあれば是非利用してみたいと思えるものばかりでした。とりいれてみようと思います。
声かけも継続してやってみようと思っています。
A eum ratione. Sed est nulla. Adipisci dignissimos vel. Sit quae id. Quia libero repudiandae. Enim aut ipsum. Omnis saepe aut. Velit architecto impedit. Odit est hic. Ut animi rerum. Velit aperiam iure. Est facere molestiae. Earum aliquid aperiam. Nam deleniti deserunt. Similique consequatur vel. Et dolorum et. Quis aut ut. Quo cum temporibus. Quis occaecati aut. Id totam aut. Pariatur ipsum consequatur. Quia dignissimos sit. Aut laudantium officia. Corporis dicta qui. Cupiditate provident molestias. Doloribus enim sunt. Quia et sapiente. Libero beatae quas. Sapiente deserunt eum. Dolore distinctio cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
カピバラ様、アドバイスありがとうございます。息子も、注意してもその場限りですぐにマスクをなめています。困ったものです。
わたしは日常的に裁縫するので、布マスクは生地も型も何パターンも作って試しましたが、なめないマスクは今のところなくて、不織布マスクさえびしょ濡れです。
予備は何枚か袋に入れて持たせています(ぬれたマスク入れるビニールも持たせています)が、自主的に取り替えてきたことは数回しかないです。毎朝声かけて見ようかと思います。
Quia tenetur aspernatur. Velit eius veniam. Natus ea laborum. Alias exercitationem quis. Enim facilis error. Laboriosam dicta optio. Sint explicabo odio. Et sed maxime. Non minima omnis. Maiores ea ut. Voluptate iste sint. Labore occaecati iusto. Iste perspiciatis minus. Magnam ut reprehenderit. Ad cupiditate similique. Illum quia nostrum. Voluptatibus facilis aspernatur. Illum provident alias. Fugit officia accusantium. Minus quae dolorum. Sunt perspiciatis laboriosam. Id sint sint. Eum ratione dolore. Sit recusandae ea. Dolorem ut qui. Praesentium harum voluptates. Quia ea nesciunt. Qui dolores ut. Non ratione dicta. Reprehenderit enim esse.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


お聞きしたいことがあります
小2の重度知的自閉傾向の男のコです。マスクが苦手です。。マスク練習嫌がります。。耳が過敏なのだと思います。散髪嫌がります。耳掃除嫌がるので耳鼻科で掃除してもらってますが暴れるので抑えてます。後、マフラータイプ?のマスクしても嫌がります。マスク嫌がりすぐに取ってしまうので帽子に付いてるシールドを被らせてます。マスク苦手な子供にマスク出来るように。。何かアドバイスあれば教えてください。よろしくお願いします。
回答
Lucasさんありがとうございました^_^
返信遅くなりすみません。
シールドは出来るのでマスク練習少しずつ焦らないようにします^_^



こんばんはとてもがっかりな気持ちで仕事から帰って来ました
学童室の支援員をしています。今月末には収穫、学校みんなで、じゃがいもパーティをする予定だったのに。学校菜園のじゃがいも畑を子ども達が踏み荒らしました。畑に植えられているじゃがいもの半分ほどが、根元から折られ、グチャグチャにしてしまいました。更に、土から出てきた小さなじゃがいもを校舎の屋上などに投げて遊んでしまった、学童の男子、2年生から6年生までの5人。学校の先生から、きつく怒られたのにもかかわらず、学童室に帰って来た頃にはヘラヘラ笑い、シュンともせず、あーやっと先生のお説教終わった〜といった態度をする子供たち。どうすれば、悪い事をしたと自覚し、反省するのかと、学童の指導員頭を抱えてしまいました。5人のうち1人はADHDの診断、他の4人は未診断ですがグレーゾーンかもしれません。自分達のしたことがいけない事、悪い事と全く認識しておりません。外遊びのルールで畑には入らないと毎回話していますが、この子ども達にはどのように話をすればいいでしょうかお迎えの時保護者の方に今回の件を話ましたが、ひとつの家庭を除いては皆、大変な事をしたと感じていないようで、そんな保護者の態度にもがっかりしております。長くてすみませんでした。
回答
家庭菜園で野菜を育てているので、
今回の話を聞いて、私もとっても悲しい気持ちになりました(;O;)
保育園や幼稚園時代から、園庭で花を育...



自閉症スペクトラムと知的障害があり、現在小学2年生で知的支援
学級に在籍している息子です。学校でマスクを外してしまい、交流級の友達数名から指摘されて泣いてしまう。ということが度々あります。1か月程前に交流級担任からどのように対応すれば良いのか相談をされた時は、感覚過敏があるため替えマスクをクラスに常備し、不快で外した場合はすぐに交換できるようにお願いしました。普段、家族で出掛ける時はマスクをつけていられます。外してしまったとしても、声を掛ければマスクをつけます。強い口調で言われることに過剰に反応するので、先生から本人を主語にして「マスクをつけます」と伝えてみてください。ともお願いしました。マスクも本人の好む柄にするなどして、マスクをつけている時間も長くなりました。と報告を受けましたが、先日また友達からの指摘に泣いてしまったと連絡がありました。週末、自宅でマスクをつける時間を決めて長時間マスクをつけられるように練習してきてください。と言われました。マスクを外してしまう息子がいけないのは重々わかります。このご時世なのでクラスの子たちが、敏感に反応するのも理解できます。息子もマスクの必要性は理解しています。何人もの友達に指摘され(強い口調で言われることもあるそうです)、反発して素直にマスクをつけないことも想像できます。「マスクを長時間つける練習」というのは適切な方法なのでしょうか?何か、良い対策をご存じの方がいましたらアドバイスをお願いいたします。
回答
追記です。
息子さんは、マスクの必要性を理解してるから、一応学校や外出時もマスクを着用できてる。
私の憶測なのですが。
日々、暑い日が...



普通級と通級に在籍している小学1年生の男の子です
3歳から保健師さんや幼稚園の先生にいろいろ相談しながら、発達検査を一年に一度受けながら、なんとか幼稚園生活を送りました。小学校入学前には保健師さんを通し、小学校の支援コーディネーターの先生に相談しながら、3回程小学校の見学と面談を重ね、教育委員会の面談を受け、今年、普通級と通級に籍を置き、支援級を視野に入れながら小学校通学をしています。発達検査の発達年齢はマイナス1.5歳です。早生まれです。最近6歳になりました。落ち着きがなく、離席や授業中、空気の読めない発言を大きな声で言うなど、すでにだいぶ浮いています。(これらのことは小学校にもすでに相談していました)担任の先生はもう少し様子見てみますとの事でした。長くなりましたがここからが相談です。教室まで通学の行き帰りの付き添いをしているのですが、通学中近所の同じ一年生の女の子が後ろから走ってきて、『変な子いるから逃げよう』とうちの子供の顔を見ていい、その時うちの子と一緒に歩いていた男の子をつれて走って行ったのです。うちの子は遊びたいので追いかけたのですが、近くまで追いつくとまた『きゃーきたーやだ逃げよう』といいながら走るを繰り返し繰り返しやられ、私が嫌がってるから追いかけるのやめなさいとうちの子に言ったのですが、混ぜてもらいたいからやだ!と言われました。私自身がかなり辛く、まだまだ割り切れない弱い親です。うちの子は、僕のこと嫌いみたい、といいながら追いかけていたので嫌がられているのはわかっているようです。こんな時はどうしたらいいのでしょうか。教えていただければと思い、今回初めて質問させて頂きました。
回答
すでに、女の子がリーダー風吹かせて周りの子を巻き込んでいるんですね。心が痛みます。
うちは今のところ早期に摘んでいるので、子どもへのケアは...



自閉症スペクトラムで感覚過敏のある娘についてです
昔から肌触り、フィット感など苦手が多く、マスクもあるメーカーのものしか使えません。たまたま2箱コロナ前に買っていたのでなんとかやってこれたのですが、残りわずかになってしまいました。学校と相談し、全校集会と給食のとき以外はしなくてもOKをもらい、感覚過敏研究所のマスクがつけれませんのカードを首からつけてます。給食は給食当番の時だけだと思っていたのですが、当番以外も毎日らしくそれも学校に相談し、つけなくていいことになりました。最近そのマスクが発売されている!と思い買ったのですが、以前より改良されておりつけられなくなってしまいました。現在、急性ストレス障害を抱えており、余計に過敏さが出ています。マスクつけられないお子さん、どうされてますか?娘は中学2年生です。
回答
続きです。
お子さんは、あらゆる人間関係の綾において、節度や強弱が本人には難しく、よくわかってないんじゃないでしょうか?
本人は相当困っ...



集中力が10分
投薬するかとても困っています。小1娘、ADHD不注意型、学習障害がグレーです。周りが見えない、逆に見えすぎて気になる、集中力に欠けるところなどがあります。勉強は今のところなんとなくついていけているようですが、参観に行くとダラッとして他のページを開いていたり、話を聞いているとは思えない態度、参加している感じがありません。そんな感じにもかかわらずテストは100点をもってきます。習い事でもなかなか集中して出来ず、声や音が気になったり、爪やささくれが気になると練習どころではなくなります。クリニックの先生からはもう投薬しかないと言われています。以前インチュブニを試したところ、鎮静が強く出てしまいニコリともせずとてもかわいそうでした。娘はとても明朗活発でキャラもあるのかお友達もたくさんいます。投薬で個性までなくなってしまったら、あとは本人自身は困っている様子がないことも投薬に気が向きません。投薬で性格まで変わることはありますか?
回答
投薬によって神経質な部分が落ち着き
性格も穏やかになり社交的になってきました。
小1のテストは大抵の子が100点取れるように出来ていると...


マスクについて
軽度知的の自閉症です。新型コロナウィルスの影響で休園になりました。明日1日だけ2時間ほどの園庭解放があります。来園者はマスク必須です。4歳の息子はマスクを嫌がりなかなかつけてくれません。双子の兄妹もいるので行けたら行きたいのですが、、、先生に確認すべきですが、休みで連絡が取れません。この場合どうすべきでしょうか?あとマスクをするよい方法があれば教えて頂きたいです。
回答
私(親)が感覚過敏のせいか、マスクすると3分で気持ち悪くなるため、卒園式や入学式で先生に相談して、火事の煙を吸わないようにタオルをあてるの...



5歳の自閉症スペクトラムの息子のことで相談です
息子は現在幼稚園の年長です。幼稚園の給食の配膳のみマスク着用をするようになっています。元々、息子はマスク着用が苦手でした。マスク着用しても鼻出しをしてしまっていましたが、短い時間であればマスク着用も出来ていました。給食配膳の時もマスク着用は年中の時は出来ていたそうです。しかし、最近になってマスク着用を強く拒否するようになり、着けてもすぐに外してしまいます。幼稚園でも頑なに拒否しているみたいです。好きなキャラクターのマスクも頑なに拒否して、すぐに外してしまいます。息子は又、最近になって突然の子供大きな声、大きな泣き声に躊躇する、服等が濡れるのを嫌がる等過敏な所があります。
回答
小学校、コロナ禍で、クラスメイトがフェイスシールドを使っていました。マスクを色々試してもダメで、フェイスシールドに落ち着いたそうです。
...



小1息子のストレスの原因が凸凹の小3娘にあるようです
息子が小学校に入り、娘と息子が一緒にいる時間が長くなって喧嘩が絶えなくなってしまったので娘の凸凹を苦手でできないことは責めちゃいけないって言ったら、タイミングが悪かったようです学校でのあれこれも相まって、難聴になりました。息子の調子がいいときに娘に構うのはいいけど、娘から息子に行くのは完全拒否。娘のこと限定で、スイッチはいると泣いて暴れる息子…息子が娘の凸凹を受け入れるにはまだ早かったかと後悔です。現状、通学中に娘と娘の友達が息子を無視するなどのトラブルもあったため、なるべく別行動になるようにしてますが、同じ学校なので時間帯も似たりよったりなので対処に困っています。皆さん、凸凹のあるお子さんと下のお子さん、どのように住み分け???していますか?
回答
親としてはどちらも大事な子ども。
悩みますよね💧
我が家は下のアレコレが上のストレスになっています。
物理的に分ける事が、1番手取り早く...


2才6ヶ月男の子ですが、オムツ替えを嫌がります
交換してから遊ばうね、先にオム交換だよと言うと大丈夫な時もありますが、今日は嫌々が激しくズボン脱ごそうとすると激しく抵抗して大泣き。うつぶせで泣いて床は涙でびしょびしょ。なだめて泣き止んだから交換しようとしたら、また大泣き。今日は10時過ぎに交換1回。昼食べて交換したいのにまた嫌々。結構昼寝して起きたら交換するつもりです。漏れてるかな…肌も心配だし。とにかく泣き方が半端なく、仰け反って床に寝転がって泣いて抱っこも嫌がる。30分は泣いてる。どうすると良いでしょうか?
回答
一日4回くらいしかオムツ替え出来ない時ありましたが、一回は、朝起きてすぐ、まだ寝ぼけてる時に。昼寝中に一回。夜、お風呂時に一回。
あとは、...



服や帽子などの布を口に入れてカミカミする年長息子ですが、どう
やったらやめさせられるか悩んでます。身体の何かの育ちが遅れているのか、発達の凸凹からなのか、感覚的なことなのか、心意性のものなのか、、そして、これはいつまで続くのかも心配しています。経験談、アドバイスいただけるとありがたいです。よろしくお願いします
回答
やめさせるのではなくて、置き換えては?
噛んでいいタオル等を決めたり
他の噛んで良いものを渡す。
刺激が欲しくてやってるのだと思います...



悩みがたくさんありすぎるので、わかる範囲で構わないので教えて
ください。言葉があまり多くない発語が遅れている年中の息子についてです。①嫌なことがあるときはまだわかりますが、寝る前などにも噛んできます。これは、甘噛みに入りますか?②着替えたがりません。選ばせてできる時もありますが、競争はしてくれません。どうしたら良いですか?③トイレに行けば、出ることが多いのですが、好きなタブレットやスマートフォン見せながらでも、トイレに行くことを渋ります。どうやったら、うまくトイレに連れていけますか?先程も書いたように、わかる範囲で構いませんので、回答お願いします。
回答
お返事、どうもありがとうございます。
2について。
状況は良く解りました。
私だったら、つべこべ言わず全部着せちゃいます。時間が迫っ...


小5の男の子なのですが、いまだに朝の準備が出来ません
洗顔、歯磨きどう伝えたら、わかってくれるのかわかりません。どっか彼なりのこだわりがあるのか、それとも甘えなのか…このまま習慣は身につかないのでしょうか??環境がかわったせいで、不登校気味になり、悩みは増える一方です。何かアドバイス頂けないでしょうか??
回答
はじめまして。
小4の息子も出来ないです(^-^;)
365日声かけしています。
言われたら出来るので、感覚過敏などの理由でやりたくない訳...



以前も質問させていただきましたが、5歳の娘はばい菌に過剰反応
するようになり、歯ブラシに関しては、近くにコップを置いていつでもよだれが出せるようにしたことで少し落ち着いて歯を磨けるようになりました。私もティッシュ持って待機してますし。しかし、他の事で大変です。ティッシュは一回よだれふいたらすぐ捨てる。何枚も使う。タオルにするも一度拭いたものはばい菌が着いてる、またばい菌がついたと泣き崩れる。手を洗って新しいタオルじゃないとばい菌がついたーと泣く。寝る前に布団をさわったら指を吸わないと寝れない娘はまた泣く。情緒不安定?保育園で泣いてないと本人も言ってるのできっと頑張って疲れているのでしょう。分かっているけど寝る前に指を除菌でふいてーと泣き叫ぶ娘にイライラはつのるばかり。どうしたらいいのだろう。愚痴になってしまいましたが、何か対応はないものか、応援等よろしければお願い致します
回答
こんにちは、我が子も幼稚園の一時期非常にばい菌を嫌がりました。
お風呂も汚いから入りたくないという事がありました。
幼稚園でインフルエン...
